鶴高日誌

1年登校日

 今日は1年生の登校日でした。ようやく3回目の登校となりましたが、課題の確認や身体測定等を行いました。始めは少し緊張した面持ちで静まり返っていた1年生でしたが、身体測定などで移動する中、少しずつ打ち解けているようにも見えました。早く通常通りの日課になって皆さんと一緒に授業や部活動が再開できることを先生方、先輩共々大変楽しみにしています!

 

2年登校日

 今日は2年生の登校日でした。朝の健康調査を提出するのに日付の欄がずれていたこともあって測り直しの生徒も続出していましたが、欠席者もほとんどなく、みんなの元気な姿を見ることができました。まだ授業が始まるまでには少し日があるので、本日渡した課題を含め、計画的に、メール配信されている小テストと合わせて、提出日に必ず出せるように取り組みましょう。

3年登校日

 今日は3年生の登校日でした。4月に登校して以来となるので、生徒も先生も嬉しそうでした。課題の提出確認やホーム役員を選出したあと、進学、就職に分かれての進路オリエンテーションが行われました。約2か月遅れて学校がようやく始まりますが、進学就職に関しては今のところ大きな変更はありません。例年以上に厳しい状況ではありますが、今日指導されたことをしっかりと心に刻んで一日一日大切に過ごしていきましょう。

 

続・ZoomによるST

 今日は昨日やらなかった残り半分のクラスでZoomによるSTが行われました。昨日実施した先生方の反省を生かして、クラスで腕立て伏せをしたりしりとりをして盛り上がっているところもありました。何人か音が入らない生徒がいたようですが、スマホ本体の設定(音量とマイク)、Zoomの設定(マイク)がオンになっているか確認してみてください。また、参加するときに「インターネットを使用して通話する」を選んでみてくださいね。来週から分散登校も始まるので、皆さんの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。

 

 

ZoomによるST

 今週月曜日の31Hによる試行を経て、今日からビデオ会議アプリ「Zoom」を利用したSTが始まりました。今日と明日で全クラス実施し、今後活用が可能かどうか検証していきます。先生方、生徒ともに不慣れなことも多く、音が聞こえないなどのアクシデントも多少はありましたが、上級生では担任との久しぶりの再会に話の弾むクラスもあったようです。1年生はまだ始まって間もないので担任からの伝達のみだったかもしれませんが、メール配信だけより直接声を聞く方が安心感があったのではないでしょうか。保護者の皆様もダウンロードや通信料等ご理解とご協力ありがとうございました。

 

校歌・伝統歌を覚えよう

 家で過ごすことが長くなっていますが、生徒の皆さん、元気にお過ごしでしょうか。今週から平日は生活アンケートと各教科から小テストがメール配信されているので規則正しい生活を送るための一助としてください。携帯を持っていない人も手元にある課題をしっかり進めてくださいね。

 さて、まだ入学して間もない1年生の皆さん、本来なら1年生のオリエンテーションの際に毎年がっつり校歌指導を行っているのですが、今年はそれもままならない状態です。そこで昨年度鶴翔祭で現2,3年生が歌っている校歌と、伝統歌の中から皆さんが鶴翔祭で歌うはずの舟岡古調を掲載しますので、ぜひメロディや歌詞を覚えておいてもらえると大変嬉しいです。メニューより「学校案内」→「校歌・伝統歌」のページに他の2曲についても音源を公開しているのでぜひ聴いてみて下さい。

 

校歌  舟岡古調

4月23日、本校創立記念日!

