日誌

2022年5月の記事一覧

晴天に恵まれ、1年生の田植え実習がありました!

5月7日土曜日に公開授業があり、1年次生は1.2限目に13H.14H、3.4限目に11H.12Hの田植え実習がありました。快晴のもと生徒たちは慣れない田植え仕事に苦戦しながらも稲の苗を植えていました。

また、クラスをこえての交流なども多くみられ、楽しそうに実習に取り組んでいたのが印象的でした。

 

 

「課題研究」の授業で正面玄関を飾り付けることにしました‼

来週火曜日からは、いよいよ中間考査が始まります!

1年次生にとっては、高校生となって初めての定期試験

3年次生にとっては、進路を決定するうえで、重要なファクターとなる定期試験

もちろん、2年次生にとっても大切定期試験です。

今週のうちに教科書、ノート、プリント等を確認し、週末である土日の学習をしっかりと行ってください。

 

さて、本校は農業専門高校として「課題研究」という科目の授業があります。

本校は3つの専門コースがあり、2・3年次は専門コースに分かれて農業の授業を行っていきます。

生物資源コースであれば、「野菜」や「植物バイオテクノロジー」、「草花」などが基幹科目となりますが、その上位科目として、「課題研究」が設けられています。

この「課題研究」は「生徒の興味・関心、進路希望等に応じて、農業に関する適切な課題を設定し、主体的かつ協働的に取り組む学習活動を通して、専門的な知識、技術などの深化・総合化を図り、農業に関する課題に取り組むことができる」能力を育成することがねらいとなっている科目です。

基幹科目で学んだことを礎に学びを深めていきます。

また、生徒たちは、学んでいる科目の延長線として、様々な研究テーマを設定し、課題研究に取り組んでいます。

 

さて、前置きが長くなりましたが、その「課題研究」の授業の一コマです。

  

 正面玄関にプランターを並べてみたものの、玄関柱の下部だけなので少し寂しい感じが・・・。

そこで、ラティスを設置し、立体的な花壇に作り変えようということになりました。

 

まずは、倉庫から、使っていなかったラティスを持ち出してきました。

埃や土の汚れがあったので、きれいに洗浄します。

高圧洗浄機を使って、汚れをきれいに洗い流しました。

  

表を洗浄したら、裏返しにして洗浄。

きれいになったら軽トラに積み込みます。

  

正面玄関に運んで、設置します。

設置前のビフォアーです。

 

電動ドリルを使って、ネジくぎを打ち込みます。

  

女子でも上手にグイグイやっていました。

凄い!と率直に思いました。

  

ラティスの設置が終わり、プランターを元に戻しました。

アフターです!

  

このラティスには、ハンギングバスケットを吊るす予定です。

また、ご報告いたします。

お楽しみに‼

 

1年生 初めての学年行事「遠足」が無事終わりました。

春の陽気が気持ちの良い4月28日、「遠足」を実施することができました。

目的地である松任グリーンパークは、片道50分もかかる長い道のり。

 

 

天気にも恵まれクラスで仲良くなり始めたメンバーと語り合いながら歩きました。現地ではまず、翠星高校おなじみ(?)の「わっしょいコール」で学年の気持ちがひとつに。

 

次に、5人一組となり「クイズラリー」を行いました。

なかなかの難問に苦戦しながら、指定された先生の所へ回ってヒントをもらい、どのグループも積極的に答えを導き出しました。

 

最終問題は、「答えは身体で答えなさい」というもの。

半数のグループが最終難問を解読に見事たどり着き、バッチリとポーズを決めてカメラに応えてくれました。

 

友人と協力し、おいしいお弁当も食べて、 たくさんの笑顔でいっぱいの遠足となりました。

3年生遠足に行ってきました。

4月28日(金)に遠足が行われ、3年生は富山県高岡市に行きました。修学旅行が新型コロナウイルス感染拡大の影響で2回延期となり、ようやく今年6月に実施される予定であることもり、今回は班ごとに自主研修プランを立てて修学旅行の予行練習も兼ねて実施されました。
金沢駅を出発し、チェックポイントである古城公園や高岡大仏などを散策し、昼食は富山名物のブラックラーメンや大仏コロッケを食べるなど、高校生活最後の遠足を思う存分楽しんできました。来月の修学旅行でも最高の思い出を作ってきてもらいたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

「母の日」に向け、メッセージカードを作りました‼

「生物活用」の授業でメッセージカードを作成しました。

お母さんだけでなく、お父さんでも、思いを伝えたい人でも、誰でも構わないから作ろう!」と持ち掛けたら、生徒たちは俄然やる気が出たようです。

生徒の目の輝きが変わり、ああだ、こうだと言いながらどんどん作っていきました。

では、早速、その様子をご紹介します。

 

10日ほど前、新聞紙を用いて押し花を作ってみました。

ゴールデンウィーク明けの授業で、新聞を開いてみると・・・。

きれいな押し花ができていました!

予想以上にきれいな押し花になっており、思わずニンマリしてしまいました。

新聞紙でも、できるもんですね・・・。びっくりしました。

 

さっそく、作成に取り掛かります。

「はがきサイズのもの」と「A4サイズのもの」の2種類を目標に作成を始めましたが、「できの良さ」に2度びっくりです。

高校生のアイディアはすばらしいなと感心しました!

「こんな風に作ります」と見本を見せながら説明した自分が少し恥ずかしくなるような出来栄えの作品ばかりでした。

 

まずは、押し花づくり。

こんな感じで重しを載せて置きました。

新聞に挟み込んだものを全員分重ね合わせ、ブロックの重しを2個置いておきました。

それだけです。

 

作成に取り掛かります。

生徒同士でああだ、こうだと言いながら、どんどん作っていきました。

お互いアイディアを出しながら、参考にし、より良いものを作ろうという気持ちにあふれていました。

  

  

 

できあがった作品をご紹介します。

まずは、「ハガキサイズ」

小さいサイズなので、短いけど思いがこもったメッセージです。

  

  

次に、「A4サイズ」

  

  

  

  

形にもアイディアがいっぱい!

明日、どんな顔で、思いを伝えるのか、楽しみです‼

生徒たちからは、その時のエピソードをぜひ聞いてみたいと思います。

それでは、良い週末をお迎えください。