学校日誌

学校日誌

Our Speech Day ー英語部ー

6月14日(金)

英語部のみなさんによるスピーチ発表会が行われました。英字新聞(Asahi Weekly)から興味のある記事を選び、その概要を要約した後、自分の考えをまとめ、プレゼンテーションソフトで作成しました。

  

その人をつくったものは・・・ 他己紹介で

1年生のコミュニケーション国語では、クラスメイトを自己紹介ならぬ「他己紹介」をしました。ルーレットを使ってランダムに決まった相手について「その人をつくったもの」というテーマでインタビューを行い、そこでの内容をもとに1分程度のスピーチをします。

入学して2ヶ月、クラスメイトの新しい一面を知る楽しい機会になりました。意外なエピソードで思わず笑みがこぼれる場面もあり、和やかな雰囲気の授業でした。

◯少納言流 枕草子

2年生の国語科『枕草子」では、”令和版◯少納言流枕草子を書こう”という学習活動を行いました。自分らしさがにじみでる枕草子を書くために、春夏秋冬を貫くテーマや表現に工夫を凝らしました。

どの作品も、貫くテーマに自分らしさがあり、内容もとても面白いです。

 

4階わたり廊下 理科コーナーには

 

本校は4階に理科室があるので、4階のわたり廊下には、理科に関する展示コーナーになっています。

1学期の2年生の理科では、動物が生命を保つしくみがどのようになっているかを、実際に自分の唾液を採取した実験から始まり、ヒトの消化、呼吸、排出、血液の循環等を学んでいます。

校長先生が持っていらっしゃる本も展示されています

6年間をのびのび学べる本校の学習環境をいかし、自分が少しでも興味があることに挑戦していこう!

1970年にタイムスリップ

わたり廊下の窓際に、こんな本が置いてあります。これは1970年に開催された日本万国博覧会(70年大阪万博)の本です。校長先生が、6歳の時にご家族で行かれ、「思い出になるように」と中学生が読む本を、お母様が買ってくださったそうです。

日本万国博覧会(70年大阪万博)は、77カ国の参加のもと6400万人を超える入場者があり、大好評だったそうです。(入場者数は2010年の上海万博までは万国博覧会史上最多の入場者数)

万国博覧会のテーマは「人類の進歩と調和」であり、技術文明の進歩と同時に、自然や人間性を損なうなどの様々なひずみにも目を向け、この問題をどう解決し、「調和」のある「進歩」をどう実現していくのかを考え、「人類の進歩と調和」をテーマとした博覧会にしたそうです。

古い本ですが、とても綺麗で、レトロな表紙が興味深いです。思わず開いて見たくなります。開催から50年近く経過していますが、今見ても新鮮な驚きがあり感動します。