鶴高日誌
1年登校日
今日は1年生の登校日でした。ようやく3回目の登校となりましたが、課題の確認や身体測定等を行いました。始めは少し緊張した面持ちで静まり返っていた1年生でしたが、身体測定などで移動する中、少しずつ打ち解けているようにも見えました。早く通常通りの日課になって皆さんと一緒に授業や部活動が再開できることを先生方、先輩共々大変楽しみにしています!
2年登校日
今日は2年生の登校日でした。朝の健康調査を提出するのに日付の欄がずれていたこともあって測り直しの生徒も続出していましたが、欠席者もほとんどなく、みんなの元気な姿を見ることができました。まだ授業が始まるまでには少し日があるので、本日渡した課題を含め、計画的に、メール配信されている小テストと合わせて、提出日に必ず出せるように取り組みましょう。
3年登校日
今日は3年生の登校日でした。4月に登校して以来となるので、生徒も先生も嬉しそうでした。課題の提出確認やホーム役員を選出したあと、進学、就職に分かれての進路オリエンテーションが行われました。約2か月遅れて学校がようやく始まりますが、進学就職に関しては今のところ大きな変更はありません。例年以上に厳しい状況ではありますが、今日指導されたことをしっかりと心に刻んで一日一日大切に過ごしていきましょう。
続・ZoomによるST
今日は昨日やらなかった残り半分のクラスでZoomによるSTが行われました。昨日実施した先生方の反省を生かして、クラスで腕立て伏せをしたりしりとりをして盛り上がっているところもありました。何人か音が入らない生徒がいたようですが、スマホ本体の設定(音量とマイク)、Zoomの設定(マイク)がオンになっているか確認してみてください。また、参加するときに「インターネットを使用して通話する」を選んでみてくださいね。来週から分散登校も始まるので、皆さんの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。
ZoomによるST
今週月曜日の31Hによる試行を経て、今日からビデオ会議アプリ「Zoom」を利用したSTが始まりました。今日と明日で全クラス実施し、今後活用が可能かどうか検証していきます。先生方、生徒ともに不慣れなことも多く、音が聞こえないなどのアクシデントも多少はありましたが、上級生では担任との久しぶりの再会に話の弾むクラスもあったようです。1年生はまだ始まって間もないので担任からの伝達のみだったかもしれませんが、メール配信だけより直接声を聞く方が安心感があったのではないでしょうか。保護者の皆様もダウンロードや通信料等ご理解とご協力ありがとうございました。
校歌・伝統歌を覚えよう
家で過ごすことが長くなっていますが、生徒の皆さん、元気にお過ごしでしょうか。今週から平日は生活アンケートと各教科から小テストがメール配信されているので規則正しい生活を送るための一助としてください。携帯を持っていない人も手元にある課題をしっかり進めてくださいね。
さて、まだ入学して間もない1年生の皆さん、本来なら1年生のオリエンテーションの際に毎年がっつり校歌指導を行っているのですが、今年はそれもままならない状態です。そこで昨年度鶴翔祭で現2,3年生が歌っている校歌と、伝統歌の中から皆さんが鶴翔祭で歌うはずの舟岡古調を掲載しますので、ぜひメロディや歌詞を覚えておいてもらえると大変嬉しいです。メニューより「学校案内」→「校歌・伝統歌」のページに他の2曲についても音源を公開しているのでぜひ聴いてみて下さい。
校歌 舟岡古調
4月23日、本校創立記念日!
