鶴高日誌

柔道形発表会

 5限目に鶴来坂田道場の坂田先生をお招きして、令和元年度スポーツ科学コース3年生による柔道形発表会が行われました。この発表会はスポーツⅢ(柔道)の授業の集大成として実施して毎年実施しています。1・2年生や先生方の見守る中、3年生は緊張した様子でしたが、動作一つひとつを丁寧にこれまでに練習した成果を出し切りました。初段および二段の形の発表でしたが、坂田先生からは「すり足がとても上手であった」「礼法が素晴らしかった」「受け身が良かった」など、発表者1人ずつご講評いただき、充実した発表となりました。参観していた1・2年生にとっても「自分たちも3年生のように発表するときには頑張りたい」と感想を述べるなど、良い刺激になりました。 

  

「社会福祉基礎」手話講座②

 今日は社会福祉基礎の授業で2回目となる手話講座が行われました。講師の先生に先週教えていただいた手話で挨拶した後、自己紹介の仕方を習い、2人組になってお互いに手話で自己紹介をしました。また聾者の手話以外のコミュニケーションの手段を教えていただき、実際に白山市役所の手話通訳サービス電話を利用する所も見せていただきました。

「社会福祉基礎」高齢者福祉施設見学実習

 今日は午後から社会福祉基礎を選択している生徒で近隣の高齢者福祉施設の見学実習に行ってきました。はじめに施設や介護保険など高齢者福祉を取り巻く環境についての説明を受けた後、2班に分かれて施設内を案内していただきました。施設が利用者にとって過ごしやすい環境であるために、様々な点で工夫がみられました。

  

「介護福祉基礎」介護実習①

 今日は介護福祉基礎の授業を選択している生徒が丸1日施設で介護実習を行いました。はじめは何をしていいかわからず戸惑う場面も見受けられましたが、午後のレクリエーションではだいぶ利用者の方々と接することに慣れてきて、緊張した表情より笑顔のほうが多く見られるようになりました。中には名前を憶えてもらい下の名前をちゃんづけで呼ばれている生徒もいました。来週水曜日にもお伺いするのでよろしくお願いします。

  

「幼児教育音楽」保育所実習

 今日は毎年訪問させてもらっている双葉保育所にて、この授業の最後となる実習に行ってきました。普段の児童館とは違って100名以上の幼児たちが見守る中、トーンチャイムで3曲、歌で3曲、クリスマスソングを中心に演奏してきました。たくさんの子どもたちが一緒に歌ってくれて、生徒もとても楽しそうでした。貴重な発表の場を設けてくださった双葉保育所の皆様、本当にありがとうございました。

  

就業体験ポスターセッション

今日の午後、1年生のあじさいタイム(総合的な探究の時間)で10月に行った就業体験のポスターセッションが行われました。事業所ごとに工夫を凝らしてポスターを作成し、それを元に聴きに来ている生徒たちの前で、全員が自分が就業体験で学んだことをプレゼンします。始めの方は緊張していましたが、後半はほとんどの生徒が堂々と発表していました。

  

「介護福祉基礎」足浴介助

 今日も福寿園から介護福祉士の紺谷さんを招いて介護技術の実技演習を行いました。内容は入浴介助で、入浴のできない高齢者に対して行う清拭や手浴、足浴について学習し、実際に2人ペアで足浴を行いました。慣れるまでは洗われる方はくすぐったかったりして大変そうでしたが、最後はどの生徒も丁寧に足浴を行うことができました。

「社会福祉基礎」手話講座①

 今日は県民講座を利用して中川さんと手話通訳者の方を講師にお招きし、手話講座を開催していただきました。石川県は昨年度4月から手話言語条例が施行され、積極的に手話奉仕員の養成や講座を行っています。そうやって地域から学ぶ機会がたくさんある本校の生徒は本当に恵まれていると思います。実際の動作に関連づけてたくさんの手話を紹介していただき、生徒も一生懸命真似ていました。