 昭和27(1952)年4月1日、本校は石川県が設置する県立鶴来高等学校としてスタートした。しかし、それ以前は、鶴来町外13ケ村(現在の白山市、能美市、野々市市、川北町の各村)が設置した組合立鶴来高等学校の時代が4年間続いた。上級生らは慣れ親しんでいる校章や校歌、学生歌、舟岡古調なども、この組合立の時代に制定されたものである。ところが、本校の起源はさら時代を遡ることができる。組合立から5年前、鶴来町立の時代で、しかも女子高校であった。すなわち、本校のルーツは、現在から77年前の昭和18(1943)年4月創設の鶴来町立鶴来高等女学校まで遡ることができるのである。

 ちなみ、4月23日という本校の創立記念日は、高等女学校の創設時のものではなく、組合立から県立移管が達成し、開校式と祝賀式典が挙行された日である。白山麓に待望の県内で17校目となる県立高校がついに誕生した記念日でもある。

 

1年生補助教材購入

 今日は1年生が登校して補助教材の購入や臨時休業中の課題配布が行われました。

   はじめに行われたLHでは、生徒指導や特活から放送による諸注意、保健厚生から新型コロナウイルス感染予防拡大防止のための取り組み徹底についてお話がありました。

   先行き不透明で不安な気持ちもあるかもしれませんが、今できることをしっかり頑張っていきましょう。

  1年生の皆さんは心配なことや疑問なことがあれば、いつでも学校まで連絡してくださいね。

 

 

2、3年生教科書販売

 今日は午前中に2年生、午後から3年生が教科書補助教材販売のため登校しました。

   朝、生徒玄関前での健康チェック表提出から始まり、各クラス時間差で教科書販売を行いました。

   また最小限の滞在時間で休業中の課題をはじめとした諸連絡がありました。個別指導を受けるためにその後も少しだけ残って勉強している生徒もいました。

   生徒がいると学校も明るくなり活気が戻ります。次の登校日も元気な姿で会えることを楽しみにしているので、規則正しい日々を過ごしてください。明日は1年生の補助教材販売です。

 

令和2年度入学式

 新型コロナウイルス感染拡大防止の影響で規模縮小、在校生の出席なしの入学式が行われました。

   このようなご時世ではありますが、真新しい制服に包まれた新入生の姿を見ると大変明るい気持ちになります。

   例年行われる野球部、柔道部、ラグビー部による校歌伝統歌紹介は直前まで動画による紹介を予定し、春休み中に練習もしていましたが、撮影予定日に部活動停止が発表されたため撮影することができませんでした。その代わりに昨年度に歌ったものを1年間の流れのスライドとともに流しました。

   1年生の皆さん、なかなか授業が始まらず不安な気持ちもあるとは思いますが、どんなことでもいつかは終わります。ともに頑張っていきましょう!

 

 

予備入学

 今日は新入生の予備入学が行われました。例年は習熟度クラス分けの基礎学力テストなども行われるので保護者と新入生と別で説明会を開催するのですが、2グループに分けて制服等採寸購入と説明会を交互に開催することで人の密集を改善し、時間の短縮化を図りました。特に採寸ではほとんど込み合うこともなくスムーズに行われていました。制服の引き渡しは来月3日になりますので、忘れずに来校して下さい。

 

ワックスがけ

 生徒の臨時休業は継続中ですが、本日は担任・副担任でワックスがけを行いました。普段は机を廊下に出すのも雑巾がけもワックスがけも全て生徒で行うのですが、生徒が登校していないため全クラス机を出す作業から各クラス2人の教員で行いました。在校生の皆さんが新学期から気持ちよく過ごせるように心を込めてピカピカにしました。早くみんなの元気な顔が見れる日を待ちわびています。

 

 

台風災害義援金 寄付

 2学期に鶴来高校が表彰を受けました、あすなろ賞と花いっぱい運動について、それぞれ副賞を頂きました。あすなろ賞はクオカード10000円分、花いっぱい運動はクオカード1000円+500円分、お花のギフトカード3000円分です。総額14500円の使い道を生徒会役員で検討し、昨年の台風で被害を受けた地域への寄付を行いたいということになりました。これらの副賞は、鶴来高校のボランティア活動が評価されて与えられたものです。よってその副賞も、何か人のためになることに使いたいと考えたためです。2月の生徒議会にて了承され、代議員を通じて各クラスへのお知らせいたしました。

