ブログ

最新情報をお届けします

薬物乱用防止教室

5・6年生を対象として、学校薬剤師さんを講師に、薬物乱用防止教室が開かれました。「薬物はこわいもの」と何となくわかってはいるものの、しっかりとした知識は必要です。「薬物使用に誘われたらどう断るか」というテーマで、「誘う側」「誘われる側」の二人一組で、で役割演技も行いました。最後の感想では、自分を守るためにはどうすべきかということ等についてきちんと自分の考えを書いていました。

  

 

0

世界へ発信!フィリピンの小学生とオンライン交流Ⅱ!

本日、フィリピンのキアンガン小学校との2回目の交流を行いました。今回の交流テーマは「食」。能登SDGsラボ、国連大学の方々のサポートを得て、互いの食文化を紹介し合いました。キアンガン小からは、お米を使ったお菓子を作り方の動画を使って紹介。餅つきかと思いきや、先ず米を粉にしていました。自分達の好きな果物や野菜も実物を見せながら教えてくれました。上戸小からは、「すし」「果物(今回は『柿』)」「野菜」について紹介。色々質問も交わしましたが、向こうでは「柿」は高級品だそうです。2回目とあってか、互いにリラックスした雰囲気で交流できましたが、外国の小学校とリアルタイムで交流できている風景に慣れつつある子供達はすごいと思います。次回で最終回、テーマは「伝統文化」。キアンガン小の反応が今から楽しみです。

        

0

球根を植えました!

花々のいなくなり、さびしかった花壇でしたが、本日、チューリップの球根を植えました!全校児童が力を合わせて、今年の春、花壇のチューリップからとれた球根を綺麗に植えていきました。少し気が早いですが、春が待ち遠しくなりました。

  

0

干し柿づくり

毎年恒例の干し柿づくり。今年度も朗生会の方々においでいただき、1・2年生が取り組みました。用意した柿は200個。大きめの柿で皮を剥くのは大変ですが、丁寧なご指導のもと、子供達は頑張りました。交流しているフィリピンイフガオの小学校に紹介するため、5年生が作り方の様子を動画で撮影しました。綺麗に剥かれた柿は、お湯につけて消毒した後、干し場へ。ずらっと吊るされた柿は、秋の日差しのもと、一つ一つが素晴らしい輝きをはなっていました。

           

0

スペシャル体育授業!

本日の3・4年生の体育(マット運動)授業は、中学校体育専科の先生に来ていただいた特別授業でした。マット運動での大きな前転や開脚前転、後転などを教えていただきました。様々な練習法の紹介、ポイントを押さえた的確なアドバイス、元気の出るお声かけ等で、色んな動きが出来るようになり、子供達はこれからの学習に大きな手ごたえを感じたようです。ご来校、本当にありがとうございます!

     

 

0

最近のニュースまとめ

タイムリーにお知らせできなかったニュースをいくつかまとめてご紹介いたします。一つ目は「学校花壇」。サルビアなどの花々が長く私たちの目を楽しませてくれてきましたが、そろそろ来年度の準備にかかる時期となりました。綺麗に耕された花壇に、来週あたり、チューリップの球根を植える予定です。2つ目は2年生の「九九修行の旅」。2年生は今、九九を一生懸命おぼえています。その学びの一つとして、学校の色んな先生に九九をおぼえたかどうか聞いてもらうのです。皆とても張り切って修行しています。最後のニュースは「給食」。1・2年生が収穫したサツマイモを給食に使っています。(カレーは上にのっている野菜チップにサツマイモも使われている。)美味しい給食が更に美味しくなりました!

