校長室より「おこらいえ」
一笑千金
238日目
「1つの笑いは大金に値する
笑いと笑顔で輪島高校を豊かにする」
これをテーマに文化祭の準備中です
まだ避難民がいらっしゃるなど
さまざまな制限の中ですが
生徒と先生
地域の方や全国各地から
支援もいただきながら
力を合わせて進めています
おおまかな日程は
30日(金)
キッチンカーがやって来ます
一般の方もご利用できますので
ぜひお買い求めください
場所は
晴天時はグラウンド横のアスファルト広場
駐車場はグラウンドを利用していただきます
雨天時は生徒玄関前と来客玄関前
駐車場は正面駐車場をご利用ください
台数に限りがありますので
お近くの方はできれば歩いてお越しください
また係員は立ちませんので
譲り合ってお停めください
事故等ありましても
学校は一切責任は負いかねます
校内への立ち入りはできませんが
晴天の場合は
キッチンカーの場所から
中庭でのクラス企画をご覧になることができます
内容は
13:00〜第一部
1年2組 フェス(紅白)
2年2組 歌詞の穴埋めクイズ
1年3組 ゴスペル
2年1組 合唱
14:30〜第二部
2年3組 沖縄クイズ
3年2組 わんこかき氷
3年1組 〇×クイズ
31日(土)
一般公開いたします
校舎内にも入っていただけます
駐車場は30日同様です
外部からも様々な催しがあります
(1)軽トラ屋台
東北地方などの特産品を販売します
協力:愛知大学 大阪大学
(2)きんじょの本棚
被災地に本棚を作ろうというプロジェクト
協力:株式会社 鳳山(東京)
(3)転生プロジェクト
被災地の瓦礫に再び命を吹き込むプロジェクト
協力:大成建設(東京)
その他にも
早稲田摂陵高等学校と
関西大学高等部のみなさんが
催し物をしてくださいます
さまざまな障害をみんなで乗り越え
成功に向けてがんばっています
ゴツゴツのアハン❤️
237日目
昨日「行き当たりばったり」について
考察しましたが
ひとつ気になることがあって
このブログ
全国の方が読んでくださるようになって
言葉の一つひとつについて
「これって方言?」
「みんなに通じる?」
という心配をするようになりました
「行き当たりばったり」って通じてます?
今回の出張でわかったこと
シーソーの上下運動
私はずっと
「ギッタンバッコン」だと思っていたのですが
ふらっと入った博物館の展示物のタイトルには
「ギッコンバッタン」
どっちが一般的なんでしょう?
「スプーナリズム」という
言葉遊びがあります
言葉の一部を入れ替えます
たとえば
「あつあつのご飯」を
「ゴツゴツのアハン」
「スプーナリズム」ではないけれど
「ハリーポッター」に出ていた女の子
「ハーマイオニー」の
「ー」を「ク」に変えると
とってもおいしそうになります
肩車の全国方言もおもしろいです
輪島では「でんこちんちん」
もう使う人もほとんどいなくなりましたが
表面張力で盛り上がるほど
コップに並々と水を注ぐことを
「するするいっぱい」
飯田では
「つるつるいっぱい」
です
金沢の方言では
「きんかんなまなま」
が面白くて大好きです
「〜ゾイヤ」「〜ワイヤ」
「〜ネンテ」「〜ゲンテ」
を言葉の最後につけがちで
ドイツ語っぽくてカッコいいです
「どいや もっしー」
お隣の福井弁は
言葉に独特の抑揚があって
「十と十で二十」とか
「麻布十番」と
早口で言ってもらうと
フランス語に聞こえます
フランス語でイカのことを
「アシジュポン」といいます
ウソです
反対側の富山県は
「来て 見て 食べて」を
「コラーレ!ミラーレ!タベラーレ!」
まるでイタリア語です
「カンターレ!アモーレ!マンジャーレ!」
能登地方は
言葉尻を長くうねらせながら
やたら伸ばします
「あのー〜」「ほんでー〜」
韓国語で「ハイ」を
「ネー〜」と伸ばす感覚です
能登半島には
古来大陸から多くの方が渡って来たそうで
もしかしてその影響があるのかも
韓国語で「サンドイッチ」のことを
「パンニハムハサムニダ」といいます
ウソです
「おにぎり」のことを
「サンカクキンパ」といいます
これはホントです
綿密用意周到派と行き当たりばったり派
236日目
今頃花火をあげている時間だな
みんな喜んでいるかな
そんなこと考えながら
水戸からの帰りの新幹線の中です
旅をするときには
綿密用意周到派と
行き当たりばったり派がありますが
私は圧倒的に
行き当たりばったり派です
そもそも人に縛られることも
人を縛ることも大嫌いな
持って生まれたB型の私は
旅行計画や人生設計が大の苦手です
ちなみに人からものをもらうとき
B型の人は
たいてい両手を出すそうです
先日うちの学校の先生方に試したところ
その通りでした
今後再現性を研究する必要があります
唯一T先生だけはA型にも関わらず
「ありがとうございまーす」
とうれしそうに両手を出してくれました
性格もなんだかB寄りなので
一度血液検査をおすすめします
血液型占いには科学的根拠がありません
と専門家からお叱りをうけるかもしれませんが
私は面白くて話のタネとして大好きです
いつ敵に襲われるかわからない
密林に住む動物には慎重なA型が多いとか
ゴリラには「B型」しか存在しないとか
生態科学研究機構の新宅広二理事長は
こんなおもしろいことをおっしゃっています
ゴリラのオスは見た目と違い恥ずかしがり屋で
メスの目を見ることもできないほど奥手
メスは一見「仲良し女子会」を作るけど
ひそかにお互いにライバル心を燃やす
負けず嫌い
うーん
やっぱりB型ですね
「A型」と「O型」が多いチンパンジーは
目立ちたがり屋で
周囲にほめられたい性格
好奇心旺盛で
何でも首を突っ込みたがる
世話焼き気質だそうです
そんなこんなで純粋培養B型の私ですが
今回珍しく綿密に予定を立てて
旅行に出てみました
行きの新幹線は〇〇時〇〇分だから
間に合うように〇〇時〇〇分の電車に乗って
〇〇分間の接続時間に朝食買って
次の乗り継ぎは〇〇分なので
その間に〇〇の写真撮って…
おーなんという綿密なスケジュール!
