日々の出来事
11/18 3限目は若手育成プログラム授業
18日(月)の3限目は、教頭先生の4年理科・示範授業でした。若手教員が参観し、授業のよいところを学び、今後の自分の授業につなげます。
今日の課題は「空気は温められたら、体積はどうなるのか?」でした。瓶や試験管を手で温めると、ふたをした10円玉やシャボンの膜がどう動くかを予想し、実験し、考察しました。子どもたちはそれぞれの考えをつぶやいたり、みんなの前で説明しながら学習がすすんでいました。
若手教員の皆さんは、今回の授業から学んだことを明日からの自らの授業改善につなげてほしいと思います!教頭先生、お疲れ様でした。
他の学年では、6年生は音楽・クロームブックを使って、旋律づくりに挑戦しました。ペアで互いに作った旋律の感想を確かめ合いながら工夫した旋律を作っていました。
1・2年生は図工・クリスマスツリーづくりに取り組んでいました。いろいろな材料を使って、工夫することを楽しみながら作品づくりに取り組んでいました。
11/18 新しい週のはじまり
18日(月)、今日から新しい週が始まりました。昨日までの温かさが嘘のように、今朝はぐっと冷え込んだ朝となりました。校庭の木々は、秋から冬へと装いを変えようとしています。そんな中でも、子どもたちは元気に登校してくれました。インフルエンザ対策のため、今朝から学校に入ったら検温・手洗い・手指消毒に取り組んでいました。初日にきちんとできているので花丸!◎!
朝の教室をのぞくと、どの学級も静かに朝読書です。教室には、暖房が!いよいよ冬に近づいていますねぇ!
今日も子どもたちにとって、学びの多い1日となりますように!
11/18 素敵な贈り物
10月9日以降、たくさんの素敵な贈り物が届きましたので、ご紹介します。
・ジブラルタ生命様 …たくさんのタオルをいただきました。
・富山県滑川市・たかこゆきやさい様 …生花をいただき、教室に飾りました。
・富山市・Cotie菓子店様…お菓子をいただきました。
・東京都㈱島津理化様 大阪市アズワン㈱様…理科プログラミング教材をいただきました。
・県校長会等より…義援金をいただきました。
・大阪府「想いがつながるライブ」上條瑞穂様…ライブで集めていただいた義援金 や、CD・伴奏譜をいただきました。
・#コネクト様…6年生へ、Tシャツとハンディ扇風機をいただきました。
・大阪府・堀内寛子様…水3箱をいただきました。
・熊本県 溝口様・東京都 藤岡様…たくさんのせんべいとお茶をいただきました。
・長野県防災士小林様…りんごをいただきました。
・鹿児島県ホタル館・富屋食堂特任館長 武田勝彦様…タオル、Tシャツ、トイレットペーパー、消毒液等をいただきました。
・八ヶ岳カントリーガーデン災害支援チーム八ヶ岳代表 南様…花苗(パンジー)をいただき、プランターに植えました。
・株式会社オリエンタルランド様より…ディズニーグッズをいただきました。
・ボウサイズ様 …りんごジュース10箱いただきました。
・作新学園様 …メッセージ入り軍手・雑巾をいただきました。
・北國ハニービー石川様…多くの選手でご来校いただき、スポーツ交流を行い、タオルマフラー・色紙をいただきました。
・クロワッサンサーカス様…クロワッサンサーカスのCDをいただきました。
・一般財団法人・東日本大震災雇用・教育・健康支援機構様…6年宿泊体験学習や遠足の助成支援(1人1000円)をいただきました。
・県PTA連合会様 …6年生が羽咋市能登青少年交流の家で行った宿泊体験学習のバス代を全額助成していただきました。
・市教委を通じて…視力計をいただきました。
・県エネルギー教育推進事業様…理科の授業で使用する発電量モニターをいただきました。
・湘南石川県人会・ツエーゲン金沢様…11月3日に行われたツエーゲン金沢の観戦ツアーにご招待いただきました。(44名で参加しました。)
・湘南石川県人会様…観戦ツアーの際、湘南名物・海鮮せんべいをいただきました。
・金沢市立木曳野小学校様…学校で収穫したさつまいも(大徳金時)をいただきました。
・正院町・柳昭子様…ビール券をいただき、子どもたちにジュース等を購入させていただきました。
・北海道室蘭市浄誓寺住職 岸田 理様…3月に来校した際、本校職員がリクエストしたマルセイバターサンドを持ってきて下さいました。
・株式会社石川県教科書販売所様…歴史学習まんが40冊をいただきました。6年生の社会科の学習に活用しています。
・姫路菓子組合様…お菓子の詰め合わせ(1人2袋)をいただきました。袋には姫路市内の小学生からのメッセージカードまで入っていました!ありがとう!!
