給食室

2019年9月の記事一覧

9月27日の給食

今日は、野菜たっぷりの豚キムチ鍋を作りました。ほどよくピリッと辛くて
おいしかったです。また、今年初めてグレープフルーツを出しました。
食べる前は「すっぱそう…」「苦そう…」と顔をしかめる生徒も多かった
ですが、食べてみると「おいしい!」という声がたくさん聞こえてきました。


・ごはん
・豚キムチ鍋
・ホロホロ和え
・韓国のり
・フルーツ(グレープフルーツ)
・牛乳
0

9月26日の給食

今日はあっさりとしたしょうゆベースの焼きうどんでした。
青のりと刻みのりたっぷりでのりの風味がおいしかったです。


・ミルクロール
・焼きうどん
・かみかみサラダ
・ヨーグルト
・牛乳
0

9月25日の給食

今日は、ちくわを三種類の味付けで揚げるちくわの三色揚げを作りました。

左から、にんじん・カレー・青のりです。
カレーと青のりはすぐにわかりましたが、にんじんだと気づいた生徒は
いなかったようで、驚いていました。何味が一番好きでしたか?


・ごはん
・ちくわの三色揚げ
・だいこんサラダ
・みそ汁
・ふりかけ
・牛乳
0

9月24日の給食

今日は中華メニューでした。マーボ豆腐は赤みそ、トウバンジャンなど
シンプルな調味料で調味しますが、たくさんの具材からうまみがでて、
給食の人気メニューです。今日もみんな食べ終わるのが早く、残食も
ほとんどありませんでした。


・ごはん
・ぎょうざ
・いそかあえ
・マーボ豆腐
・牛乳
0

「うま味」について

19日(木)に生徒集会で生活学習・給食委員会が「うま味」についての
発表を行いました。だしから出るうま味成分について体験してもらうため、
みそ汁の飲み比べをしました。

 
委員会の生徒が調理員さんにだしの取り方を教えてもらいながら、みそ汁を
作りました。
①だしの入れていないみそ汁、②こんぶ+かつおだしのみそ汁、③あごだし
のみそ汁の3種類を作りました。

 
 

体験することで、みそ汁でも全くちがう味になることがわかりました。
みんな「これがおいしかった」と話し合っている姿が見られ、こんぶ・
かつおだしのみそ汁とあごだしのみそ汁が人気なようでした。
0

9月19日の給食

今日はカップに卵液を流し入れ、オーブンで焼いてオムレツを作りました。

 
ふっくらと焼き上がりました。また、久しぶりにミートボールのクリーム煮
を出しました。少し涼しくなってきたので、煮込み料理がおいしい時期にな
りました。


・チーズパン
・手作りオムレツ
・ツナサラダ
・ミートボールクリーム煮
・牛乳
0

9月18日の給食

今日は栄養たっぷりのひじきごはんです。具がたくさんできて、いつもより
量が多かったのですが、おかわりする生徒も多かったです。


・ひじきごはん
・厚揚げと肉のみそ炒め
・すまし汁
・牛乳
0

9月17日の給食

ユーリンチーは、中華料理で「油淋鶏」と書きます。
鶏肉を揚げて、ねぎを入れた甘酢のたれをかける料理です。
甘酢のたれがあっさりとしていておいしかったです。


・ごはん
・ユーリンチー
・野菜のさっぱり和え
・かきたま汁
・牛乳
0

9月13日の給食

今日は十五夜なので、お月見給食にしました。
いもごはん、そうめんかぼちゃのサラダで使ったさつまいもとそうめん
かぼちゃは町野でとれたものを使いました。
また、今日は月見だんごを調理場で手作りしました。

 
 
白玉粉をよくこねて1個1個かたちを整えながら丸めました。
そして釜でゆでて、きなこをからめました。


大変忙しく、なかなかできないメニューですが、もちもちでおいしかった
です。今日は、きれいな月が見られればいいですね!