当日朝
あまりにワクワクしすぎて
予定の2時間前に目が覚めて
そのまま寝られず何する訳でもなく
出発間際に睡魔に襲われ
危ない危ない
なんとか始発に間に合い駅に着くと
お目当ての駅弁屋は開店前
まあいいか
朝早かった分寝て行くか
すると前の座席のおっさんが
断りもなしにいきなりシートをドカっと倒し
それにイラっとして眠れず
「世の中のおっさんって何でこんなに傍若無人なんだ!」
と自分もおっさんのくせに…
「なんでパリまで来て大阪弁聞かなあかんねんな」
旅行先で騒ぐ大阪人に怒る
大阪のおばちゃんのギャグが昔ありましたが
そんな感じです
〇〇時〇〇分発のバスで会場へ
時間ぴったりに来たバスに
コレコレ!予定通り!
いさんでバスに乗り込むと
あれ?なんだか違う方向に?
調べて見ると
時間遅れで到着した
別の方面へ向かう別のバスでした
慌てて次のバス停で飛び降り
反対方向のバスで戻ろう
時刻表を調べると1時間に1本
しかたなく歩いて戻ることに
何とか会場に着いて受付をすると
「あなたはここじゃありません
第二会場の方へどうぞ!」
第二会場へようやく辿り着くと
第一会場のようすをスクリーンに映すだけ
「何で水戸まで来てオンラインで見なあかんねんな」
クタクタで一日目を終えホテルに
予約したのは駅からとても近くて格安の
掘り出し物件
駅からのぐるっと遠回りルートはやや遠いものの
地図で見るとほぼ直線に抜け道が
ただしそこで学んだことは
地図アプリにはアップダウンが映らないということ
なんとも険しい山越えルートでした
なるほど
格安なのにはそれなりの理由があるのですね
かくのごとく予定は
ことごとく変更を余儀なくされ
やはり自分は行き当たりばったり派
であることを再認識した訳です
とどめは帰りの特急が人身事故で大幅な遅れ
以前にも同じようなケースを
大阪で経験したことがありますが
そのとき大阪の人たちは
遅れたことにイライラせず
「なんや人(線路に)入らはったらしいで」
伊丹空港で降りるお客さんは
着陸後
飛行機が停止する前に
立ち上がって通路に並び出すほど
大阪の方はせわしないですが
こんな時は寛大なんだな
と温かい気持ちになったことが
あったのを思い出しました
人生においても同じことが言える訳で
〇〇歳までにこれをして
〇〇円貯めて
計画通りいったことを探しても
全く見当たりません
車をぶつけたり
雨漏りしたり
理不尽なクレーム言う人や…
そもそも退職の今年
仕事を1年かけて引き継いで
余裕を持ってリタイアと思い描いていた未来が
とんでもない退屈しない1年になっています
石川啄木も
言ったことを全て実現させる人がいたら
そいつはテロリストだみたいなことを
言ってますしね
私は間違ってもテロリストではない訳です
その点
「街プロ」花火班はすごいですね
この若さで思い描いた未来をひとつ実現
多くの方の助けがあってこそ
ということを決して忘れないで
あなかしこ
被災地の夜空に
235日目
全国高校PTA連合会大会出席のため
水戸に来ています
例年この大会には役員の方数名で
参加しているのですが
今年はそれぞれみなさん大変な状況で
会長さんさえなんとか名前だけ
入れさせていただいている
そんな状況なので
ご無理を言う訳にもいかず
ひとりでの参加です
地元の高校生たちが
オープニングセレモニーで
暖かく迎えてくださいました
「街プロ」で花火をあげたいと
頑張っていたグループ
23日(金)
いよいよ実現にこぎつきました
これまでご支援してくださったみなさん
クラファンにご協力してくださったみなさん
本当にありがとうございます
途方もないような夢でも
みんなと繋がって
一歩一歩歩み続ければ
それが現実のものとなる
生徒たちにとって
これからの人生を歩む上で
大きな自信となります
当日は
お昼から花火職人と共に仕込みに入り
午後8時頃から打ち上げます
復興のための花火
焼き尽くされた朝市通りの上に
しめやかにそして豪快に
大輪の花を手向けます
どうぞみなさんご覧になってください
能登スクール3日目
234日目
能登スクールのみんなが
輪島高校に来てくださいました
まずは「街プロ」の時間に
一緒に入ってもらいました
それぞれのグループに入って
話を聞いてもらい
さまざまな視点から
たくさんアイデアをいただきました
例えば
野球部を中心とした
グラウンドをつくりたいグループ
(1)俺たちの稲舟グラウンドが地割れで立入禁止区域に…
(稲舟グラウンドとは旧輪島実業高校グラウンドのことで
山の中にあり民家をボールが直撃する恐れがないので
のびのび練習できていたのです)
(2)ならば河井グラウンドで練習だ!
(3)え!?自衛隊がたくさん
そう全国から救助に来た
自衛隊の駐屯基地になっていたのです
(4)仕方ない…人命最優先だしばらく我慢
(5)よし!自衛隊が帰って行った!
あれ?何このグラウンド?
液状化を起こしスタックした車両脱出のため
バラスが撒かれていたのです
(6)そうだ!県に交渉しよう!
(7)「自衛隊を入れたのは輪島市だから
輪島市に交渉してください」
(8)それなら市に交渉だ!
(9)「高校は県立の施設なので
石川県に交渉してください」
(10)えー?どうすれば…
(11)耳寄りな情報が!
陸上競技場の人工芝を剥がすらしいぞ
それもらって敷いたら練習できるかも
(12)俺の父ちゃん免許持ってるから運んでもらおうぜ!
(13)あれ?思ったのと違う!?
とてもじゃないけど重くて敷けないや
(14)どうしよう?
もう俺たちで石拾いやろうぜ!
こうやって紆余曲折しながら
来る日も来る日もせっせと
石拾いしていたグループです
でもさすがにもう限界
そこに入ってくれた能登スクールの女の子
「みんなに手伝ってもらおうよ」
「でもみんなも忙しいし誰も手伝ってくれないよ」
「そう!だからイベントにするの!
ふたつでペアになっていて
揃えると恋が実る石を描いてばら撒くの
みんなにそれを探しながら
石拾いしてもらうんだよ
どう?」
なるほど!
これは野球部の野武士集団からは
絶対に出てこないアイデアです!