「幼児教育音楽」児童館実習④

 今年度最後となった児童館実習ですが、クリスマスソングを中心に6曲演奏してきました。今回は特にトーンチャイム(ハンドベルに似た楽器)は歌なしで生徒たちのチームワークだけを頼りに仕上げ、今までで一番完成度が高かったのではないかと思います。見ていてくれた小さい子に途中スズを貸して一緒に演奏してもらうなど充実したミニコンサートとなりました。ご覧になってくださった方々や児童館の職員の皆様、本当にありがとうございました。

国公立大学4名合格内定

 国公立大学を推薦入試で受験した生徒の合格内定発表が出揃いました。まだセンター利用の一般試験を受験する生徒も残っていますが、現段階で国公立大学の合格者は富山大学2名、石川県立大学1名、公立小松大学1名の4名になります。特に富山大学の複数合格は数年ぶりなので、今回の生徒たちの頑張りを励みに、他の生徒たちもセンター試験、一般入試を突破してほしいと思います。

鶴高応援ライブ

 同窓会やPTAの協力を得て今年で3年目になる鶴高応援ライブが開催されました。昨年に引き続き、ノンシャンさんとかわべれんさんの2人が来校し、生徒からのリクエスト曲も含みながら1時間の熱いステージを繰り広げてくれました。アンコールでは生徒も一緒に歌って盛り上がりました。お忙しい中、鶴高生のために素敵なライブをありがとうございました。

  

2学期期末考査

 今日から2学期期末考査が始まりました。今回が終わると残すは学年末考査のみ。毎回大切な考査ではありますが、今回は今後の進級・卒業に関わる特に大切な試験となります。全学年で1週間前から学習会に取り組み、特に1年生は全クラスで60分の勉強会に加え、さらに延長30分の学習会や補充教室なども行っていました。努力した結果が点数に結びつくように集中して頑張りましょう。

明和特別支援学校交流学習②

 本日午後、スポーツ科学コースの3年生で、先々週に引き続き2回目となる明和特別支援学校との交流学習を行いました。同じグループで活動を行うので、前回より打ち解けた様子でボッチャなどのニュースポーツや調理実習を楽しみました。楽しい時間が過ぎるのはあっという間で、別れを名残惜しそうにしている生徒たちの姿が印象的でした。

  

花いっぱいコンクール授賞式

 本校の花いっぱい運動が県主催のコンクールで優秀賞、白山市のコンクールで最優秀賞を受賞しました。鶴来花の会の皆様をはじめとした地域の多大なる協力と、ボランティア委員を中心とした生徒の皆さんの力が結集した結果だと思います。白山市の表彰式にはボランティア委員長の澤田さんが出席し、活動報告のプレゼンを行いました。

  

第15回新聞を読んでコンクール授賞式

 北國新聞社主催の第15回新聞を読んでコンクールにて、本校から3名の生徒が入賞し、学校自体も優秀学校賞の表彰を受けました。入賞した生徒は2人が優秀賞、1人が佳作で、優秀賞の2人は紙面で作品も紹介されました。表彰式には優秀賞を受賞した生徒と国語科の担当教員が出席し、堂々と表彰を受けてきました。これからも読書と合わせて新聞もたくさん読んで、知識や教養を蓄えていってほしいと思います。

上級学校企業調べクラス発表

 2年生のあじさいタイム(総合的な学習の時間)では現在上級学校や企業をグループごとに調べてまとめる活動を行っています。今日はそれぞれのクラスで調べたことをグループごとに発表しました。その中で特に良い発表をしたグループはクラス代表として学年全体の前で発表することにいなっています。今後はプレゼンテーション能力がさらに求められる時代になってくるので、こういった実践を通して力をつけていってほしいと思います。

「介護福祉基礎」施設実習③

 今日は第3回目となる施設実習に行ってきました。今回は1学期から練習を重ねてきたハンドケア(ハンドマッサージ)を利用者の方に体験してもらいました。実習前には先生方に練習台になっていただいたので、全員が自信をもって臨むことができました。1人で4名の利用者の方の両手をマッサージしていきましたが、次第に会話も弾むようになり、生徒、お年寄り共に笑顔が見られました。