・有森裕子様…蛸島小のイベントにおいでた際、本校への色紙を贈って下さいました。
皆様、たくさんの素敵な贈り物を本当にありがとうございました。今後も、皆様のご支援を活力として、いつも通りの教育活動をすすめてまいります!感謝!
11/15 午後は文楽鑑賞
15日(金)の午後、蛸島小体育館にて、蛸島小の皆さんと一緒に文楽を鑑賞しました。
東日本大震災をきっかけに人形浄瑠璃文楽座を辞した文楽人形遣いの勘緑(かんろく)さんが、能登半島地震や能登豪雨で被災した珠洲市の学校訪問に通い続け、今回蛸島小に来校していただきました。人間浄瑠璃は日本の大切な伝統文化です。生で人間浄瑠璃を鑑賞する貴重な機会となりました。篠笛の音楽に合わせて3人の黒子が人間浄瑠璃を操ります。この動きがどのようなことを表しているか、子どもたちは考えながら鑑賞していました。
勘禄さんは、「表現者として、能登を忘れてないよ、と伝え続けなければならない」との思いで学校訪問を続けています。
今回の訪問は、子どもたちにとって日本の伝統文化を感じる貴重な機会となりました。本当にありがとうございました!感謝!
11/15 今日は金曜日
15日(金)、今日は曇りの朝でした。今朝も子どもたちは元気に登校。さっそくすすんで花の水やりに取り組んでくれました。1・2年生が校庭にキノコを発見。検索してみると、「キツネタケ」と表示されました。キノコは怪しいのでさわらないようにしよねと確認すると、「はーい!」と元気に返事をして校舎に入っていきました。
朝の教室をのぞくと、4年生はすすんで鼓笛練習!昨日の引継ぎ式を終えて、次は私たちが!と意欲満々です。頼もしく感じる時間でした。
1・2年教室は、朝読書中。教室には、昨日の生活科の時間に野々江公園で収穫した秋の実りがいっぱい、これから生活科の学習に活用する予定です。どんな作品ができるか楽しみです。また、先日作ったリースもきれいに飾られていました。
6年生は、朝読書に夢中。今読書の取組にもすすめています。いろいろな素敵な本に出会いますように!
今日も子どもたちにとって学びの多い1日になりますように!
11/14 6限・鼓笛引継ぎ式
14日(金)の6限目は、鼓笛引継ぎ式を行いました。1年間、鼓笛の中心となって取り組んできてくれた6年生への感謝を伝え、これから中心となって頑張ってくれる4年生や1・2年生への応援の気持ちを伝える会です。
最初に、6年生が中心となって行ってきた2月のミニコンサートや6月の鼓笛パレード、10月の鼓笛演奏を写真を見ながらみんなで振り返りました。次は6年生一人一人から、今までを振り返って後輩たちへのメッセージを伝えてくれました。この1年でずい分頼もしくなったなぁと感じながら、一人一人が言葉を選んで話す内容に聞き入っていました。
次は4年生の役割発表と抱負です。5人共に、人数が少なくなってもこの学校の伝統を引き継ぎ守りたいという強いメッセージがみんなに伝わってきました。
その後は、新しい役割同士でのパートごとの練習でした。4年生も6年生も凛々しく練習に取り組む姿がかっこよかったです。2月の6年生を送る会で、新しいメンバーでの鼓笛演奏を披露する予定です。さてどんな演奏が聴けるか今から楽しみです。
6年生、お疲れ様、そしてありがとう!
4年生、期待していますよ!がんばって!
11/14 今日もいい天気
14日(金)、今朝はうすぐもりでしたがさわやかな朝となりました。天気がいいのも今日までのようです。校務員の皆さんに剪定していただいた木々が輝いて見えました。
登校した子どもたちはまずお花に水をやってくれていました。自分の分だけでなくみんなのプランターに!
