鶴高日誌

5月校長訓話

 今朝の朝学習の時間に、今年度初めての校長訓話が行われました。校長先生からは携帯の使用時間と学力の相関関係についてのお話があり、昨年度、本校生徒の読書量が増加したことにも触れて、携帯電話に使う時間をぜひ読書にもあててほしいとおっしゃっていました。ちょうど現在は石川県子ども読書月間ということで、4月23日から5月22日までの間、県内各地で様々な啓発活動が行われているようです。ぜひこれを機会に新しい本との出会いを探してみてください。

スポーツテスト

 今日は午前中に全学年でスポーツテストが行われました。ハンドボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、握力の6種目をクラスごとに周回しながら計測します。スポ科の2年生が計測の係となって、全学年に的確に指示を伝えていました。1年生が入学して、少し先輩らしくなった2年生たちでした。

  
  

ケータイ安全教室

 今日は7限目のLH時にNTTドコモからスマホ・ケータイ安全教室事務局の方を2名お呼びし、スマートフォンを中心に、トラブルを未然に防ぐための知識や心構え等、具体的な事例をもとに学びました。始めの挨拶や終わりの挨拶、途中の質問などもしっかりと受け答えし、みんな集中して話を聴くことができました。

第1回遅刻ゼロ・鶴高挨拶運動

 本日から2週間、第1回遅刻ゼロ・鶴高挨拶運動がスタートしました。

今日は、生徒会と柔道部が中心となって生徒玄関前で、登校してくる生徒に挨拶を行いました。最後には校歌斉唱1題目を全力で歌いました。

明日は、ラグビー部が担当します。


1年スタディサポート

 今日は1年生でスタディサポートが行われました。スタディーサポートとは現在の学力の状態や学習習慣をチェックするもので、これから高校生としての学習習慣を身につけるためには自分に何が必要なのかという今後の課題と目標が明らかになります。月曜日の入学式から始まり疲れも溜まってきた頃だと思いますが、来週から本格的に授業も始まるので、高校生活のペースをつかんでいきましょう。


スポーツ科学コース対面式

 今日はスポーツ科学コースで1年生と2,3年生の対面式が行われました。例年宿泊オリエンテーションで鍛錬した成果をここで発表しています。今年も1年生たちが自分の力を振り絞って自己紹介を行いました。2,3年生も過去の自分と重ねて初心に帰ることができたのではないかと思います。今のこの気持ちを大切にして、さらに素晴らしいスポーツ科学コースを作り上げていってください。

  

1年スポ科宿泊オリエンテーション2日目

 宿泊オリエンテーション2日目の今日は朝の6時半起床、6時50分にダッシュでバスに乗り込み、気温1度の手取川ダムの散策と円陣バレーから始まりました。どのグループも20回を超えるトス回しができ、全員で行ったときは41回を数える団結力を見せました。また朝食後の歌唱練習ではスポ科主任の新田先生の熱い指導の下、ダッシュを交えながらの身体全体を使った歌に仕上がっていきました。緊張のためか、夜、あまり眠れていない生徒もいたようですが、そんなことを感じさせない元気さで、続く自己紹介の練習も全力で取り組んだ1年生たちでした。

  

1年スポ科宿泊オリエンテーション1日目

 今日から授業がスタートした1年生ですが、スポーツ科学コースは午後から白山麓少年自然の家で行われる新入生宿泊オリエンテーションにでかけました。スポ科の担う役割を知り、3年間の学校生活に向けての「志」を共有し、クラスの団結を図ることを目的としています。はじめに学校生活について等のオリエンテーションの後、集団行動の練習、さらには団結を高めるために長縄跳びを行いました。14Hなだけに14回は越えたいところをなんとか15回飛ぶことができました。また、失敗しても誰も責めることなく次頑張ろうという雰囲気になる非常に良い集団となっていきました。また夜には教頭先生や体育科主任の糀先生が応援にかけつけてくださり、2人の話に真剣に聴き入っていた1年生たちでした。その後の振り返りも全力で取り組んでいました。

  

部紹介

 今日も1年生ではオリエンテーションが続きましたが、最後の6限目に2,3年生による部紹介が行われました。合唱部の演奏を皮切りに、文化部、運動部の順番で24の部、同好会がそれぞれの魅力をPRしました。学校規模としては部活動の種類が多いのですが、1年生はぜひいずれかの部に所属して、頑張ってください。鶴来高校で充実した高校生活を送るために部活動は欠かせません。興味のあるところにどんどん見学に行って、体験してみてください。

