バレー部News

合同練習with金沢龍谷

いつも応援ありがとうございます。

今週ももう終わりますね。来週は早くも7月に突入します。7月に入ると、あっという間に1学期も終わり、夏休みですね。1学期は、勉強や部活、学校生活全般において大事な土台づくりの時期です。どのように過ごせていますか?夏休みまで残り1ヶ月、明確な目標を持ち、ただ生きるのではなく意味を持って行動し、自分自身を励まし、なんとか乗り切りましょう!

さて、今日も金沢龍谷高校が練習に来てくれました。新チームになり3回目の練習会になります。今日はレシーブ練習をメインに頑張りました。練習メニューは次の通りです。

1.2人組ボールアップ練習

2.1列レシーブ

3.2箇所からのレシーブ

4.ストレート強打

5.前後3本レシーブ

6.左右3本レシーブ

7.サーブレシーブ

8.スパイク

9.簡易ゲーム

レシーブでは動きのスピードを上げること、準備を早くすること、そして重心を前に維持することを意識して取り組みました。

前後と左右で、得意不得意な様子が見られました。どちらも試合中には必要な動きになってくるので、納得いくまで粘り強く頑張ってくれました。

正しい動きができるまで、何度もボールを受け続け、たくさんボールと触れ合ってほしいです。その中でもやって欲しいことは、ポイントを意識をして取り組むと言うことです。

今日は金沢龍谷のキャプテンの姿に元気をもらいました。先を読んで行動をしてくれたり、意欲を見せてくれて、私も気合が入りました。鶴来の子達も、自分が納得いくまで頑張る姿勢を見せてくれて、やる気を感じました。いつもより動きのあるボールではありましたが、彼女たちなりにくらいついていましたね。龍谷の皆さんがつくる雰囲気に混ざって鶴来のみんなも頑張れました。金沢龍谷の皆さん今日もありがとうございました。明日も来る予定でしたが、今日でラストということで、よく頑張りました。

明日はフリーの練習会となっています。大雨という予報ですので、予定を変更しまして、1時間半程度で終われたらなと思います。よろしくお願いします。

2024体育大会

今日は鶴来高校の体育大会がありました。

女子バレー部は部活対抗リレーに参加し、男子生徒しかいない中、頑張って走り切りました!

今日は天気にも恵まれ、盛り上がった体育大会となりました。

内容は、、、、

長距離走

短距離走

球入れ

障害物&借り人競争

綱引き

大縄跳び

団対抗リレー

ガチの部活動対抗リレー

応援合戦

です!!みんな頑張った!

第4回練習会

いつも応援ありがとうございます。

今日は思ったよりも涼しい日になりました。しかし、体育館は暑かったです。

さて、今日の練習会は金沢龍谷高校と金大附属高校、中学1年生の皆さんが参加してくれました。今回はこれまでで一番多い人数の練習会となりました。一期一会を大切にしたいということから、パスのペアを初めて会った相手と組んでもらい練習を行いました。それには、バレーボールを通じて、社会に出た時に必要な力の一つ、コミュニケーション能力も育んでほしいと言う意図があります。

皆さん上手に相手を思いやり、取り組めていたと思います。バレーボールはチームスポーツです。相手を思いやる心や、仲間が取り組みやすい雰囲気作りを心がけなければいけません。技術も大事ですが、もっと大事なことは、みんなが同じ方向を向き、一つになれる環境づくりだと、私は思います。

今日の練習は次の通りです。

1.リズムトレーニング

2.オーバー基本練習

3.ボールの投げ方、打ち方

4.左右のボールに対する動きづくり

5.コートの中での動き方

6.スパイク

中学生の中には楽しみな生徒が見られました。今後も通ってもらい、伸ばしていけたらと思いました。参加生徒は、高校から、あるいは中学から始めた生徒が多いですが、動きの習得に一生懸命取り組んでくれて、活気ある嬉しい時間となりました。自分から参加してくれる生徒は、やる気にあふれており、私も楽しく指導ができました。これから、各学校で、限られた時間の中で練習の本数をこなし、1本でも多く成功体験をしてほしいです。