 本来なら生徒会役員が郵便局に出向き、送金の手続きをしたかったのですが、思いがけず休校となり、代わって特活課担当教員がおさめてきましたので、ここにご報告いたします。

 最後になりましたが、1年間生徒会活動にご協力いただきました、生徒の皆さん、保護者および地域の皆さまに、厚く御礼申し上げます。

 

 

第72回卒業証書授与式

 コロナウイルス感染拡大防止のため、全員マスク着用、在校生の参列なしという卒業生とその保護者、教職員だけの卒業式が開催されました。一人ずつもらう証書も呼名のみ、生徒代表となりましたが、3年生はマスク越しにもしっかりと返事をし、校歌を歌いあげてそれぞれのステージへ旅立って行きました。卒業おめでとうございます。3年間鶴来高校を盛り上げてくれて本当にありがとう!

 

 

3年生表彰伝達式

 コロナウイルス感染拡大防止の影響で、在校生が卒業式に参列しないこととなったため、今日は午前中に1,2年生が式準備やLHを行い、午後から3年生が登校して卒業式の予行や表彰伝達式を簡潔に行いました。短縮縮小の中でもしっかりと返事をしたり、マスク越しでも大きな声で校歌を歌っている3年生が本当に素敵でした。

 

1,2年学年末考査

 今日から1、2年生で今年最後の考査が4日間の日程で行われます。各クラス放課後1時間の勉強会を経て、その後も勉強会を開催している部活動もありました。1年間の集大成として、しっかりと取り組んでほしいと思います。

全国商業高等学校協会4冠表彰!

 33Hの植木まりあさんがこの度全国商業高等学校協会4冠表彰を受けることとなりました。取得した検定試験はビジネス文書実務検定1級、情報処理検定1級、珠算・電卓検定1級、商業経済検定1級で、商業高校に在籍している生徒と比べても引けを取らない素晴らしい成績です。卒業後はホテル業に就職が内定している植木さんですが、就職後もこの経験を生かしてしっかり頑張ってくれることでしょう。本当によく頑張りました。おめでとう!

スポ科スキー実習2回目

 先週に引き続き2回目となるスポーツ科学コースのスキー実習を行いました。今年は積雪量が少なく、県内スキー場がオープンしていない状況が続き、先週・今週と福井県のスキージャム勝山において実施しました。1年生は初心者も多く、能力に応じて先生方で丁寧に指導を行いました。はじめのうちは上手に立てなかった生徒も少しずつ上達し、何とか一人でも滑れるようになりました。上級生については、フリー滑走でグループごとにウインタースポーツを満喫しました。今年度は実習が2回中止となり、楽しみにしていた生徒たちにとっては残念でしたが、この2回の実習で存分に楽しめたかと思います。スポーツ科学コースの皆さん、お疲れさまでした。

  

選挙出前講座

 今日は2年生で7限目のLHに時間に選挙出前講座が行われました。選挙年齢が18歳に引き下げられたことに伴い、これまで投票の機会のなかった高校生へ模擬選挙などの実践的な活動を通して選挙制度への理解を深めるため、石川県・白山市選挙管理委員会の協力を得て毎年実施されています。はじめに選挙についての簡単な説明とデモンストレーションが行われた後、生徒も実際に投票体験をしました。実際に使用している投票箱や記入台を使っての模擬選挙で、緊張感を持ちながら行うことができました。

  

スポ科スキー実習

 本日鶴来高校スポーツ科学コース1.3年生のスキー実習が行われました。福井県にあるスキージャム勝山に行ってきました。2年生のインフルエンザによる学級閉鎖もあり、37名となりましたが、本年度初めての実習に雪に早く馴染めるようにがんばってきました。3年生にとっても最後のスキー実習となり思い出のシュプールを描きました。一年生の中には数名初心者もおりましたが、手厚い熱血指導に応えるべく、午後には、全員リフトにのり滑走を楽しめました。

