ブログ

最新情報をお届けします

身体計測を行いました!

新学期がスタートして3日目。今日は身体計測を行いました。「身長」「体重」「聴力」「視力」です。感心させられたのは、計測を受ける時の礼儀正しさです。どの子も、静かに待ち、1回1回しっかり自分の名前を告げ、「お願いします」「ありがとうございました」の言葉もしっかりしていました。礼儀正しさも計測させていただけるのなら、どの子も100点満点でした。

   

0

交通安全運動・対面式・集団下校

今日から本校の交通安全運動がスタートしました。朝から気持ちのよい挨拶が響きました。「上戸の子供を守る会」の代表の方々との対面式も行いました。交通安全への意識を高め、また、通学の安全を守ってくれている方々への感謝の気持ちを改めてもつことができました。下校は地区ごとの集団下校。これからも安全に留意してほしいと思います。

       

 

0

新任式!入学式!

4月5日。素晴らしい天気に恵まれました。見事に咲き誇った桜、色とりどりのチューリップは今日の日を祝福してくれていたかのようでした。新任式では新しく本校に来られた先生方から、元気の出る挨拶をいただきました。入学式では、ピカピカの1年生が、堂々とした入場、エネルギーいっぱいの返事、立派な礼等を見せてくれました。校長先生、PTA会長様のお話、歓迎の言葉、歌を一生懸命聞いていました。それらの姿は、これからの活躍を大いに期待させてくれました。新たな先生方、笑顔溢れる1年生を迎え、上戸小学校、本日より令和3年度スタートです!

           

0

入学式準備!

新5年生、6年生に手伝ってもらい、入学式の準備を行いました。皆一生懸命やってくれて、頼もしく感じました。体育館、新入生の入る教室、保護者の方に入っていたたく部屋等、掃除や飾りつけを行い、入学式を迎える準備は万端。後はピカピカの1年生を迎えるだけです。4月5日が今からとても楽しみです!

     

0

準備は上々!

あたたかな日が続いています。花壇のチューリップの生育も順調そのもの。毎日目に見える変化があります。つぼみは大分膨らんできています。桜の花は、木によって差もありますが、ピークが近いものが何本も。チューリップも桜も入学式の日を知っているかのように準備万端のようです。

  

0

池の魚たち

目立たないのですが、本校には小さな池があり、金魚が十数匹すんでいます。ねぐらは、池の中の植木鉢。冬の間は鉢のあたりでじっとしていましたが、あたたかくなってくると動きも活発になるようです。今朝も近づいてみると、人影に気付いた瞬間、すごいスピードで池のあちこちを泳ぎ回りました。明日から令和3年度。金魚たちも1年進級です。

  

0

記念植樹その後

3月18日の卒業式に行った記念植樹。木は元気にしています。その周囲をよく見ると、以前に植えられたと思しき木々がちらほら。中には立派な花をつけるまでに成長した木も。今年植えた木もそうなるよう、今後も見守っていきたいと思います。いつか植樹した本人達がそこに集い、楽しい時間を過ごせるようになるといいですね。

  

0

離任式

3月29日、上戸小令和2年度の離任式が行われました。さびしいですが、今回5名の教職員が上戸小を離れることになりました。理科実験まで準備して伝えてくださった先生もおられるなど、5名の方の最後のメッセージは、それぞれに子供達への思いに溢れた素敵なものでした。児童代表からのメッセージ、花束のプレゼントに続き、ラストは、全校児童での校歌で送り出しました。5名の方々、これまで本当にありがとうございました。新天地での益々のご活躍をお祈りしております。

     

0

花壇の草花

すっかり春めいた学校花壇。チューリップの勢いに負けずに、ヒメリュウキンカは元気に咲き誇っています。よく見ると、他の花もしっかり咲いているではありませんか。特に赤い花を見つけた時は、ヒメリュウキンカの新種か?と慌てたのですが、よくよく調べると全く別の花でした。でも、黄色い花達の中にあって、しっかり自己主張しているかのように咲く様に、元気をもらえたような気がしました。

