活動のようす

2023年1月の記事一覧

4年生国語

4年生の国語の学習。

好きな詩を3つ選んで、その理由などを読者に伝わるよう工夫して書く学習です。

自分の思いや気持ちを伝える文章というのは、難しいですね。

綺麗な字で詩を書いているもの。読者の目を引くようユニークな絵で表紙を描いているものなど、素敵なものがたくさんありました。

 

なわとび集会(黄団優勝)!

今日の2時間目~3時間目、体育館にてなわとび集会を開催しました。

各学年ごとに、時間とび・種目とびを行い、団で競いました。一生懸命とぶ姿も立派ですが、応援する姿もとても立派でした。

 

 

 

 

 

 

 

1カ月前から、団ごとに長休みに集まって練習をしてきました。今までできなかった跳びかたができるようになる児童が多くいましたね。

2階にある体育館の様子を見たくて、外の登り棒のてっぺんに4匹のサギらしき鳥が並んでとまっていました。どうやら、宇出津っ子の熱気を感じたようです。

企画してくれた体育委員会の皆さん、ありがとう!

 

6年親子行事「コサージュづくり」

6年生の親子行事でコサージュをつくりました。学年委員さんがとても素敵な素材を準備してくださり、スタートから素敵なものができる予感!初めは子どもたち、次は保護者の方々の順で好きな素材を選んで作りました。別々に選んでも何となくもってくる素材が似ていて、親子のコサージュになっているところがとても素敵でした。

お店で売られているかのようなとても素敵なコサージュができました。その素敵なコサージュをつけた姿を見るのがとても楽しみになりました。

決意のソーラン節

いよいよ3学期になり、5年生として過ごす日々も残りわずかとなりました。

4月から比べると、体だけでなく、心も高学年らしく大きく成長してきました。

今日は、「見守り隊感謝の集い」が行われ、児童集会の様子も見守り隊の方々に見ていただきました。

5年生は「決意のソーラン節」を披露しました。

最高学年になる「決意のソーラン節」です。

練習時間がなかなかとれませんでしたが、「よさこい踊るの楽しい」と元気いっぱいに踊る5年生でした。

6年生に、1~4年生に、そして地域の方々に、5年生の決意が少しでも届いてほしいです。

ステキなPTA活動(親子行事)

宇出津小学校では、各学年で親子行事を行っています。

学年委員さんには、お忙しい中、準備や打ち合わせなどしていただいていることに感謝申し上げます。

写真は、5年生の親子行事で作ったもの。

海に漂着したもので作ったアート作品です。

捨ててしまえばゴミですが、工夫にして素敵な作品に仕上げました!

昨日は、6年生の親子行事がありました。卒業式に向けてのコサージュづくりをしました。

親子行事は、保護者の方にもお子さんにも、たくさん笑顔が見られる素敵なPTA活動です!

 

雪が降っても元気な宇出津っ子!

宇出津っ子は雪が降っても元気1000倍!?

5時間目、体育館から歓声が聞こえてきました。

2年生の体育。熱気ムンムン!

元気に体育館内を走り回る姿がありました。

教室に行ってみると、整然とした机。机の上は、スッキリ!

後ろのロッカーを見ると、ランドセルや絵具セットがきちんと入れられていました。

もうすぐ3年生。中学年の意識が芽吹いている雰囲気を感じます。

 

 

 

白銀の世界!

昨日は、雪による臨時休業。誰もいない学校ほど、寒く感じるものはありませんでした。

今日は、朝から校舎内に、元気な声が響いていました。

児童玄関先の雪かきをしてくれる児童もいました。頼もしい!

雪の峠は越えたといわれるものの、登下校時の安全には十分注意してくださいね。

  

やっぱりいい!ランチルーム

ここは、ランチルーム。

小学校では、多くの児童がランチルームに集まって給食を食べています。

ところが、12月の途中からコロナ感染状況について不安があったため、各学年での給食の提供となっていました。(とはいっても、5年生は、別室での給食が続いています。ごめんなさい。)

「やっぱりいいです。雰囲気が好きです。」と言っている児童がいました。

早く全員が集まって給食が食べられる日が来ないかな。その日が、待ち遠しくてたまりません。

何年生?

写真は、何年生のクラスでしょうか?

1年生の空き教室?

少し机や椅子の高さが大きいようです。

 

宇出津小学校では、どの教室にも道徳の柱が掲示されています。この教室を見渡すと、道徳の柱が目に飛び込んできました。

素直な反省をテーマにした授業では、「気持ちや行動にうつさないといけない。」動植物との共存をテーマにした授業では、「共存できることを知って、トキのために何かしてあげたい。」

さすが6年生ですね!

猛特訓!

来週月曜日になわとび集会があります。

それに向けて、猛特訓!