・いもごはん
・とり野菜
・そうめんかぼちゃのサラダ
・手作りお月見だんご
・牛乳
0

9月12日の給食

今日はバター・はちみつ・レモン果汁をよく混ぜて、食パンに塗って
焼いたレモン風味のトーストを作りました。甘さが控えめでさっぱり
とした味になりました!

 

昨日から、牛乳のパッケージが変わり、生徒の間でも話題になっています。
かわいい牛のイラストに生徒も喜んでいました。3種類の顔を見つけて、
見せ合っている様子が見られました!



・レモン風味トースト
・ハンバーグ
・ブロッコリーのごまあえ
・ミネストローネ
・牛乳
0

9月11日の給食

今日は、地元のお米を使って調理場で炊飯をしました。
給食用の大人数分炊けるような炊飯器はないので、スチーム
コンベクションオーブンを応用して炊飯しました。
 

調理員さんがこの便利なスチームコンベクションの応用法をいろいろと考え
てくれます。水の必要量も試作を何回もして習得してくれました。

 
小学校へは電気ジャーに入れて温かいごはんを配送しました。
炊きたてのごはんはおいしかったです!今日はほとんど残食がありません
でした。




・ごはん
・ししゃものかりかりフライ
・切り干し大根の煮物
・みそ汁
・牛乳
0

9月10日の給食

今日は、アスパラガス、パプリカ、ミニトマトを使ったカラフルチョップド
サラダを作りました。


簡単で栄養が豊富なので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

<カラフルチョップドサラダ>
材料(5人分)
アスパラガス 120g
ミニトマト  10個
パプリカ   50g
かつおぶし  5g
プロセスチーズ 20g
淡口しょうゆ 小さじ2.5
砂糖     少々

作り方
①アスパラガスとパプリカは細く切り、ゆでて水冷する。
②材料をすべて和える。


・ごはん
・ポテトのみそマヨ焼き
・カラフルチョップドサラダ
・野菜スープ
・牛乳
0

9月6日の給食

今日は体育祭前日で、練習や準備もラストスパートでした。
食べやすく、少しでも疲れがとれるような給食にしました。


・オムライス
・ワンタンスープ
・はるさめサラダ
・オレンジジュース
・牛乳
0

9月5日の給食

今日は地域の方からさつまいもをいただいたので、さつまいもチップスを
作りました。

 
パリパリに揚がり、おいしかったです。


・ミルクロール
・夏野菜のミートスパゲッティ
・フルーツポンチ
・さつまいもチップス
・牛乳
0

9月4日の給食

今日は野菜と肉がたっぷりのホイコーローです。給食では安全面から、
十分に加熱することが不可欠なので、野菜を一度スチームコンベクション
で加熱してから釜で炒めました。



そのため、釜で炒める時間が短く済み、より野菜のシャキシャキとした
食感がおいしかったです。


・わかめごはん
・ホイコーロー
・みそ汁
・フルーツ(オレンジ)
・牛乳
0

9月3日の給食

給食のビビンバは子どもたちにとって食べやすい味付けにしていますが、
最後に少しだけトウバンジャンを加えてピリッと辛みをつけています。
給食の様子を見ていると少し疲れが出て、食欲が落ちている生徒もいる
ように思います。食事と睡眠をしっかりとって、体育祭にむけて頑張り
ましょう!


・ビビンバ
・即席漬け
・わかめスープ
・牛乳
0

9月2日の給食

長いと思っていた夏休みも終わり、今日から2学期の給食が始まりました。
生徒たちの元気な声がランチルームから聞こえると嬉しくなります。
初日のメニューは、食べやすくみんな大好きな夏野菜カレーにしました。
(実は一学期最後のメニューも夏野菜カレーでした。)
元気に残食もなく、しっかりと食べている姿に安心しました!


・夏野菜カレー
・ゼリー和え
・牛乳
0