バレー部News

【バレー部】夏休み練習

夏休みに入り、7月ももう終わろうとしています。皆様暑い中、体調は大丈夫でしょうか。バレーボール部員は「暑い~~」と言いながらも、体育館で日々練習に励んでいます。
さて、新チームが結成し早くも2か月が経とうとしています。3年生3人が引退し、現在は2年生3人、1年生1人の計4人で活動を行っています。人数が少ないからこそ、一人一人がよく見える状況となっています。最近よく言っていることは、「やさしさと思いやりのある行動を心がけよう」と指導をしています。バレーボールはつなぐスポーツです。ボールだけでなく心もつなぎあうことができるスポーツです。人数が少なくとも、一人ひとりが基本的な、当たり前の力を身につけることが、いまからできる準備だと思います。
昨年までは「挨拶、礼儀、身だしなみ」を強く言ってきました。そして「返事や挨拶の声」は大きく元気にと。2年生3人は、引退した3年生が守ってきたこれらのことをきちんと引き継ぎ、ルールを守り、とても頼もしい姿へと成長しています。部活は毎年進化しており、今年の部の体制は良い状況といえます。ただ、人数が足りないという点を除いては。。。
話は変わり、本日、体験入学がありました。部活動の体験では6人の中学生が来てくれました。一生懸命練習に参加する姿はとても可愛く、そして活気にあふれていたので、部活動の雰囲気は一気に変わりました。取り組む姿勢は本当に素敵で、是非これからも運動部を続けてほしいです。来年は鶴来高校で一緒にバレーボールができたら本当にうれしいなと思える楽しみな6人でした。彼女たちの今後が楽しみです。

写真は、昨年卒業したラグビー部の生徒で、帰省したついでに部活動に参加し、楽しませてくれたときのものです。相変わらずの楽しい青年でした。




【バレー部】平成30年度石川県総合体育大会

5月31日(木)から、総体予選が行われました。
試合は12時開始。
対戦相手は七尾高校でした。
朝8時、学校に集合し1時間程度練習を行った後会場へ行きました。
先月行われた春の「バレーボール祭」では、力を発揮しないままに終わってしまい、笑顔もなく終わってしまいました。しかし、今回の大会は違いました。表情はリラックスしており、プレーものびのびとし、笑顔も沢山みられました。
3年の佐藤選手のスパイクがよく決まり、キャプテンの西選手も仲間への声掛けを大事にし、チームを盛り上げてくれました。入部して半年の中本選手は、セッターとして、思いっきりのある、初心者だとは感じさせない立派な活躍を見せてくれました。
1・2年生も自分たちの精一杯のプレーを見せてくれました。
結果は、
15-25
14-25
で負け、敗者復活戦へ挑戦しました。
対戦相手は金沢二水高校でした。
この試合では、出だし、決めるべきコースへスパイクを狙い打ち、点数を取っていました。しかし、サーブレシーブとディグでミスが目立ちだし、点差は一気に開きました。結果は、
11-25
11-25
で負け、今年の総体予選は終わりました。
3年生には、3年間かけて鶴来高校女子バレーボールに良い伝統を残してもらい、入部から最後まで気持ちよく部活動をさせてもらいました。先輩として手本になる姿を残してくれた3人には感謝です。
鶴来女子バレーボール部がやっと軌道に乗り始めました。あとは部員確保です。
今後とも応援、よろしくお願いいたします。


女子バレボール部顧問 

【バレー部】春のバレーボール祭


近々行われる大会についてご連絡させていただきます。
大  会:平成30年度石川県バレーボール祭(高校の部)
場  所:野々市市民体育館
時  間:9:30~ (Fコート第1試合)
対戦相手:松任高校
バレーボール競技では、1年間に大きな大会が3つあり、その1つが今週の土曜日から開催されます。1回戦を勝つことが鶴来高校の最大の目標であり、そのために1年間取り組んできました。5月31日には総体予選も控えています。3年生の思いを果たすためにも、チームが1つになり「今できる事を全力で」やり尽くし、達成したいです。
女子バレーボール部の応援をよろしくお願いいたします。
                                                                                                 女子バレーボール部顧問 

【バレー部】春休み練習

春休みも終わりに近づきました。
桜も咲いていたので、外を走った後に写真を撮りました。新2年生と新3年生です。
鶴来高校の前は桜で満開で、綺麗です。明日、明後日もまだ咲いているでしょう!
来週からは1年生も増え、ここから何人になるか楽しみです。
今後の大会の予定。
4月21日〜  春のバレーボール祭  (会場)松任総合、野々市市民、若宮
5月31日〜  総体予選
このメンバーで戦うのもこの2つで最後となります。この1年、時間をかけて力を付けたこのメンバーで、なんとか結果を残したい。
はじめての経験をみんなで味わいたいです!