  
  

1年進路オリエンテーション

 今日は1年生で進路オリエンテーションがありました。入試を終えたばかりでまだ卒業後の進路といってもピンと来ないかもしれませんが、進路課長の楠戸先生が自身の体験も交えながら、1年生として、鶴来高校生として在るべき姿をわかりやすく説明してくれました。地域から愛され、必要とされる学校であるためにも、1年生のこれからの姿が大変重要になってきます。1人1人が目標に向かって努力することがすべてにつながっていくので、今の新鮮な気持ちを持ち続けながら明日からの授業に臨んでほしいと思います。

3年進路オリエンテーション

 今日は2、3年生で課題テストが行われましたが、午後から3年生では進路オリエンテーションが行われ、進路指導課より昨年度の3年生の進路先についてや、3年生としての心構え、やるべきこと、今後のスケジュールなどの詳しいお話がありました。1年後には本校を卒業するとあって、みんな真剣な顔つきで話に聴き入っていました。今年度の鶴来高校の顔となる三年生、一人一人が立派な花を咲かせて、ぜひ学年目標でもある有終の美を飾ってください!

1年生オリエンテーション

 今日から1年生のオリエンテーションが始まりました。教科書購入の後、学年団の紹介や購買、掃除、保健室利用等の説明があり、校舎見学やメール配信の登録も行いました。はじめは緊張した面持ちの1年生でしたが、5限目のエンカウンターで様々なゲームを通して少し緊張がほぐれてきたのではないでしょうか。最後に生徒指導や教務から授業の取り組み方や服装について少し厳しいお話もありましたが、これから楽しい学校生活を送るために、守るべきところはしっかり守っていきましょう。

平成31年度石川県立鶴来高等学校入学式

 本日午後から平成31年度入学式が行われました。天気にも恵まれ、校舎の周りには桜の花が咲き誇り、入学式にふさわしい日となりました。学校長の式辞の後、山田憲昭白山市長や酒井一朗振興会会長からも祝辞を頂き、新入生代表の山田さんが新入生宣誓を行いました。最後に毎年恒例の野球部、柔道部、ラグビー部、ソフトボール部による校歌・伝統歌紹介で歓迎ムード一色に締めくくられました。

  

前期生徒会役員 任命式


    4月8日、前期生徒会役員の任命式が行われ、3月の選挙で信任された6名の役員が校長室に集まりました。前期の役員は何と、6名中4名がスポーツ科学コースに所属、残り2名も運動部所属という、近年まれにみる「体育会系 生徒会」となりました。選挙演説では「鶴高のよさである『あいさつ』をさらに向上させたい」「あたりまえのことをきちんと実行することを大切にしたい」など、鶴来高校を今以上に素晴らしい学校にしたいという、熱い思いを語っていた6名。今日の任命式で校長先生から手渡されたピカピカの任命状を手に、新しい年度への決意を新たにしました。
 
                          
                         校長先生からの激励                                 任命状を手に記念撮影

新任式、始業式

 今日から新しい年度がスタートしました。新2、3年生も気持ち新たに登校し、新しい担任やクラスメイトと顔を合わせて新鮮な気持ちになっていました。始業式に先立って行われた新任式では新しく7名の先生方をお迎えしました。その後の始業式では校歌、応援歌の斉唱に続いて学校長の訓話があり、イチロー選手などの話を交えて生徒に分かりやすく今後の心構えを伝えてくださいました。最後に生徒指導から挨拶についてのミニコントがあり、笑いを交えながら鶴高あいさつについての理解を深めました。

表彰伝達式、終業式、離任式

 今年度最後の登校日となった本日、3学期に行われた各種大会や球技大会の表彰伝達式と、終業式、続いて離任式が行われました。終業式では校長先生からのお話があり、その後の離任式では離任される各先生方から一言ずつお言葉をいただきました。特に今年退職される先生からの「鶴来高校も良かった。みんな、これからも頼むぞ」という激励の言葉を受け、生徒も先生もより一層鶴来高校を良くしていこうという想いが強くなったと思います。離任される先生方、長きにわたり鶴来高校のためにご尽力ありがとうございました。今後ますますのご活躍お祈りしています。