  

第5回遅刻ゼロ・あいさつ運動

今日は、遅刻ゼロ・挨拶運動の3日目です。今週から気温がぐっと下がる中、担当部活動の生徒は、大きな声で登校してくる生徒に挨拶をしました。この運動は今年度5回目となりました。目的は遅刻防止の声掛けや挨拶の励行を図ることを中心に取り組む行事です。今まで挨拶ができなかった生徒が、できるようになったり、小さい声しか出せなかった生徒が、大きな声を出せるようになりました。今後も明るく元気な挨拶ができる鶴高生を目指し、地道に、そして前向きに取り組んでいきたいと思います。
  

白山市議会議会報告会

 今日は5、6限目の時間帯に白山市議会の議員の方々をお招きして、21Hの生徒を対象に議会報告会が行われました。白山市議会がどのような活動をしているのか高校生にわかりやすくレクチャーしていただき、高校生の意見も吸い上げる形で毎年白山市内の高校を対象に実施されています。高校生のうちから行政に参加する機会などなかなかありませんが、白山市議会のご厚意で成り立っています。今年も大変お忙しい中、貴重な機会を作っていただき、本当にありがとうございました。

明和特別支援学校交流学習

 毎年スポーツ科学コースの3年生でインクルーシブ教育の一環として実施している明和特別支援学校との交流学習に行ってきました。ニュースポーツや調理実習、ゲームなど様々なグループに分かれて本校の生徒と明和の生徒が交流しました。障害があってもなくても分け隔てなくお互いに楽しい時間を過ごすことができました。本当に今後の成長が楽しみな生徒たちです。

  

オリパラ教育

 オリンピック・パラリンピック教育推進事業の一環として、平昌五輪アルペンスキー代表の石川晴菜氏を講師にお招きして講演会を実施いたしました。
 本校スポーツ科学コース生徒を対象に、「競技者として学んできたこと」と題して、自身の競技経験を元に数多くのエピソードをお話しいただきました。

  

学校公開

 今日は土曜日でしたが教育ウィークの一環として学校公開が行われています。午前中は学校説明会にたくさんの中学生や保護者の方にお越しいただきました。午後の授業参観や公開講座も多くの保護者の方や一般の方にご参加いただき充実した内容になりました。放課後の奨学金セミナーやPTA役員と生徒会の懇話会なども、長時間にも関わらず、多くの保護者の方にご協力いただきました。ご参加されたすべての皆様、本当にありがとうございました。

  

11月校長訓話

 今日から11月に入り毎月恒例の校長訓話から1日がスタートしました。まず北國あすなろ賞や花いっぱい運動の受賞にふれ、生徒たちの日頃の頑張りが評価されたことが大変うれしいとお話してくださいました。一方で、SNSによるトラブルやメールやLINE上でのやりとりによる行き違いなどを危惧するといった内容もありました。コミュニケーションは相手の顔を見ながら直接話すことが一番伝わります。良い面はさらに伸ばし、悪い面は早めに断ち切れるよう、皆で今後の学校生活をより良いものにしていきましょう。

 

「社会福祉基礎」福祉の伝道師~高齢者編~

 今日も県の厚生政策課の事業で福祉の伝道師ということで社会福祉法人自生園から西場芳江さんをお招きして、介護の魅力についてお話していただきました。講義の後半は看取りケアに関連して、命について考えるワークショップをしていただきました。普段とは違った深い内容にグループでよく話し合う姿が印象的でした。

人権講話

 今日は7限目の時間に全盲の方を招いて人権講話が行われました。講演に先立って、アイメイトの紹介動画を見たり、昨年度福祉の授業で視覚障害者について学んだ生徒がデモンストレーションを行って、視覚障害者への対応について紹介しました。それから斎藤さんが実際に盲導犬を連れてきて、盲導犬に関するいろいろなお話をしてくださいました。最後に生徒からも質問が出て、視覚障害者に対する理解が深まったと思います。

  

