日誌

日々の出来事

白鳥のくる町正院町

 1月15日(金)に珠洲の里山・里海についての学習でゲストティーチャーに来ていただき,4年生が「白鳥のくる町正院町」について,学習しました。日本にいる鳥の分類や鳥の毛の種類やツバメの生態について説明を受けました。その後,子どもたちからの質問にたくさん答えて頂きました。とても学習が深まりました。ありがとうございました。次回は,正院町の八丁(はっちょう)の田で実際に観察を行う予定です。

0

校内百人一首大会

 1月13日(水)に校内百人一首大会を行いました。例年だと2試合行っていましたが,今年は1試合のみ行いました。百人一首は千年の時を超えて日本に古くから伝わる伝統文化です。国際社会の中を生きるこれからの人にとっては,日本人としての大事な素養です。

 冬休みにどれだけ覚えてきたか,その成果が試される大会でもあったようです。楽しい中にも読み札に集中する良い雰囲気が感じられました。

 

0

書き初め

1月8日(金)の2限目に書き初めを行いました。学校中が集中していました。審査では,「昨年に比べて,大きく成長した。」という声をよく聞きました。1月14日(木)の午前中まで展示します。

0

3学期始業式

 1月8日(金)始業式を行いました。「3学期は新学年への準備の期間である」ことを話しました。また,担当の先生から,あらためて「感染予防のルールの徹底」について話をしていただきました。

 そして,2学期と同様に2学期の終業式で校長先生の宿題が出されていたのでした。1つ目は必ずやってほしい宿題「1月8日に元気に登校すること」,2つ目はやや難しくやってもやらなくてもいい宿題「冬休みの思い出を始業式で発表する(何を言うか考える・練習してくる)※ただし2学期の始業式に発表した人はやらない」でした。

 1つ目の宿題は全員できました。2つ目の宿題をしてきた人は・・・,なんと13人もいました。びっくりしました。13人が全校の前で冬休みの思い出を堂々と発表しました。

0

新年あけましておめでとうございます

写真は1月4日(月)昼頃の学校前の様子です。石川県奥能登は年末年始にかなりの雪が降り積もりましたが,学校前はきれいに除雪されています。昨日1月3日(日)に校務員さんと市の担当業者さんが除雪してくださったおかげです。安心して新年を迎えることができました。ありがとうございました。

0

新年を迎える準備

12月28日(月)は仕事納めの日でした。朝,学校に行くと立派な門松が玄関に飾られていて,びっくりしました。地域の「殿山会」の方が,休みの間に,作ってくださいました。ありがとうございました。張り紙は教頭先生にしていただきました。12月29日(火)~1月3日(日)は学校閉庁日となります。新年が皆様にとってよい年となることを心より願っています。

0

児童総会

12月24日(木)にプレイルームで2学期の児童総会がありました。冬休みのきまりについて,運営委員会から提案され,その提案について,他の児童から質問や意見が出されました。「むだづかいとは,例えばどのようなつかい方ですか?」などの鋭い質問が次々と出され,それに運営委員が答えていました。また「冬は,すぐ暗くなるので,遊びに行っても早目に家に帰るようにしたいです。」というような意見も発表されました。最後に,冬休みのきまりについて意見交流をして終わりました。

 

0

児童集会

12月22日(火)に2学期最後の児童集会がありました。表彰がありました。その次に,保健委員会から,風邪予防・インフルエンザ・コロナウイルス感染予防の発表(劇)がありました。最後に,今月の歌「ジングルベル」を全員で歌いました。当然,振り付きです。

0

ふるさとの味普及事業(5・6年)

12月18日(金)に5・6年生を対象に「ふるさとの味普及事業」を行いました。正確には「次世代に伝えたいふるさとの味普及事業」と言います。珠洲市の食生活改善推進委員の皆様に来ていただき,指導していただきました。メニューは,「いしるごはん」「ぶりの照り焼き」「おひたし」「大学芋」「けんちん汁」でした。食生活改善推進委員の皆様のご指導のお陰で,とてもいい具合に調理する事ができ,ふるさとの味を堪能することができました。ありがとうございました。

0

球根植え(全校)

12月17日(木)に全校でチューリップの球根植えを行いました。児童玄関で縦割り班ごとにプランターに植えました。高学年がよくリードして,片付けまで,手際よく行うことができました。

0