学校からのお知らせ

保護者様・生徒の皆さんへのお知らせ

寒くなってきましたが、元気いっぱいです‼

近頃、めっきり寒くなりました。

特に、朝夕の寒さは身体にこたえますね・・・。

お身体など十分ご留意ください。

 

ですが、生徒たちは元気いっぱいです‼

今日から始まりました「新人体育大会」に向けてアクセル全開です‼

日頃の練習成果を十分に発揮し、悔いの残らぬよう、全力でプレーして欲しいものです。

迷わず、一途に向かっていってください。

もちろん、成績にも期待したいものです。

気負わず、頑張ってください‼

 

さて、そんな元気な津高生ですが、こちらのみんなも頑張っています。

  

お花たちですが、9月中旬、玄関前に植えたことを覚えていらっしゃいますか?

その時は、こんな感じでした。

  

 

こんなに弱々しかったお花も、2か月経ち、こんなに元気いっぱいに咲き誇っています‼

  

本当に、よく頑張り、成長しました!

これまでも、これからも、生徒とお花を上手に育てあげる学校でありたいと思います。

  

 

 

【3年生】金融セミナー

5、6限に3年生対象の金融セミナーが行われました。

前半はSMBCコンシューマーファイナンスの方から、ライフプランの立て方や家計管理の

仕方、名義貸しによるトラブルを防ぐ方法についてお話を聴きました。

後半は石川県警察本部の方から、ワンクリックやフィッシング詐欺などの怖さや、被害に遭わ

ないための対策について教えていただきました。

どの生徒も、来年から社会人になることを意識して話を聴いていました。

 

 

 

 

採れたて野菜など「農産物販売」を行いました‼

毎年、恒例となっています「農産物販売」が行われました‼

本校で栽培した野菜や作物、農産加工品を販売いたしました。

 

野菜や作物など市価の半額程度のものがほとんどで、毎年、地元の方を中心として、たくさんの方にご来校いただいています。

  

一例ですが、ハクサイ1玉150円、サラダ菜1玉100円、ネギ3本100円、キャベツ1玉100円などです。

サツマイモやジャガイモ、ヤーコンもありました。

お花はミニシクラメンを300円で販売させていただきました。

農産加工品では、桑の葉茶、ジャムなど。

また、新聞でも報道されました「シルクのマスクやハンカチ」、「津幡高校オリジナルタオル」も販売させていただきました。

  

みなさん、「もう、持てない!」とおっしゃりながら、笑顔でお買い上げいただきました。

  

本当にたくさんの方にお越しいただき、感謝しております。

このような機会を利用し、地域の方に、元気な本校生徒の一端をご覧いただければ幸いです。

 

また、生徒は、販売実習という授業の一環で行っております。コミュニケーションをうまく取れず、販売・接客に不慣れな生徒もいたり、不手際等生徒の対応に関してもご不快に思われたこともあったかと思います。

なにとぞご容赦ください。申し訳ございませんでした。

  

しかし、生徒たちは一生懸命農作物を育て、できたものを自信を持って販売し、精一杯お客様に対応してくれたと思っています。

いろいろなことがありましたが、生徒もこの農産物販売を通して、またひとつ成長してくれたと感じた1日でした。

 

さて、反省すべき点も多々ございました。

・販売開始が20分遅れてしまったこと。

・カキの販売数が少なく、ご要望に十分応えられなかったこと。

・朝早くからお越しいただいた方もいらっしゃたのに、順番に並べなかったこと。

まだまだ反省がございます。

 

ぜひ、これらを改善し、来年度の「農産物販売」がスムーズに行えますよう準備をして参りますので、ぜひ、来年もお越しください。

お待ちしております。

ありがとうございました。

 

今週は、「いしかわ教育ウィーク」! 学校公開が行われています‼

おはようございます。

素晴らしい秋晴れの朝ですね。

 