異質なタイプが混じり合い
課題を共有することで
思いがけない素晴らしい
化学反応を起こすんですね
現在では
県と市で調整が終わり
復旧に向けて動き始めています
能登スクール2日目
233日目
【朝の集い】
ラジオ体操では
我が戦友
1月2日からたった4人で
復旧に立ち上がった山崎先生が
インストラクターを務めました
【デトックスタイム】
スマホの電源をオフにして
ひたすら何もしない時間
私はひたすらぼーっとしました
こんな時間は発災後はじめてかもしれません
それまでは
ひとりミーティングの時間がありました
仕事が忙しい頃
家に帰るのが毎晩23時頃で
家族はもう寝静まっているので
ひとりで酒を飲みながら
あーでもないこーでもないと
ミーティングするのです
このブログで書いているウンチクの多くは
その時のミーティングの内容なので
何に役立つかわかりません
それにしても1時頃までミーティングして
5時頃には起きて仕事に行っていたので
無茶な働き方をしていたものです
「忙しい!は自慢じゃないぞ
時間内に仕事を終えることのできない
無能の証だぞ」
と当時の自分を叱り飛ばしたいです
「俺の会社はブラックでな」
「でも色がついとるだけええやないかい」
「そういえばお前ムショクやったなー」
これ文珍師匠の小噺です
文珍師匠は確か今回被災した
輪島市の門前町に芸術工房をお持ちで
今回大丈夫だったのでしょうか
【未来への旅】
羽ばたけ!バルーンタイム
海の生き物アバターが完成しました
クジラ クラゲ チンアナゴ
透明のシートでまんまるい海を作ります
正方形のシートの中心を求めるにはどうする?
誰かが気づきます
「対角線で手を繋ごう!」
じゃあまんまるを描くには?
「ビニルテープでコンパスつくろう!」
アバターを海に貼っていきます
マニュアルはありません
みんなで知恵を出しながら進んでいきます
クズを集める人
使い終わったハサミを片付ける人
テープを切って配る人
高いところから俯瞰してバランスを見る人
誰もが自分でできることを見つけて
自主的に動きます
まさに生きた学びです
非常時には本当にこんな人が
求められていたんですよね
思い出しました
みんなが自分で考えて
そして全体のために動く
日本人の世界に誇れる
素晴らしいところだと思います
いよいよ膨らませます
中に入ってみます
まるで海の中にいるようで
何年かかるか何十年かかるかわからないけど
いつか能登の海が戻りますように
【未来を現実にするための旅支度!】
輪島高校の
2年生の「街プロ」
1年生の「不自由研究」
みんなに発表して意見をもらって
ブラッシュアップしました
能登スクール1日目
232日目
OECD 能登スクール1日目
国立能登青少年交流の家に
日本中から中高生大学生が集いました
本校からは2年生3人
1年生4人が参加しました
アイスブレイク
未来の通信簿を作ります
学校の100点法や5段階のではなく
自分のここを評価して欲しい
そんな自分だけの通信簿
今回主催のOECDが主催する
PISAの国際調査では
日本の学生は成績は優秀なのに
自己肯定感が低いとされています
日本が再び世界をリードする国になるには
まず自分に自信を持ち
堂々と表現する力がまずは必要です
トークフォークダンスです
大きな二重丸を作って座ります
与えられたお題についてトークを楽しみ
相手を変えて回っていきます
①夏の一番の思い出は?
②お化けはいると思いますか?
③今までにやらかした失敗談は?
④言われて元気が出たのはどんな言葉?
自分がここでは何を話してもいいんだ
安心な場所づくりをします
今日のファシリテーターを務めるはるちゃんが
話し合いを活発にするルールを教えてくれました
対話のルールにはみっつあって
みんなのルール
大人のるーる
こどものるーるです
【みんなのルール】
①沈黙を歓迎する
②否定も断定もしない
③お互いの顔色伺いをしない
④心の変容を許す
⑤耳をすませて聴く
⑥立場や年齢に拘らない
⑦わかったふりをしない
⑧対話を楽しむ違いを楽しむ
【大人のるーる】
①焦って結論を出そうとしない
②評価をしない
③チャットで熱い議論を始めない
(オンラインのとき)
【こどものるーる】
①いい子のふりをして大人の気にいる話をしない
②まとまらなくていい途中段階でも話してみる
③子どもどうしで変な壁を作らない
大人が子どもに丸投げしたり
大人が子どもを「お飾り」扱いしない
これらを守れば
みんなが安心して心を開く場が保障されます
【過去への旅】
東日本大震災の時に
被災した子どもたちへの希望の光
東北スクールが始まりました
東北スクールで力をもらって立ち上がった
その時の子どもたちが
今回大学生や社会人になって
来てくれたのです
今回パリのOECD本部から来日したMIHOが
他人の評価と自分自身の評価の違い
PISAの調査によると
日本は学力は高いけど
失敗を恐れる指数も高い
という話をしてくださいました
【現在を見つめる旅】
自分を海の生き物に例えると何?
そしてそれはどんな色?
自分のアバターをつくります
私自身はプランクトンに例えました
「何にも深く考えずに
テキトーに生きているからだよ」
と参加している高校生に説明すると
「でも海の生態系を支える
とっても大事な役目があるんだよ」
と教えてくれました
ここでは年齢も立場もありません
みんなが思い思いに考えを
話していい場です
【キャンプファイアー】
デンマーク語でヒュッゲ(Hygge)
という言葉があります
「居心地がいい空間」や
「楽しい時間」のことをさす言葉です
具体的には暖炉を囲んでほっこりする時間
暖かくゆるやかな時間をあらわします
火
炎
Fire
Flame
Feu
Fuoco
火に関する言葉は
はひふへほで始まる言葉が多いですが
もしかしてヒュッゲもそうかも
火を起こすとき
フーフーしておこすからでしょうか
みんなでフーフーしながら火をおこし
キャンプファイアーをしました
English Speech Contest
231日目
第19回高等学校文化連盟英語部の
英語スピーチコンテストが
石川県文教会館で開催されました
本校からは1年生の徳野喜仁さんと
大岩楓さんが出場しました
徳野さんは Cheer up Wajima !
大好きな野球と輪島
1月の地震で大きな被害を受けたけど
大好きな輪島を大好きな野球で盛り上げたい
輪島のみんなを甲子園に連れて行く!