スポ科卒業研究発表会

 本日午後からスポーツ科学コース3年生の卒業研究発表会が開催されました。3年間を通して学んだ知識をベースに、各自がテーマを設定し、研究に取り組んできました。本日の全体発表会では、3年生23名の中から選抜された5つのテーマについて発表しました。発表者は緊張した様子でしたが、それぞれ独自の手法で発表を行い、どの発表も興味深いものとなりました。1・2年生が発表者の評価をしたものを参考に、各賞を決定しました。 

最優秀賞「ボールを強く投げるためのトレーニング」 下  隼生(白嶺中)
優秀賞 「柔軟性が及ぼす身体への効果」      辻  颯太(北辰中)
    「バッティングでの体幹の重要性」     永吉 樹輝(白嶺中)
優良賞 「スポーツにおける疲労回復」       畠 隆史郎(北辰中)
    「スポーツメンタルトレーニング」     山岸怜於奈(鶴来中)  
※カッコ内は出身中学校

 発表者以外の生徒も、司会、来賓の接待、評価票の準備、照明、ビデオ・写真撮影、発表者の補助など、事前にリハーサルを行ってから本番に臨み、運営者として主体的に活動しました。また、金沢星稜大学の西村貴之先生を講師としてお招きし、発表に対する講評と「スポーツまちづくり」と題してご講演いただきました。部活動中心で「する」スポーツばかりであった高校生に、「みる」スポーツ、「支える」スポーツなど、スポーツのもっている可能性についてご自身の活動を題材にお話しいただき、生徒も新たな視点でスポーツをみることができたと思います。今年の発表会も充実した内容で、3年間の集大成にふさわしいものになりました。34Hのみなさん、お疲れさまでした。

  

「介護福祉基礎」施設実習④

 今日は今年度最後となる施設実習に行ってきました。先月丸1日お世話になったばかりなので、覚えていてくださった利用者の方もいて、終始和やかな雰囲気の中で生徒が用意した工作を楽しむことができました。今回は初めて生徒が主体となって利用者の方にレクチャーしながら一緒に絵馬を作りました。

  

スキー部壮行式

 今日は7限目のLHの時間にインターハイに出場が決まったスキー部の壮行式がありました。校長先生からの激励の挨拶の後、柔道部の応援団による校歌、応援歌、三三七拍子、応援ソングの披露が行われました。選手代表挨拶ではアルペンとクロスカントリーからそれぞれ一人ずつ全国での上位を目指して戦ってくるという力強い挨拶がありました。ぜひ全国に鶴来高校の名を連ねてきてください。

  

進研模試、進路マップ

 今日は大学入試センター試験が行われていますが、1、2年生は全員外部模試を受験しました。全国の高校生の中での自分の学力が客観的にわかるので、今後の進路についての参考資料となります。それぞれの教室で一生懸命に取り組んでいました。

センター試験激励会

 明日から開催される大学入試センター試験に向けて、激励会が行われました。校長先生や学年主任、進路課長、各担任等から激励の言葉をもらい、生徒の気持ちも引き締まっていました。ここまできたら、あとは体調を整えて、余裕をもって会場に向かうだけです。今まで頑張ってきた成果が発揮できるように、ベストな状態で試験に臨んでください。

「フードデザイン」和菓子講習会

 天狗橋のたもとにある「廣野菓子店」店主の廣野純一氏に来ていただき、和菓子講習会を実施しました「松の雪」と「紅梅」という1月らしい練り切りに挑戦し、切りぼかし、さじ切りと言った技法を学びました。和菓子消費量日本一の石川県の食文化に触れた授業でした。

 

