校長室より「おこらいえ」

新札お目にかかりましたか?

198日目

 

福島県立原町高等学校の3年生

島ひろるさんが

千羽鶴を折って

励ましのお便りとともに送ってきてくださいました

ひろるさん自身

幼い頃から何度も被災し

そのたびに立ち上がっておられる様子が

綴られていました

 

 

 

 

 

 

あたたかいお心遣い

本当にありがとうございます

全校生徒が通る

一番目につく生徒玄関に

飾らせていただきますね

 

ところでみなさん

新札にはもう

お目にかかれたでしょうか?

 

私は1000円札と5000円札を

おつりでいただき

お初にお目にかかることが叶いました

 

最先端のテクノロジーの結晶です

特に立体ホログラムは「何これ?」

絶対偽札を作れっこないです

偽札を作ろうなんて思っていらっしゃる方

ムダな努力はやめましょう

この新札の偽札を作る技術があれば

もっと他のところに活かせます!

 

モデルの北里柴三郎氏のお札の肖像画は

ぱっと見怖い顔していらしゃいますが

調べてみると

とても魅力的な方だとわかりました

 

やんちゃ坊主だった柴三郎は

若い頃国を守る軍人になる夢を持っていましたが

入学した医学校の顕微鏡で細菌を目にしたとき

軍人よりもはるかに多くの人を救うことのできる

細菌学の道に進むことを決めます

 

のちの東大医学部を卒業したあとは

病気を治して高い報酬を得る医者ではなく

給料は安いけど

病気にならないように予防する

予防医学の研究の道を選びます

 

その後国からの援助のもとドイツに留学し

世界的細菌学の権威コッホに師事します

7年間研究に没頭した彼は

結局アパートから研究室までの道以外は

どこにも行かなかったといいます

 

そのころ取り組んでいた研究は

当時絶対に無理だと云われていた

破傷風菌の純粋培養です

体の内部で悪さをする破傷風菌の研究のために

菌を増やす必要があったのですが

それがなかなかうまくいかないのです

 

ある日ドイツ風茶碗蒸しを作る場面を目にした彼は

串を刺して内部の火の通り具合を

確かめている様子を見て

体の内部にしか存在しない破傷風菌は

もしかして空気が苦手なのかもしれないと考え

ついに酸素を絶った条件での

菌の培養に世界で始めて成功するのです

 

このように日常の何気ない場面から

新たな発見につなげていく姿は

「街プロ」の探究にも大いに参考になりますね

 

こうして培養に成功した

破傷風菌を用いた研究により

柴三郎は血清療法を確立します

 

血清療法とは次のようなものです

 

たとえば毒蛇にかまれたとき

毒蛇の毒に対抗する抗体という薬が

体内でつくられます

この抗体を含んだ血液の成分を

ほかの動物に注射すると

その動物は毒蛇にかまれても

死なないようになるのです

 

この血清療法はその後研究を重ねられ

現在のワクチンにつながっていて

多くの方の命を救っています

新型コロナが収まってきている今

氏がお札の顔に選ばれたのは

きっとこの功績を称えての

ものなのでしょうね

 

この世界的発見をした

世界の Kitasato のもとに

巨額のオファーが殺到します

しかし柴三郎はそのオファーを全て蹴って

日本へと帰ってくるのです

 

国費で研究させてもらったので

日本を伝染病から救いたいから

というのがその理由です

 

MLBから巨額の年俸を提示されながら

古巣広島東洋カープに帰ってきた

黒田博樹投手みたいにかっこいいです

 

日本に来た柴三郎にはしかし

活躍する土壌が与えられませんでした

そんな柴三郎を支援したのが

なんと旧一万円札の福沢諭吉です

諭吉は私財をはたいて研究所をたちあげ

その建設に反対する近隣住民の声を鎮めるため

隣に息子を住まわせ安全性をPRしたのです

 

新しいことを始めると

必ず反対の声ってあがるんですね

この逸話は

今後の私達の在り方生き方に関する

大きな励みとなります

 

今回のお札にまつわる話は

歴史大好き芸人 シロップじゅんぺいさんの

Podcast 番組「あんまり役にたたない日本史」

からのものです

役にたたないどころか

本当におもしろい歴史のエピソードが満載

本校の歴史の教員にも

「ぜひ聴くように」とお薦めしています

みなさんもぜひ

本当におもしろいですよ

エスカレーターは右派?左派?