  

0

修了式より

令和2年度修了式より。「今年、自分が伸びたと思う人!」の質問に多くの手があがり、来年度更に伸びるよう、校長先生から「伸びる人の3つの条件」が示されました。「一生懸命やる人」「最後までやる人」そして「何にでもチャレンジする人」でした。自分にどんな可能性があるかはやってみないとわからない、先ずは挑戦してみようという内容でした。生徒指導の先生からは「生活安全」等について、保健担当の先生からは「感染症対策」「生活リズム」等について、特に来年度からは始業時刻が5分早まることもあり、春休み中も就寝時刻等をしっかり守るよう話がありました。春休み中いい充電をして新年度を迎えてほしいと思います。

  

0

最後の自校給食

3月24日。この日は令和2年度の修了式でしたが、4月からは共同調理場となるため、上戸小学校最後の自校給食の日でもありました。長きにわたって上戸小の給食を作り続けてきた調理場も今日でラスト。最後の給食メニューは、「チキンライス」「コーンサラダ」「野菜スープ」そして「プリン」でした。いつもと同じくとても美味しい給食でしたが、何か特別な味がした給食でもありました。2名の調理員さん、これまで本当にありがとうございました。

     

0

蛇のしっぽ

3・4年体育。「蛇のしっぽ」という運動をしました。1列に並んで(これが「蛇」)最後尾の人がしっぽに見立てた鉢巻を後ろにつけ、これを列の先頭と向かい合った「オニ役」が、取るというものです。(20秒間取られなかったら「蛇」の勝ち)取られないように、オニが動くのに合わせて、「蛇」も動かなくてはならないわけですが、列を維持したまま動くのはかなり難しいです!動こうとすると、すぐ崩れてしまいます。(試しに1対1でもやってみましたが、1対1だとなかなか背後には回り込めません。)でも、その難しさが逆に面白い!「蛇」役も「オニ」役も楽しみながら、たっぷり動きました!

  

 

0

版画の世界

1年生の紙版画作品を紹介します。台紙の上に紙を切って貼っていくのですが、版画の場合、仕上がりを想像しにくいです。その分、仕上がりを見た時の感動や喜びが大きいとも言えます。出来上がった作品からは、どれも1年生の楽しい思いが窺えます。そして、この1年間の成長が見えます。

   

 

0

校内掲示

卒業式翌日。6年生がいないというのは、やはりさびしいものだと思いました。卒業式は終わりましたが、卒業式のために頑張った色々な校内掲示は、まだそのままにしてあります。3人の名前や写真を見ると、まだ学校にいるかのような気がしました。今日はどんなふうに過ごしていたでしょうかね。

     

0

第74回卒業証書授与式

3月18日。素晴らしい天気にも恵まれた中、第74回卒業証書授与式が行われました。卒業生も在校生も立派でした。言葉も歌も立派でした。返事も所作も立派でした。それぞれが一生懸命頑張った素敵な式となりました。式後、卒業生は記念植樹を行いました。植えた木は「梅」。3年後(中学卒業)、6年後(高校卒業)と、節目の年に、この木に集まるそうです。木には元気に育ってほしいものです。今日は何度も何度も卒業生は写真撮影がありました。皆とてもいい表情でした。寂しさがないと言えばうそになりますが、今日は門出の日。式を彩ったエアリーフローラ。キャッチフレーズは「旅立ちを祝う花」。そして花言葉は「希望」です。

            

0

ニュースアラカルトその2

今日は6年生にとって小学校生活最後の給食でした。最後のメニューは卒業を祝して赤飯やお祝いのデザートが出ました。また、すまし汁には、地域の方からいただいた新ワカメ、多賀先生が持ってきて下さった、しいたけも入り、最後を飾るにふさわしい素敵なメニューでした。今日は6年生が、職員の方々に御礼の手紙を渡してくれました。そして1年後の自分にあてたハガキも完成。会場の方も5年生以下ががんばって準備してくれました。いよいよ明日は第74回卒業証書授与式です。

