活動のようす

2024年6月の記事一覧

笑顔の木

児童玄関に掲示されている手形アート。

アートクラブで作成したもの。色とりどりで見ごたえがあります。

作品名が『みんなを笑顔にしたい』。つけた作品名に心がジーンときます。

1学期も、あと3週間。

歯みがき後の洗面所。ピカピカになっているのが素敵です。

ほうきやちりとりも整然と。宇出津っ子の心の有り様が伝わってきます。

 

マル先生との外国語活動!

今日は、楽しみにしているマル先生との外国語活動・外国語の時間があります。

3年生は、まず数字の歌の練習。『ワン・ツゥー・スリー・フォー・ファイブ・シックス・セブン!』と自然と歌い始めていました。

また、授業の後半はジャンケンで、とても盛り上がっていました!

そんなマル先生。ちょっと残念なお話。

宇出津小学校の授業が7月10日で最後になると聞いて、ビックリ。

さみしいです。

 

プール開き!

今日の天気は曇り。今朝の気温が少し低く、プールの授業ができるか心配していましたが、時間が経つと薄日が差し込み、プール開きができました。

登校してくる多くの児童がプールバックを持参。

風が吹き、少し肌寒く感じましたが、プールには歓声が響いていました。

7月がもうそこまで。夏、到来! 

 

将来のトップアスリート?(4~6年)

3時間目、4年生から6年生までの児童がトップアスリートと交流を行いました。

低学年と比べて、技術的に難しくなっていました。

でも、そこはさすが高学年。一生懸命チャレンジして、たくさん汗をかいていました。

将来、トップアスリートになれそうな児童がたくさんいました。

トップアスリートの皆さんと宇出津小学校を繋いでいただいた方もおいでます。本当にありがとうございました!

トップアスリートがやってきた!(1~3年生)

今日の2時間目と3時間目、トップアスリートが宇出津小学校にやってきました!

元サッカー日本代表の金田さん、安田さん、ホッケーの小林さん、テニスの土居さん、競泳の武村さん、吉田さん、パラパワーリフティングの中嶋さんの7名です。

2時間目は1~3年生を対象に、3時間目は4~6年生を対象に一緒に体を動かし、楽しい時間を過ごすことができました。

体育館が使えない宇出津小学校ですが、多くの方の力添えのおかげで、児童は爽やかな汗を流すことができました。

本当にありがとうございます!

 

これが漁師さんの仕事?

今日の5時間目、4年生は有限会社日の出大敷網にお勤めの平佳人さんをお迎えし、『定置網漁と漁師仕事』としてお話を聞きました。

画像に出てくる魚の多さにビックリ!

漁師さんの仕事が水族館ともつながっていることにもビックリ!

知らなかったことがたくさん出てきて、メモをびっしり書いている4年生。

質問コーナーでは、挙手する手が止まりませんでした。

 

リラックス、リラックス!

宇出津小学校には2名のスクールカウンセラーの方に来ていただいています。

今日は、中川浩美先生。小松から来ていただいています。

写真は2年生での授業のようす。緊張のほぐし方についてのお話し。

手のひらをギューと握って開くと、ふぅ~っと力が抜けること。

肩をギューとあげてガクンと力を抜くと、リラックスできること。

中川先生がおっしゃっていた、『普段の生活で大切なのは笑顔』という言葉が印象的です。

リラックスした2年生は、2限目が終わると、あっという間に中庭に駆け出していきました!

 

広い体育館での体育!

今週、宇出津小学校の児童は、低・中・高学年ごとに、広い体育館で体育をしています。

残念ながら、小学校の体育館は、今も使えない状況が続いています。

能都中学校にご協力していただき、能都中学校の体育館を使わせてもらいました。能都中学校の優しい先輩、職員の方々、本当にありがとうございます!

子ども達は、久しぶりに広い体育館で体育をすることができました。体育館全体に響く声を出して応援したり、走り回ったりしていました。梅雨に入ると、運動場での体育ができません。これから何度か、中学校の体育館を使わせてもらって、体育をする予定です。

 

 

あと3日!

今日を含め、あと3日!

