鶴高日誌
救命講習
普通救命講習を受講するために 鶴来消防署に行ってきました。
救急救命の意義・方法を基礎から学び 人工呼吸やAEDの模擬訓練と
実践を通して 学習を深めました。
正しい人工呼吸は、 スポーツで培った体力自慢の生徒たちも
大変なエネルギーが必要あることを認識できました。
私達の命を支えてくれる 消防士の方々に感謝しながら、
今日学んだことを いざというときに実践できるよう 定期的に確認が必要です。
マウンテンバイク実習①
雲行きは少し怪しかったものの、校舎の周りを慣らし運転した後、
学校近くの河原の階段で段差の昇り降りの練習をしました。
マウンテンバイクに乗ることが初めての生徒もいましたが、
どの生徒も楽しんで実習に取り組みました。
手取川歩行事前学習
今年度、県教委の指定を受けて「社会と関わる土曜学習推進事業」に取り組む生徒たちが、白山手取川ジオパークとキャニオンロードについて見所や魅力を存分に話してくれました。
全校生徒を前にして語る姿がとても素敵でした。
昨年度は悪天候で中止になった分、今年こそ大いに盛り上げていきましょう。
特別支援学校交流事業
この交流は彼らが高校1年生の頃から始まり今年で3年目となりま
回数を重ねるごとに生徒が変化し、
次回は10月28日(水)の交流で彼らの交流は終了となります。
この実習がこれからの彼らにとってかけがえのない貴重な経験となります。
鶴翔祭2日目
この輝きを明日からの学校生活をより充実したものにしましょう。
鶴翔祭1日目 素敵なステージ発表
校長先生のお話と、生徒会からのあいさつで始まりました。
オープニングを飾ったのは、和太鼓部の迫力ある演奏でした。
~午前~
★2年生による「舟丘古調」の合唱発表と修学旅行の報告
★ステージ発表
14H 「劇」 柔道部 「コント」 21H 「ダンス&劇」
24H 「ボディパーカッション」 34H 「ゴスペル風うたの合唱&ダンス」
~午後~
★合唱部発表
★特別講演 「熊木太郎氏による講和とヒューマンビートボックス」
★鶴高芸能チャンピオン
どの発表も趣向を凝らした素晴らしいもので、会場が一体となって盛り上がりました。
明日は鶴翔祭2日目です。今日以上に盛り上がり、全員が楽しみましょう!
2学期が始まりました
始業式では校長先生から、努力をすることの大切さのお話をしていただきました。
勉強・部活・受験・就職 … と、ひとりひとり目標は違うかもしれませんが、自分が納得できるまで、あきらめることなくこつこつ努力することが大切。
表彰披露では、柔道部 ・ スキー部の表彰が行われました。
9月17日からは新人大会が行われます。他の部活動もよい成績を残せるよう頑張っていきましょう。
生徒指導からは、「あいさつ」 と 「防犯」 、そして明後日から行われる「鶴翔祭について」のお話がありました。
一人ひとりが自覚し、輝いた学校生活・思い出の残る鶴翔祭をみんなで作りましょう。
体験入学
本日、本校普通科の体験入学が開催されました。
校舎見学 部活動体験(希望者) が実施されました。
表彰伝達式・1学期終業式・離任式
表彰伝達式では、先日の球技大会の表彰、
北信越大会 柔道団体 第3位
北信越大会 Cブロック優勝 の表彰が行われました。
終業式では、球技大会をふりかえりながら、目標を持って夏休みを過ごしてほしいというお話を校長先生からいただきました。
離任式では、3年の任期を終えてロンドンに帰国するALTのジム先生から、最後の英語のレッスンをしていただきました。最後は胴上げをし、ジム先生との別れを惜しみました。
明日からは夏休みがはじまります。規則正しい生活を心掛け、夏休みを有意義に過ごしていきましょう。
球技大会2日目
昨日の戦績から決勝トーナメントを行い、どの試合も白熱した試合となりました。
どのクラスも一生懸命戦い、応援しました。
試合終了後は、男子バレーの優勝チームと先生チームでのエキシビジョンマッチも行われ、学校全体が球技大会一色に染まった2日間でした。
ソフトボール
1位 34H A 2位 33H 3位 24H 34H B
男子バレーボール
1位 34H A 2位 32H A 3位 24H A 34H B
女子バレーボール
1位 31H A 2位 32H B 3位 12H A スポ科合同
卓 球
1位 23H B 2位 32H B 3位 12H A 13H
球技大会1日目
各クラスの中で、ソフトボール・バレー・卓球に分かれ、学年関係なく対戦しました。
自分達の試合がないときに、同じクラスの他の競技に応援へ行く姿がたくさん見られました。
今日は予選リーグで、明日は決勝トーナメントが行われます。
各競技、優勝の栄冠をつかむのはどのクラスとなるでしょうか。
明日の球技大会も楽しみですね。
模擬店チケット販売
9月3(木)4日(金)に行われる鶴翔祭の模擬店チケット販売が校内で行われました。
たくさんの生徒が第1体育館に集まり、それぞれチケットを購入していました。
野球部 柔道インターハイ壮行式
柔道部 3年 山本君 は、8月10日奈良県天理大学にて個人戦100kg級に出場します。
野球部 の 初戦は7月15日午前10時から金沢市民野球場で 小松高校 と対戦をします。
強い気持ちを持って、全力で頑張ってきてください!
