トップページ

学校日誌

挨拶運動(生徒会執行部主催)

12月より、部活動の生徒の協力を得て朝の挨拶運動を行っています。
時間は7:45~8:05分の20分間です。
この時間帯には中・高合わせて600人の生徒が登校してきます。
最初は4人に1人、2~3割ぐらいしか挨拶が返ってきませんでしたが、最近は5~6割くらいに増えてきました。
2月5日~12日まで演劇部とソフトテニス部が担当してくれています。
元気な挨拶から、いい1日のスタートを切れるようにしていきたいと思います。
  

ボランティア(校外清掃)

放課後の30分を利用してボランティア(校外清掃)を実施しています。

第1回目は2月2日(月)に行いました。ボランティアに参加希望の部活動と有志の学生が参加しています。
実際に回ってみると、意外にごみが多いことに気づかされます。

今後3月まで5回の校外清掃を予定しています。


   

科学講演会

2月4日(水)の午後に,
昨年度より本校で取り組んでいる発展的科学実験実践事業の一環として,
2年生理系全員を対象とした科学講演会を本校視聴覚室で開催しました。
 
講師として,中部大学・大垣女子短期大学非常勤講師の飯田洋治(いいだようじ)先生をお招きし,
『光と色の不思議』という演題で,
波動としての光と色の関係について実験を交えながら楽しくわかりやすくお話をしていただきました。
緑・赤・青の3本のスリム蛍光灯による演示実験の他,
飯田先生から頂いた超簡易分光器で回折格子の干渉を体験したり,
植物の葉はなぜ緑に見えるのかがわかったりして,生徒たちに大好評でした。

  

平成26年度 教育講演会

今日8日(土)の午後、本校第1フロアで、中高生一緒に教育講演会が開かれました。
東京大学大学院理学系研究科教授の浅井祥仁(あさいしょうじ)先生をお招きし、
『宇宙誕生の始まりの非常識』という演題で、宇宙の始まりの「ヘンさ」から、
基本的な素粒子の話、そしてヒッグス粒子発見とその意味についてなど、
随所に高度なユーモアを交えて語って頂きました。
私たちが努力するのは、ベストをチョイスするためと言うよりも、
ベターな選択をするための選択肢の幅を広げるためだ、
というような示唆に富んだお話も伺いました。
講演後、生徒との質疑応答や、新聞部の取材などにも応じてくださいました。