学校からのお知らせ

保護者様・生徒の皆さんへのお知らせ

スポーツ健康科学科・専門体育見学会が行われました‼

秋晴れの下、スポーツ健康科学科の体験入学である「専門体育見学会」が行われました。

県内はもとより、県外の中学校も含めた17校、51名の中学3年生が参加してくれました。

保護者や学校関係者の方もいらっしゃいました。

  

新型コロナウイルス感染防止には、最大限の配慮と対策をして実施しました。

受付前には、まず、検温によるチェックです。体調の確認もさせていただきました。

玄関でお出迎えと受付を行うのは、なぎなた部のみなさんです。

姿勢も良く、凛とした雰囲気を醸し出してくれます。

 

開会式は、第2体育館で行われました。

間隔を十分取って、座っていただきました。

  

山本校長の熱いメッセージから始まりました。

続いて、スポーツ健康科学科の紹介です。

  

スポーツ健康科学科の教育目標、学科の内容、授業の特徴など15分ほどの説明が行われました。

この後、インターハイで3位に入賞した柔道部 辻ななるさんTV取材を受けた特集を見ていただきました。

本校ホームページ右側にもありますので、ぜひ、ご覧ください。

 

全体説明が終わった後、希望する部活動の見学が行われました。

各部、説明の後、見学に移ります。

①柔道部

  

②なぎなた部

  

③剣道部

  

④男子バスケットボール部

  

⑤女子バスケットボール部

  

⑥ウエイトリフティング部

  

⑦ソフトボール部

  

⑧野球部

  

⑨サッカー部

 サッカー部は大会に出場しているため見学はできませんでした。

 

コロナウイルス感染拡大防止の観点から、長い時間一緒に汗を流すという体験はできませんでした。

ぜひ、本校に入学し、全国を目指して、一緒に汗を流しましょう‼

また、お会いできる日をお待ちしています‼

玄関前の花壇に花を植えました‼ ~その後~

おはようございます!

石川県は、台風の影響もなく、素晴らしい日となりました。

清々しく、気持ちの良い秋晴れです!

 

さて、8月下旬に刈り込んだコンテナ花壇のその後と、玄関横の花壇の続報です。

おかげさまで、今、満開の見ごろを迎えています!

  

刈り込んで、1か月。 じっと我慢すると “花いっぱい” になります!

 

さて、生徒玄関横の花壇はというと・・・

こんな感じです。

  

この写真では、わかりにくいのですが、花芽が上がってきました!

もうすぐ開花です。

ただ、株の成長が今一歩です。

少しずつ寒くなってきますので、気温との闘いになるかも。

 

今日、本校は体験入学があります。

スポーツ健康科学は、部活動の見学もあります。

元気いっぱいの津幡高校をご覧いただければ幸いです。

 

今日も一日、良い日でありますように。

「草花」の授業で、玄関横の花壇にお花を植えました‼

今更ですが、この時期に花壇にお花を植えました。

少し時期を逸していますが、苗を植えつけました。

実は、夏花壇苗を生産し、売れ残りがあったので、利活用することにしました。

授業は「草花」という授業で、総合学科園芸系列の生徒たちが学んでいます。

 

まず、花壇をくわで十分に掘り起こします。

深さで20cm程度は起こします。

その後、レーキ(野球部などがグラウンドで使うトンボのようなもの)で平らにならします。

さて、苗ですが、間延びしていますので、思い切って半分ほどにカットし、新芽の発生を促します。

  

左(上)がビフォア、右(下)がアフターです。

左から順番に、「ベゴニア・センパフローレンス」、「コリウス」、「サルビア」、「ファリナセア」です。

300鉢の苗を生徒がカットして、植え込み準備が完了です。

24名の生徒が3班に分かれ、3段の花壇に、思い思いにデザインし、植えていきました。

  

  

  

大きくなった姿を想像し、前方から後方にかけて草丈の高くなるお花を植える班。

中心部に草丈の高い草花を配置し、周囲を段々と草丈の低い草花を配置する班。

さまざまでした。

大きくなるのが楽しみですが、週末の台風がちょっと気になるところです。

せっかく、生徒たちが作った花壇。

風で傷まないことを願うばかりです。

 