卒業生合格体験講話
就職・進学に分かれて、高校時代に頑張ったことややっておくと良いことなど、たくさんのアドバイスをいただきました。
今回の話を胸に刻み、これからの高校生活に生かしていきましょう。
薬物乱用防止教室
全学年を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。
薬物の危険性、薬物によって失うものについてのお話ししていただきました。
保健の授業でも学習していますが、リアルなお話を聞くことでより理解が深まりました。
薬物だけでなく、未成年の飲酒・喫煙が実際に行われ、命の危機にさらされてしまった人のお話も聞きました。身近なところにも悪い誘惑が潜んでいます。
健康に安全に生きていく上で、悪い誘惑には 『NO!』 と言えるようにしましょう。
ゴスペルクワイア文化教室
「Amazing Grace」 や 「Joyful Joyful」 といった英語の曲だけでなく、「手紙」 や 「さくら」 など日本語の曲も、そして、「鶴高校歌 ゴスペルVer.」 と、たくさんの曲を聴け、メンバーからのメッセージも心にぐっときましたね。
はじめてゴスペルに触れる生徒がほとんどで、「make some noise!」のコールに、思い思いの歓声(レスポンス)を返し、ステージと客席が一体となり、とても盛り上がりました。
高校総体表彰伝達式・北信越大会壮行式
ラグビー部は中谷杯・北陸放送旗争奪件大会で2位に。
陸上部は八種競技7位、走幅跳8位、5000m競歩8位にそれぞれ表彰状が贈られました。
選手のみなさんは、いままでの練習の成果を発揮して、悔いのない試合ができるようがんばってください。
白山市フラワーデー
事前に野球部が耕してくれた校舎前の花壇に、PTAの方々や生徒会役員や柔道部やボランティア委員の協力のもと、色とりどりの花を植えました。
花植え後は教室いすの脚にテニスボールの装着作業をしていただきました。
1・3年遠足 スカイ獅子吼
天気も大変よく、速い人は1時間程で山頂へたどり着きました。
1年生は、いつもと少し違う自然や、山頂からの眺めを楽しみました。
3年生は、山頂でバーベキューをし、卒業前の思い出をつくりました。
数日前の雨の影響か、少し滑りやすい山道もありましたが、けがもなく、ゴールの鶴高まで全員が無事に歩いて帰ることができました。
「介護福祉基礎」外部講師授業
今回のテーマは「車椅子の使用法」でした。
介助者の立場では、段差や坂道を乗り越えるのに力が必要なこと。
利用者の立場では、車椅子に乗っているときに感じる気持ち。
また、自走に挑戦した生徒は、介助以上に坂道がとても難しいことを体感できました。
どの生徒も真剣に体験し、今回もよい経験を積むことができました。
花いっぱい運動
プランターへの植え替え方法の説明を聞いたあと、クラスごとに花を植え替えました。
慣れない作業、ナメクジの登場に慌てる生徒もいました。
3年生は最上級生ということもあり、さすがの手腕で、きれいに植え替えができました。
これから水やりを行い、鶴来高校がどんどん華やかになっていくとよいですね。
「介護福祉基礎」外部講師授業
相手の思っていることや状況を確認せずに、言葉だけ で情報をうまく伝えることが、思った以上に難しく、結果を見て思わず笑ってしまいました。「伝える」という作業だけでかなり盛り上がっていました。
また、授業の最後に「コミュニケーションで気を付けること」は、介護の面だけでなく普段の生活にも通じる内容で、あらためて「きちんとしたあいさつ」の重要性を感じることができました。
高校相撲金沢大会 全国ベスト32
先鋒 曽賀