 

さて、3月28日(水)、金沢大学で行われた練習会に招待していただきました!
本校を含め8チームで行い、進学校であり、そして力のある学校が集まっていました。
1日の中で勝つことはできませんでした。けれども、良い表情をして最後まで戦い抜くことができました。プレー面と精神面において一人一人の成長を感じる1日となりました。
見たことのない良いプレーもあり、見ている私も楽しく過ごせました。
大会で、成果を残したいですね!
女子バレーボール部顧問 野﨑由華


【バレー部】加賀地区交歓会

 今日は久しぶりに大会でした。年始に大会をして以来、練習試合もできず、学校での練習でウズウズしていたのではないでしょうか。
 大会ですが、良いところも悪いところもありました。
 相手は大聖寺です。出だしから鶴来が優勢で試合は展開し、中盤まで相手をリードしていました。エース西のスパイクがよく決まり、西を生かすレシーブにも安定が見られ、トスにも落ち着きが感じられました。
 お互いがこのチームで戦うことに慣れてきたように思います。助け合い、コミュニケーションを大事にして最後まで自分たちが持っているチャンスを信じて頑張る姿には、成長を感じました。いろいろな先生方にも評価の言葉をいただきました。
 しかし、選手一人がケガをしてしまってからは自分たちのプレーに集中できず、不安な表情と感情が出ていました。ただ以前の経験から大幅に崩れることはなく、最後まで戦いきったことには本当によく頑張りました。今後の課題は、個人のスキルアップと心のコントロールです。
 次の大会は春のバレーボール祭です。ここで、ベストを尽くして次の大会につなげていきたいです。
 今回、大会前日に卒業生に力を借りました!本当にありがとう。バレーボールが楽しいと言って、練習に参加してくれる姿を見て、嬉しく感じました。またよろしくお願いしたいと思います。後輩たちは先輩たちに、本当に感謝ですね!

【バレー部】2018年スタート!!

2018年、始まりました。バレー部は今日が練習はじめです!
昨年はたくさんのチームに練習試合をしていただき、声を掛けて頂き、また応援していただきました。ありがとうございました。部員は6人ですが、元気いっぱい、笑いありの楽しいチームです。あっという間に、私も鶴来で3年目。今年は、本選出場目指して、鶴来女子バレーボール部が【進化】できるよう、選手とともに努力していきたいです。1年よろしくお願いします。
年明けの、本日のメニューは、、、
1、6分15周
2、ラダー
3、ブロックジャンプ
4、ボールアップ
5、レシーブ
6、サーブ
7、サーブレシーブ
8、スパイク コンビ
9、チャンスからの切り替えし
10、書初め
休み明けにも関わらず、声を出し、笑顔でみんなよく頑張っていました。

【バレー部】平成29年度新人戦

ご報告させていただきます。
11月9日(木)~11月12日(日)に新人戦が行われました。
試合1週間前、部員が6人の鶴来高校ですが、1人捻挫をしてしまいました。
なんとかコートに立っているだけでもしてもらわないと、出場できない状況になりました。
その日から、ケガをした子がコートに立っていることを想定して、5人でのフォーメーションを練習し始めました。いきなりのことで、部員たちがそのフォーメーションを理解し、これまで練習してきたことが発揮できるか不安ではありました。しかし、今できる事はやるだけやり尽くして、そして試合に挑むという強い気持ちで取り組み続けることが出来ました。第1試合と分かった日から、朝練習をやると決め、実施することも出来ました。以前のバレー部からは想像つかない姿へと成長を見せました。
~試合結果~
小松市立との試合は、1セット目14-25、2セット目11-25で負けました。
敗者復活では、田鶴浜と試合をし、1セット目17-25、2セット目24-26で負けました。

突然のアクシデントではありました。しかし、部員たちは当日、励まし合い、最後まで戦い抜いてくれました。実際には、動揺し、動きも慣れず、不安が大きかったと思います。朝の段取りからうまく動けず、もたついていたので、試合に向けて気持ちも不安定だったでしょう。
プレーのことを言うと、
安田さんのレシーブが上がるようになりました。サーブも、安心して入るようになりました。
自主練習で毎回100本近くスパイク練習をしていた佐藤さんのスパイクが、本番では安定感を見せ、相手を崩し、点数を取れるようになりました。サーブも強く、活躍してくれました。
中本さんは、ルールに正しくプレーすることができるくらい力をつけることができました。ツーアタックも上手でした。
西さんは、止めてほしい場面で相手スパイクをブロックでとめることができました。
三原さんは、何とかラストボールをつなげてくれました。
戸澗さんは、足がケガしている中でも、サーブをミスすることなく、入れ続け、自分にできる事を精一杯果たしてくれました。