昭和27(1952)年4月1日、本校は石川県が設置する県立鶴来高等学校としてスタートした。しかし、それ以前は、鶴来町外13ケ村(現在の白山市、能美市、野々市市、川北町の各村)が設置した組合立鶴来高等学校の時代が4年間続いた。上級生らは慣れ親しんでいる校章や校歌、学生歌、舟岡古調なども、この組合立の時代に制定されたものである。ところが、本校の起源はさら時代を遡ることができる。組合立から5年前、鶴来町立の時代で、しかも女子高校であった。すなわち、本校のルーツは、現在から77年前の昭和18(1943)年4月創設の鶴来町立鶴来高等女学校まで遡ることができるのである。
ちなみ、4月23日という本校の創立記念日は、高等女学校の創設時のものではなく、組合立から県立移管が達成し、開校式と祝賀式典が挙行された日である。白山麓に待望の県内で17校目となる県立高校がついに誕生した記念日でもある。
1年生補助教材購入
今日は1年生が登校して補助教材の購入や臨時休業中の課題配布が行われました。
はじめに行われたLHでは、生徒指導や特活から放送による諸注意、保健厚生から新型コロナウイルス感染予防拡大防止のための取り組み徹底についてお話がありました。
先行き不透明で不安な気持ちもあるかもしれませんが、今できることをしっかり頑張っていきましょう。
1年生の皆さんは心配なことや疑問なことがあれば、いつでも学校まで連絡してくださいね。
2、3年生教科書販売
今日は午前中に2年生、午後から3年生が教科書補助教材販売のため登校しました。
朝、生徒玄関前での健康チェック表提出から始まり、各クラス時間差で教科書販売を行いました。
また最小限の滞在時間で休業中の課題をはじめとした諸連絡がありました。個別指導を受けるためにその後も少しだけ残って勉強している生徒もいました。
生徒がいると学校も明るくなり活気が戻ります。次の登校日も元気な姿で会えることを楽しみにしているので、規則正しい日々を過ごしてください。明日は1年生の補助教材販売です。
令和2年度入学式
新型コロナウイルス感染拡大防止の影響で規模縮小、在校生の出席なしの入学式が行われました。
このようなご時世ではありますが、真新しい制服に包まれた新入生の姿を見ると大変明るい気持ちになります。
例年行われる野球部、柔道部、ラグビー部による校歌伝統歌紹介は直前まで動画による紹介を予定し、春休み中に練習もしていましたが、撮影予定日に部活動停止が発表されたため撮影することができませんでした。その代わりに昨年度に歌ったものを1年間の流れのスライドとともに流しました。
1年生の皆さん、なかなか授業が始まらず不安な気持ちもあるとは思いますが、どんなことでもいつかは終わります。ともに頑張っていきましょう!
予備入学
今日は新入生の予備入学が行われました。例年は習熟度クラス分けの基礎学力テストなども行われるので保護者と新入生と別で説明会を開催するのですが、2グループに分けて制服等採寸購入と説明会を交互に開催することで人の密集を改善し、時間の短縮化を図りました。特に採寸ではほとんど込み合うこともなくスムーズに行われていました。制服の引き渡しは来月3日になりますので、忘れずに来校して下さい。
ワックスがけ
生徒の臨時休業は継続中ですが、本日は担任・副担任でワックスがけを行いました。普段は机を廊下に出すのも雑巾がけもワックスがけも全て生徒で行うのですが、生徒が登校していないため全クラス机を出す作業から各クラス2人の教員で行いました。在校生の皆さんが新学期から気持ちよく過ごせるように心を込めてピカピカにしました。早くみんなの元気な顔が見れる日を待ちわびています。
台風災害義援金 寄付
2学期に鶴来高校が表彰を受けました、あすなろ賞と花いっぱい運動について、それぞれ副賞を頂きました。あすなろ賞はクオカード10000円分、花いっぱい運動はクオカード1000円+500円分、お花のギフトカード3000円分です。総額14500円の使い道を生徒会役員で検討し、昨年の台風で被害を受けた地域への寄付を行いたいということになりました。これらの副賞は、鶴来高校のボランティア活動が評価されて与えられたものです。よってその副賞も、何か人のためになることに使いたいと考えたためです。2月の生徒議会にて了承され、代議員を通じて各クラスへのお知らせいたしました。
本来なら生徒会役員が郵便局に出向き、送金の手続きをしたかったのですが、思いがけず休校となり、代わって特活課担当教員がおさめてきましたので、ここにご報告いたします。
最後になりましたが、1年間生徒会活動にご協力いただきました、生徒の皆さん、保護者および地域の皆さまに、厚く御礼申し上げます。
第72回卒業証書授与式
コロナウイルス感染拡大防止のため、全員マスク着用、在校生の参列なしという卒業生とその保護者、教職員だけの卒業式が開催されました。一人ずつもらう証書も呼名のみ、生徒代表となりましたが、3年生はマスク越しにもしっかりと返事をし、校歌を歌いあげてそれぞれのステージへ旅立って行きました。卒業おめでとうございます。3年間鶴来高校を盛り上げてくれて本当にありがとう!