197日目

 

3連休を利用して

これまでご支援くださった方を訪ね

日本各地を回っています

 

人は右

車は左

と小学生の頃に教えてもらいますが

エスカレーターでの立ち方について

東京と大阪で異なります

 

東京では左側に立ち

急いでいる人のために

右側を空けますが

大阪では反対です

 

この右側と左側の境目は

どこにあるのでしょうか?

 

自分の経験では

その境目は京都にある気がします

京都駅の構内では

左立ち右空け

つまり関東風

ところが一歩駅を出ると

右立ち左空け

つまり関西風なのです

 

関西風の京都のエスカレーター文化に

多くの関東からの観光客

あるいはインバウンドが訪れるようになり

駅構内にだけ関東文化が流れ込んできたのでは?

と仮説を立てています

 

そもそもなぜ関東と関西で

立ち方が違うのかということから

疑問なのですが

今日は右と左にまつわる話あれこれ

 

江戸時代に刀を左の腰に下げた侍が

すれ違いやすいようにと

自然発生的に左側通行が

生まれました

西洋でも事情は同じで

馬に乗った騎士は

すれ違うときに左側を通るように

そしてその名残で

現在では車が左側を通行するように

なっています

 

西洋騎士のその習慣は

現代の音楽にも影響を与えます

騎馬音楽隊は

左腰に太鼓をぶら下げるので

叩きやすいように

右手は手の甲が上を向くように

左手は手のひらが上を向くように

スティックを持ちます

今でもその持ち方をする

ドラマーがいらっしゃいます

 

騎馬の左側通行が定着してくると

戦の際に敵と直接すれ違う

自軍の右側に強い兵を

集めるようになります

 

そうした戦法が主流だった

ヨーロッパの戦場に

新しい戦法を持ち込んだのが

ナポレオンです

 

彼は左利きの戦士を多く育てて

自軍の左側に置き

相手の弱い方から斬りかかる

右側通行作戦に出ます

 

未だかつてない戦法に

敵は混乱し

ナポレオン軍に

次々と制圧されます

 

そこで今でも

フランスをはじめとした

かつてナポレオン軍に制圧された国々では

車が右側を通ります

 

さて話をエスカレーターに戻しますが

片方空ける習慣

海外でもあるのかな?日本独自の文化?

そしていつ頃から始まったのでしょう?

 

自分が教員になりたての頃

「都会ではこんな立ち方するんだよ」

と田舎もん丸出しで

ウンチク語っていた気がするので

かれこれ40年ほどになる習慣であろうと

推測されます

 

しかしこの習慣

見直す時期にきているような気がするのですが

いかがでしょう?

 

片側を人が追い越せるように開けたまま

誰も追い抜いていかないのに

乗り口で長蛇の一列になっている光景を

幾度となく目にしました

本末転倒です

急いでいる方には階段もあるので

片側空ける必要ないのでは?

と思います

エスカレーター工場の方も

片側だけすり減るので

2列で乗ってくださいと

推奨しています

 

習慣化したものを壊すのって

難しいですね

 

「街プロ」で

いろんなことに挑戦している2年生ですが

既存のシステムの壁にぶつかって

右往左往するグループも現れました

ここからですよ

みんなの街づくりは

諦めずに取り組んでいこう!

夏のはじまりに

196日目

 

3連休の中日

「いやがおうにも」夏本番

盛り上がって来ました

 

これって正しい日本語?

