子どもたちの様子
うさぎとふれあい
みんな、ひざにうさぎを抱っこしてやさしくなでていました。はじめは、怖がっていた子も「かわいい」とうれしそうに抱っこしていました。とてもよい経験ができました。
マミーズコンサート
あきみつけ
11月20日(月)秋の終わり、最後の秋見つけをしました。秋のはじめに行った頃に比べると、風も冷たくなり、もみじもすっかり紅葉していました。どんぐりやまつぼっくりもたくさん落ちていて、子どもたちは同じ秋でも少し違うことに気付いていました。
選挙模擬投票授業
選挙のしくみや進め方など、内灘町の方からたいへん丁寧に詳しく教えていただきました。
その後、町キャラのウッチーとナディーが出馬するという設定で、代表児童がそれぞれ演説をしました。
最後は、どちらに投票するか、児童が模擬投票。
あと6年もすれば、選挙権を有する子供たち。今回の体験はたいへん役立ったことでしょう。
貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。(^^)
次の学習準備OK!!
6年生は、「学習準備」について《ノート、教科書まで開いておく》ととらえました。
そして、今日の長休み…。
次の時間は音楽なので、3限目の国語の準備をしてから音楽室へ行きました。
だれもいない教室をみると、机の上は写真のようでした。
全員しっかりと準備してありました。さすがです!!
本当にたのもしくなりましたね。 (^◇^)
12月の生活目標
今月の生活目標は「友だちのよいところを見つけよう」です。
1週目は同じクラスの人のよいところ
2週目は同じ学年の人のよいところ
3週目は他学年の人のよいところ
を見つけます。見つけたら、カードに記入し、クラスに掲示してある用紙に貼りつけていきます。
12月1日2限後、すでにカードが貼られているクラスがありました(写真)。
どのクラスも花で満開になることと思います。 (*^^)
歌声集会
1年生にとっては、初めてのことで緊張したようでしたが、みんながんばって元気よく歌うことができました。「少年少女ぼうけんたい」と「せかいがひとつになるまで」の2曲を歌いました。1曲目は、一年生の元気パワーを聞いているみなさんにプレゼント、2曲目は、いつもやさしくお世話してくれる学校のお兄さんやおねえさんたち、そして家族にありがとうの気持ちをこめて歌いました。
あきのおめんつくり
学童横の公園のイチョウが黄色に、かえでは赤く色づきました。11月9日(木)、きれいに紅葉したはっぱやまつのは、どんぐり、まつぼっくりなどを拾い、それぞれが重い思いの秋のお面を作りました。
どのお面もとてもユニークでおもしろいものができあがりましたよ!
2年生のおもちゃランド
11月1日(すい)おもちゃランドのチケットをもって、2年生のお店で楽しみました。
終わってからの話し合いで、ゴムや風、磁石の力などを使っておもちゃを作っていることに気付き、1年生も図工の時間に紙コップを使って風で動くおもちゃを作りました。
来年、2年生でどんなおもちゃランドを開くのか楽しみにしているこどもたちです。
たのしいわくわくうきうきだいあきまつり
①ねんちょうさんをよろこばせる(やさしく教える)
②きょうりょく・たすけあい
③たのしい
に決め、めあてに向かって準備を進めました。開く秋のお店も子どもたちから喜んでもらえると思うお店を出し合い、次の9つのお店にしました。
アクセサリや、まとあてや、クリスマスツリーや、どんぐりごまや、くじびきや、どんぐりめいろや、さかなつりや、ボーリングや、うつしえや
それぞれのグループでどんなふうにするのか相談し、準備しました。当日の司会も子どもたちが担当し、堂々姿でがんばることができました。年長さんが笑顔で喜んでくれて、こどもたちも「大成功!」とうれしそうでした。
あきをたのしむ