     

 

 

0

生き物観察報告会

11月18日、午後より市内の全小学校が集まって、ラポルトすずにて、生き物観察報告会が開かれました。本校の3・4年生6名は、午前中に学校で最終リハーサルを行い、本番に備えました。発表は全9校中8番目。自分達の番が来るまで、おそらくたくさんドキドキしていたことでしょうが、本番は立派に発表できました。このような「舞台」はそうあるものではありません。発表後の晴れやかな表情は成長の証しであったと思います。

     

0

せんだんの木

学校の庭には大きなせんだんの木が2本あります。同じように育ってきたはずですが、今その姿にはずいぶん違いがあります。一方の木はたくさんの葉を茂らせ、実も青いのですが、もう一方はなぜか葉がすっかり落ちてしまっています。葉の茂った方は、朝、鳥たちが一体何羽いるのやらと思うくらいやかましく集まっていますが、葉のない方はしーんとしています。同じように見える木ですが、種類がひょっとして違うのかも?「せんだんの木」。奥が深そうです。

  

 

0

今日からなわとびチャレンジスタートです!

本日から「なわとびチャレンジ」がスタートしました。赤青黄チームそれぞれで練習開始です。本校の素敵なところは、高学年児童が低学年児童の面倒を本当によくみるところ。今日も見本を見せたり、コツを教えたりしていました。こういう素敵な伝統はずっと続いてほしいものです。

  

 

0

全校でジャンプ!

来月にはなわとび集会が予定されています。そのための準備の一環として、全員集まって8の字跳びの練習をしました。先ずは学級毎。5・6年生はさすが!!圧巻です!みんなでお手本として跳ぶのを見ていたのですが、自然と拍手が起きました。続いて縦割り(赤組、青組、黄色組)で練習。上級生がしっかり低学年をサポートする、頼もしく、嬉しいシーンがたくさんありました。来週から毎日練習の記録もつけていきます。ジャンプする毎に子ども達の絆は深まっていくことでしょう。

     

0

ビジュアルプログラミング

「プログラミング」という言葉、一見難しそうですが、現代っ子にはさほど苦手意識はないようです。先日も6年生がビジュアルプログラミングソフト(難しい言葉を使わず、絵や図形、アイコンなどを使ってプログラミングができる)の一つ、スクラッチをやっていました。休み時間さえ惜しむかのように、子ども達はゲームに似た感覚もあるのでしょうか、とても楽しそうに操作していました。社会の変化とともに、求められるものも変わってきますが、子ども達の対応力はとても素晴らしいものだなと改めて感じました。

  

0

「へげ餅」「とぼ餅」

5・6年生がSDGs学習の一環として、地域の「食」を学んでいます。この度、泉秀芳堂様、上戸公民館様のご協力のもと、「へげ餅」「とぼ餅」(うすく切ったものを「へげ餅」、厚く切ったものを「とぼ餅」と言うそうです)の様々な調理法を体験させてもらいました。「切る」「干す」「ひっくり返す」「焼く」「揚げる」等様々な調理過程があることを知るとともに、餅にこめられた地域の「食」への思いに触れることができたようです。尚、今回使ったもち米は、すべて前校長、多賀忠雄様からのご寄付によるものです。(多賀先生、ありがとうございます。)また、今回の体験は、今交流しているフィリピンのイフガオ州にあるキアガン中央小学校に紹介する予定です。きっととても興味をもってくれることでしょう。

        

0

へちまたわしをつくりました!

5月から4年生が育ててきたへちまで、「へちまたわし」をつくりました。実が茶色くなり枯れたような状態になったら収穫、数日乾燥させます。日が経って、茶色が更に濃くなり、表面がカサカサしてきたら、軸をちぎり、皮をベリベリ剥いて完成です。この時、種もたくさん出てきます。この方法だと臭いも全く気になりません。子ども達は張り切って活動してくれました。へちま畑も片づけたのですが、横の木にまで伸びていたヘチマはまだ青々としています。すっかり秋も深まり寒さが気になるこの頃ですが、その青々とした姿は、夏の炎天下のもと、立派に成長していってくれたヘチマ達を思い出させてくれます。

     

0

いい表情でした!