3年生表彰伝達式
コロナウイルス感染拡大防止の影響で、在校生が卒業式に参列しないこととなったため、今日は午前中に1,2年生が式準備やLHを行い、午後から3年生が登校して卒業式の予行や表彰伝達式を簡潔に行いました。短縮縮小の中でもしっかりと返事をしたり、マスク越しでも大きな声で校歌を歌っている3年生が本当に素敵でした。
1,2年学年末考査
全国商業高等学校協会4冠表彰!
スポ科スキー実習2回目
選挙出前講座
スポ科スキー実習
スポ科卒業研究発表会
最優秀賞「ボールを強く投げるためのトレーニング」 下 隼生(白嶺中)
優秀賞 「柔軟性が及ぼす身体への効果」 辻 颯太(北辰中)
「バッティングでの体幹の重要性」 永吉 樹輝(白嶺中)
優良賞 「スポーツにおける疲労回復」 畠 隆史郎(北辰中)
「スポーツメンタルトレーニング」 山岸怜於奈(鶴来中)
※カッコ内は出身中学校
発表者以外の生徒も、司会、来賓の接待、評価票の準備、照明、ビデオ・写真撮影、発表者の補助など、事前にリハーサルを行ってから本番に臨み、運営者として主体的に活動しました。また、金沢星稜大学の西村貴之先生を講師としてお招きし、発表に対する講評と「スポーツまちづくり」と題してご講演いただきました。部活動中心で「する」スポーツばかりであった高校生に、「みる」スポーツ、「支える」スポーツなど、スポーツのもっている可能性についてご自身の活動を題材にお話しいただき、生徒も新たな視点でスポーツをみることができたと思います。今年の発表会も充実した内容で、3年間の集大成にふさわしいものになりました。34Hのみなさん、お疲れさまでした。
「介護福祉基礎」施設実習④
スキー部壮行式
進研模試、進路マップ
センター試験激励会
「フードデザイン」和菓子講習会
3学期始業式
2学期終業式
表彰伝達式
2学期校内球技大会2日目
【男子バレーボール】 【女子バレーボール】
第1位 34HAチーム 第1位 21H
第2位 24HAチーム 第2位 31H
第3位 31H 第3位 33H
【男子バドミントン】 【女子バドミントン】
第1位 24H 第1位 21HAチーム
第2位 32H 第2位 32H
第3位 34H、14HAチーム 第3位 21HBチーム、22H
【男子フットサル】 【女子卓球】
第1位 34H 第1位 21H(山下・竹田ペア)
第2位 32H 第2位 11H(澤田・石倉ペア)
第3位 22H、14H 第3位 31H(山岸・北村ペア)
2学期校内球技大会1日目
今日から2日間にわたって2学期校内球技大会が開催されます。3年生にとっては全校で行う最後の球技大会となるので、放課後に練習を行うほどの力の入れようでした。種目は男子フットサル、女子卓球、男女バレーボール、男女バドミントンの4種目6競技で、各会場で白熱した戦いが繰り広げられました。明日は決勝トーナメント、交流試合等が行われます。
「介護福祉基礎」介護実習②
柔道形発表会
「社会福祉基礎」手話講座②
「社会福祉基礎」高齢者福祉施設見学実習
「介護福祉基礎」介護実習①
「幼児教育音楽」保育所実習
就業体験ポスターセッション
「介護福祉基礎」足浴介助
「社会福祉基礎」手話講座①
「幼児教育音楽」児童館実習④
国公立大学4名合格内定
鶴高応援ライブ
2学期期末考査
明和特別支援学校交流学習②
花いっぱいコンクール授賞式
第15回新聞を読んでコンクール授賞式
上級学校企業調べクラス発表
「介護福祉基礎」施設実習③
第5回遅刻ゼロ・あいさつ運動
今日は、遅刻ゼロ・挨拶運動の3日目です。今週から気温がぐっと下がる中、担当部活動の生徒は、大きな声で登校してくる生徒に挨拶をしました。この運動は今年度5回目となりました。目的は遅刻防止の声掛けや挨拶の励行を図ることを中心に取り組む行事です。今まで挨拶ができなかった生徒が、できるようになったり、小さい声しか出せなかった生徒が、大きな声を出せるようになりました。今後も明るく元気な挨拶ができる鶴高生を目指し、地道に、そして前向きに取り組んでいきたいと思います。