日誌

子どもたちの様子

目標を設定しよう

4年生の朝自習です。タブレットを使っています。

身長と50m走のタイムから走高跳びの目標記録を計算しています。

ちょっと難しい計算もタブレットがしてくれるので便利です。

授業参観②

3年生は算数です。

計算の方法について学びました。

2年生も算数です。

図形を学びます。

1年生は生活科です。

保護者の方にもタブレット操作を助けていただきました。

ご参観ありがとうございました。

授業参観①

6年生は里海科で防災について発表しました。

自分たちでプレゼン資料も作成しました。

5年生は道徳です。グループでの話し合いです。

保護者の方にも参加していただきました。

4年生は国語です。

ごんぎつねを学びました。

力作!

1年生が図工の時間に作った作品です。

今にも動きそうな力作ぞろいです。

てごわいぞ!

5年生が国語の時間に作った問題です。

中央の四角に入る漢字を当てるクイズです。

なかなか難しいです。

5年生、すごいですね。

実験+映像

3年生理科です。かげについての動画を視聴しています。

大切な発言を確認しながら視聴します。

実験と結び付けて知識としていきます。

便利!

6年生が防災についてプレゼン資料でまとめています。

共同編集でグループごとにまとめています。

他の人の進み具合もわかり、全体のイメージももてます。

 

すみかをつくろう!②

3つのグループごとにすみかを作ります。

海水の大きな水槽に3つの水槽を入れます。

飼うときの注意を聞きます。

わくわくしますね。

すみかをつくろう!

里海研と金大臨海研究所の方に来ていただきました。

こんなすみかを作りたいとプレゼンします。

アドバイスをいただいて作り始めます。

夢中です。

やさしさ=楽しさ

本日から教育実習生が本校での実習をスタートさせました。

6年生が、歓迎会を学級会で話し合って企画しました。

子どもたちのやさしい配慮がところどころにあり、楽しい会になりました。さすがは6年生です。

児童集会

前期委員長からはデータや児童の実態に基づいたふりかえりがありました。最後の「ありがとうございました。」が印象的です。

後期委員長は№1を目指すと力強く抱負を述べてくれました。

整理整頓②

6年生の雑巾がきれいに並んでいます。

1年生は帰りの会でごみ拾いをしています。

整理=「要らないものを捨てる」

整頓=「配置すること」

しっかりできる九十九っ子です。

整理整頓①

3年生も整理整頓に力を入れています。

実際も見本のようにしっかり整頓されています。

やはり気持ちがいいですね。

記録と予想②

午前中は見事に観察時は太陽が出てくれました。

次はどうなるか予想が盛り上がります。

試行錯誤できるアイテムが大切です。

次の疑問は「午後はどうなる?」です。

記録と予想①

3年生の理科です。「かげ」を30分ごとに記録します。

磁石を置いて、チョークで時間を記録します。

間隔が短く、かげが濃くなるとの気づきがでます。

コーンを置いて次の予想をします。

あいにくの天候ですが、観察時だけ晴れます。

3年生の気持ちが天に通じたのかもしれません。

 

 

 

前後期委員会

前期委員会の反省と後期委員会の組織が行われました。

前期委員会後に先生たちに自然と「ありがとうございました。」という姿がありました。

後期委員会では委員長は立候補です。こんな委員会にしたいと抱負を述べました。頼もしいリーダーに期待しています。

 

 

 

先生も

自問清掃をしています。

黙々と掃除を行います。

がまん玉、しんせつ玉、みつけ玉を磨きます。