     

0

ニュースアラカルト

本日は色々なニュースがあります。先ずは明後日に本番を控えた卒業式の予行。いい緊張感の中で行われました。そして最後のリクエスト給食、メニューは「フルーツ白玉」「カレーライス」でした。今回も大満足でした。(放課後にこれまで給食を作って下さった調理員さんに6年生が感謝の手紙を渡しました。)お昼休みには、今年度最後のゴールデンタイム。大盛り上がりのドッジボール大会でした。全校児童で記念写真も撮りました。そして、夕方には、卒業生へのメッセージをもって多賀前校長先生が来校され、懐かしい時を過ごしました。6年生が登校するのもあと2日。1日1日が本当に愛おしく感じられます。

     

0

ランチルームで食べてます!

来年度より本校は自校給食ではなく、共同調理場方式に変わります。色々と変更になる部分もあるので、食べる場所も各教室ではなく、3Fのランチルームで一斉に食べることとします。ただ一斉となると、給食当番や配膳、片付けの仕方等慣れておかなくてはならないことも多いので、今頑張ってランチルーム給食を行っています。勿論教室の時と同じく「黙食」ですが、全校一緒に食べる給食はいつもとは雰囲気が違うようです。

     

 

 

0

心と声が一つになって

卒業式の練習が続いています。今日は在校生で歌う「世界が一つになるまで」について、「特に歌詞のどこに心を込めて歌いたいか」を聞いてみました。一人一人にハート形の付箋を配り、特に心を込めて歌いたい部分に貼ってもらいました。また、「声のトレーニング」ということで、グループに分かれて発声しました。みんなで声を合わせるというのは、結構難しいものですが、何度かチャレンジする内に、声が見事に揃っていきました。この後、「歌」「ことば」の練習をしましたが、心も声も揃い、素晴らしい響きでした。在校生のハートが一つになってきたからこそだと思います。

  

0

思いを込めて

卒業式では校歌を歌います。今日の練習では、「そもそも校歌とはどういうものなのか」ということからスタートしました。「校歌は学校にゆかりのある人だけが歌える特別な歌である」「校歌の歌詞には様々な意味がある」ということを押さえた上で、「卒業式ではどんな思いを込めて歌えばいいのか」について、グループ毎に考えてもらいました。「感謝の気持ちで」「思い出に残るように」等素敵な答えが沢山出てきました。その言葉通りに今日の校歌は素晴らしい歌声でした。当日の歌声が楽しみです。また、本日は3月11日。14時46分に合わせて黙とうを行いました。一人一人がしっかり思いを込めていたことと思います。

  

 

0

リクエスト給食②&卒業式へ向けた準備

本日は6年生のリクエスト給食その②でした。メニューは「わかめごはん」「ポテトサラダ」「カレーうどん」「プリン」。今日も大満足でした。また、卒業式へ向けた準備もありました。1~5年生合同の歌練習、そして、6年生へ向けてのメッセージ書きです。6年生への思いを込めてがんばっていることと思います。

  

0

児童朝会

本日児童朝会がありました。朝会に先立って、日中韓国際青少年作品コンクールの表彰式がありました。本校から6年生3名が応募しましたが、絵画部門で一等賞、二等賞、書道部門で一等賞という素晴らしい結果でした。表彰状はすべて中国語でしたが、読み方を調べ、中国語で表彰状を読みました。朝会では、1・2年生の学級発表でした。1・2年生による物語文の朗読、2年生による九九暗唱でした。感想発表では多くの児童が手を挙げ、「はっきりと聞きやすい声でした」等の感想を発表してくれました。最後に校長先生から「3月11日」について、この日、どんなことがあったのか、そしてこれからどうしていってほしいのか等の話がありました。子供達の心にしっかり刻まれたことと思います。