  

予備入学

 本日午後から4月に入学する新入生の予備入学が行われました。在校生はその前に大掃除を行い、一部の生徒は内履き販売を手伝いました。予備入学が終わるころにはジャズバンド部がお見送りを兼ねて生徒玄関でしばらく演奏を披露していました。新入生の皆さん、来月からは鶴来高校がますますより良い学校となるように、一緒に盛り上げていきましょう!また会える日を楽しみにしています。

  

3学期校内球技大会

 今日は1、2年生による3学期校内球技大会が行われました。競技は男女バスケットボール、男女バドミントン、男女卓球です。今年度最後ということもあり、どの競技でも各クラスの団結を深めながら楽しんでいました。特にバスケットボール決勝は男女とも大変な盛り上がりを見せていました。3学期の良い締めくくりになったのではないでしょうか。

  

「社会福祉基礎」盲導犬について

 今日は昨年度に引き続き視覚障害当事者である全盲の斎藤正夫さんと盲導犬アレスをお招きして、視覚障害や盲導犬についてのお話を伺いました。斎藤さんの生い立ちから信号機の音声についてなど、普段の生活からは想像できない視点について考えさせられました。最後に実際にアレスに歩行介助をしてもらう体験もさせていただきました。これを機に、街で困っている人を見かけたら、ためらうことなく声をかけてあげられるような人になることを期待しています。

  

ALTの授業

 今週で今年度も終わりますが、生徒は元気いっぱいに授業を受けています。どの授業も、来年度へ向かいながらも考査が終わった後ということで、リラックスして楽しんでいる姿が多く見受けられます。中でもALTのニックが行う授業では英語を使いながら様々なコミュニケーションゲームやカルタなどで単語を覚える仕掛けが施されていて、生徒もとても楽しそうに英語に親しんでいます。

「子どもの発達と保育」児童館実習

 「子どもの発達と保育」の授業を選択している2年生が、13日水曜日に最後の実習を行いました。始めは小さな子どもたちにどう接したらよいか迷っていた生徒も、今では絵本を読んだり、風船バレーをしたりして遊べるようになりました。楽しかったことを互いに報告しながら名残惜しそうに児童館を後にしました。

前期生徒会役員立会演説会及び選挙

 本日6限目に来年度の前期生徒会役員立会演説会と選挙が行われました。今回は普通科のみならずスポーツ科学コースからも立候補があり、運動部色の強い布陣となりましたが、どの候補者からも学校を盛り上げたいという強い想いを感じることができました。特に挨拶について、今まで以上に素晴らしいものにしていきたいという意見が多かったので、来年度も楽しみです。選挙では立候補した6人全員が信任されました。鶴来高校をさらにより良い学校にしていくために力を発揮してください。

  

合格発表

 今日は正午に石川県公立高校の合格発表が行われ、本校でも生徒玄関にたくさんの中学生や保護者の方が合格者名簿の受検番号を確認に来ていました。3年生が卒業してすっかり寂しくなった校舎でしたが、中学生の歓声を聞いて、また4月から始まる新年度が待ち遠しくなりました。合格した皆さんは来週20日に予備入学が行われます。書類に不備のないようにしっかり確認して臨んでください。

「コミュニケーション英語Ⅱ」2分間スピーチと問題演習

 特進2年生のコミュケーション英語では、知識の定着とその実践のために、授業のはじめに英語でスピーチを行っています。自分の考えを英語で発表するという作業にはじめは戸惑っていた生徒も少なくありませんでしたが、今では堂々と人前で英語を話すことができるようになりました。後半にやっている問題演習も徐々に力がついてきているので、1年間の成長を実感しています。

「家庭基礎」調理実習~ピザ作り~

 来週で今年度の授業も終了しますが、1年生の家庭基礎では現在全クラスで調理実習を行っています。1時間で準備、調理、試食、片付けまでを行うので、かなり手際よくやらないといけませんが、以前行った実習の反省なども生かし、どのクラスもスムーズに行うことができています。今回はピザ作りに挑戦しましたが、栄養や彩りだけではなく、オーブンの温度や切り分け方なども考えながら、一番美味しく食べられるように工夫を重ねました。生徒は担任の先生へも差し入れを行って、喜んでもらえたようです。