★指導を素直に聞く

★自分のプレーを研究する

★質問する

★もどかしい時期、辛い瞬間を我慢して取り組む

乗り越えた先には、チームの中心となって、ゲームコントロールができる選手となっているでしょう。

次回は、発展的にできるグループと、丁寧にゆっくり練習するグループとに分けて、初心者の子達が不安にならず取り組める練習状況を作っていこうと思います。引退した中3、高3の生徒も参加待ってます。

今日参加してくれた皆さん、ありがとうございました。心もプレーも強くなれるよう、私も指導を頑張ります。

このように練習会に人が集まることで、鶴来高校バレー部のみんなにとって、やりがいを感じる部活動が行えています。人数が少なくても、工夫次第でやること、やれることはたくさんある!と思って、日々考えて取り組んでいます。

では、また来週日曜日、お待ちしております。鶴来高校の生徒はテスト期間のため1時間だけの参加になります。それ以降の時間は私のみ手厚く指導を行いたいと思いますので、よろしくお願いします。

合同練習 with金沢龍谷

今日は朝から学校の行事に参加しました。私の子供2人も参加しました。

毎年恒例となってきた鶴来高校と龍谷高校の合同練習は、私が赴任してから毎年行っているので、約7年間の付き合いとなりました。

今日は新チームになって初めての合同練習でした。今日のメニューは次の通りです。

1.アクティブストレッチ

2.オーバーの基礎練習

3.トス練習

4.レシーブの土台作り

5.スパイク

明日の練習会も同じようなメニューで、オーバーとレシーブの基礎をしていきたいと思います。

さて、話は変わりますが、今週の火曜と木曜に北辰中学校の練習に参加してきました。数時間しか関われませんでしたが、一人一人の持っている得意な部分を伸ばしてあげればもっと良くなるなと感じました。基礎を身につけ、試合で勝負できる選手になっていってほしいです。

 

練習会のお知らせ

いつも応援ありがとうございます。

練習会についてですが、

第4回練習会 6月16日(日)※高校生2校も一緒に参加します。

第5回練習会 6月23日(日)※高校生1校参加します。

第6回練習会 7月7日(日)

第7回練習会 7月21日(日)

練習時間 9時〜12時

外履きシューズは体育館まで持って上がってください。

第2体育館で練習を行います。玄関で部員が待機してますので、案内します。

前回は中学生がたくさん参加してくれて良い練習会となりました。今回はすでに高校生も参加を予定してますので、活気ある雰囲気となると思います。小学生、中学生も是非この機会に参加してもらえたらと思います。

高校は新チームとなり、土台、基礎づくりの段階となります。ですので、練習はレシーブの基礎練習を中心に行い、正しい動きづくりをしていきます。様子を見て、選手の適性を見極め、ポジションに分け、チームをつくって練習もできたらと考えています。

バレーボールを子供に経験させてみたいという方もお待ちしております。

 

練習会ですが、30日も予定してましたが、私が大会で体が空かないため無しとさせていただきます。

総体県予選 

結果を先に報告します。

予選1回目、金沢西高校との試合では

12対25

8対25

敗者復活戦、飯田高校との試合では

21対25

19対25

という結果で終わり、予選敗退でした。

相手チームは安定しており、仲間との連携や器用に動く点が優れていました。

応援してくださった皆様、ありがとうございました。

悪い時は一人一人の性格もあって、不器用さが出てしまいましたね。そんな時はどうしようもない展開でしたが、その中でも立ち直って粘り強く取り組む姿が見られました。また考えて、仲間を鼓舞し、戦い抜こうとする姿勢は、過去の鶴来高校にはあまり見られなかった姿でした。