気になって調べてみました

 

諸説ありますが

 

諸説その1

漢字で書くと

「否が応でも」

これは「有無をいわせず」

という意味

 

諸説その2

「弥が上にも」

こちらは

「ただでさえ甚だしい状態なのにその上」

という意味

 

いずれにしても

これまで全く間違った使い方を

していたんだなと反省です

 

とにかく夏が来ると

頭の中にはいろんな音楽が流れ始めます

 

以下

私の好みの

夏に聴きたくなる音楽です

 

梅雨明けの頃はAir suppply 

空に蜂の巣雲がみられます

上空の小さい範囲内で

上昇気流と下降気流が繰り返し起こるため

みられる初夏特有の雲です

虹色に輝く彩雲が見られるのも

この時期です

 

夏休みに入る直前は達郎

妻に話すと

「えー達郎は冬」

クリスマスイブが有名ですからね

でも自分は夏の始まりってイメージです

夏休みに何しようかな

想像にワクワクしながら

 

いよいよ夏休みに突入となるとサザン

海辺のザワザワした感じにピッタリ

心の中でずっと流れています

同じ音楽が

頭の中でグルグル流れ続ける現象を

「イヤーワーム現象」といいますが

夏の盛りは「イヤーサザン」です

 

かんかん照りのお日様の下

8月に入るとTUBEです

夕方になって少し涼しくなって

ヒグラシの声が聞こえてくると陽水

 

お盆が過ぎ

夏の終わりに近づくと杉山清貴

CDが無くLPの頃

3枚目のアルバムの

B面丸ごと1曲の組曲風に仕上げられた

NEVER ENDING SUMMER

は夏の終わりにピッタリです

 

以上勝手にランキングですが

みなさんの夏の思い出の曲は何ですか?

 

明日は海の日 

 

輪島では海女さんの素潜り漁が再開

海の中も地震で風景が変わったそう

 

子供の頃毎日泳ぎに行っていた海も

カブトムシを獲りに行っていた山も

すっかり姿を変えてしまいましたが

季節は着実に夏を迎えます

新たなステージに向けて

195日目

 

野球部が最後の夏を終え

インターハイに出場する

陸上部の岩波さんを除いて

全ての運動部の3年生が

そして残された12年生が

それぞれ新たなステージへ

 

相変わらず活動場所を求めての

ジプシー生活ではあります

 

ジプシーとは

パリにやって来た

エジプト人(エジプシャン)から来た言葉で

定住地を持たない人という意味です

その点現在私自身ジプシーではありますが

調べてみると

日本では放送禁止用語となっているようで

以後使わないようにします

 

ジプシーと同じ人々を指す言葉に

ボヘミアンがあります

こちらは

ボヘミアの方から来た人

が語源です

 

ボヘミアンは

アブサンという度数が極めて高いお酒を

こよなく愛したといいます

幻覚作用があるということで

現在は製造禁止になっています

カクテルを作る際には

ペルノーというお酒で代用されます

ペルノーは

水を加えると白濁する不思議なお酒です

とまあこれらの知識は

昔アルコールをこよなく愛でていた頃に

仕込んだ知識ではありますが

震災後は口にすることも滅多になくなり

呑まなきゃ呑まないで

別にどうってことないもんだなと

新たな気づきです

 

ジプシー(ボヘミアン)は

迫害されながらも

ヨーロッパの中に溶け込んでいく過程で

フラメンコやベリーダンスのような

新しい文化を創りだします

 

輪島高校の部活道も

今はつらいかもしれないけれど

いろんな人との交わりの中で

新しい自分に出会えるに違いありません

 

男子バレー部は金沢西高校で

多くの高校が集まり

交流戦です

 

 

 

 

 

 

 

ソフトテニス部は金沢泉丘高校で

合同練習です

部員が2人しかいないので

一緒に練習してくださって

本当に助かります

 

 

 

 

 

 

 

バドミントン部は羽咋体育館で

羽咋高校さん 七尾東雲高校さんと

練習試合です

実は羽咋高校さんの体育館には

電気がまだ戻って来ていなくて

使えないのだそうです

お互い辛いけど頑張りましょうね

 

 

 

 

 

 

 

3年生の就職戦線もスタートです

産業展示館で開催された

企業ガイダンスに参加しました  

野球の全校応援

194日目

 

今日は高校野球1回戦

全校生徒で応援です

 

朝6時

現在金沢は雨が落ちています

輪島は晴れているようですね

以前このブログでもお知らせした

石川県にありがちな梅雨の天気です

この後雨は上がりそう

試合の様子をリアルタイムで配信します

 

8時

雨は小降りになりましたが

グラウンド状況が整っていません

この後2時間予定を遅らせて試合開始です

応援バスの出発も2時間遅らせます

 

9時

選手が球場入りしました

気合いの入った顔をしています

 