学習合宿

 今日から来年度21H、31Hの特別進学コースに進級する生徒らによる学習合宿が始まりました。1泊2日の日程で白山青年の家にて勉強漬けの2日間を送ります。合計60分✕8回の自主学習と、60~70分の外部模試を国数英3教科受験する予定です。日程のすべてが終了した後に、充実感が得られるような中身の濃い合宿になるよう頑張っていきましょう。

  

平成31年度石川県高等学校学力検査

 昨日、今日の2日間にわたって平成31年度学力検査が実施されました。今年は普通科で定員を超え、受検生は緊張した面持ちで試験に臨んでいました。2日目はあいにくの雨でしたが気温はそれほど下がらず、例年よりは寒さが和らいだ2日間でした。合格発表は3月14日となっています。

 

第71回卒業証書授与式

 昨日の雨から本日はなんとか天気も持ち直し、第71回卒業証書授与式が挙行されました。式の前には3年生の3年間過ごした写真がスライドショーで流れ、最後の5分間は3年学年団から保護者の皆様に向けてのメッセージ付きのスライドが上映されました。式は131名の3年生が一人一人証書を受け取り、学校長式辞、来賓の祝辞、生徒による送辞、答辞と滞りなく進み、最後には声高らかに舟岡古調と校歌を歌いあげました。いつ聴いても本校の生徒の歌声は素晴らしいと思います。本日ご臨席いただいた来賓をはじめ保護者の皆様、本当にありがとうございました。

  

部活動報奨金贈呈式

 本日の放課後、今年度全国、北信越大会へ出場したり、県内の大会で上位に輝いた部活動に支給される部活動報奨金が校長先生から各部の代表へ手渡されました。該当した部活動は柔道部、スキー部、ラグビー部、弓道部、陸上部、合唱部、書道部の7つです。今年は特に該当する部が多く、今後のさらなる活躍が期待されます。

  

同窓会入会式

 表彰伝達式、目録贈呈式終了後、同窓会入会式が行われました。始めに全校生徒で学生歌、応援歌を披露した後、同窓会入会式が行われました。入会式では同窓会会長の酒井様から歓迎の言葉と学校長からの祝辞があり、各クラスの幹事の紹介と代表による宣誓が行われました。1万2000人を超える同窓生の一員となる3年生の皆さん、これからも鶴来高校の発展のために力を貸してください!入会式後の全体終礼では、卒業式が同日のため明日の式に出席できない1年生の時の担任の先生と前の校長先生よりビデオメッセージをいただきました。懐かしい顔ぶれに喜んでいた卒業生でした。

  

表彰伝達式、目録贈呈式

 卒業式を明日に控え、午後から予行練習が行われた後、表彰伝達式と目録贈呈式が行われました。卒業する3年生に対し、スポ科や商業科の成績優秀者や各種功労賞、皆勤賞などの表彰が行われ、多くの卒業生が表彰を受けました。3年間の功績が認められた賞ばかりなので、頑張った自分への誇りとして受け取ってください。次に行われた目録贈呈式では、卒業生からジェットヒーターとプロジェクターが学校に送られ、在校生から卒業生へは印鑑セットが送られました。

  

スキーバッジテスト

 インフルエンザでスキー合宿が中止となったスポーツ科学コース2年生ですが、今日はその代わりとして白山一里野高原スキー場で1日実習を行い、バッジテストを受検してきました。検定の結果、2級は2名、3級は14名が合格しました。特に3級は受検者全員が合格し、合格者は新聞にも名前が載る予定です。

  

「社会福祉基礎」点字体験講座

 今日は社会福祉基礎の時間に点字サークル「てんとうむし」から点訳ボランティアの古本さんのお越しいただき、点字体験講座を受講しました。はじめに視覚障害者全般についてのお話を聞いた後、実際に点字の読み方や書き方について学習しました。点字独特の決まりや似ている文字の配置に苦戦していましたが、生徒は真剣に点字による自己紹介文の作成に取り組んでいました。


  


ラグビー北信越新人大会激励費授与式

 今日の昼休み、3月9、10日に新潟で開催される北信越新人大会に出場するラグビー部の主将に激励費が手渡されました。校長先生の激励の言葉の後に激励費を受け取った主将は、鶴来高校の代表として精一杯プレーしてくるという誓いの言葉を述べていました。本番直前には卒業式や高校入試が行われ、なかなか集中した練習ができないかもしれませんが、全力を尽くして頑張ってきて下さい。