よく頑張った。

高校から始めた初心者チームでも、バレーに対する意欲を高めることで、ここまで成長するということを学びました。そして、試合では負けたけど、審判に取り組む姿勢やバレーに向かう姿勢は鶴来高校はとても良かったです。他との比較ができる試合の場で、今後の人生に必要な力を身につけているのは鶴来の子達だと、改めて思いました。

今年の3年生は、頼もしく団結があり、心強かった!ありがとう。卒業まで、新たな関わり方で部活動に参加してもらえたらなと思います。

次は後輩たち。がんばれ。

 

 

 

いよいよ大会当日

ついに今日がやってきました。

この日のために練習試合や練習会に参加してくれた人たちには感謝です。お陰で鶴来の生徒たちは刺激を受け、成長できました。

今日は第2試合金沢西高校と試合です。負ければ第6試合に敗者復活戦です。

昨日は最後の練習となりました。みんな気合が入っていました。今日はできるようになったことに自信を持ち、のびのびとプレーしてほしいです。

第3回練習会

総体予選まで、今日を含め残り3回の練習となりました。

昨日は翠星高校と寺井高校と練習試合をし、3勝3敗でした。私が不在の中、自分たちでモチベーションをつくり、試合ができました。私無しでも大きく崩れず大丈夫なチーム状況だったことから、成長を感じます。

以前よりも、自分たちで判断する力がついたということと、試合を自分たちで作り上げることができるようになったということがいえますね。

さて、今日の練習会は中学生がたくさん参加してくれました。きょうだいで参加もしてくれました。

基本練習をメインに、ミスのない動きを丁寧に習得する時間としました。

一生懸命に今日も取り組んでくれました。

差し入れもいただきました。ありがとうございます!

6月の練習会は16日、23日、30日となります。

是非ともご参加ください。

それぞれの日に金沢龍谷の生徒も一緒に参加しますので、いろんな練習を取り入れていこうと思います。

今後、引退した3年生も是非来てもらえたらと思います。7月か8月には集まったメンバーでチームを組んで、試合を企画していこうと思っています。高校生と中学生の混合チームの試合になるか、

高校生即席チーム 対 中学生選抜チーム

になるかはその時に決めていけたらと考えてます。友達や親戚、きょうだいらなど、小さい子から高校生まで、年齢問わずボールに触れに来てください。お待ちしております。

大会まで残り練習8回

今日は附属高校さんと練習試合をしました。2年前に合同練習した以来、しばらく会えてなかったので久しぶりに会えて嬉しかったですね。

結果は2勝4敗

でした。

連日練習試合でしたが、今日の動きはそれを感じさせない良い動きをしていました。繋がりがよくなり、自分の役割を明確に認識して、役割を果たそうと一生懸命に動き、仲間を生かし、この短期間ですごい成長をしました。

1年生3人の力はチームに大きな影響を与えてくれてます。入部して頑張ると決めてくれた部員には感謝です。

あと少しでこのチームが終わるのは寂しい気がします。時間は限られているからしょうがないのですが、もったいない。良いメンバーです。

いま持っている力を最大限に引き出せるように尽力していきます。

次の土曜日は、ラストの練習試合をして日曜日は3年生にとって現役最後の練習会です。

全てが彼女たちにとって、充実した思い出となるように、最後までやりきったという自信になるように、指導者としての役割を果たしていきます。がんばれ鶴来高校!頑張ろうみんな!

まだまだ発展途上!

 

大会まで残り練習9回

中間考査が終わり、いよいよ総体予選に向けて練習が再スタートしました。

今週末は土日練習試合。今日は3チーム来ていただき、4チームでゲーム練習ができました。

2勝4敗でした。

連続7本サーブを決めたり、パスで返球していたトスを踏み込んで打って返せるようになったり、つながりが出てきました。

1段ずつ、ステップアップして、大会では自分たちが目指すチーム力を発揮して戦えますように。

自分の良さを出すために準備と動きの質を上げ、頑張れ鶴来高校!