どんぐりを使って、どんぐりごま・どんぐりにんぎょう・朝顔リース、まつぼっくりを使ってまつぼっくりけんだま・まつぼっくりツリー、はっぱなどを使ってあきのお面つくりを楽しみました。
虫探しに夢中
10月、秋もいよいよ本番。生活科で「いきものとなかよし」の勉強をしました。学校のうさぎを観察し、実際にうさぎ小屋に入って、そっとうさぎをなでてみたりしました。こどもたちは、「かわいい」「ふわふわ」とうれしそうに話していました。次に、学校の前庭や運動場横の草原のところで虫探しに挑戦しました。なく音が聞こえるほうに近づいたり、草むらをじっと見たりして夢中で虫取りをしていました。ばったやころおぎ、かまきりなどを自分の手でつかまえると、うれしそうに見せてくれました。休み時間も虫探しに出かける姿が見られました。
薬物乱用防止教室
学校薬剤師の金田先生をはじめ、2名の金沢大学薬学部の学生さんをゲストティーチャーにお迎えし、次の3点について学習しました。
・たばこの害
・酒の害
・薬物の危険性
子供たちは真剣な表情で話を聞いていました。
酒もたばこも、あと10年もすれば口にすることができる子供たち。この日の学習がしっかりと記憶に残ってくれることを願っています。(*´з`)
歌声集会
6年生は、嵐の「ふるさと」とCMでおなじみの「やってみよう」の2曲を歌いました。
歌詞に込められた意味はたいへん深く、中学校へと旅立つ子供たちの応援歌になることは間違いありません。
「やってみよう」では、曲を消して歌ったり、手拍子をしながら舞台を動いたり、互いに肩を組み合ったりと、ゴスペルを意識しました。
下級生へのメッセージ、響いたでしょうか。(^^♪
11月の生活目標
週ごとの取組は次のようになっています。
第1週 登校時間を守り、ランドセルをロッカーに片付けよう。
第2週 次の学習準備をしてから、休み時間にしよう。
第3週 チャイムと同時に、静かに学習しよう。
第4週 学級独自の目標設定。
「見通しをもつ」ことは、こどものみならず、おとなであっても大切なことです。
しっかり定着できるように取り組んでまいります。
下の写真は、全校集会で6年生が生活目標について話している一コマです。たいへんわかりやすく下級生に伝えていました。(^_-)-☆
マラソン大会
6年生はすべての行事に「小学校生活最後」という枕詞がついてきますが、どの子も悔いを残さない走りでした。
全員立派に完走できました。
大会新記録も生まれました。
よくがんばりました。
お疲れさま。 (^_-)-☆
ハローメッセージ
残り半年で中学生になる6年生に対し、あたたかい言葉かけが丁寧な文字で書かれていました。
参考にさせてもらいますね。ありがとう (^^)
サッカー交歓会
運動会を終えてから、ほぼ毎日サッカーの練習に取り組んできました。
この行事を通して、一番学んでほしかったことは「団結力」と「フェアプレイ精神」でした。
練習でも、絶えず意識してきました。
そのおかげで、3勝1分け1敗と素晴らしい成績をおさめることができました。
試合中の応援の声、試合を終えてからのハイタッチとねぎらいの言葉、最後の後片付けまで、子供たちは立派にやり遂げることができました。
たくさんの感動をありがとう。
本当にお疲れさまでした。(*^^)v
10月の生活目標
第1週は「廊下を走らず、右側を歩こう」
第2週は「授業中は静かに移動しよう」
第3週は「会釈をしよう」
第4週は「廊下を正しく歩こう」
となっています。
全校集会では5年生の皆さんが、上の取組について、寸劇を交えながらわかりやすく説明してくれました。
秋落ち着いた学校生活がおくれるように廊下歩行をしっかり守りましょうね。(^^♪
サッカー壮行会
全校集会では、校長先生をはじめ、5年生からの激励の言葉をいただきました。
6年生もその言葉に応えるべく、
「頑張ります!」
の力強い声。さぁ、みんなの言葉をエネルギーにかえて頑張ろう。(^^)/
楽しかったなかよしバス遠足
小学校 はじめての運動会!!