「社会福祉基礎」「介護福祉基礎」障害者福祉施設見学

 今日は昨年度も社会福祉基礎の授業で訪れた社会福祉法人佛子園が運営しているB's行善寺に見学に行ってきました。今回は社会福祉基礎の選択者が例年より少なかったので、3年生で「介護福祉基礎」を選択している生徒も一緒に行ってきました。昨年時間が足りなかったという意見があったので、今年は前後の授業ももらってゆっくり見学できました。障害があってもなくても一緒に働いたり施設を利用したりと、何か特別なことをするのではなく、一緒に普通に過ごすことが大切なんだということに気が付くことができたと思います。

  

ラグビー陸上北信越駅伝壮行式

 今日は7限目の時間にラグビー陸上北信越駅伝壮行式が行われました。ラグビーは特にワールドカップで盛り上がっていたこともあって、教頭先生が激励の挨拶で熱く語ってくれました。柔道部応援団は常に変化を求めて今回も新しい応援ソングに果敢にチャレンジしていました。陸上北信越大会や駅伝でも上位に食い込むように全力で頑張ってきてください。

「社会福祉基礎」車椅子バスケ体験

 今日は車椅子バスケットボールチームJamaney石川の岩崎選手と北風選手をお招きして、車椅子バスケットボールの体験をさせてもらいました。普通の車椅子との違いやルールを一通り説明してもらってから早速車椅子に乗ってみて、なかなか思った方向に操作できないながらも楽しく体験していました。障害があってもなくても楽しめる車椅子バスケに触れて、ノーマライゼーションを身をもって体感できたかなと思います。毎週この授業にしてくれというほど楽しかったようです。

  

第24回北國あすなろ賞受賞

 2003年度以降、地域の困りごとを解決するボランティア活動に、力をあわせて取り組む姿勢が評価され、今年度の北國あすなろ賞受賞が決まりました。生徒会および部活動を中心としたあいさつ運動、柔道部・ラグビー部・野球部などの運動部が行っている冬季除雪作業、ジャズバンド部・合唱部・和太鼓部・茶道部・地域探究会等が行っている訪問発表会など、地域に根差した地道な活動がみとめられた形です。学校を代表して前期生徒会長の辻 颯太さんが、表彰式に出席してきました。表彰されたのは人命救助や地域貢献、文化継承に尽力した個人や団体です。善行に励む若者が集まった会場は、まさにパワースポット!いただいた表彰状とりっぱな楯とともに、すがすがしい空気も持ち帰り、鶴来高校がさらなる躍進をとげるエネルギーをいただいたようにも感じました。詳しい内容はこちら→あすなろ賞.pdf

  

「介護福祉基礎」食事介助

 今日は介護福祉の授業で食事介助を体験しました。自分たちで食べさせやすい角度や声のかけ方を試行錯誤しながら取り組んでいました。中にはお年寄りになりきって食べさせてもらっている生徒もいました。講師の方の分かりやすい指導によって食事介助の注意点やポイントを楽しみながら学ぶことができたと思います。

「社会福祉基礎」車椅子生活について

 白山市社会福祉協議会の協力を得て来週車椅子バスケットボールを体験することになっていますが、その前に車椅子生活について当事者の方からお話を聞きました。車椅子では確かにできないこともあるけれど、それはみんなが苦手なことがあるのと同じと言われてハッとしていた生徒もいたようです。みんな食い入るように外部講師の方のお話に聴き入っていました。

1年生就業体験

今日から3日間の日程で1年生の就業体験が始まりました。学校を離れ、近隣の事業所で働くことを学びます。業種は福祉施設や図書館、外食産業、建築など多岐にわたりますが、それぞれの場所で精いっぱい働いてきてほしいと思います。中には延々と続く単純作業に目が回りそうになっている生徒もいましたが、頑張ってきてください。

  

2学期中間考査

 今日から2学期の中間考査が始まりました。各学年で今回も全生徒が勉強会を実施していました。9月は行事がたくさんあってなかなか落ち着いて勉強できなかったかもしれませんが、これを機会に学習習慣を確立していきましょう。3年生は進学就職の準備とと並行している生徒もいますが両立させて頑張りましょう。