  

職業別体験授業

 今日は1、2年生で職業別体験講座が行われました。32人の大学、短大、専門学校の先生方がお越しくださり、文学、経済学から自動車、電子工学、調理、保育、看護、アニメ、動物など32の講座に分かれて1人2回模擬授業を体験しました。普段学校の授業だけではなかなか体験できないような授業も多く、新鮮な気持ちで取り組んでいる様子が伺えました。

  

1、2年生学年末考査

 先週の木曜日から1,2年生にとって今年度最後の学年末考査が始まっています。今年は直前が連休だったり推薦入試があったりして、あっという間に考査期間に入ってしまいましたが、多くの生徒が緊張感をもって臨んでいるようです。明日、最終日の試験後には卒業式の式歌練習もあり、この後も行事や授業が続いていきますが、3月の終業式まで気を抜かないように、学年の最後をきっちりと締めくくっていきましょう。

平成31年度推薦入学試験

 本日平成31年度推薦入試が行われました。粉雪の舞う寒い一日となりましたが、受検生は緊張した面持ちで作文や面接、適性検査に臨んでいました。今月中旬には一般試験の出願期間になります。一人でも多くの中学3年生が本校を受検してくれることを願っています。

「社会福祉基礎」ライフサイクルゲーム

 今日は第一生命から講師の方に二人おいでいただき、「ライフサイクルゲーム」という、人生ゲームに似たようなゲームを通して、社会保障制度や消費者トラブルについて学びました。実際の人生ゲームよりも消費者被害や病気・災害などの人生におけるリスクがより具体的に学べるようになっており、生徒たちは楽しくゲームに興じながら、消費者として知っておくべき知識や資金の計画的準備の必要性を学ぶことができました。

  

3年生性教育講話

 本日3年生が3,4限目の時間に石川県助産師協会から助産師の川島真希さんをお招きして、生と性についてお話していただきました。性感染症に関する正しい知識や予防法の普及啓発を図るとともに、命の大切さを学び、豊かな人間形成に資することを目的としています。長時間にわたる講義でしたが、自分たちの身近に起こり得ることとして真剣に話に聴き入っていました。

 

非行・被害防止教室「巣立ちセミナー」

 昨日6限目、3年生対象に視聴覚教室において、「巣立ちセミナー」が実施されました。

 白山警察署生活安全課から講師をお招きし、生活環境に変化が生じるこの時期に、卒業後における非行被害防止について学びました。

  

3年生学年末考査最終日

 雪の舞う寒い一日となりましたが、今日は3年生の学年末考査最終日でした。インフルエンザ罹患者が数名いる中でしたが、ほとんど全員が無事に最後の試験を受け終えることができ、ほっとした様子の3年生でした。試験終了後は3年の教室棟のワックスがけを行いました。この教室で過ごすのも残りわずかです。

  

俳句さく咲く!見事入選

NHKEテレで毎月第4週日曜日朝に放映されている初心者向け俳句番組「俳句さく咲く!」で本校2年生亀田未衣さんの俳句が見事入選を果たし、1月27日(日)の同番組で放映されました。現代文の授業で詠んだ句です。選者は櫂未知子(かいみちこ)先生。入選として放映される句はわずか6句で、快挙といえます。鶴来高校では今後も俳句を初めとする文芸に親しむ教育活動を続けていきたいと思います。入選句は

http://www4.nhk.or.jp/sakusaku/21/

に掲載されています。ご覧下さい。

スポ科スキー実習④

 今日は1年生だけでのスキー実習が行われました。インストラクターや体育科教員による技術指導を経て、立つこともままならなかった者も最終日には、全員が山頂から滑り降りることが出来るようになり、大変有意義な実習となりました。特に1年生だけだった最終日は、少し心配もありましたが、本当に良い天気に恵まれ、山頂からの絶景に全員が大きく感動し、また大きな怪我もなく、本年度のスキー実習を最高の形で終えることが出来ました。様々な面での支援をして下さった保護者の方々、適切な技術指導をして下さったインストラクターの方々、準備・企画・引率・細かな技術指導をして下さった体育科教員の方々、各関係の皆様のお陰で、本当に有意義な実習になりました。ありがとうございました。

