校長コラム

校長コラム

生徒会執行部による中学校説明会

 2月13日(月)の午後、生徒会執行部が手分けをして浜小学校と福岡小学校へ中学校説明会に行ってきました。コロナ禍の影響で、中学生が両小学校を訪問したのは久しぶりのことです。プレゼンをもとに中学校生活の説明会をしてきました。質疑応答では、小学生からの質問もあったようです。今回の説明会で、中学校入学への期待が高まってきたなら嬉しく思います。在校生とともに新入生を迎え入れる準備を進めていきます。“がんばろう 根上中”

中学生によるはみがき指導

 本校3年生の保健部員4名が、浜小学校・福岡小学校の5・6年生にメッセージを贈ったり、オンラインや動画を活用したりして、はみがき指導を行いました。分かりやすい内容はたいへん好評だったようで、小中連携としても有意義な取組になりました。これからも小中連携の視点で中学生が活躍できると良いですね。“いいねぇ 根上中”

第3回学校運営協議会

 2月10日(金)、第3回学校運営協議会が開催されました。学校評価をもとに、今年度の教育活動に関して、建設的なご意見をいただき、とても有意義な会となりました。今回いただいたご意見をもとに、来年度に向けて準備を進めていきます。今後も、学校、保護者、地域が一体となって生徒の成長を見守っていければと思います。引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。

 

2月校内研修会

 今回で7回目を数えます。今回は、道徳の研究授業を全員で参観し、その後授業整理会を行いました。視点を、「主発問について(問い返しや意見の広め方)」「目標達成に迫るICT機器の利活用」に絞り、協議を深めました。協議にもクロームブックを活用したことで、授業整理会の効率化も進められたと考えます。生徒にとって道徳の時間がより楽しい時間になればと考えます。我々職員も魅力的な授業づくりを目指して“頑張ろう 根上中”

ピュアキッズスクール

2月6日月曜日に、警察職員の方々に来校いただき、1年生を対象にピュアキッズスクールを実施しました。ねらいは、「いじめの未然防止」に加え「犯罪行為の認識」「基本的人権の尊重」などにありました。警察職員の方々と各学級担任の協力で授業が進められ、生徒は与えられたいくつかの事案について、どうしたらよいのか深く考えていました。今日学んだことが少しずつ行動に現れるとよいですね。物事を深く考える姿勢に“いいねぇ 根上中1年生”

いじめに関する校長講話

 県内で起きたいじめ事案が、先日新聞で大きく取り上げられていました。このことを受けて、私の方で「認めあい、助けあい、励ましあう学年学級を目指して」というタイトルで全校生徒にいじめに関わる話をしました。生徒には、「いじめの定義」「いじめは笑いに隠されること」「いじめの四層構造」を知ってもらったうえで、最後に「根中生に望むこと」を伝えました。この根上中に関わるすべての人の間が思いやりでいっぱいの学校になるように…“がんばろう 根上中”

根上昇龍館剣道大会

 先日の日曜日に、根上の武道館にて昇龍館剣道大会が開催されました。本校の部員のみが出場する大会でしたが、厳かな雰囲気の中行われていました。間近で応援していると、体育館の観覧席からの応援では聞くことのできなかった選手たちの荒々しい息遣いが聞こえてきました。こんなにも激しい競技だったのかと改めて驚かされました。春に向けて冬場の稽古に“がんばろう 根上中剣道部”

能美市耐寒継走選手権根上大会

 2月5日に、耐寒継走根上大会が新コースで3年ぶりに開催されました。地元開催ということで、本校からは生徒21チーム、教員3チームが参加しました。当日は好天に恵まれ、沿道からの声援のおかげもあり、気持ちよく走ることができました。みんなで最後までタスキをつなげて本当に良かったです。これからも“がんばろう 根上中”“いいねぇ 根上中”

2年生 ”立志”

 5.6限目に2年生の立志式を行いました。生徒を代表し、西村唯さんが「目の前のことだけでなく、周りをよく見て、周囲のことを考えられる大人へと成長したい。」と誓いの言葉を述べました。

 記念講話では、辰口在住のドイツパン職人 池見藍さんに、これまでの軌跡を語っていただきました。常に自分の夢を実現させる方策を意識してこられた池見さん。英語やドイツ語といった語学の習得や、ドイツの学校制度などのお話もでて、生徒たちの視野も広がりました。中田明寿さんが「一生懸命にやるということが大切だと感じた。自分の進路に真剣に向き合って努力したい。」とお礼の言葉を述べました。

 

3年生私立事前集会

 3年生は明日2月1日に私立高校の入試、そして3日には公立高校の推薦入試を受験する生徒がいます。そのため、本日の5限目に3年生全体で受験者集会が行われました。私からは、「感謝の心を忘れないこと」「学び続けること」「苦しい時には、楽しかった思い出を思い出したり楽しい未来を想像したりして乗り切ること」の3つを話して激励としました。心地よい緊張感の中、3年生の意気込みを感じることができました。いよいよです。“がんばろう 根上中3年生!”

1年生思春期講座

 1月30日の5・6限目に、菜の花助産院の助産師さんである植田幸代先生を講師としてお招きし、1年生全員を対象に思春期講座を行いました。植田先生には、豊富なプレゼン資料をもとに1年生に分かりやすく性についてお話をしていただきました。事前に校長室でお話したときは、中学生に伝えたいことがたくさんあるけれども、時間的なことや2年生が近づいてきた時期的なことを考慮して内容を構成されたとのことでした。1年生の聴く態度も立派でしたし、大切な性について学ぶとても貴重な時間となりました。植田先生に心より感謝申し上げます。

「温かいスープ」を読んで

 3年生の国語に「温かいスープ」という教材があります。筆者は哲学者の今道友信氏です。筆者が若き日に体験されたフランスでの心温まる交流が記されていました。この文章を読み、国際社会における人と人との関係について、考えを深めていくことがねらいです。生徒の考えが、現在生徒玄関横に掲示されています。先行き不透明な現代だからこそ、深く考えなければならない視点です。3年生が自分自身の考えを持ち、深めていることに頼もしさを感じました。これからも物事を深く考える習慣を大切にしていきましょう。“いいねぇ 根上中3年生!”