予選1回戦では東洋大牛久高校(茨城)に3敗するも、2回戦七尾高校、3回戦寺井高校の両取組では3連勝をあげ、決勝トーナメントに駒を進めました。
鶴来高校が相撲大会に参加以来、初の快挙となりました。
団体決勝トーナメント2回戦で箕島高校(和歌山)に惜しくも敗退したが、ここまで駒を進めることができたのは、日頃の部活動での練習に加え、相撲の稽古を一生懸命行ってきたからです。
高校総体・総文壮行式
壮行式では学校長、生徒会長からの激励のあいさつの後、和太鼓部、ラグビー部の応援団による力強いエールが送られました
今年度初めての壮行式でしたが、選手や応援団、全校生徒が一体となった大変素晴らしい壮行式となりました。
ビジネスマナー講座
生徒も実際に体験をして、ふだん、できているかどうかが確認できたと思います。
今回のことは、これからのさまざまな場面で活用できることです。ふだんからこころがけていきましょう。
学校公開日 PTA総会
午後から授業参観、PTA総会、進路講演会、学年懇談会が行われました。
と題してキッズコーポレーションの永島裕也氏にご講演いただきました。
テーピング講習(スポーツ科学コース)
スポーツ科学コース全学年を対象にテーピング講習会が開催されました。
授業や部活動で活用できる知識・技術ということで、真剣に取り組む姿がみられました。
万一、怪我をしても、慌てずに今回の技術を活用しましょう。
自分のためだけでなく、仲間のためにも使えるようにしていけると良いですね。
スポーツテスト
全校一斉のスポーツテストが行われました。
すてきな姿をたくさん見れました。
スポーツ科学コース対面式
本日、スポーツ科学コースの1年生を迎えて、
そして、1年生一人ひとりが出身中学、所属部、今後の抱負など自己紹介を行いました。
平成27年度入学式
少し寒い日となってしまいましたが、寒さに負けず咲く桜も新入生を大歓迎していました。
ジャズバンド部の演奏に合わせて入場、その後、担任に呼名されると新入生が皆元気よく返事をし、鶴高生としての第一歩を踏み出しました。
新入生代表の宣誓では「いろいろなことに積極的に取り組み、充実した高校生活を送っていきたい」と、頼もしい挨拶が述べられました。
最後に野球部、ラグビー部、柔道部、ソフトボール部による校歌・伝統歌の披露が行われ、各部とも在校生の代表として素晴らしい歌声を響かせてくれました。
新入生のみなさん、これから鶴高生の一員としてともに頑張りましょう!
平成27年度新任式&1学期始業式
今日から新学期が始まりました。
最初に新任式が行われ、本校に赴任された先生方を生徒全員が歓迎しました。
引き続き行われた1学期始業式では、鶴高生らしい元気な校歌斉唱の後、
学校長より2つのお話がありました。
①新しい1年の過ごし方と心構えについて
②あいさつの大切さについて
とくに、②については、「鶴高生のあいさつはとても評判が良く、先輩から引き継いだバトンを後輩につなげいってほしい」と激励されました。
ペットボトルのキャップを寄付
学校で分別収集したペットボトルのキャップを寄付しました。
目的:環境保護 ポリワクチン代として役立てる
寄付先:エコキャップ推進協会
日時:4月2日(木) 午後
寄付量:24Kg(子供一人分のワクチン代は20円。1kgで10円)
みなさんのご協力で昨年度より、多くのキャップが集まりました。
ありがとうございました!
球技大会
特進クラス学習合宿
第67回卒業証書授与式
キャンドルアート 2日目
キャンドルアート点火式
2月5日(木曜日) 16:30から
1年生性教育講話が行われました。
ジャズバンド部定期演奏会
3年生性教育講話の講義が行われました。
2年スポ科スキー合宿近況報告!