さて、現在、新人大会前期の真っ最中です。

陸上部、ボート部が大会に臨んでいます。

また、野球部は、北信越地区高等学校野球石川県大会2回戦に臨み勝利を収めました。

3回戦は、20日(月・祝)の予定ですが、ちょっと台風次第ですね。

 これからも津幡高校へのご支援とご声援をよろしくお願いいたします。

それでは、みなさん、良い週末をお過ごしください。

 

 

前方には

 

 

【1年生】社長講演会

9月16日(木)5,6限目の時間、1年生は社長講演会がありました。

    演題 「とりあえずやってみる、評論家ではダメ」

     講師  石川可鍛製鉄株式会社 代表取締役社長 塩谷 栄治 氏

塩谷社長は、社会人として幸せな生活を送りたいと望むなら「努力し、責任を持って行動していく」ことが大事で、行動においては「目的・目標・手段」を明確にすることの大切さ、目標達成には「強い意志と情熱を持って取り組む」ことを温暖化問題への対策とあわせてお話していただきました。また生徒からの質問には「面接における第一印象の重要性」、「問題解決能力の必要性、相談することな大切さ」「人をまとめていくうえで大事なこと」などをお答えいただきました。

貴重なお話、ありがとうございました。

 

 

 

 

授業でフラワーアレンジメントを作りました‼

玄関を彩るコンテナ花壇がお花でいっぱいになりました‼

   

8月の中旬過ぎに刈り込みを終え、新しい芽が成長し、たくさんのお花をつけました‼

そこで、この花を利用し、「フラワーアレンジメント」を行いました。

授業は「フラワーデザイン」です。総合学科の生徒が選択できる科目です。

授業は、50分。できるかな?

 

まず、容器とフローラルフォーム(オアシス、吸水スポンジ)を準備します。

一般的にオアシスと呼んでいます。オアシスは、100円ショップにも売っています。

オアシスにしっかりと吸水させ、容器の形状に合わせて、包丁とカッターを使ってカットします。

少し大きめにして、押し込むと完了です。

  

  

 これで準備は完了しました。

 

いざ、お花を求めて、玄関へ。

  

集めたお花を洗面器の中で「水切り」します。

「水切り」は、切り花の寿命を長くします。

そして、思い思いに、オアシスに挿していきます。

  

  

  

完成した作品は、こんな感じです‼

  

  

  

可愛くできあがりました‼ 

生徒それぞれ、どれも個性が光ります。

オアシスは、十分な水が含まれていますので、1週間以上は持ちます。

女子はもちろんのこと、男子も楽しそうに取り組んでいました。

材料費は、ほぼ100円です。 お得~!

みなさんも、ぜひ、お試しください。

 

【生徒会】後期生徒会選挙&体育祭結団式

 

後期生徒会役員選挙を行いました!

立候補者による演説が行われ、津幡高校をより良い学校にしたいという決意を語ってくれました。

津幡高校を引っ張って行ってくれることを期待しています!

 

 

続けて、体育祭結団式を行いました。

各団長によって団色を決める抽選が行われました。

高校生活最大の学校行事です!みんなで力を合わせて最高の体育祭にしましょう!!!

 

【生徒会】新人戦壮行式

新人戦に出場する陸上部・ボート部、全国高校サッカー選手権石川県予選に出場するサッカー部

ウインターカップ予選に出場する男子バスケットボール部、信越地区高等学校野球石川県大会に出場する野球部の

壮行式を行いました。

男子バスケットボール部、サッカー部は三年生にとって最後の大会

陸上部、ボート部、野球部は新チームになって初めての大会になります。

悔いの残らない、最高の試合ができることを津幡高校生・職員一同祈っています!!

   

      「陸上部」               「ボート部」

     「サッカー部」             「男子バスケットボール部」  

      「野球部」

 

 「生徒会からの言葉」

【3年総合学科】課題研究オリエンテーション

 6限の総合的な探究の時間に、総合学科の課題研究についてのオリエンテーションが行われました。

3年間で学んできた内容を発展させるか、自分の進路先について深めるかを選び、12月までの約3か月間研究をして

いきます。どのようなテーマが出るか楽しみです。

 

 

始業式、報告会、避難訓練

 9月1日より新学期が始まっています。

1日には始業式と生徒会報告会、2日には避難訓練が行われました。

   始業式 山本校長の話      インターハイ3位 辻ななるさん     短時間で行われた避難訓練