11月からの児童との合言葉は「まずすぐ行動」。誰よりも先に・気づいたらすぐ・正しいと思うことを行動にうつす!正しく、「まずすぐ行動」する姿が見られた素敵な朝になりました!
11/13 お昼休みはオーケストラ鑑賞
13日(水)の昼休みに、愛知県より中部フィルハーモニー交響楽団の皆さんにご来校いただいて、「弦楽四重奏」のコンサートが行われました。昨日、愛知県小牧市を出発されて、遠路珠洲まで来ていただきました。
午後1時より約45分間のコンサートでした。地域の方や保護者の方にもご参加いただき、耳を心を癒していただく素敵な時間となりました。
お話も交えて全7曲のコンサート、子どもたちが知っている曲もあって、時々手拍子しながらこの時間を楽しんでいるようでした。最後には、バイオリンの演奏体験もさせていただき、みんな大満足だったようです。
最後に児童から感想を言ってもらいましたが、6年生を中心にたくさん手が上がり、素直な感想を楽団の皆さんにお届けすることができました。
中部フィルハーモニー交響楽団の皆さん、遠路珠洲までおいでいただき、また素敵な時間を作っていただいて、本当にありがとうございました!
11/13 朝の読み聞かせ
13日(水)、今朝の気持ちの良い晴れの朝となりました。校務員さんたちに剪定していただいた木々も光っているように見えます。
今日は月に1度の朝の読み聞かせの日です。子どもたちは今日も全員元気に登校してくれました。読み聞かせボランティアの皆さん3名も、笑顔で元気にご来校いただきました。
1・2年教室では「このほんよんでくれ!」を読み聞かせて下さいました。人間の親子が読んでいる絵本に夢中になるオオカミ。ぐうぜん、その本を拾いますが、じつは字が読めなくて……。「はなしのつづきが よみたい、しりたい!だれか よんでくれー!」オオカミの願いを叶えてくれたのは、一匹のうさぎ。けれどもオオカミとウサギは食べる・食べられる関係……。さあ、ふたりはいったいどうなるのでしょう?子どもたちはどきどきしながら、お話の内容にすいこまれていました。
4年教室では「こころのえほん」を読み聞かせて下さいました。「心って知っていますか?」「心はどこにあるのでしょう?」という問いに、わかりやすくこたえてくれる絵本でした。なぜか心がほっかほっかになるお話でした。
6年教室では「半日村」を読み聞かせて下さいました。一日のうち半日しか日があたらない半日村。その貧しい村に日をあてようとして、村のうしろにある高い山をけずる少年の一平…。さて次はどうなる?子どもたちは食い入るようにお話に聞き入っていました。
今日も素敵な本の読み聞かせをありがとうございました!また来月のご来校、楽しみにお待ちしています!
11/12 4年生は午後公民館にて
12日(火)の午後、4年生は午後公民館に出かけ、社会の「地域の伝統や文化と先人のはたらき」について、小町公民館長さんに学びに出かけました。
珠洲市の先人・藻寄行蔵についての学習です。藻寄行蔵は塩づくりを通して、当時の珠洲の人たちを支えた人物です。公民館に保管されている塩づくりの道具を実際触りながら、藻寄行蔵の功績を考える素敵な学びとなりました。
小町館長様、すてきな地域学習のご指導、本当にありがとうございました!
11/12 お昼は全校遊び
12日(火)のお昼は全校遊びでした。運営委員会が考えた「イラスト伝言ゲーム」です。各列の先頭の児童がお題を聞き、10秒ずつ4人でイラストを完成させます。列の最後尾の児童が、イラストを見てお題をあてるというゲームでした。みんなイラストを描きながら、どんなお題かを考える時間を楽しんで過ごしていました。
今日の昼休みも、みんなで仲良く楽しく過ごせましたね!
11/12 今朝は児童集会
12日(火)、今朝も気持ちのよい晴れた朝となりました。地球市民学習さんからいただいたバラ、頑張って咲き続けてくれましたが、いろいろ冬に向けての準備のようです。昨日1・2年生が作ったリース、教室の前に飾ってありました!