力強いスピーチでした
大岩さんは New way of thinking after the Earthquake
地震をきっかけに自分に対する見方が変わった
今回いただいたたくさんの支援に
いつかきっと恩返しをしたい
落ち着いてしっかり伝えることができました
日が傾いて信号機まで傾いて
夏の終わりを感じるようになってきました
学校生活も再開しますよ
日中の昼寝を習慣にしていた人
1時間以上の昼の仮眠は
人間本来がもつ「体内時計」のリズムを乱し
学校生活が始まってからも
授業中に眠気を感じる頻度が多くなると言う
研究結果があります
福島大学共生システム理工学類の福田一彦教授は
5,000人の中学生を対象に調査を行いました
すると長時間の仮眠を頻繁にとる生徒ほど
授業中に居眠りをしやすいという結果が得られました
睡眠の総時間は仮眠をとるグループの方が
長いのにもかかわらずです
「体内時計」の中枢は脳内の
「視交叉上核」という部分にあります
この部分でつくられる24時間周期のリズムにより
睡眠と覚醒がコントロールされています
「体内時計」は13時~14時の間に
短い睡眠のリズムをつくることもわかっていますが
それは20分程度のリズムです
そこで1時間以上の仮眠をとると
このリズム全体にズレが生じるのです
体内時計が乱れたままだと
慢性的に日中に眠気を感じるようになります
学校生活にも支障をきたします
体内時計をリセットするには
午前中に強い光を屋外で30分程度浴びるとよいそうです
光の刺激が目から入り視交叉上核をリセットします
およそ1週間程度続けると効果が現れるそうです
十分寝ているのに日中眠いという人は
ぜひお試しを
という私自身も
日中5秒ほどで寝落ちするという
特技を持っているのでやってみます
さて明日19日(月)より
OECD経済協力開発機構の
全面的なご協力のもと
「能登スクール」が行われ
本校から7名の生徒が参加し
日本中から集まってくださる
50名ほどの仲間たちと活動します
19日(月)と20日(火)は
国立能登青少年交流の家で
21日(水)は
本校を会場に行われます
これは世界中の生徒や教師たちと
互いに学びあいエンパワーしあい
未来に向けての生徒の声を中心とした
創造的復興への取り組みを
共に創り出すことを目指します
明日の主な日程は次のとおり
10:00頃 輪島高校を出発
12:30頃 交流の家到着
13:00 開校式
14:00 「過去への旅」
東北スクール先輩の
過去から今までの軌跡を訪ねます
15:30 「現在を見つめる旅」
アバターを創り
自分の色 自分の軸を見つめます
19:00 「キャンプファイアー」
ご当地お菓子持ち寄りおしゃべり会
今回のスクールは
10月に日本で開催を予定している
「グローバルフォーラム」
そして12月にパリで予定されている
「生徒教師国際サミット」
へと繋がっていきます
しいのき緑地にキリコが集合
230日目
現在でも27人の避難者が
輪島高校に残っています
避難所となっている武道場に
足湯ボランティアの方が
来てくださいました
遠く香川から
理事長の藤井 節子さまはじめ
東北ボランティア有志の会のみなさんです
一人ひとりマッサージをしながら
お話し相手になってくださいます
心のこもったこんなボランティアも
あるんですね
本当にありがとうございます
避難所の二階
唯一使用できる第二体育館では
各部で使い分けをしながら
部活道をしています
今日は午前中は男子バレー部
午後はバドミントン部
有限会社興伸製作所さんが
寄贈してくださったスポットクーラーが
大活躍です
熱中症の心配がかなり緩和されます
本当にありがとうございます
卓球部が普段活動していた場所には
避難民の方がまだいらっしゃるので
場所を視聴覚室に移して練習です
狭いなりに工夫して練習しています
上から降ってくる復興計画に
そのまま乗っかるな
僕らの街は僕らがつくる
「街プロ」では
自分たちが将来住む街をデザインします
「花火をうちあげたい! 」
グループが金沢駅としいのき迎賓館で
募金活動を行いました
ご協力くださったみなさん
ありがとうございました
自分が行った時には
もう募金活動は終わっていましたが
能登各地より
5基のキリコがスタンバイしていて
このあとイベントがあるようです
キリコというのは
能登地方の夏祭りの時に
お神輿の先導を務める
大きな灯籠のことです
被災した各地で祭りが
中止または縮小となっていますが
復興した際はぜひみなさん
お越しになってください
能登半島の夏から秋にかけて
毎週のようにどこかで
キリコ祭りをしています
勇壮な祭りが繰り広げられます
よしニ本!ダメみっつ!
229日目
8月16日
玉音放送から一夜明けて
当時の人々はどんな思いで
この日の朝を迎えたのでしょう
妻や子どもを守るために
玉砕を覚悟しながら生き残った方は
なんで自分だけという
思いになったかもしれないし
それは今回の地震でも
同じ思いをした方が大勢いらっしゃいました
戦争に負けて属国になったら
鬼畜米英に酷い仕打ちを受けると
教え込まれていた方は
さぞ怖い思いをされただろうし
あるいは
やっと戦争が終わったと
晴れやかな気持ちだったのか
いずれにせよ
アメリカが中心となり
戦後の国づくりを
民主的に行ってくれました
基地問題などは残りますが
少なくとも心配された
妻や子どもたちが
皆殺しになるようなことは
ありませんでした
そう考えると
戦時中の情報統制って
本当におそろしいものです
「あの花の咲く丘で、君とまた出会えたら」で
特攻兵が野球をしているシーンがありましたが
あれ?敵国のスポーツは禁止されていたのでは?