5年宿泊体験学習
1日目の日中は、あいにくの雨でしたが、レインラリーとイワナつかみを行いました。
班で協力して地図を見ながら問題を探したり、イワナをつかまえて自分で調理したりすることができました。
夜のきもだめしでは、森の中を提灯を持って、お互いに励まし合いながら、全員ゴールすることができました。
2日目のレクリエーション活動、野外炊さんでは、学校では普段できないゲームを楽んだり、火をおこしに苦労しながら焼きそばを作ったりしました。
2日間の自然体験、集団活動で学んだことを、これからの学校や普段の生活でも生かしていってほしいと思います。
サッカー練習
はじめて見るサッカー場は子供たちにとってはかなり広く感じられたようで、蹴ったボールがあまり飛んだ気がしないようでした。そのうち、徐々にピッチの感覚に慣れてきました。動きはいつも以上にクイックで激しく、長いパスも出るようになってきました。本番が楽しみです。(*´з`)
実は、この日、鶴小のバス遠足がありました。6年生以外はだれも学校にいませんでした。
サッカー練習を終えた子供たちは、ニコニコ顔でプレイルームに向かいました。
学年全員で給食!
バス遠足にも負けないくらい、大きな思い出になったと思います(*^^)v
あいさつ運動
6年1組からクラス順番に取り組んできた挨拶運動は、昨日、6年2組で終わりました。
そして本日、内灘中学校との連携による挨拶運動が鶴小にて実施されました。
小中連携の試みは初めてです。鶴小の子をはじめとし、内中生徒の元気な声が町内全体に広がると気持ちいいですね。(^^)v
9月の生活目標
今月の生活目標は「自分から笑顔であいさつをしよう」です。
第1週は「〇人の人に笑顔であいさつをしよう」 *「〇人」の数は各学級で決める
第2週は「〇人の人に自分からあいさつをしよう」
第3週は「〇人の人に自分から笑顔であいさつをしよう」
第4週は「先生方やお客さんには、立ち止まって会釈をしよう」
に取り組みます。
現在は6年生から順番に、朝の挨拶運動に取り組んでいます。また自主的に挨拶運動に取り組んでいる学級もあります。
自分から進んであいさつをする子、笑顔であいさつをできる子が少しずつ増えています。笑顔であいさつの習慣が身につけば、それこそ『一生の宝』になると思います。
気持ちのよいあいさつで一日をスタートしたいですね (^^)/
おむすびころりん劇場
7月、 国語の学習で「おむすびころりん」を勉強しました。
自分たちで教科書にないおじいさんやおばあさん、ねずみの台詞を考えて、
劇をしました。お客さんに校長先生や2年生さんを招待しました。
けんばんハーモニカ講習会
鍵盤ハーモニカの先生に楽器の使い方や手入れの仕方など詳しく教えてもらいました。みんな暑い中、一生懸命聞いていました。2学期からいよいよけんばんハーモニカの学習が始まります。
じゃがいもほり
7月7日(金)じゃがいもほり
楽しいプール~3年生・6年生と交琉
楽しいプール
天気にも恵まれ、たくさんプールに入ることができました。お兄さん・お姉さんたちとの交流も楽しむことができました。水にもなれ、上達した子もたくさんいます。夏休みもたくさんプールに入ってくださいね。
すなあそび・満喫!!
6月15日(木)すなあそび・満喫!!