11月10日、児童朝会にて表彰式を行いました。石川県児童・生徒科学作品コンクール、校内持久走大会です。そして先日市内で行われたトランポリン大会での優勝者、3位以上の入賞者の紹介もさせていただきました。前に出て来た子は皆とても晴れがましく、誇らしい、いい表情をしていました。

  

0

松の木を看ていただきました!

先週金曜日に、「樹木医」の方が来校されました。樹木医とは木のお医者さんのことです。主に校舎前の「松の木」を看ていただきました。木は年齢を重ねつつもよく頑張っているそうです。松の木はずっと上戸小学校の歴史を見てきたはず。これからもずっと見ていてほしいです。

  

0

ご来校ありがとうございました!

11月6日。授業参観、学校状況説明会、非行被害防止講座、学級懇談会を行いました。保護者の方ご参観の中で、少し緊張した部分もあったかと思いますが、子ども達はそれぞれに頑張っていたことと思います。また、非行被害防止講座では、3年生以上の児童も参加し、「ネット社会に潜む落とし穴」というテーマの講座を受けました。今回は東京からのリモート講座でしたが、真剣にプレゼンの画面を見る子ども達の姿が印象的でした。ネット社会に潜む危険性について十分感じたことと思います。お忙しい中多くの皆様にご来校いただき、心より感謝申し上げます。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

     

0

学校の木々

学校の木々。先ずは校舎裏の木々。やや育ちすぎてしまったので、先日枝等をたくさん切りました。校舎がとても明るくなりました。次に校舎前の木。本日雪吊りの作業がスタートしました。冬の足音が遠くで聞こえるようです。

  

0

重さは変わる?

3年理科。「ものの重さをくらべよう」。保健室で定期的に測定している体重について考えることで単元の導入を図りました。いつもの両足をのせてのやり方の他に、「片足立ちではかったらどうなるか」「両足に加え、両手をつけてはかったらどうなるか」考えてもらいました。ご家庭でもお子様と一緒に考えられると、きっと楽しい時間になると思います。

  

0

大浜大豆収穫を絵に!

3・4年生が育ててきた大浜大豆。先日収穫の日を迎えました。今回は「枝豆」としての収穫です。とても美味しかったそうです。その収穫の喜びを絵に表現しました(制作途中)。思い思いの表情があらわれていて、芸術の秋にふさわしいです。ちなみに大浜大豆の脇に植えている大納言小豆は、立ち枯れるまでもう少しおいておく予定です(写真3枚目)。

        

0

スポチャレ!8の字!

「スポチャレいしかわ」に今年も取り組んでいます。得意は「8の字跳び」!高学年ともなると、少しびっくりする位のスピードで回します。それを上手に体を丸めて次々跳ぶ姿は見ていても爽快!回す側、跳ぶ側の呼吸を合わせることもとても大事。全員で息を合わせ、去年の記録を越せるよう頑張ってほしいです!

  

0

感染対策委員会の方々に来ていただきました!

10月29日。珠洲市総合病院感染対策委員会より3名の講師の方においでいただき、「正しい手洗い」「正しいマスクの着け方」等をテーマに学校保健委員会を開催しました。講師の皆様が、手作りの道具を使ってのパフォーマンス、児童へのインタビュー、手の汚れ確認機器の活用等様々な工夫が織り込んで下さったお陰で、実に素晴らしい会となりました。きっと子ども達は、健康を守るために大切なことを十二分に理解してくれたことと思います。3名の講師の皆様、本当にありがとうございました。

     