とふと思いました
「ストライク」「ボール」のコールも
「よし!」「ダメ!」と
言い直させられたと聞いたことがあります
あ
ということはプレイそのものは
禁止されていなかったのか
打ちごろのタマに対して
アメリカでは「打て」と
見逃した打者にハッパをかける「ストライク」
それに対して日本では
投げた投手を褒め称える「よし!」
国民性の違いが表れていて面白いです
ただこの戦時中の英語禁止令
これも覆す発見を去年しました
本校が創立百周年を迎えるということで
過去の時間割を調べていたのです
すると
きちんと英語を学んでいました
それどころか
発音 綴字 聞方 話方 作文 読書 文法 書取 暗唱 習字
の十技能に分かれてがっつりと
現在は
聞くこと 読むこと 話すこと 書くこと
の4技能で評価されていますので
それよりさらに細かくしかも力を入れて
英語を学んでいたことになります
アメリカと戦うための情報収集に不可欠ということで
文部省からの通知に従っていたそうです
目的はどうあれ
他国の言葉を学ぶということは楽しいものです
文化の違いなども読み解けて面白いです
例えば91という数字を
日本語では「9個の10と1」と表しますが
フランス語では
quatre vingt onze
「4個の20と11」と表します
なんでわざわざそんなややこしい数え方を
という気がしますが
何か文化的な理由があるのでしょう
今度調べてみたい気がします
フランス語とスペイン語とイタリア語は
いずれもラテン語をルーツに持つ
兄弟言語です
フランス人とスペイン人とイタリア人が
それぞれ母国語で話すと
ちゃんとお互いに理解できて
会話が成立するんだそうです
ヨーロッパには
トリリンガル(3ヶ国語話者)や
マルチリンガル(多国語話者)が多いのは
そういった要素も多分にあると思います
日本人だって東京人と大阪人と石川人が
それぞれの母国語で話しても
会話が成立しますもんね
ちなみに東京人と大阪人と石川人を区別するには
四季の名前を言ってもらうといいそうです
はる なつ あき ふゆ
にアクセントがあるのが東京人
大阪人は全く逆で
はる なつ あき ふゆ
にアクセントがあります
石川人は全てあたま
はる なつ あき ふゆ
です
さて明日17日(土)
「街プロ」花火班が
被災した市民を元気づけるため
今年の輪島大祭に花火を打ち上げるための
募金活動を行います
9:00〜11:00 金沢駅
13:00〜19:00 しいのき迎賓館です
どうかご協力をお願いします
クラウドファンディングの方も
引き続きお願いしています
https://camp-fire.jp/projects/view/778271?utm_source=qr_code
日本の一番長い日
228日目
今日は終戦記念日
8月は
6日広島平和記念日
9日ながさき平和の日
12日日航機墜落事故
15日終戦記念日と
なぜか3日おきに命について考える日が訪れます
62日目のブログで紹介した
本校の卒業式に来てくださった
Lilかんさいの嶋﨑斗亜さんが出演する映画
「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」
いつか見に行こうと思いつつ
気がついたら公開が終わってしまっていたのですが
今 Amazon Prime で見れるようになっていて
終戦記念日の今日
ゆっくり見てみることにしました
さわりだけ見てこのブログ書いています
高校の国語教師として働きながら
小説を書いていらっしゃる
汐見夏衛さんの小説を映画化したものです
福原遥さん演じる
親や学校すべてにイライラしてばかりの高校生の百合が
1945年の6月…戦時中の日本にタイムスリップする物語
そこで出逢った青年の誠実さや優しさにどんどん惹かれていきます
でも彼は特攻隊員で程なく命がけで戦地に飛ぶ運命でした
人を愛すること
大切に思うこと
共に生きること
今では当たり前のことが許されなかった時代に出逢ったふたり
主役の特攻隊員役の彼
どこかで見たことがあると思ったら
大好きな有村架純さんと
「中学聖日記」で共演していた
水上恒司さんではありませんか
確か高校時代は野球部でしたよね
劇中キャッチボールのシーンで
美しいフォームで投げていました
映画のラストを
福山雅治さんが書き下ろした
壮大なバラード「想望」が飾るそうです
それも楽しみです
お盆休みも今日で終わり
明日から学校が始まります
生徒が未来を見据え歩き出すための
さまざまな仕掛けをしていきます!
まずは能登笑顔プロジェクト
関西お笑いツアー
9月14 日(土)〜15日(日)
大阪のおもろい高校生たちが
みんなを笑かしに
招待してくださいます
詳しくは後期補習の時に案内しますね
それから8月能登スクール
10月グローバルフォーラム
12月教師&生徒サミットの一連のワークショップ
12月にパリで行われるサミットに行きましょう
パリへの渡航費宿泊費はかかりません
希望する生徒で能登スクールへの参加を
まだ申し込んでいない人は
即ご連絡を
今日はOECD「教育とスキルの未来2030 」プロジェクトの
オンラインワークショップに参加しました
主宰されているのは
愛知教育大学教職大学院の中村賢治さん
東京学芸大学教職大学院の福本莉佳子さん
ウクライナで小学校教師をされているAnnaさんの話を聞いて
「緊急時における教師のマインドセット」を考えようと
今回企画されたのだそうです
頼もしい限りです
Annaさんは「どんな時も学びを止めない」と
核シェルターの中で教え続けていらっしゃるそうです
一度お話しを伺ってみたいと思います
お盆の帰省に考える
227日目
お盆を迎え
帰省して来た卒業生たちが学校を訪ねてくれます
今日来た彼女は
ご家族が亡くなった場所にお花を手向けた後で
寄ってくれました
下敷きとなった家の外で1月4日まで暮らし
5日には進学が決まっていた関東の方へ
行ってしまっていたので
それ以来になります
元気そうな顔を見た瞬間
涙が出そうになるのを
必死でこらえました
今でも地震警報の音を聴くと
フラッシュバックして
怖くてたまらないそうです
あとで飾ったお花を見に行き
そっと手を合わせました
時折卒業生が来る他は
先生方もお休みなので
学校はいたって静かです
お盆休みはその昔
奉公に出ていた若者が
お正月と年2回だけ
いとまをもらい
ふるさとに帰っていた
名残なんだとか
大晦日に第九を歌うのも
楽団員が帰省するための旅費を稼ぐ
チャリティーコンサートが始まりだった
という説があります
もうひとつの説は
戦地へ赴く卒業生のために
12月に繰り上げた卒業式で
歌われたのがこの曲だった
というものです
いずれにせよ
その当時の方の思いが
込められているのですね
現在当たり前にあるもの
でもそれを始めた方には
それぞれの思いがありそして
一人ひとりの人生があった
そんなことふと考えてしまうようになったのは