写真はゲレンデから見えた羊蹄山です。
こんなにきれいに見える羊蹄山は、最初で最後ではないかと。
2日目は午前のレッスンが雨で中止になったものの、午後からは雪に変わり明日の検定に向けてインストラクターの方にレッスンをしていただきました。
ニセコスキー場は外国の旅行客が多く、日本にいながら外国の雰囲気を味わえる観光スポットです。生徒たちはさっそくリフトで乗り合わせた旅行客と慣れない英語を駆使して、交流していました。
2年生性教育講話がありました。
「性感染症の予防と検査」というテーマで、石川中央保健福祉センター健康推進課の今福渓子さんに講話をしていただきました。
性感染症の種類とそれぞれの特徴、そして、予防方法や検査の受け方なども教えていただきました。
自分の健康だけではなく、周りの大切な人たち、そして、将来の自分の子どものためにも正しい知識を持ち、性感染症を予防していかなくてはならないと思いました。また、困ったときには、自分が住んでいる場所の保健福祉センターで相談できるということも知ることができました。
スキー部壮行式
越前谷さん卒業式
「購買のおばちゃん」こと、越前谷紀子さんが退職されることになり、終業式の後「越前谷さんの卒業式」が行われました。
PTA会長から感謝状と記念品が贈られ、生徒会長からは花束が贈呈されました。
越前谷さんは、昭和52年から本校の購買室職員として37年と3カ月間勤務されました。休み時間の購買室は、商品を買うためだけではなく、越前谷さんとの会話を楽しみにくる生徒でいつもいっぱいでした。
越前谷さんは「これまで頑張れたのは生徒たちのおかげ!」、「町で鶴高生の挨拶を褒められると、おばちゃんの鼻は低いけど鼻高々だった。」と話されました。越前谷さんの人柄とユーモアがいっぱい詰まった一言でした。
最後に、越前谷さんから「鶴来高校は永遠に不滅です!」という力強い言葉をいただき、生徒、職員一丸となって地域に信頼される学校を目指して頑張っていきたいと思います。これからも“地域の目”として本校を末永く見守っていただきたいと思っています。
長い間お疲れ様でした。
そして、本当にありがとうございました。
2学期終業式!+表彰伝達式
生徒会誌「連峰」データ入力(文化委員会)
12月18日(木)
3年生合格者体験講話
幼児教育音楽・4回目の実習にて
第3回後期生徒議会
新人大会各競技の結果報告
就業体験! 1年生10月21日~23日
1年生147名が57か所様々な事業所に分かれ、貴重な体験をさせて頂きました!
コミュニケーション力の重要性や、仕事の厳しさを実感しました
陸上部マラソン大会 結果報告!!
10月19日に行われた大会結果報告
第33回野々市じょんがらの里マラソン大会
10kmの男子29歳以下の部
優勝 南 (3年生)
4位 金崎 (3年生)
5位 竹田 (2年生)
とても良い結果を残してくれました。陸上部のみなさんお疲れ様でした。
鶴来っ子まつり
鶴高の購買情報!!
第2回生徒議会
陸上部・ラグビー部壮行式
体育大会!!
後期役員選挙!
新人大会前期の結果報告
1年生マナー講座
鶴翔祭2日目!!!②
鶴翔祭2日目!!①
鶴翔祭1日目(後半②)
鶴翔祭1日目!!(後半①)
鶴翔祭1日目終了!!(前半)
文化祭準備中!
2学期開始!