教育実習に来ている岩本先生は、今週金曜日まで。あっという間の4週間です。

先日、大学の先生がこられ、その様子を見ていかれました。

今日は、5年生と一緒に算数の授業。その様子をベランダから、2羽のツバメがのぞいていました。

新しい社会と理科、頑張っています!

3年生になると新しい教科が増えます。

社会と理科がその1つ。

2時間目の社会、おしろのまわりの様子はどうなっているのだろうと、興味深く学習していた3年生。最近TVで、お城の特集番組がよく放送されています。

また、理科で学習したことが後ろにきちんと掲示してありました。モンシロチョウの成長のようすついて、観察をまとめたものです。卵がとても小さなことにビックリし、よう虫→さなぎ→成虫になるまで観察を続けていました。

いろんなことに興味津々! 目の輝きがすてきな3年生です。

初めて鳴らしたよ

1年生の音楽。

リズムの学習をしていました。

タン・タン・タン・ウンで、手をたたくリズムリレー。

そして、後半。初めてカスタネットを鳴らしました。

持ち方・鳴らし方の動画を視聴し、自分のカスタネットを手にして、いよいよ鳴らす練習!

カスタネットの奏でる乾いた木の音色が教室中に響いていました。

カスタネットを大事そうに道具袋から取り出し、きちんと後片付けをしている1年生でした!

炒め物に挑戦!(6年生)

家庭科の調理実習を行いました。今回は「炒める」にチャレンジです。

「ハムと野菜炒め」「スクランブルエッグ」を作った子どもたち。

料理経験の多い子がお手本を見せるなど、協力して作る姿が見られました。

校長のつぶやき④

今朝、5年生の児童に『HPの校長先生のつぶやき、とても面白い。何回も見ました。』と言われました。

今朝も大事件?  写真をご覧ください。

『からからになったイモリ!』と言って、干からびたイモリを届けてくれた1年生! 思わず、千と千尋の神隠しに出てくる窯爺の好物のイモリの黒焼きかと・・。ビックリです。

また、1年生女子は、トンボを手のひらに乗せて届けてくれました。

昨日は、6年生の女子が『家で、オタマジャクシがカエルになったので、持ってきました。』と・・。確かに、まだ、オタマジャクシのしっぽが残っていました。『中庭の池に戻してあげてね。』というと、優しく戻していた6年生です。

生き物が大好きな宇出津小学校の児童。校長は、毎朝何があるか、ワクワク・ドキドキしています!

 

今日の校長のつぶやきはどうですか?

 

ちょっと違う6年生の図工の時間

宇出津っ子が楽しみにしている図工の時間。

低学年は、いつも賑やか!

中学年は、和気あいあい!

6年生の図工の時間は、、、、、

オリジナリティーを発揮しようと工夫しながらの制作。頭を使っているから、とても静か・・。

だから、出来上がりの作品は、どれも個性的!

ごいたをやりました!

今日、3年生と4年生はごいた保存会の皆さんから、ごいたを学びました。

ごいたカードを寄贈していただいたアークライト株式会社。社長さんは、宇出津小学校の卒業生というお話を聞きました。

少しでも宇出津っ子が元気になるようにと、12セットも寄贈していただきました。

ゲームとして奥が深いごいた。この町で生まれたごいた。名人は、誰だ?

 

意外といい場所?

宇出津っ子オリンピックに挑戦している児童たち。

今日は、朝からぐんぐん気温が上がり、熱中症に警戒です。

そんな中、2年生は、児童玄関で反復横跳びに挑戦していました。

児童玄関は、日差しが差し込まず、涼しく感じます。

児童は、『39回もいきました。』『〇〇さんは、すごいんですよ。』とたくさん話しかけてくれました。

体育が終わったら、しっかりと水分補給をしている児童たち。

この時期、児童玄関は、意外といい場所かもしれません。新たな発見!

暑さに負けず!

気温が30℃近くまで上がるようになってきました。

まだ6月中旬。7月や8月になったら、どうなるのか心配です。

長休み時間に外に出て、汗だくだくの1年生!

