ブログ

最新情報をお届けします

視力と姿勢

今月、全校児童の視力測定を行いました。目はとっても大切です。目の大切さを伝える本を読み聞かせたり、姿勢の大事さについての指導を行ったりしています。姿勢の歪みが視力の低下につながる場合があります。これからも、正しい姿勢で元気に学習に取り組んでほしいと思います。

  

0

樹木の伐採をしていただきました!

学校の周りには枝等が伸びすぎてしまった木があります。伸びすぎてしまったせいで、校舎への日当たりが悪くなったり、積雪時が心配だったりします。昨年度に引き続き、近隣の校務員さん方のご協力をいただき、本日枝等の伐採作業を行っていただきました。校舎が随分明るくなりました。大変な作業、ありがとうございました。

  

0

外国語指導研修会!

本日、講師に金沢大学の滝沢教授をお招きし、外国語指導の研修会を行いました。研修会での研究授業は5年生。動画や学習ゲームを活用した授業で、5年生3名がとても輝いていました。研修会ではコミュニケーションの大切さを改めて教えていただきました。コミュニケーションの第1段階は「聞いてその内容がわかること」です。たくさんの英語に触れてもらい、コミュニケーションの力を高めていきたいです。

  

0

スーパー見学!

3年生が社会科で市内スーパーの見学に行ってきました。普段見れない場所を見学させていただき、商品陳列の仕組み等の詳しい説明もしていただきました。子供達は今日の見学を機に、豊かな視点でスーパーを、そしてひいては様々な仕事を見ていくことでしょう。見学のお世話をしてくださったスーパーの方々、大変貴重な学習をさせていただき本当にありがとうございました。

  

  

 

0

葉書書いています!

先週は、修学旅行や遠足で沢山の方々のお世話になりました。今週はその方々への感謝や御礼の葉書を、郵便局様のお力添えのもと、全校児童で書いています。手書きの文字は、色んな思いを届けてくれます。子供達の気持ち、きっと届くことと思います。

   

0

秋の遠足(1~4年)

絶好の天気に恵まれて本日1~4年生は秋の遠足に行ってきました。能登燃焼器工業、つくモール、九十九湾遊覧船、のと海洋ふれあいセンター等で素敵な思い出を沢山つくってきたようです。お世話いただいた方々、本当にありがとうございました。

  

  

  

  

0

修学旅行2日目

5・6年生修学旅行2日目。朝お茶を入れてお世話になったキゴ山ふれあい研修センターを出発です。最初は金箔貼り体験。とっても素敵なお土産ができ、大好評でした。続いて兼六園。前日の動物園と同じく、ミッションを解きながら散策しました。秋風が心地よかったです。最後の訪問先は県庁でした。立派な議場や、なかなか入れない危機管理室、素晴らしい眺めの19階を見学させていただきました。あっという間の2日間でした。子供達は何を学び、何を感じたでしょうか。これからが楽しみです。保護者の皆様方、沢山のご理解・ご協力ありがとうございました。

  

  

  

  

 

0

修学旅行1日目

5・6年生11名が小松・金沢方面への修学旅行に出発しました。貸切バスでの旅行です。先ずは「いしかわ動物園」。ミッションをクリアしながら班ごとに回りました。あちこちで、様々な動物との出会いに大きな歓声があがっていました。次は「航空プラザ」。飛行機の歴史や今がよくわかりました。遊び場も楽しかったようです。3か所目は「こまつの杜」。ミニショベルカー体験は大好評、子供達は上手でした。また、巨大ダンプカーやショベルカーの大迫力に圧倒されていたようです。宿泊先は「銀河の里 キゴ山ふれあい研修センター」。大変立派なプラネタリウム、屋上での星空観察会、そして夜景の素晴らしさに感動していました。いい夢が見れたことと思います。

  

  

  

  

  

  

 

0

せんだんの実がどんどん増えています!