後期第1回生徒議会

 本日昼休みに第1回後期生徒議会が行われました。新しい生徒会役員、各クラスの会長・副会長、各委員会の委員長が一堂に会し、後期の活動方針について話し合われました。生徒会長の島田さんからは、重点的に取り組みたいことについて2つの提案がありました。「遅刻の防止」と「言葉遣いの向上」です。生徒のみなさんが楽しく取り組み、互いに高め合えるような企画を展開できるとよいですね。

 

スポ科マウンテンバイク実習4回目

 3年スポ科のスポーツⅤの授業において、マウンテンバイク実習を行いました。第4回目の今回は、手取川河川敷の川北町コミュニティ&スポーツ公園まで少し長めのサイクリングをしました。曇り空で涼しく、サイクリングに適した気候でしたので、生徒たちは仲間との会話を楽しみながら目的地まで全員到着することができました。自転車のチェーンが外れた仲間を助けてあげたり、遅い仲間を途中で待ってあげたりと、お互いが気遣いながら取り組んでいる姿に感心しました。

  

後期生徒会役員任命式

 後期生徒会役員任命式が、校長室にて行われました。2年生3名、1年生3名の、フレッシュな6名でスタートします。鶴来高校の生徒会は未経験の人ばかりですが、「中学時代に生徒会役員をやっていた」という経験者も何人かおり、また生徒会は初めてという人も、「みんなの役に立ちたい」という熱い思いをいだいて立候補してくれた人ばかりです。前期生徒会を引っ張ってくれた前任者6名の意志を継ぎ、鶴来高校をさらによい学校にしてくれると期待しています。

第19回手取川歩行

 今日は暑いくらいの晴天の下、第19回手取川歩行が行われました。完歩を目指し、どの学年も23kmの道のりを一生懸命歩きました。体調を崩した以外でリタイアする生徒はおらず、16時前には全員が学校に到着し、保護者の用意した手作りカレーとお茶をいただきました。足が痛くなったり、靴擦れしたりした生徒もいたようですが、仲間と励まし合って歩ききった思い出は高校生活の1ページに深く刻まれたことでしょう。

  

1,2年生進路ガイダンス

 大学見学会から戻ってきた1,2年生で午後から体育館で進路ガイダンスが行われました。見学に行った大学も含めて県内外からたくさんの大学・専門学校の担当者が来校し、それぞれの学校の特色やアピールポイントなどを生徒に説明してくれました。生徒も真剣に話に聴き入っていて、自分に必要な情報を集めていました。

  

大学見学会

 今日は1,2年生で大学見学会と就職講座が行われました。大学見学会は、公立小松大学、北陸学院大学と金城大学、金沢星稜大学と金沢学院大学の3コースに分かれて訪問し、また2年生の就職希望者はジョブカフェと企業訪問に行ってきました。金城大学や金沢学院大学では学食も体験でき、少しは大学生気分を味わうことができたのではないでしょうか。今後の進路選択の参考になる有意義な1日になったと思います。

  

秋の教育実習生

 9月に入ってから体育で2人、商業で1人の教育実習生が来ていました。2人は2週間、1人は3週間で、明日で全て終了します。体育で実習に来る学生が多い本校ですが、今回は商業もということで、教育実習生はもちろん生徒も新鮮な気持ちで授業に取り組んでいたように思います。こうして卒業生が母校に戻ってきてくれることは大変うれしいことです。

「介護福祉基礎」施設実習②

 第2回目となる施設実習に行ってきました。今回ははじめに身体の体操や頭の体操(〇✕クイズ)を施設の利用者の方と一緒に参加して楽しんだ後、最後にトーンチャイムの演奏で「ふるさと」と「見上げてごらん夜の星を」を歌いながら演奏しました。どちらもお年寄りに馴染みある歌なので、たくさんの方が一緒に歌ってくれました。

  