     

0

包装紙が変身!!その②

地域の方から沢山いただいた包装紙を使い、3・4年生に続き、1・2年生もエコバッグづくりに挑戦しました。時間をかけながら、一生懸命作っていました。出来上がりには全員大満足!!あくまで紙で出来ているので、使う際には注意が必要なこと等もしっかり聞いていました。1・2年生は何を入れるのでしょうね。

  

0

どんどん投げてます!

1・2年体育。テーマは「ボールを投げること」。先ずは「シャトルボール」。二手に向かい合って並び、ボールを投げて相手にパスしたら、反対側の列の後ろに並びます。これを繰り返します(ボールを往復〔シャトル]させます。)次は「的当て」。ボールを的目がけて当てます。そして最後は「ゴールゲーム」。ボールを持って走ってもいいですが、とまったらパスかシュート、つまり、ボールを投げなければなりません。子供達は3つの活動の中で沢山ボールを投げました。「投げる力」は投げなければつきません。これからもどんどん投げてほしいです。

  

 

0

卒業式準備&室内サッカーゲーム

早いもので再来週は卒業式です。少しずつですが、卒業式の準備がはじまっています。4年生は、会場の飾りつけに使う「桜の花」をつくっていました。素敵な出来でした。その4年生は、その後、体育で3年生と共に、室内サッカーゲームを行いました。「ボールは友達」からはじまったこの学習、大分ボールが足になじんできているようです。ゲームは大変盛り上がっていました。チームワークが良い証拠です。この後、卒業式に向けての準備やら練習が始まりますが、このチームワークならきっと大丈夫でしょう!

  

0

磯辺プロジェクト 「偏西風ワークショップ」

本日本校にて磯辺プロジェクト「偏西風ワークショップ」が行われました。偏西風を目に見える形にするために、バルーンを飛ばしたのです。(同時に気象観測器〔ラジオゾンデ〕をつけた気球も飛ばしました)。バルーンには児童のメッセージを書いたハガキがついています。ハガキは濡れても大丈夫なように防水加工を施しました。テレビも2局取材に来てくれて、児童達はハガキのメッセージ等についてインタビューを受けていました。大空に放たれたバルーンを嬉しそうにいつまでも見続けている子供達の姿が印象的でした。飛ばしてから2時間半後、気球は新潟県まで飛んで行ったことが確認されました。一昨日他校で同じワークショップを行ったところ、佐渡島から連絡があったそうです。さて、本校児童のハガキは、一体どこまで飛んでいったでしょうか。

        

 

 

0

6年生リクエスト給食&能登牛

本日は6年生のリクエスト給食でした。リクエストメニューは「ビビンバ」「ブロッコリーのおかか和え」「中華スープ」。そして今日は「能登牛の日」でもあり、ビビンバには「能登牛」がたっぷり使われました!食べる前から美味しそうなにおいプンプン!味も食感も抜群!大満足の給食となったようです。

  

 

0

弥生の花壇

今日から弥生。花壇の様子をお知らせします。ご存じの通り、今年は雪がよく降り、花壇も雪に覆われる日が多かったのですが、そんな中でも、しっかりと葉を茂らせていた植物がありました。その名は「ヒメリュウキンカ」。今は黄色い元気な花を咲かせています。そしてその近くにはチューリップの芽が顔をのぞかせています。やっぱり、春はもうすぐそこまで来ているのですね。

  

0

上達は場数を踏むこと

「僕と〇分間英会話してみませんか」。ALTのエイデン先生が職員にこんなお誘いをしてくれました。1分間、3分間、5分間の3種類のコースがあり、何名かが1分間コースにチャレンジ。先生は出来るだけシンプルな英語を使ってくれたことと思いますが、なかなか思うように英語が出てきません。しかし、エイデン先生の机にはこう書かれていました。「上達は場数を踏むこと」。確かにその通り。先ずはトライしてみること。これは英語だけに限りません。とても深いエイデン先生からのメッセージでした。

   

0

やっぱり人気!アイロンビーズ!