0

珠洲市史跡めぐり

10月28日。上戸小6年生3名と飯田小6年生11名が一緒に「珠洲市史跡巡り」に行ってきました。コースは①西方寺古窯跡→②藻寄行蔵「塩田再興碑」見学→③珠洲焼資料館→④須須神社→⑤禄剛埼灯台→⑥能登さいはて資料館→⑦奥能登すず塩田村。ガイドは,珠洲おらかた案内人会長の小野  誠一先生です。珠洲の歴史と社会で学んできた歴史とをつなぎ合わせ,子どもたちに分かりやすく説明してくださいました。見慣れていた珠洲の景色,珠洲の地を別の角度から見つめることで,ふるさとのよさを再発見することができたのではないでしょうか。

     

  

0

表敬訪問

10月27日。6年生3名が上戸町子ども会を代表して、市役所を訪れ、多田教育長に北國あすなろ賞受賞報告を行いました。やや緊張した面持ちながら、立派な態度で報告を行い、質問にも最高学年らしい受け答えでした。多田教育長からは、今後の活躍にも期待した言葉をたくさんいただきました。今回の受賞をきっかけに上戸町子ども会は一層飛躍していくことでしょう。

  

 

 

0

世界へ発信!フィリピンの小学生とオンライン交流!

10月27日。本校にとって記念すべき日となったかと思います。SDGs学習の一環で、本校5・6年生が、フィリピン・イフガオ州の小学校(「キアンガン・セントラル・スクール」児童数480名)と、オンラインで交流学習を行ったのです。互いに世界農業遺産(「能登の里山里海」「イフガオの棚田」)という共通項をもちます。交流には、通訳をはじめ機器の設定にいたるまで、能登SDGsラボ、国連大学の方々より全面的なサポートをいただきました。はじめはかたさの見られた児童達ですが、質問コーナー等を通して次第にかたさもとれ、交流自体を楽しむことができました。次回以降は「食」「伝統行事」をテーマに交流を行う予定です。きっとこの交流を通して、相手方の良さと共に、身近にある自分達の良さにも気付けることと思います。楽しみです!!

      

 

0

とろとろ絵の具で

1・2年生図工。普通の絵具よりずっと「とろっ」とした液体粘土で、子ども達は思い思いの世界を指を使って描きました。素敵な世界がたくさんひろがっています。「芸術の秋」にふさわしい作品達。いつまでもながめていたくなりますね。

      

 

 

0

親子行事!歓声!グラウンドゴルフ大会!

10月24日(土)、午前8時半より、防災広場において、今年度の親子行事、グラウンドゴルフ大会が開かれました。心配された天気でしたが、大会の間は奇跡ともいえるくらいスッキリした秋晴れ。会場のあちこちで、絶え間なく歓声がこだまし、笑顔があふれる素敵な時間となりました。子ども達は学校での練習の成果をいかんなく発揮、見事なプレーを見せてくれていました。お世話して下さった方々、本当にありがとうございました。

           

0

交流に備えます!

本校5・6年生は、来週、SDG学習の一環として、外国の小学生とオンラインで交流することになっています。交流では、上戸小だけでなく、珠洲市、石川県の特色を紹介する予定で、準備に入っています。体育館で行うので、金曜日には、交流に備え、機器の設定を確認しました。どんな交流になるのか、今からとても楽しみです。

 

0

白熱!校内持久走大会!

10月22日。校内持久走大会が行われました。珠洲警察署様、上戸の子どもを守る会様、保護者の皆様方に、見守り、伴走のご協力をいただき(計15名)、安全・安心な大会となり、応援に駆けつけていただいた方もおられ、大会自体も大いに盛り上がりました。本日の子ども達の走りは、本日だけの頑張りではありません。これまで毎日コツコツ走ってきた成果です。真っ赤になった持久走カードもそれを物語っています。持久走は自分自身への挑戦です。ゴールした一人一人の表情にはそれぞれ満足感があったかと思います。ご協力をいただいた方々、応援に駆けつけていただいた方々、子ども達の頑張りをお支えいただき、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

                 

0

大人気!アイロンビーズ!