1年マナー講座

 今日は1年生のあじさいの時間でキッズゴーポレーションの武井美智子先生をお迎えしてマナー講座が開催されました。武井先生には3年生の面接指導でもお世話になっており、1年生の就業体験前のマナー講座も数年前から来てくださっています。今年の1年生は先輩方の時より聴く姿勢ができている人が多いというお褒めの言葉をもらった反面、すぐ動くという積極性に関してはまだまだこれからとの指摘も受けました。今日の講座で学んだことをしっかり生かして来月の就業体験に臨んでほしいと思います。

  

スポ科マウンテンバイク実習2回目

 今日は3年生2回目のマウンテンバイク実習でした。今回は手取川河川敷での実習を行いました。ちょっと難しい階段の下りも、てこずりながら挑戦していました。天気も良く気持ちのいい実習となりました。来週の3回目はもう少し遠出をして、さらに技術を高める予定です。

 

1年生総合的な探究の時間講演会

 今日は1年生のあじさいタイム(総合的な探究の時間)に金沢大学から講師の先生をお招きし、就業体験について、総合的な探究の時間で実施している意義など「探究」とは何かについて詳しくお話がありました。何気なく行っていた活動も、自分の意識次第で有意義なものに変容していくことが実感できたと思います。今回のお話を糧にして来月行われる就業体験を実り多きものにしていきましょう。

スポ科マウンテンバイク実習1回目

 マウンテンバイク実習1回目です。あいにくの天気だったので今回はバイクの点検と掃除を行いました。中には1年ぶりぐらいのバイクもあり砂だらけのバイクをきれいにして空気を入れ点検しました。来週は河川敷あたりで実習をしたいと思います。

  

手取川歩行事前学習

 今日は7限目のLHで全校生徒対象に手取川歩行事前学習が行われました。はじめに夏休み中に白山ジオパークへフィールドワークに出かけた21Hによる概要説明がありました。どの生徒も堂々とはっきり見所について説明してくれました。その後は危険生物や当日の諸注意、昨年度の様子などについてのお話がありました。当日は体調を整えて全員が完歩できるようにみんなで励まし合いながら頑張って歩きましょう!

  

「介護福祉基礎」シーツ交換&移乗介助

 今日は福寿園の紺谷さんにお越しいただき、シーツ交換とベッド上で寝返りの補助や起き上がって座る動作の補助のやり方を学習しました。生徒たちは知らないでやるのとほんの少しのコツを教えていただいてからやるのとでは、やり易さが全く違うことが実感できたようで、ボディメカニクスを用いた移乗方法に感動していました。

  

1年スポ科救急救命講習

 スポーツ科学コース1年生実習「救急救命講習Ⅰ」を 鶴来消防署にて受講しました。
本校では3年間、学びの持ち上がりとして上級救命講習まで受講することとなっており、今回は入門の大切な時間を経験しました。 講師職員の皆さんによる、熱心な指導により、一層充実した内容になりました。
中でも、白山野々市広域消防本部・応急手当普及ワーキンググループで作成された講習ビデオが、替え歌をまじえながらの内容で、親しみをもって理解を深めることができました。
 再来週の2年生 「普通救命講習Ⅱ」でも、お世話になります。本日は、有り難う御座いました。

  

学年集会

 先週から2学期は始まっていますが、鶴翔祭も終わり昨日の代休を経て、今日から本格的に授業が始まります。1,2年生は課題テストも行われますが、それに先立って学年集会が行われました。各担任の先生からのお話の中で、きっと心に響いたこともあったと思います。中だるみの2学期と言われますが、易き方へ流されないように、1日1日を大切に過ごしていきましょう。

鶴翔祭2日目

鶴翔祭2日目の今日は一般公開のステージ発表で、保護者や卒業生をはじめたくさんの方がご来場くださいました。3年生のクラス発表や有志による鶴高芸能チャンピオンなど、趣向を凝らしたダンス、コントなどで会場は大いに盛り上がりました。午後からは英語同好会、合唱部、ジャズバンド部による発表があり、最後は各学年の伝統歌と全学年による校歌で締めくくられました。この伝統は生徒が変わっても教員が変わってもこれからもずっと引き継がれていってほしいです。