※ピンボケですみません。
今朝の児童集会の内容は2つ、①表彰・納賞、②来週からの家庭学習がんばろう週間についてでした。
①表彰・納賞では、5つの表彰・納賞がありました。⑴「新聞を読んで」感想文コンクールで4年皆口さんが優秀賞、⑵県理科作品展で1年皆口さんが優良賞、⑶JA共済交通安全ポスターコンクールで4年堂端さんが佳作、⑷JAお米の作文コンクールで4年谷内前さんが入賞・4年皆口さんが入選、⑸市に寄贈されたマイクロバスデザインで4年皆口さん・6年宇都宮さんが入賞でした。また、⑴「新聞を読んで」感想文コンクールでは、優秀学校賞もいただいたことを報告しました。みなさん、よく頑張りましたね!花丸◎
②来週からの家庭学習がんばろう週間については、家庭学習に取り組むこと・特に自学に取り組むと表彰されること、家庭でのネット利用の時間を意識して取り組むことについてお話しました。
来週からの子どもたちの家庭学習・家庭生活での頑張りが楽しみです。保護者の皆様のご協力よろしくお願いいたします。
11/11 4年生き物観察まとめ授業
11日(月)、3~4限目に4年生は能登SDGsラボの宇都宮先生をお招きして、生き物観察会のまとめ授業を行いました。今年度も1・2学期に各1回ずつ、蛸島小の児童と一緒に行った生き物観察会。その結果を振り返って、季節の変化や観察した生き物の違いから気付いたことを話し合う時間となりました。
今回の授業で学んだことは、30日(土)に行われる市生き物観察会報告会で発表されます。どんな発表になるか今から楽しみですね。宇都宮さん、ご指導ありがとうございました。
11/11 1・2年図工『リース作り』
11日(月)、1・2限目に1・2年生はゲストティーチャーとして2年生の保護者でもある西本さんにご協力いただいて、リース作りに取り組みました。自分たちが育てた朝顔や、けんちゃんの朝顔のつるを使って輪の部分を作ってあって、今日は西本さんが持ってきてくださったどんぐりやまつぼっくり等を飾りつけます。
最初に西本さんが準備して下さった材料を見せていただくと、たくさんの種類のどんぐりやまつぼっくり等、それを見るだけで子どもたちは大喜び。
1つ1つの工程を確認しながら、楽しんでリースづくりに取り組んでいました。
さて最後はどんな作品に仕上がるか楽しみですね!
11/11 新しい週の始まり
11日(月)、今日から新しい週の始まりです。今朝は少し暖かさも感じる晴れた朝となりました。
今朝も全員元気に登校してくれました。1・2年生は登校すると花の水やりに取り組んでくれています。まさに『まずすぐ行動』。自分からすすんでよいと思う行動に取り組んでくれています。朝から気持ちがほっこりする姿を見ることができました。
朝の様子を見に行くと、1・2年生は1・2限目にゲストティーチャーをお招きして行うリースづくりの準備を、4年生は1週間の家庭学習の振り返りを、6年生は朝読書に取り組んでいました。
今日も子どもたちにとって多くの学びのある1日になりますように!
11/9 「新聞を読んで」感想文コンクール表彰式
9日(土)、金沢市南町にある北國新聞社で、表記の表彰式が行われました。本校より優秀賞を受賞した4年生児童と、優秀学校賞もいただき校長も参加しました。
4年生児童は少し緊張していたようですが、とても素敵な賞をいただいたことは貴重な体験となりました!お疲れ様!来週の集会でみんなに披露しましょうね!
11/8 今日から校務員協働作業
8日(金)より、校務員協働作業で近隣の学校の校務員さんが集まって、本校の樹木の剪定作業を行っていただきます。校庭の広い本校ですが、4人の校務員さんが集まると、あっという間に校庭の樹木の枝葉がきれいに剪定されていきます。ありがたいことです。
来週も天気が良い日は作業を行う予定です。最後にどんな校庭になるか今から楽しみです。校務員の皆さん、本日の作業お疲れ様でした!
11/8 今日は金曜日
8日(金)、昨日でふれあい集会や教育ウィークが終わり、今週もあと1日となりました。今朝は少し冷えますが、さわやかな良い天気です。校庭の木々の紅葉も少しずつ深い色合いに変化しているようです。
ずっと私たちを元気に見守ってくれていた『けんちゃんの朝顔』もいよいよおしまいのようです。1・2年生は来週行うリースづくりの材料として、朝顔のつるを使用するため、今日朝顔の棚は片づけるようです。いままでありがとう『けんちゃんの朝顔』!
