学校日誌

学校日誌

県大会出場 おめでとう!

6月15日(月)・16日(日)・17日(月)の3日間わたって、多くの運動部において加賀地区中学校県大予選会、吹奏楽部は中部日本吹奏楽石川県大会が行われました。

 県大会出場を決めたみなさん、おめでとうございます。

〇女子ハンドボール部

〇女子卓球部 女子団体Aチーム 

〇女子卓球部 個人:松中さん、木舩さん、布村さん

〇水泳部 

女子4×100mリレー:張田さん、伊藤さん、後藤さん、延武麗さん、延武久さん、大脇さん

個人:小河原さん、持田さん、張田さん、後藤さん、中嶋さん、延武麗さん、伊藤さん

7月の県大会では、さらに成長した「チーム」「自分」で挑みましょう。応援しています。

デジタルも リアルも

6月14日(金)
2年生の理科の学習では、動物の体のつくりとはたらきや、動物の行動のしくみを学習してきました。
「デジタル」で学ぶ知識と一緒に、「リアル(実物)」で学ぶ実験・観察による学びも大切にした授業を行っています。私達は、日常生活で肉を食しますが、あらためて、実物の鳥の心臓(鶏のハツ)や、肝臓(レバー、肝)を観察し、体のつくりとはたらきについて、じっくりと考察する姿が見られました。

やはり実物には、デジタルでの学びからでは得難い説得力があるようです

鶏の手羽先での観察では、自分の腕を伸ばしたり縮めたりしながら、骨と筋肉が互いに関係し合って動いていることに、思わず「すごーい」という声も聞こえました。

デジタルでもリアルでも、生徒たちが学びたいと思う気持ちに沿った学び方ができる授業展開を、これからも実践していきたいと思います。

私達の身の周りの不思議を、解き明かすことができるワクワク感が、理科の教科の魅力ですね。生徒達の主体的に学ぶ姿が、輝いています。

Our Speech Day ー英語部ー

6月14日(金)

英語部のみなさんによるスピーチ発表会が行われました。英字新聞(Asahi Weekly)から興味のある記事を選び、その概要を要約した後、自分の考えをまとめ、プレゼンテーションソフトで作成しました。

  

自分が伝えたいことを、これまで身に付けてきた英語力で、いかにシンプルに、わかりやすく伝えることができるかは、英語で表現するための大切な力です。わかりやすい英文と、その内容に合ったわかりやすいスライドがモニターに映り、さすが英語部のみなさんの発表でした。

その人をつくったものは・・・ 他己紹介で

1年生のコミュニケーション国語では、クラスメイトを自己紹介ならぬ「他己紹介」をしました。ルーレットを使ってランダムに決まった相手について「その人をつくったもの」というテーマでインタビューを行い、そこでの内容をもとに1分程度のスピーチをします。

入学して2ヶ月、クラスメイトの新しい一面を知る楽しい機会になりました。意外なエピソードで思わず笑みがこぼれる場面もあり、和やかな雰囲気の授業でした。

◯少納言流 枕草子

2年生の国語科『枕草子」では、”令和版◯少納言流枕草子を書こう”という学習活動を行いました。自分らしさがにじみでる枕草子を書くために、春夏秋冬を貫くテーマや表現に工夫を凝らしました。

どの作品も、貫くテーマに自分らしさがあり、内容もとても面白いです。