あいうえDO。今年度の活動の中で、人気だった活動の一つが「アイロンビーズ」でしょう。何度やっても楽しいという子が少なくないのだそうです。あの小さなビーズを一つ一つ置いていくことは、時間も集中力も求められる大変な作業ですが、それでも自分の思いが形になっていくのは楽しいものなのでしょう。今回も楽しみながら素敵な作品が生まれそうです。

  

0

テープが変身!

プレゼント等を渡す際によく目にするのが「リボン」です。リボンの結び方を知っておくと、役立つことがいっぱいあります。3・4年生が図工の学習の一環として、リボンの結び方を学びました。一本のテープが結び方一つで素敵なリボンに変身していく様は、子供達にとって、新鮮で嬉しい驚きだったようです。

  

0

「6年生を送る会」「すこやか会修了式」

2月20日(土)、「6年生を送る会」「すこやか会修了式」が行われました。5年生が全体をしっかりリードし素敵な会にしてくれました。どの学級も、様々な工夫がなされ、発表を通して珠洲市の魅力や夢を追うことの素晴らしさ等たくさんのメッセージを6年生に伝えてくれたことと思います。6年生は流石の演技力で会場を唸らせました。今年度は保護者・学校職員合同で、「親子対決(6年生VS「父ちゃん」)」「思い出のスライドショー」等を行いました。6年生は、お父さん達の一生懸命な姿に、きっと色々なことを感じたことと思います。下級生からのプレゼントである色紙には6年生への感謝の気持ちがたくさん込められていました。全校児童による組曲もまた素晴らしかったです。何より24名が一つになっての一体感がありました。「すこやか会修了式」では、6年生一人一人がすこやか教室での思い出を発表してくれました。山本会長様より修了式を受け取るその姿は、地域で育まれた「すこやかな姿」そのものであったと思います。上戸小ならではの今日の日。6年生3名の心にしっかり刻まれたことでしょう。

        

0

明日はいよいよ「6年生を送る会」「すこやか会修了式」です

いよいよ明日が本番です。よって練習も本日が最後。精一杯の声で練習する姿が印象的でした。入場の仕方や列の並び方、会場の椅子の配置等も最終チエックです。また、当日はプロジェクターを使うシーンがあり、それがよく見えるよう、体育館の下窓、体育館上部の明り取りの窓等も可能な限り塞ぎ、日光が入り込まないよう工夫しています。これまでの練習の成果が出せ、6年生が喜んでくれる会となり、また、晴れやかな「すこやか会修了式」になることをを期待します。

   

  

0

こうして育つ後継者

お昼休み。威勢の良い太鼓の音が体育館から響いてきたので、行ってみると、6年生児童と5年生児童が見事なばち捌きを披露していました。すると、それを見ていた2年生児童が、それに触発されたのか、同じ曲で太鼓を打ち始めました。すると、それを見た6年生児童が自然と、相方として太鼓を打ち始めてくれました。こうして後継者は育っていくものなのだと思いました。大変素敵なシーンでした。

  

 

0

2月の委員会活動

本日の6限目は委員会活動でした。図書放送委員会は、今後の放送スケジュールを決めました。1学期に引き続き「○○さんの好きな曲」を流す予定で、校長先生や教頭先生にも依頼するようです。保健委員会は、給食週間の際に書いた「給食調理員さんへのメッセージ」や「好きな給食ランキング」を掲示しました。メッセージには、調理委員さんへの感謝の言葉、好きな給食のリクエスト等たくさん綴られていました。放課後、給食調理員の方々が読まれて、とても嬉しそうでした。

  

 

 

0

全体練習!