  

卒業研究発表会

 本日午後からスポーツ科学コース3年生の卒業研究発表会が開催されました。スポーツ科学コースでは、1・2年生ではスポーツ理論等の授業において、いろいろなスポーツに関する勉強をしています。3年生は、そうした勉強を通して疑問に思ったことを明らかにするために、一人一人がテーマを設定し、研究に取り組んできました。本日の全体発表会では、3年生30名が取り組んだ30テーマの中から選抜された7つのテーマについて発表しました。発表者は緊張した様子でしたが、それぞれ独自の手法で発表を行い、どの発表も興味深いものとなりました。1・2年生が発表者の評価をしたものを参考に、各賞を決定しました。

 最優秀賞「スパイクシューズによる競技力の変化」  河原 申弥
 優秀賞 「歯と競技力向上について」        別司 宝聖
     「100mを速く走るためには」      安井 祥瑛
 優良賞 「呼吸と筋力の関係」           平田  匠
     「効率的な筋肉のつけかた」        成川 龍仁
     「怪我の早期回復」            松永 快也
     「スポーツとアイシング」         若狹 智也

 発表者以外の生徒も、発表者のサポート、司会、来賓の接待、評価票の準備、照明、ビデオ・写真撮影など、運営者として主体的に活動し、3年間の集大成にふさわしいすばらしい発表会となりました。34Hのみなさん、お疲れさまでした。

  

スポ科スキー実習③

 スポーツ科学コース3度目のスキー実習に行ってきました。本日は 2年生に専門インストラクターが付き より充実した実習となりました。1年生は本校教諭の指導でしたが、最初より明らかな成長が各自に見ることができ、本当に嬉しかったです。雪不足のなか、万全の整備をしてくださるセイモアスキー場関係者と、本日のインストラクターの方々に感謝の意を込めつつ、残りの実習でさらに成長出来るよう努力致します。

  

スキー部インターハイ国体激励費授与式

 昨日に引き続きインターハイと国体に出場するスキー部の選手に対して、校長先生から激励費が手渡されました。校長先生からの激励の挨拶の後、クロスカントリーとアルペンの代表がそれぞれ激励費を受け取り、全国の舞台で全力を尽くすことを誓っていました。スキー部の活躍が鶴来高校の励みになります。ぜひ頑張ってきてください。

  

スキー壮行式

 今日は7限のLHの時間に、インターハイと国体に出場を決めたスキー部の壮行式がありました。校長先生と生徒会長からの激励の言葉の後、柔道部の応援団が校歌、三三七拍子の他にB’zや槇原敬之の「遠く遠く」をスキー部インターハイバージョンで替え歌にして歌うなど、力強い声援を送ってくれました。最後にクロスカントリーとアルペンそれぞれの代表が全国で戦う決意を語ってくれました。

  

センター試験激励会

 明日から行われる大学入試センター試験に向けて、4限目に激励会が行われました。始めに校長先生から激励の言葉があり、続いて進路課長の楠戸先生、学年主任の中川先生からのお言葉があり、その後、午後からは各自で試験会場の下見に向かいました。今まで土曜補習や朝補習で培った力をしっかりと試してきてください。

「フードデザイン」和菓子を作ろう!

1月17日(木)の5時間目、白山市の広野菓子店から広野純一様を講師としてお迎えし、3年生フードデザインの授業で上生菓子を作る体験実習が行われました。作ったのは「梅」「福寿草」という名の2種の菓子です。広野様が見事な手際で菓子を作るのを見て生徒達は感嘆の声を上げていました。
その後は生徒が自分で菓子を作りました。中々上手に餡をまとめられず苦労していましたが、得がたい体験でした。 

  

スポ科スキー実習②

 今日はスポーツ科学コースで今年度第2回目となるスキー実習を行いました。今回は、1年生を対象にインストラクターによる講義を実施し、3つのグループに分かれて半日の講習を行いました。それぞれのレベルに応じて重心の位置や滑り方のポイントなどを丁寧に説明いただきながら滑っていました。午後のフリー時間には、これまで全く滑ることができなかった生徒も自力で滑ることができるようになり、少しずつ上達している様子がみられました。2年生は月末のスキー合宿のバッジテストに向けて、3年生はこれで最後となるスキー実習のそれぞれの滑りを楽しんでいました。