今週は、「いしかわ教育ウィーク」です。県内の学校が保護者や地域の方に学校を公開し、ご覧いただく1週間となっています。どこの学校でも、授業の公開だけでなく、行事や報告会、PTAのイベントを入れています。

どうか、お気軽に、本校へお越しください。

なお、本校では、10時より「農産物の販売」を行います。

こちらもお待ちしています。

 

さて、ご来校の際には、玄関で「健康確認カード」を記入していただきます。

本日の体温や健康状態など項目にお答えいただき、ご提出ください。

また、授業一覧、校舎マップ、学校公開アンケートなどもございますので、よろしくお願いいたします。

  

 

第73回津高祭が開催されました

10月25日(木)26日(金)の2日間の日程で第73回津高祭が開催されました。

今年のテーマは「百花繚乱~明るく楽しい津高祭~」でした。

 

●1日目は津幡町総合運動公園陸上競技場をお借りして「体育祭」を行いました。

当日は天候に恵まれ、全校生徒が赤・青・黄・桃・緑の5団に分かれて、各団優勝を目指して

爽やかな汗を流しました。

   

  

  

 

●2日目は本校体育館で「文化祭」を行いました。

吹奏楽部の演奏や1年生各ホームのダンスやクイズ、生徒会企画のe-スポーツ大会、そして有志による

数々の企画。どれも完成度の高い、そして楽しいステージでした。

  

  

  

 

昼は例年3年生の模擬店が出店されているのですが、コロナ禍ということで今年は津幡町のお店の商品を

「お取り寄せ」して各教室に届ける形で実施しました。

生徒会メンバーが作成して閉会式で流した津高祭ダイジェストムービーをアップします。

(※当日はMrs. GREEN APPLEの「StaRt」に合わせて上映したのですが、アップした動画はフリー音源に

差し替えてあります。)

 

●コロナ禍の中で今まで多くの行事が中止や短縮されましたが、

今回の津高祭はテーマである「百花繚乱~明るく楽しい津高祭~」通り、

生徒・職員の個性が咲き乱れ、楽しく思い出に残る2日間になったと思います。

校内マラソン大会が行われました‼

すがすがしい秋晴れの下、校内マラソン大会が行われました‼

今週水曜日を予定していましたが、残念ながら雨。本日に延期されましたが、いい天気に恵まれました。

涼しく、絶好のマラソン日和でした。

 

クラスでの朝礼の後、全校生徒がグラウンドに集合しました。

まずは、山本校長先生のご挨拶。

引き続き、諸注意が行われました。

水分摂取などの健康面や走行時の安全面など気を付けるべきことを出発前にしっかりと確認しました。

これまで体育の授業で十分走り込み、指導を十分に受けての本番です。

マラソン大会ですので、マスクは外しています。

 

スタート前の一コマです。余裕でしょうか。


本校では、生徒の生き生きとした表情をご覧いただくために、正面からの写真を使うこともあります。

学校通信やホームページへの掲載等に関して、本人及び保護者の方の同意を得ていることはもちろん、写真を撮るときには載せる旨の声掛けもしております。そのうえでの、このような「生き生きした清々しい表情」とご理解下さい。

 

さて、

まずは、男子からスタートします。距離は10kmです。

  

元気いっぱい! 若さがあふれています‼

  

  

 

続いて、女子です。距離は5km。

  



  

  

  

  

   

上位入賞のみなさんです。

  

  

 

走り終わっても、清々しい笑顔でした。

楽しい、津幡高校の1日です。

 

さて、津幡高校では、来週月曜日から中間試験がスタートします。

木曜日までの4日間です。

しっかり勉強して、結果を残してください。 頑張りましょう‼

 

再来週は体育祭・文化祭が予定されています。

辛い試験を乗り越えての、楽しい学校行事です。

 

充実した高校生活の日々が続きます。

 

授業でハイドロカルチャーを作りました‼

今回は、ハイドロカルチャーに挑戦しました!

ハイドロカルチャー???