臨時休業

 大雪警報が発令されたため、本日25日(水)が臨時休業となりました。能美市教育委員会の指示のもと、市内小中学校ではクロームブックを活用して朝礼や終礼が行われました。本校でも9時にオンライン朝礼で健康観察や課題の確認をし、11時のオンライン終礼で活動の振り返りを行いました。明日は通常通り学校を再開します。生徒には、今日の休業日を有効に活用して、明日からの学校に備えてほしいと願っています。“今日を大切に 明日からまたがんばろう 根上中!”

校内献立コンクール

 2年生が給食の献立を考えてくれました。その中から7作品が「優秀賞」として選ばれ、さらにそのうちの2作品は給食の献立として採用されるとのことです。今回のテーマは、「栄養のバランス」「地場産物の使用」「夢のあるネーミング」の3つでした。中学生の時から食に関心を持つことはとても大切なことです。躰は食べる物からできるのですから。生徒たちには、これからも大いに関心を持ってほしいと願っています。また、このような企画をしていただいた職員に感謝いたします。“いいねぇ 根上中”

県中学校選抜バレーボール大会

 1月21日、第43回県中学校選抜バレーボール大会がかほく市で開催されました。本校は男子バレーボール部が宇ノ気体育館にて初戦に臨みました。残念ながら初戦突破とはなりませんでしたが、最後まで粘り強く闘い抜いていました。今回の悔しさをバネにして冬場の練習に打ち込み、春を迎えてほしいと考えます。これからも“がんばろう 根上中バレーボール部”

全国中学生人権作文コンテストの表彰

 令和4年度全国中学生人権作文コンテスト入賞者の表彰式が、令和4年12月23日に予定されていました。しかし、当日はあいにく風雪・大雪の情報が出てしまい、やむなく中止となってしまいました。そのため、各校での表彰式となりましたので、先週校長室にて表彰式を執り行いました。入賞した生徒に、私から表彰状と記念品を贈りました。生徒の皆さん、おめでとうございます。これからも人権に関する意識を高く持ち続けてほしいと願っています。“いいねぇー 根上中”

英語科 パフォーマンステスト

 今、1年生が英語の授業の中で、パフォーマンステストに取り組んでいます。今回は「マイヒーロー」をテーマに、英語でのプレゼンテーションとALTミー先生からの質問に対して会話が成立するように挑戦しています。参観すると、プレゼンテーションやミー先生との英会話も様になっていました。私が中学生だった頃に学んでいた授業と違って、こうやってプレゼンテーション能力や英会話力が磨かれていくんだなと感じました。“がんばろう 根上中”

給食開始

 3学期の初日1月10日より学校給食も始まりました。初日のメニューは「鮭ちらしずし」に「紅白味噌雑煮」ということで、再びお正月気分を味わうことができました。給食調理室前には、おせちの由来や意味が掲示されています。このような知識を知っていると、さらに美味しさが増す感じがします。給食調理員の皆さん、給食の準備やためになる掲示などいつもありがとうございます。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

培材中卒業生の来校

 培材中学校の卒業生で現在日本に留学しているキムさんという方が、1月11日に本校を訪ねてくれました。キムさんが中学生だった頃、当時流行したSARSのために訪問交流が中止になったということでした。キムさんはぜひ訪問したいと思っていたようで、今回ようやくその念願が叶ったとのことです。短い時間でしたが、3年生や1年生の学級で交流することができました。自己紹介やキムさんへの質問を通してすぐに打ち解け合い、和気あいあいとした温かな時間を過ごすことができました。今夏の培材中学校との訪問交流再開を目指して、準備を進めたいと強く感じました。キムさん、ありがとう!

3学期始業式

 本日より、3学期がスタートしました。1年生は食堂で、2・3年生はオンラインで始業式を行いました。今年も安全・安心のもと、全校生徒のみなさんが飛躍・向上するために、明るく楽しく学校生活を送ってきましょう。また、年度はじめに決めた学級目標を達成することができるよう、今の自分たちの状況を正しく把握し、この3学期、何をすべきかを考えて行動していけるといいですね。頑張ろう!根上中!!

インドアソフトテニス大会

 1月8日、第46回県中学選抜インドアソフトテニス大会が七尾市で開催されました。本校は団体で出場し、選手たちはたいへん粘り強く闘っていました。とても緊迫したゲームで、最後の最後までもつれた試合となりました。残念ながら初戦突破とはなりませんでしたが、最後まで闘い抜いた選手たちを誇りに思います。“いいねぇー 根上中ソフトテニス部”そしてこれからも“がんばろう 根上中ソフトテニス部”

私立高校推薦入試に向けて

 1月7日からの3連休の間に、私立高校の推薦入試が行われます。そのため、受験する生徒を集めて、入試に向けた集会を開きました。いよいよ入試の本番が始まります。私からは、「周りの方々への感謝の気持ちを持つこと」と「お互いにありがとうと言える雰囲気づくり」を話して激励の言葉としました。「ありがとう」という言葉は、頑張るための原動力になるそうです。3年生の健闘を祈ります。“がんばろう 根上中3年生!”