明日は今日の課題を克服できるようにまた練習試合を頑張ろう。

来週は土曜に練習試合、日曜日は練習会。

26日日曜日の練習会は、小学生から高校生まで、バレーボールしたい人が参加しての練習会なので、自由に来てください。

本校で9時からです。

第2回 練習会

こんにちは。

いま鶴来高校は中間考査期間です。その中でも練習会を実施しました。中学生の参加ありがとうございました。まだまだ楽しみなプレイヤーたちです。

高校生は考査期間ということで、練習後に勉強会をしました。

いよいよ今月末にある大会まで残りわずかとなってきました。週末は練習、練習試合と予定は詰まってますので、悔いのない、持っている能力が全て出る大会になれたらなと思います。

なんとか勝利にまで導いていきたいですね。

次の練習会は26日になります。

要望を聞きながら行う練習会となっています。

中学生、高校生、お待ちしております。自由に参加してください。

時間は9時からです。

 

春のバレー祭結果

4月27日から29日に春のバレー祭が行われました。

鶴来は本校で試合がありました。朝からてきぱきと設営をする姿から、鶴来の成長を感じました。試合は北陵高校と対戦し、0-2で負けました。しかし、まだまだ成長を感じさせる試合でした。練習試合が足りないことを感じたので、総体予選までは練習試合をこなし、このチームのベストが出せるよう頑張っていきたいですね。

ゴールデンウィークは初日、練習試合をしました。

結果は4勝1敗

サーブとレセプションの質の差がゲームに見られました。

ゴールデンウィーク2日目は練習試合の反省を生かした練習を行い、親睦を深めるためにもバレー部遠足を行いました。上級生が1年生と触れ合う機会がなかったので、良いきっかけとなりました。大会までの練習は残り20回となりました。その間テストもあるので、しっかりと練習できるのは12回ですね。

12日(日)と26日(日)は合同練習会を実施したいと思いますので、中学生、高校生でバレーボールの練習をプラスで練習したい選手がいましたら是非練習に参加してもらえたらと思います。

9:00~開始

質問などありましたら鶴来高校斉藤まで連絡ください。

トレーニング

1歩が出るか出ないかで、その先の点数は変わってきます。

そこでスパイクやブロック、レシーブで、1歩の反応を速く、そして1歩が大きく蹴って踏み出せるようにトレーニングをしています。

写真のもの以外に、ステップを使った、スパイクジャンプを鍛えるトレーニングやリズムトレーニングも行っています。

昨日行った練習会ではリズムトレーニングとステップ台を使用したトレーニング、真ん中の写真にある1歩踏み出すトレーニングを行いました。

2024年度 バレー部の活動

新学期が始まりました。嬉しい報告があります。最近部員が増えました。先週から1年生の部活動体験者や見学が始まり、今年は部の体験と見学について、昨年よりも多くの生徒に興味を持ってもらえている状況で、嬉しいです。

さて、最近のバレー部の活動について報告します。

春休みは、天気が良いことから金劔宮へ行き、階段で気持ちの良いトレーニングをしてきました。

とりあえず、5回頂上までダッシュ頑張りました。成果として、ふくらはぎの筋肉痛を得ましたね。

昨日は合同練習会を行いました。明倫高校の生徒7名、白山市内中学生4名他が参加してくれました。鶴来の生徒も合わせて18人で活気ある練習を行うことができました。

基礎トレーニング 

基礎のパス、レシーブ練習、スパイク

以上の練習をおこなうことができました。今後もこのような活動を行っていきたいと考えています。指導する中で私が心掛けていることは、バレーボールを通じで心を育てること、かけた言葉で人は変わることから、言葉一つひとつに意味を込めて話すこと、能力を伸ばす支援をすると同時に、もっとバレーが好きになってもらえるような指導をすることです。

一人でも多くの選手に自信を与え、バレーボールが大好きになってもらえるよう、またの機会を楽しみに企画したいと思います。

 日曜日、本校(鶴来高校)で8時半集合を基本とし、実施する際はまた声掛けを行って、実施していこうと思います。団体でのお願いや質問などありましたら

076-272-0044 鶴来高校 斉藤由華まで連絡ください。

鶴来高校バレー部の部員と一緒にバレーボールをしてみませんか!