今年の持久走練習の記録は、工夫が凝らされ、せんだんに実をつけていくスタイルです。子供達は、一周200mを走る毎に一マス塗ります。5マスたまると、せんだんの実を一つ増やすことができます。子供達は誇らしそうに実を貼っていきます。持久走大会までに、どこまで増えるか楽しみです。

  

0

雀百までおどりわすれず

本日全校朝会がありました。今回の校長講話は「雀百までおどりわすれず」。小さい頃によくない習慣をつけてしまうと、大人になっても、なかなか修正が難しいという意味だそうです。やや難しい諺ですが、寸劇を入れるなど子供達に伝わりやすい工夫もれていました。最後は「元気よくあいさつする」「何でもいっしょうけんめいやる」などのいい習慣を身につけようとよびかけていました。いい習慣で上戸小をいっぱいにしてほしいです。

  

0

学校保健委員会

珠洲市健康増進センターより保健師さんをお招きして、新型コロナウイルスについてのお話をしていただきました。「コロナ」の言葉の意味や、デルタ株のこと等、子供達にとって知らない話もたくさんあったようで、皆真剣に聞いていました。今回のお話を踏まえて、これからも、自分の健康を自分の力でしっかり守ってほしいと思います。

  

0

マラソン練習はじまりました!

10月28日開催予定の校内持久走大会へ向けて、本日より全校での練習がスタートしました。運動会の際のトラックは一周150mですが、持久走大会用は一周200mです。一周回るだけでも結構な距離ですが、子供達は元気よく走っていました。その日走った距離は職員室前の掲示板に設けられた記録表(今年度のタイトルは「せんだんの木を実でいっぱいにしよう」です)に記録していきます。そして本日の給食はその名も【芸術祭給食:給食の思い出】ということで、揚げパン等が出ました。一生懸命走った子供達のおなかを素敵に満たしてくれたことでしょう。

  

 

0

タブレットPC活用しています!

1・2年生も出来る範囲でタブレットPCを活用しています。先ずは「算数」。切り抜いた図形を組み合わせて色々な形をつくる学習です。これまでは、折角つくっても、記録できなかったのですが、タブレットPCのカメラ機能で保存することが出来ます。そして、オンライン交流。今回は市内の小学校1・2年生と自己紹介や、好きなもの等を紹介し合いました。互いに初めて会ったのですが、元気な声で交流を楽しんでいました。

  

0

お世話になりました!

今年度9月まで、勤務の関係で、本校の養護教諭が少し不在となる時間帯があり、そのサポートとして来てくださっていた先生がおられました。本日はその最後の勤務日でした。来ていただいた日は少なかったですが、本校の児童の良いところをいつも伝えてくれていました。よくお花も持ってきてくれました。いつもとても素敵なお花で、学校を素晴らしく彩ってくれました。最後の挨拶は、手洗の大切さについてでした。最後の最後まで本校の子供達のことを考えて下さいました。本当にお世話になりました。そして本当にありがとうございました。

  

 

0

生き物観察会まとめ授業!

今年度2回実施した「生き物観察会」。本日は講師の先生をお招きし、まとめの授業をしていただきました。観察会で出会った生き物の写真を見ながら、先生から丁寧な説明や色々な質問も出されました。質問の答えを考えながら、また、先生に自分達からも質問をしながら、生き物への興味が高まり、今後調べていきたいこともどんどん出てきたようです。2学期に調べたことを発表する機会もあります。これから子供達がどんな「探究」をしていくのか楽しみです。

      

0

英会話しています!