あたたかい雰囲気づくりについて

 来週から新学期が始まります。全校生徒が明るく、楽しく学校生活を送ることができるよう、魅力的な学校づくりを引き続き推進していきます。困ったことがあればためこまず、周囲の大人にS.O.Sを出してください。解決の糸口は必ずあります。文部科学省から出されている資料を掲載します。一読してください。この内容は、3学期はじめの学級活動の時間に、クラスごとに担任の先生からお話があります。

今、話した誰かがいる.pdf

1月教科部会

 3学期の授業に向けて、2学期末に実施したアンケート結果をもとに、話し合いの機会を設けました。授業づくりの基本方針やChromebookの効果的な活用法について意見交換を行いました。3学期も、「わかる・できる授業」を目指して、教職員一同頑張ります!

新年のごあいさつ

 新年明けましておめでとうございます。心配された雪も少なく、穏やかなスタートを切ることができました。10日には3学期の始業式を行います。うさぎ年を迎えました。うさぎは跳躍力に長けていることから、飛躍や向上の象徴と称されているとのこと。教職員一同力を合わせ、生徒の飛躍や向上につながる教育活動に取り組んでまいります。今年も保護者や地域の皆さまのお力添えをよろしくお願い申し上げます。

2学期終業式

 引き続き、2学期終業式が行われました。①人を大切に ②物を大切に ③自分を大切に というお話を全校生徒で共有しました。メリハリを大切に、自分のやるべきことに集中して取り組む冬休みにしてくださいね。健康を第一に、また元気な姿で3学期を迎えられることを期待しています。ALTのキャサリン先生が、本日で根上中での最終日となりました。これまでご指導いただきありがとうございました。引き続き、健康でご活躍ください。

人権集会

  大雪の中での2学期最終日となりました。まずは、生徒会執行部主催で人権集会を行いました。全校生徒が事前に「いじりはいじめ」という人権作文を読み、感想を書いた上で、集会に臨みました。いじめをなくすためには、すべての人が当事者意識をもつことが大切です。お互いがいつでも、あたたかい言葉かけをできるような友だち関係をより多くの人と築いていきたいですね。「respect others」を胸に、3学期からも楽しい学校生活を送っていきましょう!生徒会執行部のみなさん、ありがとうございました。

3年生学年集会

 3年生が2学期の締めくくりとなる学年集会を行いました。各クラスの学年委員の皆さんが、2学期のクラスの活動について振り返りを行いました。この冬休みは、受験に向けてのラストスパートをかける大切な時期です。食事、睡眠、運動のバランスを大切にして、日中に高い集中力で勉強に取り組むことができるようにしましょう。頑張ろう!根上中、3年生!!

12月若手研修

 本日、今年度最後の若手研修を行いました。先日行われた2年生の県評価問題の数学科、国語科の設問を話題にして、学力向上について、学びを深めました。授業のまとめを工夫することで、教科の枠を越えて、思考力・判断力・表現力をよりよく伸ばしていくこと可能であると考えます。これまでの自分自身の授業を振り返り、明日からの授業実践に生かしていってほしい視点です。これからも学び続ける教員集団でありたいです。頑張ろう!根上中若手職員!!

 

故事成語

 1年生が学んだ故事成語が、1階職員室前に掲示されています。普段何気なく使う言葉もありますが、言葉の正しい意味と改めてその由来を知ることは面白いですね。1年生も楽しみながら学習できたことと思います。本校へご来校の際は、ぜひご覧ください。“いいねぇー 根上中1年生”

メンタルトレーニング講習会

 12/17(土)、榎 敏弘 先生(彩士館 館長)をお招きして、本校野球部、ソフトボール部の選手がメンタルトレーニング講習会を受講しました。目標設定の大切さ、自信の持ち方、プレッシャーがかかっている場面での脳のリフレッシュ法などについて学びました。メンタルはフィジカルやテクニックと同様、鍛えることができることがわかりました。新しいシーズンに向けて、この冬、いい準備をしていきたいと思います。榎先生、お忙しい中ありがとうございました。

根上地区クリスマス会

 今日13日の2限目に、根上地区の特別支援学級をオンラインでつないでクリスマス会が行われました。本校の生徒がサンタクロースに扮して進行役を努めてくれました。和やかな雰囲気の中、クイズあり、手品あり、歌ありととても楽しいひとときを過ごすことができました。準備はたいへんだったろうけれど、みんなで協力し合う姿がとても印象的でしたよ。福岡小学校、浜小学校、根上中学校の児童生徒の皆さん、そして先生方、お疲れさまでした。“いいねえー 根上地区のみんな!”

韓国培材中学校とのオンライン交流

 2年間滞っていた培材中学校との交流を、12月8日オンラインで再開することができました。両校4名ずつの生徒同士による交流でしたが、日本語、韓国語、そして英語を交えて楽しく交流することができました。オンラインでダンスも披露したりしました。来年度の夏休みには培材中学校からの生徒を迎え入れて、本格的に交流を再開したいと考えています。その際には、保護者の皆様に改めて通知を出す予定です。訪問交流にはご家庭や地域のご協力が不可欠ですので、どうぞよろしくお願いいたします。

生徒会役員選挙

 12/8(木)の6限目に生徒会役員選挙が行われました。各立候補者とも、生徒会で行いたい取組やその理由を自分の言葉でしっかりと述べており、頼もしさを感じました。本校の生徒会役員の任期は1月から始まることとなっており、本校の特色の一つでもあります。新執行部は2年生が中心となりますが、3年生が在学中に生徒会を運営することになりますので、3年生からアドバイスを受けることができます。3年生の応援を受けながら、“がんばろう!根上中生徒会新執行部!”

