活動のようす

2023年11月の記事一覧

最悪の場合を想定して

昨日と今日、能登町では大規模な訓練が行われました。新聞やニュースでそのことは報道されていましたね。

今日の午後、宇出津小学校では非常事態が起こった時に備え、保護者への児童の引き渡し訓練を行いました。

児童は、児童玄関に整列し、保護者の方のお迎えを静かに待っていました。

保護者の皆様、寒い中、ご協力ありがとうございました。

 

鼓笛の練習が始まりました!

いよいよ5年生は、鼓笛の練習のスタートです。

今日の昼休み。体育館のステージ上では、カラーガードの練習をしていました。音楽室前には、小太鼓の練習をしようと教室のカギが開くのを待っている児童がいました。

これからみんなで少しずつ練習です。

鼓笛の演奏を聴くことができる日がとても楽しみです!

 

キック!

1年生の体育の時間。ボールを使っての運動です。

今日は、少し遠くにある『まと』を狙って、キック!!!

とても楽し気にやってました。途中、待っているときの姿勢について先生からの注意を受けていました。自分たちの姿勢で直すところに気づき、そのあとは声を掛け合い、きちんとしていました。バッチリ!

後片付けは、担任の先生から『お助け係の人、残ってくれる?』と言われ、係の人はきちんとやってくれていました。優しい1年生です。

はたらくじどうしゃ(1年生)

1年生の国語。はたらくじどうしゃという単元です。

小さいころ消防車やパトカー、ダンプカーが大好きだったことを思い出します。

大きなタイヤがついている理由や荷物を運びやすいようになっている車のつくりなど・・。

1年生は、説明文にチャレンジです!

たくさんの手を挙げている姿。これからの学習が楽しみですね。

 

楽しい体育(6年生)

昨日の6時間目。6年生は、器械運動を行っていました。

6年生の好きな教科である体育。

1時間目から5時間目まで教室での授業が続いたので、6時間目の体育はいつもよりテンションが上がり気味??

マット運動や鉄棒、跳び箱と飛び回っていました!

秋を使って・・・

3年生が大好きな図工の時間。この日は、落ち葉を拾って、その葉っぱを使った絵を描きました。

落ち葉を貼ってデコレーションする子、落ち葉に色をつけ足したり、絵を描き足して他のものに見立てる子、落ち葉に色を塗って、ハンコのように押して模様を写す子・・・。同じ「使う」でも、色々な使い方がありました。

他の子の使い方を見て「そんな使い方あるのか!まねしよう。」と、クラスメイトの考えから、気づきを得る子もたくさんいました。

みんなで一緒に勉強する良さを感じました。

 

学校公開(2日目)

学校公開2日目。

今日は、5年生と6年生が総合的な学習の発表を行いました。

高学年になるとやっぱり違います。

発表内容はいうまでもなく、それを聞いていた学年からの感想を述べようとたくさんの児童が手をあげていました。

すごいことです!

今日の6時間目、6年生は保護者の方にも参加していただき、非行被害防止教室を行いました。その講師の方が、『こんなに感想を言ってもらったことは今までなかったです。』とおっしゃっていました。

発表の準備を重ねてきた人に対し、自分の考えや意見を持つことはとても大切。それを表出できた宇出津っ子はすばらしい!

 

 

すがたをかえる大豆(3年国語)

昨日、総合的な学習の発表を終えた3年生。

今日は、教室ですがたをかえる〇〇〇の学習をしていました。

〇にはイモが入ったり、トウモロコシが入ったりするようです。

各グループが調べたものを仲間とともに相談しながら、楽しそうにまとめていました。

 

ハッピーハロウィン

今日は、エイミーさんが来られる日。

5年生の外国語の時間には、馬に乗ったエイミーさんが現れました。

昨日、帰りの児童玄関で校長先生がオレンジ色のキャップをかぶっていましたが、・・。

エイミーさんのおかげで、楽しい外国語活動や外国語の授業ができている宇出津っ子です!

 

総合的な学習の発表にむけて(3、4年生)

今日の3時間目と4時間目、3年生と4年生は総合的な学習の発表会を行います。

朝、4年生の教室の黒板には、写真のようにみんなでやりきろうと書かれていました。

体育館では、2時間目に3年生が最後のリハーサルを行っていました。

今日、ワクワク・ドキドキの時間を過ごしていた中学年です!