3年生外国語活動。職員室の先生方を相手に英会話の実践をしました。テーマは「あなたはどんな〇〇が好きですか?」。「What color do you like?(あなたは何色が好きですか)」「What sport do you like?(あなたはどんなスポーツが好きですか)」等々。ちゃんと答えも予想していて、答えると「やっぱり!」なんて声も。「習うより慣れろ」。これからも様々なシーンで積極的に英会話にチャレンジしてほしいです。

  

 

 

0

思いを形にして 生活を豊かに

6年家庭。内容は「思いを形にして 生活を豊かに」。今回はナップザックづくりに取り組んでいます。布に印をつけたり、裁断したり、ミシンを使って縫ったりと、日常生活ではなかなかする機会がないという子も多いかもしれません。けれど、流石6年生どの子もとても上手にやっていました。自分の手で自分の生活を豊かにする。良き経験だと思います。

  

 

0

グッドマナーキャンペーン!

秋の交通安全運動週間に合わせ、本校でもグッドマナーキャンペーンを行っております。今朝は雨も心配されましたが、まずまずのお天気で実施できました。やはり、朝に笑顔で挨拶をかわすのはとても気持ちのよいものです。互いに元気をもらえますね。

  

0

秋の花壇

マリーゴールド、サルビア、センニチコウ。暑いさなかにも元気に花を咲かせ、私たちの目を楽しませてきてくれた花々達。最近朝夕めっきり涼しくなってきましたが、マリーゴールドとセンニチコウは、まだまだ素敵な姿を保っています。不思議なもので、涼しい季節になると、また違った見え方がします。日に日に秋は深まりますが、1日でも長く咲いていてほしいです。

  

0

勉強の秋、スポーツの秋、食欲の秋

「〇〇の秋」。今回は3つの「秋」を紹介します。先ずは「勉強の秋」。3年生は本日、ローマ字の勉強をしていました。一見難しそうですが、アルファベットとの出会いを楽しんでいるようです。続いて「スポーツの秋」。1・2年生はボールをけって、円内のコーンに当てるゲームを楽しんでいました。思うように当たらないのがまた楽しいようです。最後は「食欲の秋」。市内の方からご寄付いただいた梨が給食に出ました。梨も含めてどれもとても美味しかったです。これからも様々な秋を紹介していきたいと思います。

     

0

本も本といっしょにもってきて下さるものも素敵です!

本日は1・2年教室で読み聞かせがありました。いつもとっても素敵にお話してくださるのですが、本と一緒に準備して下さるもの(「本に関係した人形」「折り紙等を活用した背景絵」)がまた素敵です。すべて手作り、しかも色々ご自分で研究、工夫してつくってくれています。それらのお陰でお話の楽しさも倍増!子供達が本に興味をもつようにと、ここまでしてくださるそのご努力に、ただただ頭が下がります。本当にありがとうございます。

  

0

「みんなで体を動かして 夜はぐっすりねむろうプロジェクト」!

本日のゴールデンタイム担当は、保健・給食委員会でした。内容はその名も「みんなで体を動かして、夜はぐっすりねむろうプロジェクト」。そこで選ばれた遊びが「しっぽとり(腰につけたしっぽに見立てた鉢巻を班対抗で取り合う)」!プロジェクトの狙い通り、秋空の下グラウンド狭しと子供達は動き回っていました。きっと今夜はぐっすり眠れることでしょう。

  

0

勇壮!!龍神太鼓!!

龍神太鼓保存会の方々が、お忙しい中、本校児童達の前で、勇壮なる龍神太鼓を披露して下さいました。ライブならではの迫力、エネルギーです。子供達は、まばたき一つせず見入っていました。太鼓の前にきゃらげの披露も行われました。この時に備えて、子供達が自主的に練習しました。地域の伝統文化を誇りに、そして大事に思う心が育っていることが窺われます。この日の太鼓で、そういった心が更に豊かになったことと思います。保存会の皆様方、本当にありがとうございました。

       

0

とっても綺麗になりました!

近隣の校務員さん方も協力して下さって、校地内の草刈りを行いました。ほぼ1日がかりの作業となりました。暑い中頑張っていただき、写真の通り、ものすごく綺麗になりました。子供達は、これから外で活動する機会が増えることと思います。気持ちの良い場で思いっきり動いてほしいです。

  

0

カルタで覚えるぞ、地図記号!