12月の掲示物

 掲示物が“冬らしさ”を伴って一新されました。はまなす学級の生徒たちが手伝ってくれたおかげで、職員室前が素敵な掲示物で飾られています。給食室前の給食コーナーも、クリスマスプレゼントを想起させる楽し気な掲示物になっています。2学期も残りあとわずかですが、本校に来校の際は、掲示物もぜひご覧ください。

武道の紹介授業

 12月5日の6限目に、本校体育館にて3年生を対象とした武道の紹介授業が行われました。今回は銃剣道と弓道の方々が来校され、デモンストレーションや映像を交えながら各競技について説明していただきました。中学生にとってはあまり馴染みのない競技のようでしたが、デモンストレーションや映像から伝わってくる迫力や緊張感に圧倒されていたようです。将来、この中から武道をたしなむ生徒が出てくるかもしれません。銃剣道と弓道を紹介していただいた方々に感謝いたします。ありがとうございました。

韓国培材中とのオンライン交流リハーサル

 本日の放課後、今月8日実施予定の韓国培材中とのオンライン交流に向けて、リハーサルを行いました。コロナ禍の状況を踏まえて、今年度はオンラインによる交流となりましたが、ここ2年間交流が途絶えていたことを考えると大きな前進です。今回はカメラや音声のチェックが主でしたが、培材中の校長先生・教頭先生と簡単な挨拶をかわすことができました。12月8日は両校4名ずつの生徒による交流も予定しています。本日のリハーサルを終えて、日韓訪問交流の再開を進めていきたいと強く感じました。

ようこそ先輩

 11月29日に、能美市3中学校の1年生を対象とした「ようこそ先輩」が、タントで開催されました。このプログラムは今回が2回目だそうで、今年度は辰口中学校出身でリオ五輪800mフリーリレー銅メダリスト小堀勇氣氏からお話を聴きました。能美市の1年生全員が小堀氏から希望と元気をいただきました。中学生のハートにやる気の灯を灯してくれた小堀氏に心より感謝いたします。ありがとうございました。“がんばろう!能美市の中学1年生!”

 

学校保健委員会

 11月21日(月)、根上の子ども達の未来にきれいな歯を贈りたいという願いも込めて、「新しい生活様式における歯の健康づくりについて」というテーマで、学校保健委員会が行われました。今回は初の試みとして、福岡小学校・浜小学校・根上中学校をオンラインでつなぎ、合同開催しました。本校からは学校歯科医の杉本先生、学校薬剤師の森先生にもご参加いただきました。根上中学校の保健部員が小学生にむけて歯みがき指導を行い、小学生が実際に歯みがきを実践しました。その後、児童生徒から出た歯に関する質問を歯科医さんにお答えいただき、各校で感想を交流しました。今回の学びを学校全体で共有し、生涯にわたる歯と口の健康に生かしていきます。

第25回関東・東北・北信越少年新人(中学)軟式野球大会

 本校野球部が、11月26日・27日に栃木県で開催された「第25回関東・東北・北信越少年新人(中学)軟式野球大会」に出場しました。今大会の優勝を飾った栃木県の作新学院中等部に残念ながら敗れてしまいましたが、全国レベルを肌で感じることができ、選手たちにとってはとても良い経験になったと考えます。この経験を生かして冬場の練習に励み、春からの大会に備えてほしいと思います。“がんばろう!根上中野球部”

 

11月校内研修会

 今回は能美市教育委員会 崎山 教育アドバイザーを講師にお招きして、授業づくりについて学びました。生徒にとっては、期末テストの1日目でもありましたが、私たち教員にとっても、日々の教育実践を振り返るよい機会となりました。「説明責任」「初期対応」「情報の共有」等の大切さについても再認識することができました。今回の研修を日々の指導に活かしていきます。崎山先生、ありがとうございました。“がんばりましょう 根上中の先生方!”

 

大野俊三さんによる吹奏楽部指導

 能美市の計らいで、本日17日に世界的ジャズトランぺッターである大野俊三氏による本校吹奏楽部への指導が実現しました。大野氏からは、呼吸法の基礎と生徒の演奏に対する助言をいただきました。わずか30分ほどの時間でしたが、本物との出会いは生徒たちにとってかけがえのない財産になったと考えます。根上中学校にも色紙を1枚書いていただきました。“希望の精進!”と書かれていました。“がんばろう 根上中吹奏楽部!”

コンタクトレンズケース回収強化週間

 今日から、コンタクトレンズケース回収強化週間が始まりました。朝のあいさつ運動時に生徒会が回収ボックスを持っています。回収されたケースは、アイシティさんによって再資源化やアイバンクへの寄付のほかにも、障碍者の自立、就労支援に役立ちます。たくさん集めることができるよう、ご協力をお願いします!

 

学校表彰されました!

 昨日、金沢国税局より、感謝状をいただきました。これまで、各学年、時期をとらえて税に関する学習に取り組んできました。その成果が評価され、表彰に至りました。これからも租税教育を推進していきたいと思います。

南極の氷の贈呈式及び講演会

 14日5・6限目に、自衛隊の方4名をお招きし、1年生を対象に「南極の氷の贈呈式及び講演会」を開催しました。南極の氷に関する話を聴き、実際に南極の氷に触れたり南極の氷が解ける時の音を聴いたりして楽しみました。透き通った氷にいくつもの気泡が見え、耳を傾けると実際「パチパチ」という音がしました。氷に閉じ込められた空気は何万年も前の空気だそうです。1年生、最初は恐る恐る氷に触れていたのですが、会の後半は興味津々で実験に参加し、盛り上がっていました。“いいねぇー 根上中1年生”

3年進路説明会(保護者向け)

 11月11日、本校体育館にて保護者の方々を対象とした進路説明会を開催しました。今回は学校側からの説明が主でした。今後、三者懇談も予定していますので、お子様の進路選択とその実現に向けて情報交換をし、家庭と学校の連携を深めていきたいと考えています。不明な点や不安な点がありましたら、学校まで気軽にご相談ください。多くの方々にご出席いただき、ありがとうございました。

11月生徒議会

 後期生徒議会が始まりました。冒頭、延び延びになっていた部長の任命式をようやく行うこともできました。各部長には責任ある役割を全うして、生徒会を盛り上げてほしいと願っています。また、各クラスの代表として出席している代議員にも、学校全体で足並みを揃えて生徒会の取組ができるように、クラスと学校をつなぐ役割を果たしてほしいと願っています。“がんばろう 根上中生徒会!”