次の試合では、1週間前から万全の状態で練習ができ、試合当日も朝からてきぱきと動き、勝つにふさわしい行動を期待したいです。

公式戦で勝つということが、部員たちの中学からの目標であり、未だ達成できていません。新人戦をスタートとするのは遅いかもしれませんが、残り半年、次の公式戦に向けて、今以上の努力と部の環境づくりに努めていきたいです。
女子バレーボール部顧問 野﨑由華


 

【バレー部】新人戦に向けて

 新人戦まで残り15日となりました。 先日行った練習試合の反省会をしました。それぞれに、自分の良かったところやダメだったところを分析し、今週一週間の練習で自分のプレーを鍛え、週末の練習試合で再び挑戦します。 力を伸ばすためにはこれの繰り返しです。 今できることを全力で!の言葉をモットーに、本番に向けて、できることをやり尽くすこと。 本番がどんな結果になったとしても、以前とは違う自分がそこにはいることを期待して、日々頑張っています!

【バレー部】毎年恒例のランニング

8月3日(木)の話!
暑い日が続いています。蝉も鳴いています。夏ですね。そんな中、女子バレーボール部は毎年恒例の、「パーク獅子吼」までランニングをしてきました。距離にして3.5km。ボールアップが終わり、ちょっと体力を使ったとこで、9:30に出発。
1年生を先頭に、目的地を目指し走りました。
先頭の1年生は入学当初、体力に自信がありませんでした。しかし、先頭と最後尾の距離はだんだんと離れ、中間地点で後ろを振り返ってみると、最後尾を走っていた2年生の姿が見えなくなりました。この半年で、素晴らしいくらいに1年生の体力が増したことがわかります。途中で姿が見えなくなった2年生は、曲がるべきところを通過し、少し遠回りをして公園に到着しました。
到着してからは、公園で楽しい時間を過ごしました。


コソコソと何かを持ってカメラに近づこうとする二人組。



~第1回 合同練習会~
この日の昼は、部員2人の出身中学校である布水中学校へお邪魔しました。今年のチームになって初の合同練習会でした!高校生は戸惑いながらも中学生とコミュニケーションをとり、いつもの姿とはまた違った姿を見せてくれました。何事も勉強ですね!
中学生の皆さんは元気がよく、1本1本一生懸命に取り組んでいました。一緒な空間にいて、とても元気をもらいました。1つ驚いたことといえば、部員数です。鶴来高校の8倍はいたのではないでしょうか。とにかく活気がありました。
この日は中学2年生を中心にスパイク指導をさせていただきました。繰り返し同じ動きを練習していたので、しんどかったと思います。けど、必死になってがんばってくれました。努力する中で、不意にうまくいった1本から上達する喜びを感じ、これからも積極的に練習をし、勝利をつかんでほしいです。短い時間の中で、技術を習得しようと一生懸命に取り組んでくれて、ありがとうございました。
                                
女子バレーボール部顧問 野﨑由華

【バレー部】新チームになりました!


撮影日:6月10日

8月になりました!
3年生が引退し1か月が経とうとしています。遅くなりましたが、新チームのメンバーを紹介したいと思います。
2年生・・・西美春(鶴来中)、佐藤玲菜(額中)、中本鈴菜(布水中)
1年生・・・戸澗千夏(布水中)、三原優莉可(野々市中)、安田朱香(野々市中)
写真は5人ですが、7月に新しくひとり入部し、6名で活動を行っています。
新チームの特徴は、背が高いです。練習を一生懸命取り組みます。バレーに対してやる気のある姿勢が良いです。なにより、毎日笑顔満載です!
第1回のミーティングで、
〇ONとOFFのメリハリ
〇勝つバレーをする
〇悔いのない試合、練習をする
と、新チームで決めました。来年の総体予選に向けて、目標を持って取り組んでいます。
普段の練習では、人数がぎりぎりのため、いろいろな部活動の男子選手に力を借りて練習をすることもあります。
つい先日、初めて練習試合を行いました。向陽高校、北陸学院高校、松任高校、鶴来高校の4チームで。結果は4勝2敗。課題の見つかる練習ゲームとなりました。

そして、今日は体験入学がありました。中学生2名が体験でバレー部に参加してくれました。ボールに積極的に向かっていく姿勢はとても魅力的な姿でした。ありがとうございました!
女子バレーボール部顧問 野﨑由華