地震によってもたらされた
私自身の心のありようの変化です
そしてあらゆるものは
ずっとそこに存在していた訳ではなく
ある時誰かが始めたもの
東京にこれだけの人口が集中しているのも
長い日本の歴史から見ると
ごく最近のこと
帰省ラッシュのニュースを見るたび
こんなに人がいるんだと驚き
そして同時に
もし今回のような地震がおこったらと考えると
怖くてたまりません
みなさんどうか
ご自分の命はご自分で守る覚悟を
そして3日間自力で生き延びるための準備を
東京への一極集中も考える時期に来ている
そんな気がしてなりません
先日本校生徒も参加して行われた
アントレプレナー発表会で
コメンテーターの方がおっしゃっていた
「都会vs地方という二項対立は
我々の世代で終わりにしませんか」
という言葉が胸に刺さっています
時を越えて
226日目
拝啓
一日も速く心穏やかな心穏やかな生活が戻れます事とご多幸、ご健康があります事を心から謹んで深くお祈り申し上げます
群馬南消印の支援者からの
励ましのお便りをいただきました
日付を見ると
1945.8.15
日本の一番長い日からです
時を越えての励まし
本当にありがとうございます
日本はあの戦争から立ち上がったのだから
きっと自分たちも・・・
思いを新たにしました
今日からお盆です
東京や金沢では7月に行いますが
輪島では8月です
例年ですと
墓の掃除を済ませているところですが
今年は
倒れたよそんちのお墓を
踏みつけて行かないと
我が家の墓へは辿り着けないという
たいへん罰当たりなシチュエーションです
お盆に帰って来たご先祖様も
「ダメだこりゃ!」って
きっと戻っていくと思います
そういうことでお墓参りはなしです
お盆の期間中
輪島では「三夜踊り」という
盆踊りが行われています
輪島市の無形民族文化財に指定されている
この踊りはおよそ1100年前から伝わります
老若男女が先祖の霊を慰めるために
三日三晩境内で踊り明かしたのが
その始まりとされています
男は女装し女は男装して
大きな菅笠で顔を隠して踊ります
明治の河井町の大火での自粛
戦争による中断など
数々の危機に瀕しながらも
昭和38年には水害復興を祈念して
輪島川の中央に櫓を組み
いろは橋と新橋という
ふたつの大きな橋を繋いだ
2000人余りの踊り手による
踊りの輪ができたそうです
今年度は
地震で亡くなられた方々の慰霊のため
残された方々に少しでも前を向いてもらえるよう
そして地域の大事な文化を次の世代に伝えるため
以下の通り開催されます
日時:8 月14 日(水) 19:00 ~ 21:00
会場:輪島キリコ会館駐車場
変わり果てた故郷へ帰省されたみなさん
ぜひご参加ください
晴れ女
225日目
妻に「特技は?」と訊くと
「晴れ女!」と答えます
特技が晴れ女って何やそれ?
って気がしますし
「世の中はあなた中心に
天気が決まる訳ではありません」
と言うて聞かせても
一緒に出かけると必ず晴れますし
(「大概」ではなく「必ず」)
そもそも雨の日に出かける確率
そのものが低いのですが
雨が降ってきても
「今から祈るわ」
と言って祈り出すと
やがて雨があがるので
(祈りが通じるまでに一日かかることはあります)
ぐうの音も出ません
友だちに雨女もいるようで
ふたりで出かけたらどうなるか尋ねたら
「晴れることの方が多いから
私の方が少しパワーが強いかも」
だそうです
大勢の晴れ女と雨女が集まる野外フェスは?
と尋ねると
「多数決かな」
そういうことにしておきます
さて待望のペルセウス座流星群
雲が広がっていて観測不能です
晴れ女は爆睡中で
どうやら
力を発揮する気はなさそうです
みなさんのところはどうでしょうか?
数こそ多くはないものの
ここ数日間は見れるそうなので
晴れた夜に再挑戦です
焼け落ちた朝市通りの夜は
灯りがなく漆黒の闇で
遮る建物ひとつなく
今絶好の星空観測スポットです
明日の深夜のイベントの告知
224日目
昨日書きかけた流れ星のくだりです
ペルセウス座流星群は
毎年この頃に見られます
今年のピークは
8月12日(月)深夜から
翌13日(火)早朝にかけてです
ちょうど今西の空に見えている
真っ赤な三日月もその頃には沈み
絶好の観測日和になります
オーロラが観測される可能性もあるそうですが
台風だけが心配です
太陽の周りには
水星 金星などまんまるの軌道を回る惑星と
細長い軌道を回る彗星
いわゆるほうき星があります
流れ星は実は星ではなく
宇宙のチリが地球の空気に衝突して
燃える現象です
彗星は太陽に近づいたり離れたり
有名なものでは
ハレー彗星が76年の周期でやってきますし
映画「君の名は」で糸守町に落ちたのは
1200年周期のティアマト彗星です
ちなみに「君の名は」の着想は
新海誠監督が
宮城県の東日本大震災跡地を
訪れた時に得たそうです
「72年10月9日
あなたの電話が少ないことに慣れてく
私はひとりぼんやり待った
遠く横切る流星群」
松任谷由美さんはジャコビニ流星群を
こう歌っています
細長い軌道を回る彗星は
太陽から遠ざかる時に
徐々に温度が下がっていくので
周りに氷のかけらが埃と一緒に付着し
どんどん大きくなります
つまり彗星の正体は
どろんこの雪玉です
その雪玉が今度は太陽に近づくと
どんどん溶かされて小さくなります
彗星が通った後はゴミだらけになります
そのゴミだらけの彗星の通り道を
今度は地球が通る時に
ゴミが地球の大気圏に突入し
たくさんの流れ星が
見えることとなるのです
地球の軌道は
スイフト・タットル彗星の軌道と交差していて
毎年8月の今頃そのゴミの中を通ります
地球から見てゴミの道は
ペルセウス座の方向にあり
ペルセウス座から放射状に流れて見えるので
これをペルセウス座流星群といいます
今回は1時間に100個程度の
流れ星が予測されています
1時間に数千個以上見えることもあり
これを流星雨さらには流星嵐
といった呼び方もします
2001年の獅子座流星群のとき
1時間に3000〜4000個の流星が見られ
まさに流星雨となりました
これはテンペル・タットル彗星の軌道です
この時生徒と一緒に学校に泊まり込んで
観測会を行いました
絶え間なく降り注ぐ光のライン
時折青白く夜空全体がフラッシュし
いくつ流れるのかもはやカウント不能
幻想的な時が流れていきました
次に見られるのは2034年頃と
予測されています
流れ星が消える前に
願い事を3回唱えると叶う
とよく言われますが
あんな一瞬のうちに
3回唱えられる願い事なんて
せいぜい
「金!金!金!」
ぐらいだろうとずっと思っていたのですが
ところがどっこい
その時の流星雨の時は
流れた跡が数分間そのまま
中には数十分そのままのものがあって
夜空のキャンバスに
無数の線が描かれていました
これだと定額願い放題プランです
彗星の軌道と地球の軌道が
重なる部分があるのなら
衝突することはないのか?