すこやか教室「あいうえDO」。ここで大人気になっているのが「アイロンビーズ」。小さな色ビーズを絵に合わせて、ピンセット等で細かく並べるものです。とても時間がかかるのですが、子供達はこれが大のお気に入り。何度やってもまたやりたいとせがむ子も。ものをつくりあげる喜びを子ども達は知っているのでしょうね。

  

  

0

たくさん掘りました!

1・2年生が育ててきたサツマイモ。いよいよ収穫の日を迎えました。ところが、土がとってもとっても丈夫で、掘り出すのがとても大変でした!でも、そんな苦労をしながらも、大きく育ったサツマイモを見た途端笑顔がはじけていました。結果は大収穫。畑は1・2年生教室の前。きっと、子ども達の声をたっぷり土の中で聞いて育ってきたことでしょう。今日、その子ども達と会えて、サツマイモ達も喜んでいるかもしれません。

  

 

0

北國あすなろ賞受賞!!

新聞報道等でも大きく紹介されましたが、「上戸町子ども会」がこの度、伝統行事「おんのキバ」への取組が評価され、「北國あすなろ賞」を受賞しました。10月17日(土)、子ども会を代表して、6年生の3名が北國新聞会館で行われた表彰式に出席してきました(特別応援団も1名加わって)。3名ともやや緊張した面持ちではありましたが、立派な態度でした。金曜日に泉様からいただいたかき餅には『祝北國あすなろ賞』の文字が(泉様、ありがとうございます。)。地域で頑張る取組を認めていただき、とても嬉しく思います。受賞、誠におめでとうございます。

     

     

0

能登牛給食!

本日は能登牛給食!ということで、給食のメニューには、能登牛を使った「牛丼」が出ました!お肉はさすがプレミアム!「すばらしく美味しい!」でした。「毎日でも食べたい」きっと多くの児童がそう思ったことでしょう。満足感一杯の給食でした!

     

 

0

津波避難訓練をしました!

本校に地震の後、津波が襲ってきたという想定で、避難訓練をしました。避難場所は高照寺。学校からは近いようで、まずまず距離があります。しかし、津波が来たら逃げなくてはなりません。全校児童、高照寺を目指して走って走りました!しかし、さすがこのところ日々持久走大会へ向けて練習してあるだけあって、子供達の足は動きました。ほぼ止まることなく。持久走の練習は命を守ることにもつながっていることを実感した訓練となりました。

  

0

秋の花壇

学校花壇。すっかり秋ですが、花々はまだまだ元気です!特にサルビアは、9月の暑い時期には、花がなくなってしまい、枯れそうな感じさえあったのですが、今はもうご覧の通り!花々の元気は、学校にも元気をくれます!まだまだ咲き続けてほしいです。

  

0

ゴールデンタイム~グラウンドゴルフ~

10月24日は、親子グラウンドゴルフ大会が予定されています。今日の昼休みは、全校児童が一緒に遊ぶゴールデンタイムとし、グラウンドゴルフを行いました。1年生は、前日、密かに練習。本日は、その甲斐あってか、なかなかのスティック捌きでした。秋晴れのもと、全員で楽しい時間を過ごせました。

  

0

伝説の紙芝居を見ました!

永禅寺に伝わる蟹伝説。その紙芝居を見る機会に早速恵まれました。本校に来てくださっている読書ボランティアの方が、その紙芝居(本校児童が何年か前につくったもの)を持って、本日1・2年教室に来てくれたのです。タイムリーな来校に子供達はワクワク。全員、じっと話に聞き入っていました。紙芝居がおわって興奮冷めやらぬ内に、ボランティアの方が一言。「上戸に河童伝説もありますよ。」その一言に「え!」の子供達。その紙芝居も見せてもらいました。こちらにも、とても興味がわいたようです。地域への関心が、また高まったことでしょう。

  

 

0

目を大切に!