県中学校駅伝大会

 11/10(木)に陸上部の選抜メンバーが、うのけ総合公園陸上競技場で行われた県中学校駅伝大会に参加しました。これまで積み上げてきた練習の成果を発揮して、最後まで走り抜くことができました。お疲れ様でした。

1年松松レンジャーズ

 11/7(月)に1年生が、総合的な学習の時間に、松松レンジャーズを行いました。天気にも恵まれ、意欲的に活動に取り組むことができました。地域の環境保全のために、自分たちから主体的に行動できることは、すばらしいです。この活動に関わってくださった地域の方々に深く感謝いたします。ありがとうございました。

11月若手研修

 第5回目の研修となりました。本日は、「基本的な授業の流れ」について、数学科の具体的な指導場面をもとに、学びを深めました。「わかる・できる授業」が生徒の達成感や成就感につながり、楽しい学校生活のベースとなります。これからも、教職員一同、学ぶ姿勢を大切に、授業に向き合っていきます。

 

3年生進路説明会

 本日8日の5・6限目に、3年生の生徒を対象に進路説明会を行いました。今後の受験に関わってたくさんの大切な情報を伝えました。生徒のみなさんは、熱心に聞き入って、受験への気持ちを新たにしていました。主要な行事が無事に終わり、いよいよ受験に向けて一直線という感じです。3年生全体で受験に向かう雰囲気を高めていきましょう。明日は第1回実力テストもありますね。“がんばろう 根上中3年生!”

2年生サイエンスセミナー

 北陸先端科学技術大学院大学の寺野 稔 学長をお招きして、2年生を対象に、サイエンスセミナーを開催しました。演題は「身の回りの不思議と先端科学技術」です。科学と現代社会のつながりについて、深く学ぶことができました。

3年生放課後学習

 10月末から、3年生の放課後学習が始まっています。6限後、40分程度、入試対策のプリント学習に取り組んでいます。入試に向けて、自分と向き合う大切な時期です。頑張ろう!3年生!!

第2回高校説明会

 本日は、小松明峰高等学校、寺井高等学校、小松商業高等学校、小松大谷高等学校の先生方にお越しいただき、高校説明会を開催しました。将来、目標とする自分の姿を明確にして、目標に向かって成長するのに最適な環境を自らの力で選び、進学してほしいと思います。受験生のみなさんの頑張りを、全職員で支えます。頑張ろう!3年生!!

 

給食関連の掲示

 11月に入り、給食関連の掲示が新しくなりました。「カルシウム」を特集した掲示です。かわいい骨のキャラクターは立体的でインパクトがあります。たいへんためになる内容なので、生徒にはぜひ見てほしいと思います。これからも日々の給食に感謝していただきたいですね。

文化祭2日目⑤ 3年生からのサプライズ

 学校クイズの後、体育館にいる3年生からサプライズで全体合唱の披露がありました。1年3組の自由曲「大切なもの」を、体育館にいる先生方、オンラインで教室にいる1・2年生に向けて歌いました。感動をありがとう!!3年生のおかげで、学校全体に一体感が生まれました。

文化祭2日目④ 学校クイズ!

 生徒会企画として、学校クイズが行われました。根上中学校に関する10の質問に、クラス単位で答えて、正答数を競うクイズ大会です。1・2年生はオンラインでの参加でしたが、全校生徒で楽しく学ぶことができました。生徒会のみなさん、すばらしい企画ありがとうごさいました!!

文化祭2日目③ 一芸披露

 次は「一芸披露」のコーナーです。ドラム演奏、バレエの演技、ピアノ演奏の順に、有志のみなさんによる発表がありました。日頃から時間をかけて磨きをかけているスキルをおしげもなく披露してくれましたね。すばらしい発表、ありがとうございます!オープニングではスペシャルゲストとして、教員バンドによる「stand by me」の演奏もありました。みなさん、楽しんでいただけましたでしょうか!?

文化祭2日目② 吹奏楽部ステージ

 新体制になってはじめての舞台発表です。練習の成果を発揮して、全校生徒が楽しむことができるすばらしい演奏を披露してくれましたね。ありがとうございました。いいね!根上中吹奏楽部!!

文化祭2日目① モニュメント披露

 10/27(木)、文化祭2日目は、モニュメントの披露からスタートしました。生徒会が中心となって、全校生徒で創り上げたモザイクアートです。生徒一人一人がメッセージを書いた色紙を貼り付け、文化祭テーマの「協奏」と背景の根上中校舎を描きました。すばらしい作品です!!

文化祭1日目② 総合的な学習の時間の発表など

 午後は、これまでの学習成果の発表会を行いました。トップバッターは3年生の重谷さんの意見発表でした。先日の県大会において奨励賞を受賞した発表です。独自性のあるテーマで、人生や資産について深く考えるきっかけとなりました。その後は、各学年の総合的な学習の時間で作成したスライドをもとに発表会を行いました。

1年生:のみSDGs人口増加大作戦

2年生:能美市に生きる私たち

3年生:修学旅行のまとめ

 どの発表も、すばらしいものでした。代表生徒のみなさん、発表お疲れ様でした。

文化祭1日目① 合唱コンクール

 10/26(水)、文化祭1日目の午前中は、根上総合文化会館で合唱コンクールを行いました。今年の文化祭のテーマ「協奏~ひとつをかなでる~」を具現化する、すばらしい合唱を披露してくれましたね。全校生徒が1つの空間で、かけがえのない素晴らしい時間を共有できたことがうれしかったです。感動をありがとう!