気になるところです
実はスイフト・タットル彗星
2126年8月14日午前10時35分ごろ(日本時間)
インド洋あたりに衝突すると
試算されています
この彗星は直径が20kmもあり
およそ6000万年前に地球に衝突し
恐竜を滅亡させた小惑星に匹敵するそうです
その頃私は162歳になっていますが
今からどんな備えをしておけばいいのか
考えを巡らせています
ただ彗星は
噴き出すガスにより
思わぬブレーキがかかったりと
その軌道計算はかなり難しいようなので
とりあえずはギリギリで軌道が変わり
回避できることを願うことにします
その時夜空はどんなふうに見えるのでしょう?
インドあたりで流星ツアーが
企画されるかもしれません
キッチンカーで流星まんじゅうでも売ろうかな
関ヶ原の戦いの時も
多くの観戦客が押し寄せ
地元の人が商売していたそうですしね
人類の滅亡に不謹慎なという気もしますが
辛い時だからこそ楽しいことを考える
避難生活を通じて学んだことです
とやまPCAMP2024発表会の告知
223日目です
まずはお知らせ
11日(日)富山市オーバードホールで
PCAMP2024が開催されます
公益財団法人 国際文化フォーラム (TJF)主催
10:30 開場
11:00 開演です
これは
日本で暮らすさまざまな
バックグラウンドの中高生たちが
演劇やダンスなどの表現活動を通じて
交流するプログラムです
今回は韓国からも
ふたりの高校生が参加しています
本校からもダンス部の生徒
ふたりが参加しています
初日には花火大会などで
国際交流を深めました
【初日の夜は花火大会】
写真はTJF提供(以下同じ)
【留学生と交流】
3日間の合宿生活を通じて
みんなでステージを創り上げました
【ダンスの練習】
【作品創りの説明を聞く】
本番を明日に控え
今日はステージで最終リハを行いました
【ステージでリハ】
明日は思う存分パフォーマンスしてください
舞台芸術に興味をお持ちの方
教育関係者
中高生の表現活動に関心のある方
国際交流や多文化共生に従事していらっしゃる方
多くの皆様のご来場をお待ちしています
さて今度は神奈川県で大地震です
過日の九州といい
昨日の神奈川といい
ご支援くださった方が
多くいらっしゃいますので
気が気ではありません
今回の被災で
「ほおっておくやさしさ」
もあるのだということを
知りましたので
とりあえず今は
さてさて胸にカードをぶら下げた小学生に
毎朝出会う季節となりました
2028年
ラジオ体操は100周年を迎えるそうです
ラジオ体操には第一と第二がありますが
指先までピーンッと真剣に本気でやると
汗だくになるし相当効きます
昭和14年には
お国を護る強靭な国民づくりを目指して
ラジオ体操第三が始められますが
あまりにハードだったため
その後廃止されています
非公式ではありますが
ラジオ体操第四もあります
こちらはさらに難度が高いです
Youtube でご覧になれますので
体力に自信のある方はぜひ挑戦を
小学生が夏休みに行うようになったのは
神田のあるお巡りさんの発想です
昭和30年の夏休み
子どもたちに早起きをさせるにはどうしたらいいか
署の近くの空き地で始めたそうです
その空き地近く佐久間公園には
「ラジオ体操会発祥の地」の石碑が残ります
模範演技のお姉さん方は
「私の後輩の体操部の娘たちのバイトだよ」
とある体育大学出身の先生が
昔おっしゃってましたけど
今はどうなんでしょう?
私が子供の頃の町内会では
8月1日から10日まで
ラジオ体操が行われ
最終日にはさらに早起きして
3時頃から海辺へと歩く
「あかつき遠足」が行われていました
行き先の鴨ケ浦海岸は
今は地面が隆起して
見る影もありませんが
いい思い出です
思い出をさらに美しく彩るのが
その時見た満天の流れ星です
大人になってわかったのですが
ペルセウス座流星群です
と
ここまで書いて今日は力尽きました
続きはあした
地震お見舞い
222日目
日向灘を震源とする地震がありました
日向灘では
およそ30年から35年の周期で
繰り返し大きな地震が起きています
今回もいわゆるこの『日向灘地震』の1つではないかと
専門家は見ていますが
南海トラフとの関係も懸念され
何とも気掛かりではあります
多くの方からいただいた
「ご恩」を今こそ送る時
まさに「恩送り」の時と
心得てはいるのですが
残念ながら自分のことで精一杯で
今はまだ恩を送る余力はありません
能登半島の場合は道路事情により
行政から「来ないで」という
規制がありましたが
今回はどうなんでしょう
いずれにしても
地震列島に住んでいる以上
日頃からの備えが必要です
今回の被災を通じて
何より大事だと痛感したのは
とにかく命を守ること
そのために
家具が倒れないよう固定すること
物が落ちてこないようにすること
できれば二階で寝ること
備蓄品はその後です
100Lの水を用意したとしても
大容量の自家発電機を用意しても
その前に命を亡くしていては
何にもなりません
阪神淡路大震災の時は
亡くなった方の8割以上の方が
発災15分以内に亡くなっています
つまり15分間さえ何とか生き延びれば
生きる確率が格段に上がるのです
15分間を生き抜いたら
最初の2日間を
自力で生き抜くために必要なものです
極論言えば水と防寒具さえあれば
生きられます
食料は正直要りません
二日ぐらい何も食べなくても死にませんし
そもそも空腹すら感じません
三日目には食料が届きます
こんな道路事情の悪い
奥能登にさえ届いたのだから
きっと大丈夫です
あった方がいいもの第1位は
携帯電話とモバイルバッテリー
でも電波事情により
使えないことも多いです
そんな時力を発揮したのが伝言板
紙とマジックとテープがあるといいです
あったほうがいいもの第2位は
眼鏡またはコンタクトそして洗浄液です
あったほうがいいもの第3位は
車のガソリン
ガソリンスタンドの復旧には
時間がかかります
「ガソリン切れで動けなくなったら」
への恐怖は相当のものです
モバイルバッテリーとしても使えます
日頃からガソリンは満タン近くにしておく
習慣をつけておくとよろしいかと
今日は流れ星の話をするつもりでしたが
急きょ地震ネタです
九州のみなさま
心よりお見舞い申し上げます
つくつくぼうしのサビ
221日目
つくつくぼうしのなく一本松公園の中に
ちびっ子たちの集う海の星幼稚園があります
吹奏楽部が輪島中学校と合同で
演奏会に訪れました