1・2年生が視力検査を行い、その後、養護教諭による「目を大切にしよう」の保健指導がありました。目を大切にするにはどうすればいいか等の話に子供達は一生懸命聞き入っていました。人生100年時代。目を含め、自分の体を大事にしようとする意識はしっかりもってほしいと思います。

  

0

蟹寺へ行きました!& 秋の味覚!

「小足八足大足二足、天に両眼在り、是れ如何」。この質問の答えは「蟹」。1・2年生が、蟹伝説で名高い永禅寺(別名 蟹寺)へ行ってきました。住職様より寺の別名の由来である伝説を聞き、とても興味をもったようです。この伝説の紙芝居もあるそうです。いつか見せてあげたいです。また、今日の給食は、地域の方からいただいた大栗を使った栗ご飯。素晴らしく美味しかったです。地域の「お話」にも「味」にもたっぷりふれられた1日となりました。

     

0

持久走大会に向けて

10月22日の持久走大会に向け、全校で練習がスタートしています!運動会では一周150mのトラックを、持久走大会用に200mに作り直し。目下、5分間に何周走れるか、チャレンジしています。一生懸命走っていると、自分が何周走ったか忘れてしまいがちですが、本校では一周走るごとに鉢巻きを渡しています。鉢巻きをもらう度にモチベーションも更新されるのでしょう、皆頑張っています。走った距離は、所定の場所に、個人でもチームとしても記録。記録する時の子供達の顔はどこか誇らしげです。

  

 

 

0

秋を満喫してきました!

10月6日。今日は待ちに待った遠足です!全校児童揃って、奥能登、秋の里山里海の素晴らしさを満喫してきました!植物公園では芝生の上で跳ね、遊具に抱きつき、真昼の星空を見上げました。恋路海岸では、レールの上を軽やかに漕ぎ進み、砂浜では、秋の海の声を足先でききました。いつしか雲は高く高く。秋風はやさしく子供達を包んでいました。

                    

 

0

新米が届きました!

本日の給食のご飯は、「新米」!! そしてそのお米を作られたのは、多賀前校長先生です!先週、お忙しい中、わざわざ学校まで届けに来て下さいました。「作ったお米を食べてもらうと子供達と約束しました」。お米の味には、先生のたっぷりの愛情がこもっていました。明日はバス遠足。先生のお米でさらに子供達にはパワーがついたことでしょう。先生、丹精込めて育てられたお米を、本当にありがとうございました!

   

 

0

地層観察に行きました!

6年理科「大地のつくり」。学習の一環で、地層観察に行きました。場所は、正院にある「飯塚層 飯塚珪藻泥岩層」。道路の拡張工事で、地層が大きく露出し、非常に観察に適した場所となっています。ここは古くからコンロや耐火煉瓦の原料として採掘されてきた場所でもあるそうです。地層を見るだけでなく、周辺にある落下物を調べることにより、地層がどのようなもので出来ているかも観察できました。年月が経つと、草木が繁茂し観察に適さなくなる可能性もありますが、本校HPに、そして子供達の頭に、しっかり残せたと思います。

  

0

歯科検診&迷い鳥

木曜日に、歯科検診がありました。検診前なので、給食後はいつもより大分丁寧に磨いていたようです。検診の間、子供達はかなり緊張した面持ち。歯は再生できません。これからも、きちんと磨いてほしいと思います。そして、「迷い鳥」。1学期にも紹介した鳥(同じ鳥ではないでしょうが)が、また校内に入ってきました。なかなか出て行ってくれず、何かいい方法があればと思います。

  

 

 

0

生き物観察会まとめ授業がありました!

3・4年生が2回にわたって行った「生き物観察会」。その時にもお世話になった3名の先生方にご来校いただき、まとめの授業を本日してもらいました。結果の記録や、写真等を見て、その時の感動や驚きがまた思い出されたようです。今日は、昆虫標本や拡大写真も見せてもらい、子供達は興味津々。昔は普通にいたのに、今は見られなくなった昆虫の話も聞き、続けて観察会をする意義も見えてきたようでした。

  

0

豆、育っています!