掲示物の張り替え

 はまなす学級の生徒たちの力を借りて、一階の掲示物が一新されました。今回は、1年生の美術作品や授業参観週間の取組の感想があり、また給食関係は運動に関する内容です。まさしく、芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋、そして学びの秋を感じることができます。来校される機会がありましたら、本校の掲示物をご覧ください。楽しんでいただけたら幸いです。

県協会長旗中学校野球選手権

 10月22日に、加賀・能登両地区の上位2チーム、計4チームによるトーナメント戦が開催され、本校野球部が出場しました。残念ながら決勝では敗れてしまいましたが、ここまでよくぞ勝ち進んできたものだと心より選手の健闘を称えたいと思います。また、日頃より支えていただいた保護者、地域、関係者の皆様に感謝申し上げます。準優勝となった本校野球部は来月栃木県で開催される全日本少年春季軟式野球大会に出場します。引き続き“がんばろう 根上中野球部!”

合唱コンクールリハーサル

 26(水)に行われる合唱コンクールの学年ごとのリハーサルを行いました。多くのクラスが本番さながらの緊張感をもって歌っていました。本番では、これまで音楽の授業で頑張ってきた練習の成果を十分に発揮してほしいです。頑張ろう!根上中!!

授業交流

 根上中学校では、毎年2学期に、1・2年生が3年生の授業を参観する「授業交流」を実施しています。受験に向かって一生懸命授業に取り組む3年生の姿は、1・2年生にとってよい刺激となるようです。

以下、3年生の授業を参観した2年生の感想です。「3年生は、あたり前十か条の2と3が完璧にできていて、とてもすごいと思いました。ただ静かなだけでなく、先生からの問いかけや近くの人と意見を言い合うときは、積極的に話していました。そのメリハリのすごさにとても驚きました。来年は受験生なので、授業の雰囲気の土台を2年生のうちにつくれるように頑張りたいです。」

生徒総会

 本日の6限目に、オンラインでの生徒総会が行われました。各部の部長から今後の部会運営についての所信表明がありました。また、代議員を中心に各学級で、今後の生徒会活動の方針について共有しました。一人一人が根上中の生徒であるという自覚のもと、与えられた役割をしっかりと果たすことで、よりよい学校づくりを進めていってほしいです。

10月校内研修会

 10/19(水)に、研究授業を行いました。1年生音楽科、3年生数学科の授業を通じて、安心感を醸成する授業づくり、Chromebookの効果的な活用のあり方について、学びを深めました。研究授業後には整理会を行い、今後の授業づくりで大切にする方向性を確認し合いました。これからも「わかる・できる授業づくり」を推進していきます。

3年生第1回高校説明会

 本日、小松高校、小松工業高校、遊学館高校、金沢高校の先生方にお越しいただき、高校説明会を開催しました。一人一人の自己実現の第一歩として、様々な視点から高等学校について学びを深めました。今週末からは放課後学習もスタートします。入試に向けて、勉強に向かうよりよい雰囲気づくりのために、一人一人ができることを行動に移していきましょう。

古墳まつり

 10月15日に能美ふるさとミュージアムにて、のみふる古墳まつりが開催されました。このおまつりに協力するため、能美市3中学校の2年生の代表が参加しました。松明に灯がともると、一気に幻想的な雰囲気になりました。厳かな雰囲気の中、いにしえに想いを馳せることができ、参加した中学生にとって良い体験ができたのではないかと思います。“いいねぇー 能美市3中学校の2年生!”

加賀地区陸上競技大会

 加賀地区陸上競技大会が物見山陸上競技場にて開催されました。本校の選手たちも、日頃の練習の成果を発揮すべく奮闘していました。加賀地区大会の上位大会にあたる大会はないそうですので、これからは冬場のトレーニングが始まりますね。記録を伸ばしていくためにも、一日一日大切に過ごしてほしいと願っています。“がんばろう 根上中陸上部”

2年生 松松レンジャーズ

 今日の5・6限目に、2年生が松松レンジャーズの活動を行ってきました。地域に存在する貴重な松林の保全活動の一環で、本校の伝統的な活動の一つとなっています。加賀舞子周辺と根上松周辺の松林の二手に別れて、松葉かきを行ってきました。地域の方たちにも支えられての活動です。地域の皆さん、いつもありがとうございます。2年生もお疲れさまでした。“いいねぇー 根上中2年生”

生徒議会にて「自転車の安全利用」について考える

 本日の生徒議会では、各クラスの代議員が、来校された能美警察署員の方々とともに「自転車の安全利用」をテーマに話し合いました。生徒たちは建設的に考え、挙手して自ら意見を発表していました。“いいねぇー 根上中”このようなテーマで考える場を与えてくださった能美警察署員の方々に感謝します。生徒たちの意見が今後の対策の参考となり、交通事故の抑止につながれば幸いです。

障子の張り替え作業

 本校の作法室の障子が古くなったので、その張り替えをどうしたらよいものか思案していました。そこで、本校のCSの方々に相談してみたところ、CSの連携で浜小、福岡小のCSやサポーターの方々が応援に来てくださいました。地域の力は素晴らしいですね。教職員だけではどうにもならなかったところを、地域の力であっという間に作業終了です。地域の皆さん、本当にありがとうございました。“いいねぇー 根上中校区!”