 

(合同練習会に参加してくれた選手たちと)

(鶴来高校女子バレー部)

今年1年の振り返り

2023年度総体予選!!会場は能登の能登島でした。3年生2人はこの大会で引退となりました。入部から2年と数か月、お疲れさまでした。部員が途中増えたり減ったりと、ポジションをどうするか問題で対応に大変だった代でしたね。

 

体育大会ではバレーボールをバトンに、部活動対抗リレーに出場しました。1・2年生の部員が5人と3年生が写っています。

 

夏休み恒例のバレー部遠足!学校から神社までランニングして。お参りして森林公園で馬跳びしたり、転がったり、ひたすら遊びました。みんなたくましく、本当に元気です!

 

2023年最後の練習。

今年最後の練習は、部員の保護者や兄弟、姉妹、そして中学生が参加してくれました。この日はフリーで誰でも練習に参加できる日とし、いつもと違った気合で練習ができました。

最後は、隣の体育館で練習をしていた鶴来野球部にも来てもらい、ゲームをし、楽しいクリスマス練習会となりました。参加してくれた皆様、本当にありがとうございました。人がいればいるほど充実した練習ができるので、感謝しています。

あと、来年から、日曜日にフリーで参加できる練習日を設けて実施していけたらと思います。この日アドバイスをいただき、実行していこうと思いました。

鶴来高校生でなくても、鶴来高校生と一緒に、中学生、小学生、他校の高校生、バレーをしたい大人も参加して習える、そんな環境を整えていきたいです。

練習に関して何か相談などありましたら、鶴来高校斉藤まで、連絡をください。

今年も1年、ありがとうございました。

2023 新人大会(バレーボール)

11月の終わりですが、11月9日~12日に行われた新人大会の結果について報告したいと思います。新人大会は予選リーグで勝ち上がったチームが決勝トーナメントに進出することができます。

<予選リーグ>

鶴来高校 対 金沢伏見高校

   18ー25

   17ー25

敗者復活

鶴来高校 対 能登高校

   25-21

   18-25

   27-25

以上の結果となりました。私は鶴来高校に赴任して8年目になるのですが、初めて予選リーグを勝ち上がることができました。敗者復活戦では、3セット目、負けていたところを逆転し、最後は粘り強くボールを返し続け相手のミスを誘い、勝つことができました。監督として久しぶりに粘り勝つというワクワクでドキドキを感じることのできた瞬間でした。決勝トーナメントは、1回戦、野々市明倫高校と対戦し負けましたが、2日目も一生懸命戦うことができた姿を見ることができました。

 

大会1週間前の土曜に練習試合をし、そこで戦うという感覚が芽生えたのか、翌日も休日練習をしたいと部員から申し出がありました。

人数が多くいたほうが良いと思い、日曜の練習は少し気が楽になる形をつくり練習を行いました。具体的には、選手の親戚や家族にも練習に参加してもらうという形です。

選手のことをよく知る方たちが集まり行った練習はとても有意義な時間となりました。今回、このような取り組みをしてみてとても良かったので、近所の小学生や中学生、幼児などバレーボールを体験できるような、今回と似た同じような練習の機会を作っていきたいと思います。

2023新チームの夏休み

総体予選が終わり新チームになりました。現在部員は5人です。8月8日に行われる春高予選には出れませんが、新人大会までに一人なんとか募集して試合に出れたらなと思います。