友だちと仲良く遊ぼう
生活科の学習で、校庭で仲良く遊びました。どんなことをして遊びたいか話し合い、思い思いの遊びをしました。なかよく、ひとりぼっちを作らないという約束をしてみんなで遊びました。ブランコやサッカー、草花遊び、虫さがし、鉄棒、滑り台、ジャングルジムなどいろいろな遊びを楽しんでいました。
学校のまわりをたんけん
6月5日(月)学校のまわりをたんけん
生活科の学習で、学校たんけん・校庭たんけんと子どもたちは、探検を進め、小学校の生活にもだんだん慣れてきました。いよいよ足をのばし、みんなで学校のまわりを探検しました。鶴ケ丘小学校のまわりには、交番・中学校・給食センター・動物病院・スーパー・保健センター・コンビニ・郵便局・接骨院・お店など様々な公共施設やお店があります。みんなで、「○○だね。」と言いながら歩きました。2年生の町探検や3年
校庭たんけん
5月22日(月)
なかよし遠足
5月2日(火)なかよし遠足
2年生と一緒に内灘総合公園になかよし遠足に行きました。2年生がやさしく手をつないで、「もう少しだよ。」「がんばって。」と声をかけながら連れて行ってくれました。同じグループの2年生や友だちと一緒にお弁当を食べたり遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。
2年生と仲良し会
4月27日(金)2年生と仲良し会
2年生が1年生のために仲良し会を開いてくれました。校歌を聞かせてくれたり、学校クイズを出してくれたりして、学校のことを教えてくれました。その後、じゃんけん列車や遠足のグループの顔合わせをし、仲良く遊びました。みんなとても楽しそうで、笑顔いっぱいでした。
交通安全教室
4月26日(水)交通安全教室がありました。
警察署の方から、交通のお話を聞いた後、実際に通学路を交通ルールを守って歩きました。保護者の方の応援もあり、安全に歩くことができました。
6年いじめ予防授業
いじめられた人の心の状態や、いじめを見たとき何ができるのかといったことを、「ドラえもん」ののび太やジャイアンなどを例えに、わかりやすくお話してくださいました。
子供たちは、1時間ずっと集中して、横見先生のお話に耳を傾けていました。
男女問わず仲のよい6年生。
これから卒業を迎えるその日まで…。いや、これからもずっとずっと仲良くい続けてくれることを願っています。
7月生活目標
今回もスモールステップで取り組んでいます。
まず第1週目は、次の3点を意識させます。
①シャツはズボンやスカートの中にいれる
②体操服は中にいれる
③くるぶしのかくれる靴下をはく
第2週目は次の3点です。
①音楽室や会議室前のズックは並べる
②体操服はたたむ
③髪型は整える
そして、全週に共通した取組は、
①安全帽子はかぶる
②名札はつける
「身なりを整える」ことは、「心を落ち着かせる」ことにつながると思います。
ご家庭でも、声掛けとともに、ご協力の程よろしくお願いします。
第3回ふれあいタイム
6/30に実施する「ふれあいフェスティバル」に向けての計画および準備がおもな取組でした。
6年生は、ふれあいグループのリーダー体験3回目になります。
回を重ねるにつれ、進行や下級生との接し方にも慣れてきたようです。
本番が楽しみですね。
プール開き
・校長先生のお話
・お清め
・模範泳法
・泳ぎ初め
1年ぶりの水の感触に、思わず1年生に戻ったような6年生の笑顔、笑顔、笑顔(*^^)v
小学校生活最後のプール。これから2か月間、楽しみいっぱいですね。
プール掃除
1年間の汚れをどっさりとためたプール。
恐る恐る足をつけていた子供たちも、見る見るうちに美しくなる姿にやる気が高まりました。
下校途中の1年生からの声援を受け、さらにパワーアップ!