 

10月避難訓練

 本日、地震・津波が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。放送の指示で、より上層の階に素早く安全に避難する練習でした。生徒のみなさんは緊張感をもって取り組むことができましたね。整理会では、東日本大震災からの教訓をまとめた映像を視聴して、学びを深めました。いつ何時、不測の事態が起きたとしても対応できるよう、いい準備をすることが大切ですね。

 

加賀地区中学校新人大会

 10月8日9日、加賀地区大会の先陣を切って野球、ソフトテニス、バレーボールの各競技大会が行われました。最後まで粘り強く闘った選手たちに惜しみない拍手を送りたいと思います。“いいねぇー 根上中!”見事ブロック大会を勝ち抜いた野球部は第23回中学校野球選手権大会への出場権を獲得!“がんばろう 根上中野球部!”

スマホ・ケータイ安全教室、人権教室

 10/4(火)、NTTドコモの職員の方を講師にお招きして、2・3年生がスマホ、ケータイの安全な使い方について学びました。①インターネットの良い面、悪い面を知っておく ②スマホに振り回されず、ルールやマナーを守って使う ③困ったら、周囲の大人や公的窓口に相談する この3つがポイントでした。デジタルネイティブの皆さんにとって、スマホやSNSは「自分の人生を豊かにするための手段」であるべきです。正しい使い方を心がけてくださいね。

 また③の視点から、人権擁護委員の方からのお話がありました。SNSでのコミュニケーションが当たり前の時代で、「本当に大切にすべきもの」について改めて考える機会となりました。

 講師としてご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

第10回科学の甲子園ジュニア石川県大会

 10/1(土)に、科学の甲子園ジュニア全国大会への石川県代表チームを選考する選考会が、県教員総合研修センターで行われました。本校を含め、12校が参加し、筆記試験と実技試験が行われました。惜しくも、全国大会出場は逃しましたが、科学的な思考を働かせて課題解決する楽しさを味わうことができました。メンバーのみなさん、お疲れ様でした。

英語のパフォーマンステスト

 1年生の英語科の授業で、生徒がパフォーマンステストに取り組んでいました。2学期から新しく赴任してきたALTキャサリンと対面して、一人ずつ英会話をします。生徒からは緊張感が伝わってきましたが、キャサリンに励まされ褒められながら英会話をし、終わった後は達成感を得ていたようです。“いいねぇー 根上中”

3年生修学旅行その4【3日目:京都自主研修】

 9/22(木)、3日目は京都自主研修です。今回は班ごとに自分たちで決めたコースをタクシーでまわりました。ルール・マナーを守り、京都の歴史や文化について理解を深めることができましたね。旅の最後には、3日間お世話になった、近畿日本ツーリストの山元さん、多賀さんに、修学旅行実行委員から感謝の気持ちをこめて、花束をプレゼントしました。お世話になった人への感謝の気持ちを行動で示すことができることはすばらしいことです。3日間お疲れ様でした。思い出に残る修学旅行になりましたね。保護者の皆様も、今回の修学旅行へのご理解・ご協力ありがとうございました。

 

3年生修学旅行その3【2日目:USJ】

 9/21(水)、2日目はUSJです。この日は3連休の間にはさまれている平日ではあったものの、ハロウィンシーズンでもあったため、パーク内は多くのゲストでにぎわっていました。たくさんのアトラクションに囲まれて、みなさん大いに楽しんでいましたね。屈託のない笑顔が素敵でした。よいリフレッシュの機会となりましたね。

3年生修学旅行その2【ホテルでの食事】

 2日間、ホテルアゴーラ大阪守口に宿泊しました。みなさん、館内でのルール・マナーをしっかりと守って、宿泊することができました。食事はバイキング形式でした。感染症対策を行いながら、おいしい料理を味わい、楽しい時間を過ごすことができました。

3年生修学旅行その1【1日目:奈良】

 9/20(火)、3年生が修学旅行で奈良を訪れました。伝統ある日本文化を継承している奈良の見学を通じて、飛鳥文化や天平文化など日本古来の文化についての理解を深めました。また、奈良公園では思い思いにシカとのふれあいを楽しみました。

サイエンスチャレンジ

 夏休み中に2年生の有志で取り組んだサイエンスチャレンジの結果、根上中が見事、金賞を受賞し県大会への出場権を得ました。県大会は10/1(土)に行われます。さらなる上位大会進出を目指して、本番、頑張ってください!

ポスター.pdf

2年生 SDGs講話

 9/22(木)、日本海開発の南純代 社長をお招きして、SDGsについて学びました。地球温暖化を中心とした地球規模での問題に対して、私たちができることを具体的に考えるよいきっかけとなりました。一人一人の小さな行動が世界を、そして地球環境を変えることができるということを信じて、前向きな行動を積み重ねていきたいものです。

 

2年生校外学習2日目(能美)

 9/22(木)、2年生がのみふるさとミュージアム、防災センターを訪れました。「歴史を学び未来について考えよう」をテーマに、能美の歴史や文化、防災・減災の技術などに触れ、ふるさとへの理解を深めました。2日間の校外学習での学びを、来年度の修学旅行に生かしてくださいね。お疲れ様でした。

2年生校外学習1日目(金沢方面)

 9/21(水)、2年生がクラス単位で金沢方面に校外学習に出かけました。「職業について深く知ろう」をテーマに、企業見学を行いました。職業については、今後の総合的な学習の時間においても学びを深めていきます。将来の自分を想像しながら、自己実現への第一歩を踏み出してくださいね。

9月運営委員会

 本日、学校運営の基幹会議である運営委員会に、能美市教育委員会の中先生と本校CSD(コミュニティー・スクール・ディレクター)の水野さんが参加されました。会議の冒頭で、コミュニティー・スクールの概要を説明していただいたり、今後の活動計画をお話していただいたりしました。「学校の応援団」として、今後もキャリア教育やふるさと教育の推進にご協力いただきます。よろしくお願いします。