3学期始業式

 今日から3学期が始まり、ST・清掃の後、3学期の始業式が行われました。3年生はほとんど進路も決定し、卒業に向けてのラストスパート、1,2年生は次の学年の0学期ともいわれています。校長先生からも新年の始まりに「一隅を照らす」という言葉が皆さんに送られました。自分が置かれた場所でベストを尽くすことが大切だということです。なりたい自分になるために1日1日を大切に過ごしていきましょう。

2学期終業式

 今日は2学期終業式が行われました。はじめに校歌、学生歌を斉唱した後、学校長からのお話がありました。本校の生徒が人命救助を含め2学期中に3件の人助けをし、その姿勢が素晴らしいということと、自転車マナーがしっかり守られているというお話を中心に、本当に本校の生徒が誇り高いということをおっしゃっていました。また年末年始は新しいことを始めたり今までを振り返るチャンスでもあるというお話もされていました。ぜひ有意義な冬休みを過ごしてください。

  

表彰伝達式

 2学期中に入賞した各部活動の表彰伝達式が行われました。運動部は陸上、柔道、弓道、ラグビーが、文化部は書道、合唱、和太鼓が、また、その他各種コンクールの入賞者が披露され、たくさんの表彰伝達が行われました。3学期も皆さんのさらなる活躍を期待しています。後半には先週開催された2学期校内球技大会の表彰伝達も行われました。

  

2学期校内球技大会2日目

 球技大会二日目の今日は各競技で決勝トーナメントが行われました。2、3年生の活躍が目立ちましたが、1年生ではスポーツ科学コース男子や11H女子が入賞に食い込んでいました。また女子では21Hが三冠を達成するという快挙を成し遂げました。詳しい結果は以下のとおりです。

【男子バレーボール】       【女子バレーボール】
第1位 34HAチーム      第1位 21H
第2位 24HAチーム      第2位 31H    
第3位 31H          第3位 33H

【男子バドミントン】       【女子バドミントン】
第1位 24H          第1位 21HAチーム
第2位 32H          第2位 32H
第3位 34H、14HAチーム  第3位 21HBチーム、22H

【男子フットサル】        【女子卓球】
第1位 34H          第1位 21H(山下・竹田ペア)
第2位 32H          第2位 11H(澤田・石倉ペア)
第3位 22H、14H      第3位 31H(山岸・北村ペア)

  

2学期校内球技大会1日目

 今日から2日間にわたって2学期校内球技大会が開催されます。3年生にとっては全校で行う最後の球技大会となるので、放課後に練習を行うほどの力の入れようでした。種目は男子フットサル、女子卓球、男女バレーボール、男女バドミントンの4種目6競技で、各会場で白熱した戦いが繰り広げられました。明日は決勝トーナメント、交流試合等が行われます。

  

「介護福祉基礎」介護実習②

 今日も先週に引き続き介護福祉基礎の授業を選択している生徒が丸1日施設で介護実習を行いました。先週参加した生徒からいろいろアドバイスを受けていたので、今回参加した生徒は非常にスムーズに実習を行うことができたようです。1日中ほとんど座ることなく活動したそうで、疲れはしたけどとても充実した時間が過ごせたと言っていました。

  

柔道形発表会

 5限目に鶴来坂田道場の坂田先生をお招きして、令和元年度スポーツ科学コース3年生による柔道形発表会が行われました。この発表会はスポーツⅢ(柔道)の授業の集大成として実施して毎年実施しています。1・2年生や先生方の見守る中、3年生は緊張した様子でしたが、動作一つひとつを丁寧にこれまでに練習した成果を出し切りました。初段および二段の形の発表でしたが、坂田先生からは「すり足がとても上手であった」「礼法が素晴らしかった」「受け身が良かった」など、発表者1人ずつご講評いただき、充実した発表となりました。参観していた1・2年生にとっても「自分たちも3年生のように発表するときには頑張りたい」と感想を述べるなど、良い刺激になりました。 

  