でも、3時間目は大好きな図工の時間。色紙を破ったものをうまく組み合わせて、自分の思いを表現していました。入学して70日あまり。はさみや糊を上手に使えるようになってきた1年生です。

校長のつぶやき③

今月、児童からのプレゼントが続いています。

この年になると、児童の声を聞いているだけで元気をもらって生き延びている感じがします・・。

さて、プレゼントはアンパンマンの似顔絵。4年生の児童が、名刺入れに入れている付箋に書いてくれました。

正義の味方のアンパンマン!

厄除けに、校長室に飾ります。

 

今日から友達!

今日、宇出津小学校の5・6年生は、鵜川小・小木小の5・6年生と交流しました。

能都中学校の体育館を借りて、レクリエーション協会の角先生をお迎えして、いろいろな活動をしました。

他校の児童と話す絶好の機会!

でも、ちょっと照れ気味の宇出津小学校の児童たちでした。

将来、能都中学校にて一緒に学ぶなかま。これからも交流を通して、仲を深めていく予定です。

 

歯みがき大会(5年生)

6月4日、5年生はオンラインで歯みがき大会に参加しました。

日頃丁寧に磨いている成果!

手鏡にてチェック?

一生使い続ける大事な歯。大切にしなければ!!

 

 

 

御礼

昨日、三栄自動車の堂前さんを通じて、内灘にあるアルソア化粧品店の高橋さんから、宇出津小学校に義援金をいただきました。

直筆で「子供達の笑顔の足しにしていただければ幸いです。」と書かれた便箋が入っていました。

多くの方からいただいている復興支援。

感謝しきれません。

長さをあらわすには?

2年生は、長さのあらわし方について、学習しています。

マジックペンやクリップの長さ、長さの単位・・。ペアやグループで、考えを深めていました。正しい長さのはかり方。

身近な生活の中で『長さ』は、欠かせません。

日本では、センチメートルやミリメートルなどが使われますが、外国ではインチやヤードなどが使われているって知っているかな?

案外、調べてみると面白い!

校長のつぶやき②

最近、校長のつぶやきが増えました・・??

うれしいことが増えている証拠!

昨日、石川県教育委員会から多くの方が授業を参観されました。

宇出津っ子の明るい姿、挨拶をする姿、学びに向かう姿勢等、とてもすばらしいと言われました。

写真は、児童との玄関でのお話。

手にしているのはダンゴムシ。6年生の女子の児童が持ってきました。とても大きなダンゴムシ。校長が「ダンゴロムシ」と言ったら、笑われてしまいました。

もう1つは、花の写真。5年生の女子の児童は、「おじさんの顔のようにみえるんですよ。」と教えてくれました。

なるほど、なるほど・・見方を変えると違って見えてきますね。

 

 

 

県教育委員会の訪問日

今日、石川県教育委員会の方が宇出津小学校の授業のようすを見に来られました。

3時間目の6年生の国語。たくさんの方に囲まれ、緊張していたようす。

他の学年も、2時間目と4時間目の授業を参観されていきました。

宇出津っ子の学びの姿。。ペタ・ピン・トン!

おいしそう

匿名の方から、宇出津っ子が元気になりますようにと、バウムクーヘンなどいただきました。

手にした児童は、「おいしそう。家に帰って食べよう!」と嬉しそうに話していました。

食物アレルギーがある児童には、別のものをいただきました。

エネルギーをチャージした宇出津っ子。暑さに負けていません。

 

 

今日から学校公開!

今日は、ドキッとした朝を迎えました。

学校の安全を確認し、平常通りの授業といたしました。予定していた保護者の学校公開も行っています。たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。

教育実習生の岩本先生は、2週目を迎えます。今日は、5年生の理科の授業を参観していました。5年生の理科は、教頭先生が担当! ヨウ素液・・懐かしい言葉が出てきていましたね。

1年生のベランダに、アサガオの芽がたくさん出ている鉢が並んでいました。心を込めて水やりをしています。花が咲くのが楽しみです。

もう6月! 1学期の半分は、もう過ぎているのですね。

鹿児島県から、皆さんへの支援として、図書券が届けられました。本当にありがとうございます!