大浜大豆、大納言小豆。しっかり育ってきています。虫に食べられた葉も少なくない中で、嬉しいほどたくさんの鞘ができています。大豆も小豆も、先日の運動会を聞いていたのでしょうね。今度は自分達が注目される番だと、がんばって、より成長したかも知れません。

  

 

0

施設巡り

9月29日は施設巡り。午前中は4年生がクリーンセンターへ、午後は3・4年生で、警察署と消防署へ。どこもとても丁寧にご説明いただき、子供達はそれぞれの仕事がいかに大切か、大変よく理解できたようです。ライブで聞くお話は、ライブでしか伝わらないたくさんのことを教えてくれます。

        

0

素晴らしい運動会でした!

9月26日(土)、午前8時20分過ぎ。打ち合わせも終わり、さあ、これからいよいよ運動会という時に、まさかの雨!みるみる内に水たまりができていくグラウンド。ちょっとやそっとでは晴れそうにない空の様子に、意を決し、とりあえず、できる種目から体育館で行うことに。急な変更ながら、動ずることなく、保護者の皆様方は体育館へ移動してくださいました。朝の打ち合わせには全くなかった室内でのスタートでしたが、これまで、徒競走、リレーを除くほぼすべての種目は体育館でも練習を行ってきていました。とはいえ、外とは勝手の違う部分多数。でも、子供達は頑張りました!そして、保護者の皆様方も、素晴らしいパフォーマンスを発揮!室内だからこその距離感が運動会を盛り立てました!その内、雨も上がり、本校校務員の懸命なグラウンド整備のお陰で、何とかグラウンドが使える状態に。室内ではどうしても出来ない、徒競走、全校リレー、そして、やっぱりグランドでの躍動を見てほしかったダンスを行えたのです。本日の運動会は本当に素晴らしいものでした。これも、運動会スローガン、「つなごうよ『絆のバトン』最後まで」の言葉通り、最後まで、途切れることなくつないだたくさんの『絆』があったからこそだと思います。保護者の皆様方には、準備から、競技の参加・運営、後片付けに至るまで、多大なるお力添えをいただきました。本当にありがとうございました。朝、きれいな虹がかかっていました。これは、今から思えば、今日の運動会が素晴らしいものになることを教えてくれていたのかもしれません。

           

 

                  

 

0

運動会前日です

明日はいよいよ運動会。あいにくのお天気で、最後の仕上げは室内になりましたが、子供達は、昼休みも、ダンスやリレーの練習をしていました。その際の表情から、どの組も、練習を通して一層仲良く、絆も深まってきたことが窺えます。本校のグラウンド、水はけは良いのですが、やはり、少しでも早く雨が上がってほしいです。お天気だけは祈るばかりですが、明日、みんなの素敵な笑顔、躍動する姿が見られることを信じたいと思います。

  

0

奉仕作業、本当にありがとうございました!

23日水曜日、お忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の方が奉仕作業に駆けつけて下さり、テントの運搬、設営、グラウンド整備、花壇整備をして下さいました。一緒に作業に加わってくれた上戸っ子もいました。気がつけば秋分の日も過ぎ、日が暮れるのも早くなり、作業終盤にはあたりが暗くなり始めました。お蔭様で準備はすっかり整い、翌日の運動会予行もとてもスムーズに行うことができました。本当にありがとうございました。後は当日を迎えるのみ。いい天気に恵まれることを願っております。

     

0

秋の街頭指導

秋の全校交通安全運動週間に合わせて、本校も子供達と一緒に街頭指導を行っております。朝からいい笑顔で迎えられるのはとても気分がいいものですね。市役所の方とも一緒に行いました。ふと、川をのぞくとカルガモ一家がいました。こちらも朝の挨拶をしているのでしょうか。

     

0