 

 

 

 

 

球場には

「能登の高校球児応援プロジェクト」

にご寄付をくださった方々のお名前が

本当にありがとうございます

 

 

 

 

 

 

10時

応援の生徒が学校を出発しました

 

 

 

 

 

 

大会の運営は

各校顧問の先生方の献身的な支えにより

成り立っています

今朝も朝早くから整備をしてくださり

試合が開催できそうです

審判員の皆さんも

お仕事をお休みして

やりくりしてくださっています

 

 

 

 

 

 

12:50プレイボールです

全校生徒が応援に駆けつけました

 

 

 

 

 

 

試合の方は残念ながら敗れてしまいました

これまでご支援くださったみなさん

ありがとうございました

 

思い切り練習する場所を

確保してあげることのできなかった

責任を痛感しています

感謝の心

193日目

 

主体的な人は幸せであるという

研究結果があります

何かをいやいややっている人は

幸福度が低く

自分で進んで行動する人は

幸福度が高いのです

 

そもそもなんでも嫌がるから

幸福度が低いのか

幸福度を感じにくいから

何に対しても嫌になるのか

因果関係はわかりません

 

松下幸之助さんは

ご自分の会社の面接試験で

たった一言

「あなたは運がいいですか?」

と訪ね

「運がいい!」

と答えた人だけ採用して

世界のナショナルを作りあげたそうです

 

単に会社を運任せにしたという

行き当たりばったりな話ではなく

実は奥深い理由があるのです

 

「自分は運が悪い」と考える人の思考は

「自分は本当は実力があるのに

 それを発揮できないのは

 メンバーが悪い

 環境が悪い

 社会が悪い」

 

一方「運がいい」と考える人は

「自分が実力以上の力を発揮できるのは

 周りに助けられているから」

という感謝の気持ちを持っているからなのです

そういった考えの人が集まった組織は強いですよね

さすがそれを見抜いていたのです

 

松下幸之助さんといえば少年時代

大阪の町工場で勤めていた時に

二股ソケットを発明したことで知られています

 

この二股ソケットを商品化するために

支援してくださったのが

当時工場の横に住んでいらっしゃった

徳川光圀の末裔の方でした

 

幸之助少年はその方に

「僕大きくなったらおっちゃんに恩返しがしたい

 何がええ?」

と尋ねると

「せやな

 うちの先祖はんの物語でも作ってくれんか?」

と答えたそう

 

世界のナショナルを作り上げた幸之助少年は

約束を果たします

 

それがナショナル提供の人気番組

「水戸黄門」です

ご支援ありがとうございます

192日目

 

今もいろんな方からご支援の手を

差し伸べていただいています

 

1月にもご支援くださった

ライターの福永文子さま

ご友人の田中和子さまとご一緒に

図書カードと書籍を贈ってくださいました

 

 

 

 

 

 

福永さまは学研の「進学情報」で

「小論文ブックポート」を執筆なさっており

お薦めの書籍をご紹介くださいました

進路指導室に置いておきます

 

 

 

 

 

 

 

東日本大震災のとき

小学校にお勤めだった徳水博志先生からも

著作である「震災と向き合う子どもたち」を

送っていただきました

 

 

 

 

 

 

自分の体験と照らし合わせながら

一気に読ませていただきました

「わたしはわすれない」

当時5年生だった女の子が書いた詩に

心が震えました

 

マニュアルが機能しない大災害の下で

自主的判断力で学校運営を行ったこと

そんな中で被災した子供達にとって

真の「教育課程」とは何かを問い続けたことが

生生と綴られていました

 

 

 

 

 

 

徳水先生は

たった1本の花を植えることから始まった

「雄勝ローズファクトリーガーデン」を

復興のシンボルとして

現在運営なさっています

球技大会観ながら考えたこと

191日目

 

ひとが外部からの情報を処理するには

いくつかのパターンがあります

 

たとえば視覚優位派と聴覚優位派

私は圧倒的に視覚優位で

目で見たものは

割とスッと頭に入るのですが

ひとの話だけを聞いていると

???はてなのオンパレードです

 

頭の中で図示したりグラフ化したり

なんとか理解しようと試みるものの

話が15秒を超えると

もうパニックです

 