3年生社会。地図記号を学んでいます。この地図記号を覚えるのはなかなかに大変です。しかし、今回3年生は、先生自作の「地図記号カルタ」でとっても楽しく覚えています。体の全神経を集中させてカルタを見つめる様は、見ている側にも心地よき緊張感が伝わってきます。すぐに「地図記号博士」が3名誕生しそうです!

   

 

0

みんなでさがしたよ!

本日の5限目。偶然にも1・2年生、3年生が同じ場所での学習となりました。皆、生き物をさがす学習で、虫を見つける度に大興奮しておりました。本校の子供達の素敵なところは、虫をいやがらないことです。大変積極的に活動しておりました。小さな命と出会うことの驚きと喜びを、皆、からだいっぱいに感じてくれていたことと思います。 

     

0

表彰式

児童朝会の時に、力作揃いだった夏休み工作展の表彰、そして夏休みの間、ラジオ体操に頑張った児童の表彰を行いました。ラジオ体操に頑張った児童というのは、規定の参加回数をクリアした児童ですが、今年は何と全員が表彰対象となりました!なので、表彰の際には、全員に立ってもらいました。保護者の方々、地域の方々の支えがあったからこそだと思います。素晴らしいです。

  

 

0

生き物観察会Ⅱ

本日、3・4年生が今年度2回目の生き物観察会へ行ってきました。3年生は田んぼへ、4年生は川へ行きました。いい天気に恵まれ、とてもいい観察日和だったと思います。子供達はこの日をとても楽しみにしていました。色々な生き物達に会えて、喜んでいました。お世話いただいた関係各位の皆様、子供達に素敵な生き物達との出会いの場をつくって下さり、ありがとうございました。

           

0

新しい図書司書さんが来られました!

本日、新たに本校を担当して下さることになった学校図書司書さんが来られ、給食前に紹介しました。元気いっぱいの上戸っ子と図書を通じて関わっていくことが楽しみだという司書さんの挨拶に、全校で拍手をしました。これから読書の秋となります。沢山沢山本に親しんでいってほしいと思います。

  

 

0

大浜大豆、実をつけました!

大浜大豆を育てているのは、3・4年生です。かなり雑草が伸びてきたので草むしりをしました。その時に、大浜大豆をのぞいてみると、可愛い実をたくさんつけ始めているではありませんか。生育は大変順調のようです。そして、大浜大豆と一緒に育てている大納言小豆を見てみると、こちらは黄色い花を咲かせていました。どちらもこれからが楽しみです。

  

0

夏休み工作展開催中!

子供達が、夏休みに頑張って取り組んだ、自由研究や工作、手芸作品等を2F音楽室に集め、「夏休み工作展」を開催しています。9月8日(水)までとなっています。どれも、とても綺麗に仕上がっていて、夏休みに、時間をかけて一生懸命、丁寧に取り組んだことがよく伝わってきます。訪れた子供達は友達の作品に興味津々のようでした。

  

0

2学期始業式!

本日より2学期のスタートです。体育館で始業式を行いました。式に先立ち、Tさんの全能登相撲大会での大活躍(優勝)を紹介しました。Tさん、素晴らしいです。続いて校長先生からは、2学期は感謝の心をもって「やってみよう!」に取り組んでほしいこと、生徒指導担当の先生からは交通安全、養護教諭からは、感染症対策の徹底についてのお話がありました。皆いい表情で聞いていました。休み時間には子供達の元気な声がこだましていました。学校がはじまったことを更に実感できました。

     

0

学校図書司書さん、ありがとうございました!& お花ありがとうございました!