「社会福祉基礎」手話講座②

 今日は社会福祉基礎の授業で2回目となる手話講座が行われました。講師の先生に先週教えていただいた手話で挨拶した後、自己紹介の仕方を習い、2人組になってお互いに手話で自己紹介をしました。また聾者の手話以外のコミュニケーションの手段を教えていただき、実際に白山市役所の手話通訳サービス電話を利用する所も見せていただきました。

「社会福祉基礎」高齢者福祉施設見学実習

 今日は午後から社会福祉基礎を選択している生徒で近隣の高齢者福祉施設の見学実習に行ってきました。はじめに施設や介護保険など高齢者福祉を取り巻く環境についての説明を受けた後、2班に分かれて施設内を案内していただきました。施設が利用者にとって過ごしやすい環境であるために、様々な点で工夫がみられました。

  

「介護福祉基礎」介護実習①

 今日は介護福祉基礎の授業を選択している生徒が丸1日施設で介護実習を行いました。はじめは何をしていいかわからず戸惑う場面も見受けられましたが、午後のレクリエーションではだいぶ利用者の方々と接することに慣れてきて、緊張した表情より笑顔のほうが多く見られるようになりました。中には名前を憶えてもらい下の名前をちゃんづけで呼ばれている生徒もいました。来週水曜日にもお伺いするのでよろしくお願いします。

  

「幼児教育音楽」保育所実習

 今日は毎年訪問させてもらっている双葉保育所にて、この授業の最後となる実習に行ってきました。普段の児童館とは違って100名以上の幼児たちが見守る中、トーンチャイムで3曲、歌で3曲、クリスマスソングを中心に演奏してきました。たくさんの子どもたちが一緒に歌ってくれて、生徒もとても楽しそうでした。貴重な発表の場を設けてくださった双葉保育所の皆様、本当にありがとうございました。

  

就業体験ポスターセッション

今日の午後、1年生のあじさいタイム(総合的な探究の時間)で10月に行った就業体験のポスターセッションが行われました。事業所ごとに工夫を凝らしてポスターを作成し、それを元に聴きに来ている生徒たちの前で、全員が自分が就業体験で学んだことをプレゼンします。始めの方は緊張していましたが、後半はほとんどの生徒が堂々と発表していました。

  

「介護福祉基礎」足浴介助

 今日も福寿園から介護福祉士の紺谷さんを招いて介護技術の実技演習を行いました。内容は入浴介助で、入浴のできない高齢者に対して行う清拭や手浴、足浴について学習し、実際に2人ペアで足浴を行いました。慣れるまでは洗われる方はくすぐったかったりして大変そうでしたが、最後はどの生徒も丁寧に足浴を行うことができました。

「社会福祉基礎」手話講座①

 今日は県民講座を利用して中川さんと手話通訳者の方を講師にお招きし、手話講座を開催していただきました。石川県は昨年度4月から手話言語条例が施行され、積極的に手話奉仕員の養成や講座を行っています。そうやって地域から学ぶ機会がたくさんある本校の生徒は本当に恵まれていると思います。実際の動作に関連づけてたくさんの手話を紹介していただき、生徒も一生懸命真似ていました。

「幼児教育音楽」児童館実習④

 今年度最後となった児童館実習ですが、クリスマスソングを中心に6曲演奏してきました。今回は特にトーンチャイム(ハンドベルに似た楽器)は歌なしで生徒たちのチームワークだけを頼りに仕上げ、今までで一番完成度が高かったのではないかと思います。見ていてくれた小さい子に途中スズを貸して一緒に演奏してもらうなど充実したミニコンサートとなりました。ご覧になってくださった方々や児童館の職員の皆様、本当にありがとうございました。

国公立大学4名合格内定

 国公立大学を推薦入試で受験した生徒の合格内定発表が出揃いました。まだセンター利用の一般試験を受験する生徒も残っていますが、現段階で国公立大学の合格者は富山大学2名、石川県立大学1名、公立小松大学1名の4名になります。特に富山大学の複数合格は数年ぶりなので、今回の生徒たちの頑張りを励みに、他の生徒たちもセンター試験、一般入試を突破してほしいと思います。