ペットボトルのキャップを寄付
あじさい夏祭りボランティア実習
スポーツ学科・体験入学
体験入学が実施されました。
球技大会
平成26年度 前期球技大会 成績 | H26.7.17~7.18 | ||||
優勝 | 2位 | 3位 | 3位 | ||
男子ソフトボール | 24HA | 14H | 32H | 34H | |
男子バレーボール | 24H① | 34H | 22H① | 24H② | |
女子バレーボール | 32H① | 21H① | 22H① | 33H① | |
女子卓球 | 12H① 谷村・土山 |
13H① 八田・池田 |
12H② 高橋・坂口 |
13H 金谷・西村 |
1学期終業式
夏休みの心得
平成26年度 夏季休業中の心得
石川県立鶴来高等学校
夏休みは、生徒諸君にとって最も長い休業であり、通常の学校生活では得られない様々な経験や活動のできる時です。この期間に心身を鍛えると共に自分の個性を伸ばし、豊かな社会性を身につけていくことが大切です。
次の事を守り、有意義な夏休みにして下さい。
1 生活面について
(1)健全で有意義な毎日を送るために
ア 毎日の日課表を作る。
イ 毎日の学習時間を決める。
ウ 就寝・起床・食事時間を決めて、規則正しい生活を送る。
エ 地域のボランティフ活動に積極的に参加する。
(2)服装・行動・交友関係について
ア 登下校時や対外試合・その他遠征の場合は、必ず制服を着用すること。
イ 法令により入場が禁止とされているパチンコ店や酒類を提供する店、ゲームセンター、カラオケボックスには、入場制限時間を超えて入いらない。
ウ 次のような行為は絶対にしてはいけない。
① シンナー・覚醒剤などの薬物乱用(脱法ハーブも含む) ② 万引き ③ 自転車窃盗・占有離脱物横領行為(放置自転車に乗る) ④ 喫煙・飲酒 ⑤ 深夜はいかい ⑥ 暴走行為・暴力行為 |
エ 「有害・出会い系サイト」は利用してはいけない。理由は、重大な犯罪被害にあう危険性があり、自ら不適切な書込みをした場合は、法律により処罰の対象となりうるためです。
オ メールやブログ等で「誹謗中傷によるいじめ」をしてはならない。
2 交通事故防止について
(1)歩行者として
いきなり車道へ飛び出したり、車の前後を横断しない。
(2)自転車乗車について(以下の違反に対して、罰金刑になる場合がある)
① 2人乗り、傘差し、無灯火、信号無視、並列走行などの運転をしない。
また、一時停止は必ず守り、交差点での右折には十分注意すること。
② イヤホン・ヘッドホン着用や携帯操作での運転は絶対しないこと。
③ 車道を走る場合は、左側の端を通行すること。
(3)原付自転車や自動二輪の免許取得、乗車、購入はしてはならない。
3 野外活動における事故防止について
(1) 海・プール
海やプールに入る際は、入水禁止区域には絶対立ち入らないこと。また、単独行動はしないこと。(テトラポットなどで水流が複雑な場所にも入水しない)
内灘海岸、金石海岸の離岸流が発生している場所には立ち入らない。
(2) 登山・キャンプ
登山・キャンプについては、信頼できる指導者のもとで実施すること。友達同士では行動しないこと。また、帰宅予定を必ず家族に知らせておくこと。
(3) 運動部活動
こまめに水分・塩分を補給し休憩することで熱中症にならないようにする。
4 その他
(1)アルバイト
夏季休業中のアルバイトについては生徒手帳P22に記載の条件に合えば許可する。(無断バイトは厳禁。指導対象となる)
(2)旅行届け
所定用紙(用紙は生徒指導課)に記入し、出発10日前には届け出ること。
(3)学校施設利用
担任および使用施設担当の先生の承認を得ること。
(4)万引防止運動の実施
<実施期間> 夏季休業中
デパート、書店、ドラッグストア、コンビニエンスストア等を警察や補導員が
巡視をし、万引きの未然防止につながるよう「声かけ運動」を実施。
※補導員の中には鶴来高校を含めた高校の先生方も含まれる。
以上の事を守り、有意義で充実した40日間を過ごすこと。
夏季休業中に万が一事故に遭った場合は、
速やかにホーム担任もしくは学校へ連絡すること。
石川県立鶴来高等学校 ℡ 076-272-0044
鶴翔祭チケット販売2日目
2回目の鶴翔祭模擬店のチケット販売が行われました。
鶴翔祭チケット販売1日目
「幼児教育音楽」児童館へ実習2回目
野球部全国高校野球地区予選大会壮行式
あじさいの郷実習1回目
1・2年生進路ガイダンス
3年生就職希望者企業ガイダンス
シェイクアウト石川
「社会福祉演習」外部講師授業4回目
卒業生合格体験講話
「社会福祉演習」外部講師授業3回目
その後には二人一組になってコミュニケーションに関する様々な実験を行い、大変盛り上がっていました。
PTA挨拶運動
薬物乱用防止教室
教育実習生研究授業
ゴルフ実習4回目
全員が初心者の中からスタートしましたが、4回目となる今日は上達ぶりを実感している生徒も多く、
上級救命講習3回目
3年生就職希望者ジョブカフェ訪問
表彰伝達式並びに北信越大会壮行式
文化教室
修学旅行4日目
この4日間は天候にも恵まれました。
博多駅13時04分発、のぞみ32号で京都駅へ向かい、
就職希望者挨拶運動
修学旅行3日目
そして、午後は最後にみんなが楽しみにしていたハウステンボス。