60分間でプールは「☆きらり☆」
最高学年として、すばらしい取り組みでした。
あとはプール開きを待つだけです。
本当にお疲れさまでした。(^^)/
6月生活目標
第1週 登校時刻を守ろう(8:00)
第2週 ベル着を守ろう(特に3限開始時刻10:35)
第3週 そうじ開始時刻を守ろう(13:25)
第4週 時間を守ろう
今年度から、生活目標は週替わりのスモールステップで取り組んでいます。
1か月間同じ目標で取り組むより、真剣味と集中度が増すのではと考えました。
また、運営委員会の子供たちも、生活目標に参加する機会も増えました。
規律正しく、落ち着いて学習できる鶴小。
どの子も「学校大好き!」と感じられる鶴小。
そんな鶴小めざしたいと思います。 (^^)/
宿泊体験学習
初日は、縄文館見学、海洋活動、きもだめし。
2日目は、野外炊飯、追跡ハイク、キャンプファイヤー。
3日目は、魚釣り。
どの活動も、めあての「協力」「けじめ」「あいさつ」をしっかり意識して取り組んでいました。
館長さんからも、お褒めの言葉をいただき、子供たちにとって大きな自信につなげることもできました。一つ一つ体験を積み重ねるたびに確実に成長している子供たち。本当にたくましく、またたのもしく感じられました。おつかれさまでした。(^^♪
ドッジボール大会
クラス対抗ということで、ゲーム前から子供たちのやる気はかなり高まっていました。
1ゲーム7分。時間の経過とともに、ボールの数が1個から2個、そして最後には3個へと増えていきます。そのたびに、子供たちの歓声が大きくなりました。
ゲーム後の感想に、
「負けたけど、とても楽しかったです。」
「またやりたいです。」
と、どの学年からも、勝敗にこだわらないすてきな感想がたくさん聞かれました。
ドッジボール大会を企画してくれた体育委員の皆さん、ありがとう(^^♪
1,2年生 3年生
4年生 5年生
6年生 体育委員の皆さん
第1回ふれあいタイム
1年生から6年生までのたてわりグループで、『ふれあい』を目的とした児童会行事です。
6年生にとってみれば、各学年の子供たちとふれあう最初の行事ということになります。「どうしたらみんなが楽しめるかな」「みんなが知っている遊びにしよう」各グループで相談しながら計画を立てました。
ふれあいタイムでは、どのグループからもにぎやかな笑い声!!
この経験を通して、また一つ成長を実感できたことと思います。お疲れさまでした。
6年 ツバメ調査
子供たちはグループに分かれ、各地区に分かれて調査をしてきました。
調査をし終えた子供たちは、
「『今年はツバメの姿、あんまり見ていない』と、近所の人が言っていました。」
「去年まであった巣が壊れていました。」
と、調べてきたことを話してたくてたまらないといった様子でした。
ツバメ調査をやり終え、また一歩最高学年としての頼もしさが身についた気がしました。お疲れさまでした。
5月生活目標
第1週目は「廊下を歩こう」
第2週目は「廊下の右側を歩こう」
第3週目は「階段を1段ずつ歩こう」
第4週目は「廊下を正しく歩こう」
となっています。1週ごとに取り組み目標を変えて取り組んでいます。そして、最終週で生活目標の達成をめざします。
各学級の取り組み以外に、運営委員会の子供たちも頑張っています。「ろうかを正しく歩こう」と書かれた旗をもって注意の喚起をしています。地道な活動ですが、結果は出てきています。本当にありがとう。そしてごくろうさま。
パトロール隊対面式と第1回集団下校
まず、各教室で集団下校時の注意事項を確認した後、地区ごとに体育館へ移動しました。毎日登下校時にお世話になっている24名のパトロール隊の方々から自己紹介がありました。
パトロール隊の皆さんのおかげで、子供たちの安全が守られ、安心して学校に来ることができていることに心から感謝します。本当にありがとうございます。
この後、児童を代表して2名の子から力強く心温まるお礼の言葉。そして、パトロール隊の方々とともに集団下校。
これからもよろしくお願いします。
6年縄文教室
1.黒曜石で紙を切る 「うーんよく切れる」
2.クルミを石で割り、実食 「なかなか割れない」「クルミおいしい」
3.火おこし体験 「火がなかなかつかない」
子供たちにとって、大満足の体験教室でした。
先生方、ありがとうございました。