長休み、団ごとに曜日を決めて体育館で練習しています。上級生は、優しく下級生に跳ぶコツを教えています。

できるだけ多く跳ぼうと、昼休みに練習している姿をみかけます。中には、朝、いつもより少し早く登校し、宿題などを提出後、すぐ練習している児童もいました。

寒い中ですが、猛特訓中の宇出津っ子です!

 

2年生全員集合!

1月18日(水)、久しぶりに2年生全員の顔が揃ったので、写真を撮りました。

子どもたちのニコニコな顔を見ると、こっちまで元気になります。

2年生では、毎朝、クラスのみんなに向けて、黒板にメッセージを書いてくれる係があります。

教室を明るくしようと、いろいろな係が活躍してくれています。

3学期、なわとび集会・見守り隊感謝の集い・卒業を祝う会・卒業式などたくさんの行事があります。いろいろな場面で子どもたちの活躍を見られることが楽しみです!


 

たくさんの本を読んでいます!

朝・昼にたくさんの児童がやってくる図書室。

宇出津っ子は、本が大好き!

本を通して、色々なことを学んだり、異次元の世界に行ったような感じになったりしますね。

図書室に新しい本が入ると、すぐに貸し出しになり、順番待ち。

昨日、芥川賞・直木賞が発表されていました。

何年後かに、作家が生まれかな。

にぎわう図工室(3年生)

朝の会が終わると、絵具セットをもって、図工室に向かう3年生。

思い思いの絵を描いていました。色を混ぜ合わせて独特の色で塗ったり。艶やかな色彩で描いたりしていました。

三面鏡ならぬ、三面画?

1画面ずつ少し違っているものもあれば、3画面全体で1枚の絵になっているものもありました。

後片付けもきちんとしていた3年生です。使ったものの後片付けがしっかりできるってすごいです。  

 

  

 

卒業を祝う会にむけて(1年生)

卒業を祝う会にむけて、どの学年も準備を始めています。

 6年生の卒業を祝う会は、2月15日を予定しています。

 

今日、体育館で、1年生が練習をしていました。

1年生の成長ぶりに、驚いています。そんな1年生も、もうすぐ2年生!

明日は、新1年生の入学説明会があります。新1年生の良いお手本となってくれそうです。

いつかここでもお伝えしたように、誰もいない教室なのに、ピリッとした空気が漂っている1年教室。素晴らしい!

 

ユニークな段ボールハウス!

おっと!

2年生の教室前に、段ボールハウスが所狭しと並んでいます。

猫の顔を形どったもの。入口に鍵がかかるもの。☠マークが目印なものなどなど。

2年生が図工の時間に作ったものです。発想の豊かさを感じます。

その段ボールハウス。2年生は、入口からするすると入っていましたが、大人の自分が入ろうとすると、お尻がつっかえてしまいました。

 

 

1日、1日・・・

今年の卒業式は、3月16日(木)です。

6年生の教室には、卒業までの日数がカウントダウンされています。

1日、1日・・・

掲示物には、「休みボケを治して、できる事ができない事にならないように頑張りましょう。」「一切悔いなく過ごしましょう。」など、それぞれの思いが書かれています。

その卒業式にむけて、体育館で合唱練習をしていました。

きれいな輪は、6年生の気持ちが自然に表れていると感じました。

1分間で112回も!?(5年体育)

今、宇出津小学校では、縄跳び集会に向けて、各団での練習を行っています。

長休みや昼休みなど、一生懸命練習している児童がたくさん。

今日の3時間目、5年生は体育の時間に縄とびをしていました。

なんと1分間で2重とびを112回、交差とびを76回、あやとびを112回という記録がホワイトボードに書かれていました。

こりゃ、たまげた。

自分の新たな記録にむけて、どんどんチャレンジしている5年生ですね。

 

1年 保健指導

今月は「感染症対策」について勉強しました。

7人のレンジャーたちが、様々なウイルスから体を守るための技を教えてくれました。子どもたちは、これまでの自分を振り返りながら、お話を聞くことができました。

1カ月あまりが経ちました

12月上旬、宇出津小学校では人権集会がありました。

あれから1カ月あまり。

人権感覚を磨き、人権意識を高めることは、人としてとても大切なこと。

保護者の皆さんにも標語作りに協力していただきました。ありがとうございました!

1階会議室前には、集会後の児童の感想や各学級のちかい等が掲示されています。

自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること。それが態度や行動に現れることが大切です。

 

明かりをつけるには?

3年生の理科。興味津々のまなざし!

理科室で乾電池、豆電球、導線、ソケットを使って、明かりをつけるにはどのようにすればよいかを実験していました。

先生の説明をよく聞いて実験に取り組んでいました。

発明王のトーマス・エジソン。「私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまくいかない方法を見つけただけだ。」と言葉を残しています。

宇出津っ子の発明王は、誰だ?