鶴高応援ライブ

 同窓会やPTAの協力を得て今年で3年目になる鶴高応援ライブが開催されました。昨年に引き続き、ノンシャンさんとかわべれんさんの2人が来校し、生徒からのリクエスト曲も含みながら1時間の熱いステージを繰り広げてくれました。アンコールでは生徒も一緒に歌って盛り上がりました。お忙しい中、鶴高生のために素敵なライブをありがとうございました。

  

2学期期末考査

 今日から2学期期末考査が始まりました。今回が終わると残すは学年末考査のみ。毎回大切な考査ではありますが、今回は今後の進級・卒業に関わる特に大切な試験となります。全学年で1週間前から学習会に取り組み、特に1年生は全クラスで60分の勉強会に加え、さらに延長30分の学習会や補充教室なども行っていました。努力した結果が点数に結びつくように集中して頑張りましょう。

明和特別支援学校交流学習②

 本日午後、スポーツ科学コースの3年生で、先々週に引き続き2回目となる明和特別支援学校との交流学習を行いました。同じグループで活動を行うので、前回より打ち解けた様子でボッチャなどのニュースポーツや調理実習を楽しみました。楽しい時間が過ぎるのはあっという間で、別れを名残惜しそうにしている生徒たちの姿が印象的でした。

  

花いっぱいコンクール授賞式

 本校の花いっぱい運動が県主催のコンクールで優秀賞、白山市のコンクールで最優秀賞を受賞しました。鶴来花の会の皆様をはじめとした地域の多大なる協力と、ボランティア委員を中心とした生徒の皆さんの力が結集した結果だと思います。白山市の表彰式にはボランティア委員長の澤田さんが出席し、活動報告のプレゼンを行いました。

  

第15回新聞を読んでコンクール授賞式

 北國新聞社主催の第15回新聞を読んでコンクールにて、本校から3名の生徒が入賞し、学校自体も優秀学校賞の表彰を受けました。入賞した生徒は2人が優秀賞、1人が佳作で、優秀賞の2人は紙面で作品も紹介されました。表彰式には優秀賞を受賞した生徒と国語科の担当教員が出席し、堂々と表彰を受けてきました。これからも読書と合わせて新聞もたくさん読んで、知識や教養を蓄えていってほしいと思います。

上級学校企業調べクラス発表

 2年生のあじさいタイム(総合的な学習の時間)では現在上級学校や企業をグループごとに調べてまとめる活動を行っています。今日はそれぞれのクラスで調べたことをグループごとに発表しました。その中で特に良い発表をしたグループはクラス代表として学年全体の前で発表することにいなっています。今後はプレゼンテーション能力がさらに求められる時代になってくるので、こういった実践を通して力をつけていってほしいと思います。

「介護福祉基礎」施設実習③

 今日は第3回目となる施設実習に行ってきました。今回は1学期から練習を重ねてきたハンドケア(ハンドマッサージ)を利用者の方に体験してもらいました。実習前には先生方に練習台になっていただいたので、全員が自信をもって臨むことができました。1人で4名の利用者の方の両手をマッサージしていきましたが、次第に会話も弾むようになり、生徒、お年寄り共に笑顔が見られました。

  

第5回遅刻ゼロ・あいさつ運動

今日は、遅刻ゼロ・挨拶運動の3日目です。今週から気温がぐっと下がる中、担当部活動の生徒は、大きな声で登校してくる生徒に挨拶をしました。この運動は今年度5回目となりました。目的は遅刻防止の声掛けや挨拶の励行を図ることを中心に取り組む行事です。今まで挨拶ができなかった生徒が、できるようになったり、小さい声しか出せなかった生徒が、大きな声を出せるようになりました。今後も明るく元気な挨拶ができる鶴高生を目指し、地道に、そして前向きに取り組んでいきたいと思います。