昨年度から、本校を担当していただいた学校図書司書さんが、担当校を変わることになり、先日の全校登校日の際、学級ごとに挨拶をしてきました。これまで、楽しい読み聞かせ、本の紹介、選び方の相談等、沢山お世話になってきて、さびしい限りですが、子供達には、教えていただいたことを大事にし、これからも本に親しんでいってほしいと思います。また、3枚目の写真にある花は、本日、珠洲市の花き栽培センターからいただいたものです。綺麗なお花が明日からの2学期のスタートを彩ってくれます。お花、本当にありがとうございます!

  

 

 

0

上戸青年福祉員会長さんからのプレゼント

先日の全校登校日に合わせて、上戸青年福祉員会長さんが来校されました。諸般の事情から予定されていたイベントが開催できなかったため、少しでも子供達に楽しんでもらおうと、イベントで使う予定だった品物等を渡しにいらして下さいました。一人一人に丁寧に、イベントが開けなったことを詫びながら、プレゼントされる姿に感銘を受けました。品物とともに、少しでも子供達のために力になろうというそのハートも、とても素敵なプレゼントだったと思います。

  

0

全校登校日②

本日、2回目の全校登校日でした。提出予定の課題をもって、全員元気に登校してくれました。前回の登校日から3週間が経過、久しぶりに友達と会ったという子もいたでしょう。いよいよ来週水曜日から2学期がスタート。また元気の良い声が学校中にひびくことでしょう。

  

0

回りやすいマット・向日葵見頃

2学期の器械運動、マット運動で使う予定の「回りやすいマット」をご紹介します。ご覧になってわかるように、スロープになったマットで、前転や後転がしやすくなっています。回るコツをつかみやすいと思います。そして向日葵。先日お伝えしたように、あと1本しかありませんが、とても綺麗な花を咲かせてくれています。明日は登校日。花が少々重くて下を向いてはいますが、見事な咲き具合で子供達を迎えてくれそうです。

  

0

その時、どうする?

校内研修会を行いました。本日のテーマは危機管理、題して「その時、どうする?」。いざという時の対応について、事例をもとに、協議、確認しました。もうすぐ2学期。2学期以降も、安全・安心な学校をめざしていきたいと思います。

     

0

新しい跳箱が来ました!

学校に新しい跳箱が届きました。8段です。手をつく位置を決めやすいように、青と赤の鮮やかなラインも入っています。跳箱運動を含めた器械運動は2学期実施予定です。新しい跳箱での、オリンピックに負けない素晴らしい演技を期待したいと思います。

  

0

熱中症の応急処置は「FIRE」!!

保健室の前には、熱中症になった場合の応急処置の方法が掲示してあります。タイトルは「熱中症の応急処置はFIRE」。応急処置のポイントを表した英語の頭文字4つを組み合わせています。

 Fluid(水分補給) Ice(冷却) Rest(安静) Emergency(緊急:119番)

雨模様の日も多くなりましたが、まだまだ暑い日が続きそうです。応急処置をすることにならないよう、十分注意してほしいと思います。

     

 

0

大浜大豆の花&向日葵の花

大浜大豆、相変わらずぐんぐん成長し、先日花もつけました。白くて可愛い花です。これから実へと成長していきます。楽しみです。そして向日葵。最初4本あった向日葵も酷暑のためか早々と3本が枯れてしまいました。しかし、1本だけなぜか遅めに成長?し、これから見頃を迎えようとしています。8月27日の登校日、子供たちを迎えてくれそうです。

  

0

ウキが新しくなりました!

海水浴場で使われていた、仕切り用のウキ付きロープ。長い間大事に使われてきたのですが、修理の難しい部分も出てきたので、元漁師の方にお願いして、この度、新しく作り直しました。ロープを新調し、その漁師の方から不要になったというウキもご提供いただき、素敵な仕切り用のロープが出来ました。ちょっと気が早いですが、来年が楽しみですね。

  

0

校内研修会

8月に行った校内研修会を一つご紹介します。今回紹介するのはGIGAスクール関係の研修です。県教員総合研修センターから2名の指導主事をお招きし、タブレットPCを活用した効果的な指導方法について学びました。タブレットPCについては、これからも様々な活用方法が生まれてくることと思います。本校も頑張っていきたいと思います。

  

0

床が綺麗になりました!