今日紹介するのは2日間連日で合同練習をしたことです。

金沢龍谷高校さんと毎年恒例の合同練習会です。

1日目はスパイク、レシーブ、パス、つなぎを中心とした練習を行いました。

2日目はサーブ、ジャンプサーブ、ブロック、レセプションの練習を行いました。

人数が多くてできる練習をすることができ、とても充実した練習会になりました。

龍谷の生徒さんからは

楽しかった

悩んでたことが解決できた

また参加したい

との声をもらうことができ、嬉しく思います。

今回の指導のポイントとしては、身体の使い方を知ることとボールに対して正しくフォームを作ること、移動のスピードを意識することでした。

今後の目標としては、小学生や中学生、高校生を対象に幅広く指導していきたいです。

 

春休み合同練習

 

3学期終業式が終わり、春休みに入り、切り替える時期が来ました。

この春休み、1年の疲れを癒しつつ、新年度の準備をすることに努めていこうと思います。

早速、チームのレベルアップのために合同練習を行いました。

今回は龍谷高校に来てもらい、2日間行いました。

約3時間、きっちりと練習することができました。鶴来も龍谷も、良い表情でした。

指導しながら気づいたことは、

相手にわかりやすく、伝えるということが、指導者としても、選手としても大事なことだと強く思いました。バレーボールで言えば、声を出してボールを触る、または上げさせることや、次の人がボールを受けやすいように体を向けてパスを出すなど、わかりやすさが、安心感へつながり、一人一人のパフォーマンスを上げるんだと改めて思いました。

ちょっとした小さなこともさぼらず、そこにも神経を使うことで、未来は大きく変わります。

自分も、周りも、環境も、きっと全てが変わります。

コロナもインフルエンザと同じ扱いに変わり、以前のような生活になっていきます。持っているエネルギーを、自分の目標や夢のために、身近な人のために、世の中のために、思い切り発散できる日々にしていきたいですね!

2023始まりました

1月6日、この日は何かを始めるのに良い日とされています。2023年、はじめての部活はこの日から始まりました。

毎年恒例、書初め大会から始まる女子バレー部は、会話しながら、久しぶりに筆を握り楽しそうに書初めを行いました。

今年1年の抱負は写真の通りです。

私は、我が子と生徒、身近な人に昨年よりも愛を持って接する1年にしていきたいと思いこの字を選びました。

それぞれ想いの詰まった字を書いてます。

久しぶりに体を動かした部員は、とても満足そうにしていました。一人欠席でしたが、幸先の良いスタートを切れました。

メニューは

1分×5セットのランニング

ボールアップ

スパイク

と、運動量はそこまで上げず、取り組みました。

今年の年初めのチームの印象は、明るく前向きで良いです。

今月は22日に6チーム練習試合、28日に合同練習を控えています。

12月にも6チーム練習試合を開催したところ、とても好評でした。金沢大学さんにも参加していただき、高校生にとっても良い刺激でした。

毎月このような取り組みができたら良いなと思います。

合同練習や中学への外部指導も、昨年は中学校2校、高校5校とできました。

今年も新たなことに挑戦する1年になりそうです。

2023年もよろしくお願いします。

 

2学期スタート

 

夏休みも終わり、2学期が始まりました。

長い休みが明け、朝起きて通学し、日中勉強をし、放課後に部活をするといった生活が、1学期はがんばれていたと思います。しかし、2学期になると不思議と疲れるようになっていたり、心が不安になったりと1学期と同じようにはいかないこともあります。

そんな中ですが、バレー部は早速合同練習を行いました!

1学期とはメンバーも少し変わり、ポジションも少し変わり、再スタートを切りました。

9月、まずは小松市立と合同練習を行いました。

レシーブ練習を中心に練習を行いました。

ミスの仕方から、動きに統一感が出ればいいなと思い、レシーブの際の足の運び方、左右に来る強打の押さえ方を指導しました。

癖はなかなか取りづらいですが、片膝が落ちたり横に重心が流れたりとミスしやすい動きになっていたことをしってもらいました。

今日は翠星と合同で練習をした後練習試合を行いました。初めてのポジションでプレーしてもらった生徒もいましたが、とても上手に動けていました。

今日は楽しそうにバレーする姿が立派に見えました。