遠足 根上五十三次(1年生)

 9月21日(水)天候が心配されましたが、出発時間を遅らせて実施することができました。少し肌寒い中、自転車で移動するにはちょうどいいくらいの中、初めて校外学習に出かけることができました。距離がかなり長かったようですが、楽しく活動することができ、自分たちの住む地域の「根上」についての歴史や史跡について学習することができ、学びのある活動となりました。

能美新人大会激励会

 本日、2年生は体育館に集まり、1・3年生は教室でオンラインを活用して激励会を行いました。キャプテンの力強い決意表明と凛々しいユニフォーム姿に頼もしさを感じました。生徒会代表の太田さんからの激励にもあったように、ぜひ試合を楽しんできてください。そして、周囲への感謝の気持ちを忘れずに…きっと良い結果につながるはずです。“がんばろう 根上中”

9月 若手研修

 放課後、若手の先生方とともに、学習指導案本時案の作成の仕方について学習会を行いました。付けたい力をつけるために、学習課題、評価のしかた、まとめ、適用題に一貫性をもたせることの大切さについて考えました。よりよい授業づくりのために、学び続ける教師でいたいものです。

新人戦に向けて3年生からの応援メッセージ

 9月17日からいよいよ新人戦が始まります。1・2年生には、大会の雰囲気や試合自体を楽しみ、伸び伸びとプレーしてきてほしいと願っています。1・2年生の教室がある北校舎側の廊下に、3年生からの応援メッセージが掲示されています。3年生の気持ちのこもった熱い応援メッセージを胸に…“がんばろう 根上中1・2年生!”

教育実習生 研究授業

 現在、本校の卒業生が教育実習にきており、本日英語の研究授業を行いました。生徒同士、いろいろなアクティビティを楽しんでいたのが印象的でした。教員志望の学生が減っている昨今、一人でも多くの若者が教員を目指してくれればと願っています。教育実習生にとって、本校での実習が今後の糧になれば幸いです。“がんばろう 根上中教育実習生!”

ぴゅあコンサート

 9月10日(土)に本校吹奏楽部の定期演奏会「ぴゅあコンサート」が開催されました。3つのステージ構成、息の合った演奏、多彩な曲の数々、…とても楽しませてもらいました。保護者や地域の皆様、ご来場いただき誠にありがとうございました。演奏を通して、部員の想いが届いたことと思います。3年生はこの演奏会で卒部となりますが、今日までの思い出を胸に生涯にわたって音楽を楽しんでくれたらと願っています。“いいねぇー 根上中吹奏楽部!”そして、これからも“がんばろう 根上中吹奏楽部!”

給食関係の掲示物

 給食室前の掲示物が一新されました。食に関して、生徒たちが大切な情報を得てくれればと思います。また、今日9月9日の献立は「お月見献立」でした。とても美味しかったです。2学期の始まりとともに再開した学校給食。調理員の方々への感謝の気持ちを忘れずに、毎日美味しくいただきたいものです。

 

校内の掲示物【秋ver】

 茶華道部やはまなす学級の生徒たちのおかげで、学校の掲示物がぐんと秋らしくなってきました。正面玄関から1階職員室前の廊下の掲示がリニューアルされています。また、国語の授業で創った3年生の俳句も掲示されています。来校される機会がありましたら、ぜひ本校の掲示物をご覧いただき楽しんでいただければと思います。

第1回 キャプテン会

 能美新人大会が近づいてきました。そこで第1回キャプテン会として、各部活動のキャプテン(代表者)を集め、部活動担当の先生や3年生の太田さん、重谷さんから話を聞きました。チームを上手くまとめるには「日々の練習の目標を明確にすること」「自ら率先して行動すること」「全体を見て気づき声をかけること」「一人ではなく全員で目標に向かうこと」など、多くのアドバイスをもらいました。どのキャプテンも真剣な眼差しで話を聞き、大変良い雰囲気で会を終え、早速その日の練習に意欲を燃やす姿が印象的でした。

壮行会が15日(木)に行われます。チーム根上中!各部活動でこの夏の練習の成果が発揮できるように、キャプテン中心にチーム全員で最善を尽くしていきましょう!!

第2回学校運営協議会

 9/2(金)に、学校運営協議会を開催しました。1学期末に行った各種アンケートの結果をもとに作成した学校評価について、委員の皆様とともによりよい学校づくりのために、建設的な話し合いを行うことができました。組織的な学校運営、授業づくり、いじめを見逃さない体制づくりなどについて、様々な視点からアドバイスをいただきました。ありがとうございました。これからの教育活動に生かしていきます。

 

夏休み作品展

 9月8日まで、本校の食堂にて夏休み作品展を開催し、生徒同士で鑑賞し合っています。作品はバラエティに富んでおり、鑑賞しているだけで心が和みます。また、研究内容をみると「なるほど」と感心させられます。作品の一部は、11月の学校公開や能美市の未来創造作品展にて展示予定ですので、その折にご覧いただけたら幸いです。

2学期始業式

 本日、2学期がスタートしました。始業式では、「整理・整頓」「雰囲気づくり」をテーマにお話しをしました。ものの整理・整頓はもちろんのこと、心や言葉、学びなど、あらゆることに「整理・整頓」の考え方を適用すると、充実した生活を送ることができます。詳しくは、学校だよりNo.7に記載してありますので、ご覧ください。何事にも楽しむ気持ちを持ち、よりよい雰囲気の中で、力をつけていってくださいね。

 生徒会からは、先日アイシティ様からいただいた、感謝状の披露がありました。今後も、コンタクトレンズケース回収の取り組みにご協力お願いします!