くまさんの顔に見える切り株が迎えてくれます
つくつくぼうしって
「ツクツクボーシ」と歌うAメロ
「ツクツピーヨー」のサビを3回リフレインして
「ツクツピー」とエンディングを迎えます
なかなか歌心ありますね
ところでピヨで思い出しましたが
横断歩道に流れるピヨは
南北方向に渡る 横断歩道に流れます
東西方向はカッコウです
カッコウは
卵を産んだばかりの他の鳥の巣に
自分の卵を産みつけて
その鳥に温めさせるという
なんともあつかましい子育てをします
まあ騙される方もどうかと思い
調べてみると
驚くべき巧妙な仕掛けがあることが
わかりました
まずカッコウは
留守を見計らって卵を産みます
自分が産んだ卵と同じ数の
家主の卵を落として割ります
そして巣の近くに身を潜め
家主が帰ってきたら
鷹の鳴き真似をするのです
かくしてパニック状態になった家主は
卵がすり替えられたことに
気づかないという訳です
さて演奏会の方はというと
ゾウさん カエルの歌 きらきら星など
園児たちのお馴染みの曲で
楽器紹介をしたあと
ドラえもんと
ジャンボリーミッキーを演奏しました
きらきら星で思い出しました
流れ星にまつわる
おもしろい話があるのですが
長くなりそうなので
明日にします
逆境は優れたリーダーを創る
220日目
作家の橘玲氏は
著書『事実VS本能 目を背けたいファクトにも理由がある』の中で
【1】日本人のおよそ3分の1は日本語が読めない(正しく読解できない)
【2】日本人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力しかない
【3】パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は1割以下しかいない
という驚くべき調査を発表して話題になりました。
この「日本語が読めない日本人」という現実は
広告業界では20年以上前から話題になっているそうです
この結果を見て驚くあなたは富裕層だそうです
最愛の親との離別であったり
虐待を受けていたり
父親から母親へのDV
さまざまな理由で
辛い思いをしている子供達
そんな子供たちもいます
子供たちには何の罪もありません
そんな子供たちに優しく寄り添う団体があります
ビヨンドトゥモロー
一般財団法人教育支援グローバル基金さんが運営する
人材育成事業です
そのビヨンドトゥモローさんが本校を訪れ
自身のつらい生い立ちを乗り越えて
前に進もうとしている全国の高校生や大学生と
今回の震災を乗り越えて
歩き出そうとしている本校の生徒との
交流の場を設定してくださいました
ビヨンドさんは
〜逆境は優れたリーダーを創る〜
を理念に
次世代を担う人材輩出に向けて
さまざまな取り組みをされています
まずは被害を受けた本校の様子を
見ていただきました
生徒同士の交流では
僕らの街は僕らが創る
「街プロ」で取り組んでいる内容を
紹介し新たな視点でのアドバイスなどを
いただきました
以下に生徒たちの感想を記します
まずは「海辺で映画を流したい」グループ
「聞けば聞くほどおもしろそうで映えそう」
「最初の想いを大事にして達成してほしい」
次に「復興の花火をあげたい!」グループ
「できないかもしれないでなくとにかくやってみよう
その考え方が素晴らしい!」
「熱いパッションが見えて刺激をもらいました!」
「自分たちでクラファンしているとかすごい!」
クラウドファンディング募集中です
よろしくお願いします
https://camp-fire.jp/projects/view/778271?utm_source=qr_code
次のグループ
「どれだけ人を巻き込めるかが勝負なので頼って!」
「 横浜と違って時間の流れがゆっくり感じた
人の表情が豊かに感じた
窓から差し込む光が輝かしく感じた」
素敵な感性をお持ちですね
そして「子供の交流場所を増やす!」グループ
「プロジェクトの斬新さを感じました」
いろんな立場からの意見を聞くことができ
全てのグループが
これからの活動の勇気をもらったと感じました
ありがとうございます
最後に一緒にお昼を食べました
生成AIを学びました
219日目
「生成AIにおける日本の教育現場の今とこれから」
Google For Education の日本総括 小出 泰久 氏から
お話を聞く機会をいただきました
変動性 不確実性 複雑性 曖昧性 の時代を生き抜くための
力強いご講演をいただきました
続いて活用支援をしていらっしゃる上原 玲 氏から
AIとは?
人間の知能を模倣するよう訓練されたコンピュータ
AIは第一世代から順に
「考えるのが早いAI」
「ものしりなAI」
「データから学習するAI」
と進化してきたそうです
今では全国の学校でも教育に取り入れられ
例えば
カリスマきゅうり農家ばあちゃんの
きゅうりの等級分けに活用したり
呑んだアルコール量を測定して
じいちゃんが飲みすぎないようにしたり
開いたページに合わせたBGMが流れる
図書館を作ったり
生徒たちの様々なアイデアを具現化する
多くの取り組みがなされています
現在Googleでは
生成AIツール「Gemini」の提供を始めています
しょーもない質問には
テキトーな回答しか返ってこないけど
活用の仕方によっては
無限大に可能性の拡がるツールです
Google には
AIの活用に求められる
①学習データ
②データを検索するエンジン
③生成AIモデル
④生成AIを動かす端末
⑤データを処理するプロセッサ
の5つの要素を全て自社で準備することができる
という強みがあります
さらには
①社会にとって有益であること
②不公平なバイアスの発生、助長を防ぐ
③安全性を念頭においた開発と試験
④・・・
など7つの理念に則った開発が推進されています
今後教育の場面で活用するとしたら
①議論やまとめの過程で足りない視点を見つけ議論を深める場面で
②英会話の相手やより自然な英語表現の改善を図る
③自ら作成した文章をよりよいものへ昇華させる目的で
が主として考えられるものです
質の高い回答を得るには
①ペルソナ
②タスク
③フォーマットトーン
④コンテキスト
⑤例
を意識するとよいそうです
今回被災して困ったことで
最新テクノロジーでこんなことができたら
助かったのに
ということが少なくありません
創造的復興にどう活かしていくかを追求しながら
長期的展望に立った
未来の教育への提案を被災地からできればな
と思います