職員作業で、3Fの2教室(5・6年教室、学習室)床のワックスがけを行いました。床前面に掃除機をかけた後、剥離剤を塗り、ポリッシャーをかけ、汚れをこすり取りました。その後、水を撒き、汚れを含んだ剥離剤をバキューム掃除機等で取り除きました。しばらく乾燥させた後、ワックスを塗って仕上げました。すっかり綺麗になった床。教室がとっても明るくなりました。

  

0

学校閉庁日

8月10日、11日、12日、13日、16日は学校閉庁日となります。何卒宜しくお願いいたします。

0

奮闘!県小学校陸上競技大会!

オリンピックでも陸上競技のニュースが流れていますが、本校児童も陸上競技での活躍がありましたのでご紹介します。先月下旬に開催された県小学校陸上競技大会での女子コンバインドB(コンバインド競技は一人が2種目行う。Bは走幅跳とジャべリックボール投げ)に、6年生のKさんが出場、奮闘してくれました。走り幅跳びは2回の試技とも安定した力強い跳躍を見せてくれ、ジャべリックボール投げにおいては、圧巻の自己新記録をマーク、全体においても6位という、堂々たる記録を残してくれました。この日までコツコツと練習を重ねた努力が実を結んだものと思います。Kさん、オリンピック選手に負けない素晴らしい感動を、本当に本当にありがとう!

      

 

0

海水浴場最終日

楽しい海水浴も本日が最終日となりました。今日もたくさんの子供達が海を満喫していました。連日の暑さの中、ご尽力いただいた保護者の皆様方に深く敬意を表したいと思います。海水浴場の後片付け等もお疲れさまでした。子供達の素敵な夏の思い出をつくって下さり、ありがとうございました。

     

0

平和集会

本日全校登校日。子供達は皆とても元気そうでした。先ず平和集会がありました。集会では昨年度に引き続き、これで三年連続となる「どんぐりの会」の皆様による素晴らしい読み聞かせ等が行われました。集会後の感想には、平和であることの大切さ、素晴らしさが綴られていました。集会を通し、伝わってほしいことはしっかり子供達に届いたようです。

        

 

 

0

親子議会頑張りました!

先月27日、令和3年度珠洲市親子議会が開催され、本校からはNさんが子ども議員として参加しました。珠洲市の人口増加に向けてどのような取組を市が行っているかという内容の質問を、自身の提案も合わせて行いました。内容の素晴らしさに加え、張りのある声、テンポの良い話し方、堂々とした態度で、実に立派な議員ぶりで、頼もしい限りでした。本人は緊張したとは思いますが、頑張る姿から、たくさんの元気をもらえました。ありがとう、N議員!

  

0

夏の「せんだんの木」

暑い日が続いています。学校のシンボルでもある「せんだんの木」。日々の暑さに負けず、元気に葉を繁らせています。青々とした実もびっしりついています。先日、カブトムシがぶら下がっているのを見ました。葉の陰が涼しいからなのでしょうが、元気のいいせんだんの木は居心地がいのかもしれませんね。

  

0

1学期の取組紹介「全国歯磨き大会」

1学期に紹介できなかったニュースをお知らせします。7月に本校の5・6年生が「全国小学生歯磨き大会」に参加しました。この大会は小学生に歯と口の健康に対する「気づき」、「健康意識」をもってもらうことを目的にしています。大会ではDVDを見ながら、クイズも交え、正しい歯磨きの仕方を学んでいきました。夏休み期間中も、学んだことを生かし、しっかり歯磨きをしてほしいと思います。

  

0