組曲「ふるさと」の全体練習が行われました。各パート毎に培ってきた成果を合わせました。低学年はやや緊張気味。1年生は全体練習デビューです。しかし、上級生達の奏でる曲に乗って、先ずは力いっぱい動いていました。楽器担当児童の中には、放課後、自分から練習に来た子もいましした。残すは後3日間。最後の頑張りどころです。

  

 

0

「がんばれ、1年生!」

1年生は国語で「動物の赤ちゃん」という教材で勉強しました。今日は、その学習のまとめとして、自分が興味をもった動物の赤ちゃんについて調べ、文章にしていました。自分の思いを文章に表すということは、なかなか難しいものです。しかし是非身に付けていかなくてはいけない力でもあります。早いもので、1年生が入学してから11月目。これまで色んな力をつけてきたことでしょう。文章を書く力もその一つ。毎月取り組んでいる全校作文もその力の育成につながっています。「がんばれ、1年生!」思わずそんな声をかけたくなる位一生懸命の1年生でした。

     

 

0

ボールは友達

3・4年体育、室内サッカーゲームです。学習1時間目の今日は、先ず、ボールを足で自在にコントロールできるよう、幾つか練習を行いました。最初は、停まったボールの上に、両足裏を交互におく練習。力を入れすぎると、ボールはどこかに飛んでいってしまいます。簡単そうに見えてリズミカルに行うのは意外に難しいようでした。また、両足でボールを挟むように立ち、シューズ内側部分でけり、ボールを左右に動かしてみたり、ドリブルで進んでみたり。今日はなかなか言うことを聞いてくれないようでしたが、がんばって早く「ボールと友達」になってほしいと思います。

  

0

包装紙が変身!

地域の方からたくさんの包装紙をいただきましたので、その一部を使い、3・4年生が「紙バッグづくり」に挑戦しました。とっても綺麗で使いやすそうなバッグが完成し、子供達が驚く位でした。このような学びを通して子供達のエコ感覚は磨かれていくことでしょう。

  

 

0

「磯辺プロジェクト」に向けた学習会

本日、3月に実施予定の「磯辺プロジェクト」(詳細は実施の際お伝えします)に向けた学習会が、5・6年生を対象に行われました。このプロジェクトで大事になるのが偏西風です。学習会では、偏西風を中心に、これまで人々がどのように風を利用してきたか、今日本列島で、風がどのように吹いているかを、気象庁のデータ等を使ってわかりやすく説明してくれました。また、風船と送風機を使って、時速300kmの風等がどのようなものかもイメージさせてくれました。日頃何気なく体で受けている風ですが、今回の学習で、これまでとは違った目で風を見ることになりそうです。早くから来校され、多くの機材等を準備していただいた講師の皆様方、本当にありがとうございました。3月もどうぞ宜しくお願いします。

     

0

きゃらげ順調な仕上がりです!

組曲「ふるさと」の練習が終盤に入ってきました。「きゃらげ」チームの3人は、最近ではもっぱら扇を動かす練習です。昨年度のビデオを参考にしながらの練習ですが、やっぱり頼りになるのは上級生。ビデオだけではわかりづらい細かな動きを実演しながら、動きの意味まで、丁寧に教えてくれます。動き一つでも、その意味がわかるのとわからないのとでは大違い。今日も説明を受けてからの3人の動きはまた大きく進化していました。

   

0

楽しみながら学んでいます!

1年算数。時計の読み方。最近はデジタル表示の時計も多いですが、針のついた時計を読めることも勿論必要です。時計の模型を使って、互いに問題を出し合い、楽しみながら読み方を学んでいました。2年算数。1mものさしでは測れない長さのものを測るために、紙テープで3mものさしを作り、長さを予想しながら、測っていました。こちらも楽しみながら学んでいました。量感はこういった活動でこそ養われていきます。

  

0

ミシンにチャレンジ!