ハイドロ=水 

カルチャー=栽培(文化、文明という意味もあります。こちらがメジャーかな !? 文明は作物を栽培するところから始まりましたので、この意もあります。)

つまり、水栽培のことです。

肥料も少し与えますので、水耕栽培ですか。

 

観葉植物を用いた、おしゃれなインテリアとして、ハイドロカルチャーを作成しました。ご覧ください!

まずは、観葉植物容器を準備します。

容器は透明なガラス製の方が管理が楽(水の量が見えるから)です。

  

いずれも、100円ショップで販売されています。教材費の節約にもなりますので、100円ショップはありがたい!

その他に必要なものとして、ハイドロボール

  

これは、高温で焼き上げた多孔質の人口土です。焼き固められた軽石とお考えください。

内部に、水分と空気を含むことができる「魔法の土」です。

これに植え替えるだけです。

水耕栽培なので、根腐れが起こらないように、ゼオライトを鉢底に1cmほど敷き詰めます。

カラフルなものが販売されていますので、お好みの色をご購入ください。

生徒は、何色か混ぜて、カラフルに作っていました。

あれもこれも、みんな100円ショップです。

もちろん、園芸店では、少しお値段がしますが良質のものも購入できますので、「少しリッチにいいものを!」という方は、園芸店でお求めください。ここには、いいものがあります!ぜひ、ご利用を‼

 

さて、作り方に入ります。

まず、観葉植物の土を荒落としします。根を切らないように、無理に落とさず、割りばしなどで、つんつくしながら落とします。

次に、流水中で根を洗い、きれいにします。根はできるだけ傷めないように、やさしくお願いします。

ガラスの容器を準備し、鉢底にゼオライトを入れます。

次にハイドロボール

高さに気を付けながら、容器の中央にくるようにハイドロボールを入れていきます。

土と同様に植えるだけです。コロコロとしたボールなので、簡単です。

手も汚れません!

  

男子も一生懸命、真剣です。

 

できた作品がこちら。

  

  

集合写真を撮った後、生徒のみなさんは喜んで持ち帰りました‼

 

水は、容器の3分の1ほどしか入れません。

根腐れの防止です。

満水にしてしまうと枯れますので、絶対にやめてください。

鉢底に水がなくなっても、ハイドロボール内に水が残っていますので、大丈夫です。

水がなくなった後も2~3日は大丈夫です。

こういうときこそ、根が張り、丈夫になります!

忘れたころにハッとして水を与えたりしても全然大丈夫です。

 

置き場所としては、観葉植物ですから玄関やリビングなど。机の上もいいですね。

直射日光の当たらない、明るい場所で育ててください。

本校の玄関にも飾ってありますので、ご来校の際は、ご覧ください。

 

それでは、「授業で〇〇を作りました‼」シリーズ、次回をお楽しみに。

 

総合学科体験入学が行われました‼

10月2日(土)、総合学科体験入学が行われ、

県内の15名の中学3年生が参加してくれました。

まずは視聴覚室で山本校長の挨拶からスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森下教務課長より、総合学科の説明が行われました。

総合学科には、進学系列、ビジネス系列、園芸系列の3つがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部活動紹介では、

男子バスケット、なぎなた、ウェイトリフティング、ボート、射撃、弓道美術、吹奏楽

の8つの部が活動内容を紹介しました。

インターハイでの活躍や、どんな練習をしているのか、写真や動画、実際使っている道具を使って紹介していました。

  

 

 

部活動紹介が終わると次は体験授業です。

国語、理科、商業の授業が行われました。

 

 

 

 

  

最後は農場見学と養蚕見学です。

農場見学の終わりにはシャインマスカットの試食も行われました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合学科の生徒は普段の学習から部活動、資格取得に向けて一生懸命頑張っています体育・スポーツ

ぜひ津幡高校に入学して充実した毎日をともに過ごしましょう‼︎お持ちしています笑う‼︎