今日も子どもたちは元気に登校してくれました。1・2年生はすすんでたねダンゴやパンジーの水やりに取り組んでくれています。花丸◎校庭でみつけたキノコにも興味津々でした。
1限目の授業の様子を見に行くと、1・2年生と6年生は国語、4年生は学級活動の授業でした。
今日も子どもたちにとって学びの多い1日になりますように!
11/7 今日はふれあい集会
7日(木)、今日の午後はふれあい集会です。朝から少し肌寒い天候となりました。ストーブを準備し、子どもたちは地域の皆様・ご家族の皆様のたくさんの来校を待ちかねていました。
朝は臨時児童集会、①表彰・納賞、②委員会発表を行いました。表彰・納賞は3つ、校内持久走の取組の記録賞、親子の手紙での入賞者の紹介、珠洲ミニバスチームの全能登大会優勝の紹介でした。表彰・納賞された皆さん、よく頑張りましたね。
次は委員会発表でした。運営・保健生活委員会から、それぞれ10月の振り返りと11月の目標・計画の話がありました。クロームブックを使っての発表が当たり前になってきて、話す内容も分かりやすく工夫されていました。花丸◎
1限から3限は、学年ごとに最後の練習でした。本番同様の会場の中で、子どもたちは練習を楽しんでいました。
13時30分からふれあい集会でした。午後から雨の降るあいにくの天候となりましたが、多くの方々にご参観いただき本当にありがたく思います。
最初に、伝承芸能クラブの発表です。八幡太鼓と龍笛の半年間の練習の成果を発表しました。子どもたちの堂々とした演技・演奏に、参観された皆さんは笑顔で視線を送って下さいました。最後には、ご指導いただいた指導者の皆さんにお礼を伝えることができました。
次は各学年の出し物でした。それぞれ工夫された内容で、声もよく通っていてわかりやすい内容でした。本当によい出し物になったと思います。
全校ダンスを披露した後、ご招待した地域の皆様へ、感謝のメッセージをみんなで伝え、一緒に植えた寄せ植えの花の押し花をあしらったしおりを、参観者全員にお配りしました。子どもたちの感謝の思いが伝わればいいなと思います。
その後、全校合唱としてビリーブを、全員合唱として校歌・ふるさとを歌いました。会場が一体となった素敵な時間となりました。
たくさんの皆様に最後までご参観いただき、また地域の宝であり希望である子どもたちが活躍する姿をお見せできて本当によいふれあい集会となりました。児童の皆さん、本当によくがんばりました!花丸◎
11/6 明日はふれあい集会
6日(水)の朝は、肌寒い雨の朝となりました。校庭の木々はすっかり秋の色に変化していました。
明日の午後はふれあい集会、今日の午前中は学年ごとの出し物練習、午後はリハーサルや会場準備の予定です。朝の様子を見に行くと、1・2年生は教室で静かに朝読書、4年生は図書室で新しい本を借りながらソファー等で読書に取り組む姿が見られました。6年生は朝からふれあい集会の出し物の練習です。いよいよ明日の本番に向けて、楽しんで取り組む姿がとてもすてきでした。
午前中の各学年の出し物の練習を見に行くと、どの学年もしっかり声をはってみなさんに声を届けようという思いがしっかり届いてきました。ここでは6年生の写真を1枚だけ。明日の子どもたちの姿を是非楽しみにしてほしいと思います。
昼休みには、今まで何度もご支援いただいている、NPO法人カタリバさんが運営するチャット相談「ブリッジ」の登録作業をみんなで行いました。チャット相談「ブリッジ」は、子どもたちが学校配布端末からアクセスできるチャット相談窓口で、教育委員会や学校と連携をして子どもたちを見守ってくれます。子どもたちの抱える悩みに素早く寄り添い、適切な解決に導くことをめざし開設されました。今後はいつでも、子どもたち自身が、自分の悩み等について簡単に相談できる窓口ができました。ありがたいことです。
午後、5限目はリハーサルです。学年ごとの出入りや、全体で行うプログラムの動きや内容をみんなで確認しました。みんなはきはき・きびきびと練習に取り組んでいました。
6限目は、4~6年生で会場準備です。それぞれみんなで分担して、会場が出来上がりました。明日はよい天候の中でたくさんの正院町の皆さんにご参加いただき、子どもたちから感謝の思いを伝えることができればいいなと思います。
児童の皆さん、今日も1日によく頑張りましたね。花丸◎!