6年生家庭。ミシンを使った学習でした。今回はミシンを使っての雑巾縫い。ミシンに触ること自体貴重な体験かもしれません。皆、目がとても真剣でした。下糸を通すのに、少々苦戦した子もいたようですが、全員、思いのほか、うまくミシンを動かせたようです。今回の学習を生かし、次回はいよいよエプロン縫いに挑みます。

  

 

0

紙皿コロコロ

1・2年生図工。紙皿を車輪にし、コロコロ動くおもちゃを作りました。自分でおもちゃをつくるのって、とても楽しいのです。どの子も飽きることなく、自分のつくったおもちゃを、うちわを使ったりして、一生懸命動かしていました。自分のつくったものが動くというのは、とてもとても楽しいのでしょうね。

     

0

節分行事

2月2日、節分ということで、体育館で豆まきが行われました。豆のかわりにお菓子を使いましたが、お面、衣装で身をつつんだ鬼役の方の登場に体育館は大盛り上がり。また、豆まきの後は、「鬼と鬼ごっこ」も。こちらも大盛り上がり。地域の方々の素敵なハートに、本校の子供達がしっかり包まれていることを改めて感じた1日でした。

  

 

0

味噌づくり体験!

先日、本校の3・4年生が、上戸公民館様のご協力のもと、大浜大豆を使った味噌づくりを体験しました。よく洗って水につけておいた大豆を煮て、つぶし、麹と塩を混ぜ合わせます。昔は、自分の家で味噌をつくるところも多かったようですが、今ではあまり見られなくなったと聞きます。つまり、とても貴重な体験ということになります。昨年度仕込んだ味噌を使ったお味噌汁も味わいました。今回仕込んだ味噌、どんないいお味になるのか、出来上がりがとても楽しみです。ご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。

        

0

スキー体験学習終了!

本校を含めた市内3小学校での合同スキー体験学習が無事終了しました。白銀の世界の魅力はどうだったでしょうか。2日目は決して良い天気ではありませんでしたが、それも自然の姿。その姿に出会えたことはプラスです。泊を伴う学習は、色んなことに気付かせてくれます。わずか2日間とは言え、多くの成長があったはず。これからの生活に是非それを生かしていってほしいと思います。貴重な経験を支えて下さった関係各位の皆様方、本当にありがとうございました。

           

0

スキー・そり遠足!

5・6年生のスキー体験学習2日目の日に、1~4年生は能登少年自然の家のお世話で、柳田植物公園へ「スキー・そり遠足」に行ってきました。天候が大変心配されましたが、時折晴れ間ものぞきましたし、フカフカの新雪の素晴らしさも思う存分味わえました。皆、とても楽しかったと言っていました。そして、活動後のカレーの美味しさは、また格別だったようです。能登少年自然の家の皆様方、子供達に貴重な体験をさせて下さり、本当にありがとうございました。

        

 

0

スキー合宿に行っています(1日目)!

1月28日(木)、本校5・6年児童は、市内の他2校と合同で、1泊2日のスキー合宿に出発しました。天候もまずまずで、それぞれに白銀の世界を満喫したようです。(ゴンドラに乗るのも楽しかったようです!)初日は全員ケガもなく元気で活動を終えたとのこと。今夜は颯爽と滑る自分の姿等、素敵な夢を見て、明日も張り切って活動してほしいです。

     

 

0

授業参観&中学校入学説明会!

本日授業参観がありました。1・2年生は算数、3・4年生は道徳、5・6年生は算数の授業でした。児童達は、とても頑張っていました。この一年の成長を十分保護者の方々に見てもらえたことと思います。授業参観終了後、6年生は保護者の方と一緒に中学校の入学説明会がありました。やや緊張した面持ちながら、中学校生活に思いを馳せているようでもありました。保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただき、本当にありがとうございました。

     

 

0