ですので

最近大嫌いなもののひとつが

オンライン会議です

これまで何度となく

会議していますが

白状します

もうお気づきかもしれませんが

 

全く頭に残っていません

ごめんなさい

 

「この人の部屋オシャレやなー」とか

「この人カメラに近づきすぎ」

「眉間のシワ怖いよ」

とかどうでもいいことばっかり

気になって

肝心の話はさっぱりです

 

もう一回聴こうと

巻き戻しボタンを探してもそんなのないし

そもそも「巻き戻し」なんて

言葉を使う時点で

世の中の進化についていけてない

カセット世代丸出し

オンライン会議をするたびに

落ち込んでいるのでした

 

言語を理解する時に

その言語によって

脳のはたらく部位が

異なるんだそうです

 

たとえば

 

日本語を聴いたり話したりする時は

側頭部つまり両耳の上の部分が

最も活発にはたらきますが

 

英語のときには

後頭部つまり両目の裏側あたりが

最もよくはたらくのだそうです

 

側頭部には聴覚野

音の情報を処理する部分が

後頭部には視覚野

光情報を処理する部分があるので

 

英語を理解する時には

視覚情報と合わせて理解していると

考えられています

 

口元を見ないで日本語を聞いても

さほど理解度は下がらないのですが

英語の場合は

極端に聞き取れなくなったり

聞き間違いが増えるのだそう

 

そう考えると

英語ネイティブの方が

表情豊かだったり

ボディランゲージをよく用いることも

納得がいきます

 

興味深い実験があります

「ba」と発音する口元の動画を見せながら

「da」の音を聞かせると

「ba 」にしか聞こえません

 

今日のこれらの話は先週

1年生の

「総合的な探究の時間」に

生徒に話したものです

 

現在2年生が取り組んでいる

「街プロ」を

1年生にも拡げていきます

 

1年生がまず取り組むのは

夏休みの「不自由研究」

いくつかのグループに分かれて

それぞれ教員からテーマを与えられます

テーマを自分で決めることができないので

「不自由研究」

 

先行研究を調べ

仮説を立てて

情報を集め

実験計画を立てて

実験する

データを解析し

考察して

結論を導く

検証し

新たな疑問を見出し

次の探究につなげる

 

探究活動における

こうした一連の流れを

体験するのが

「不自由研究」の目的です

 

校長も指導教員のひとりとして加わりました

私が設定したテーマは外国語

 

興味を持った6名の生徒が

集まってくれました

 

新しく生まれ変わる輪島を

世界中から人の集まる

街にしたい

そんな妄想を抱いています

 

さしあたっては

世界ではさほど注目もされていない

今回の能登半島地震について

世界中の人にまず知ってもらいたい

 

この「おこらいえ」を

英語 仏語 独語 西語 伊語 露語

宇語 漢語 한국어 比語 泰語など

いろんな言葉で発信したいな

と考えているのですが

微妙なニュアンスをどう伝えるか

頭を悩ませています

 

どなたか

訳語をそれぞれの言語で

添削できる方

いらっしゃいませんか

馬上 枕上 厠上

190日目

 

富山大学などのチームが

睡眠学習に関する

興味深い論文を発表しました

 

睡眠中に学習内容が整理されて

既存の学習事項を活用することにより

初めて目にする問題であっても

解決できるようになる

というものです

 

マウスを使っての実験で確認されました

 

A〜Eまでの部屋を用意して

「AーB」「BーC」「CーD」「DーE」

のペアでアルファベットの早い方に入ると

数分後に砂糖水が与えられる装置を用いて

A〜Eの関係について学習させます

 

その後

「BーD」というはじめての

ペアに対する正答率を試験します

 

学習直後は正答率50%

つまり一か八か半々

全く「BーD」の関係性を

推測できていません

 

ところが学習後

睡眠を与えられたグループでは

正答率がなんと80%にも

跳ね上がったのです

 

深い眠りの「ノンレム睡眠」中に

学習内容を整理し

浅い眠りの「レム睡眠」中に

新しいことに応用させていく

という活動を行なっているようです

 

私も高校時代

睡眠学習に興味があって

英単語の音声教材を流しながら

寝ていました

ところが全く効果が現れず

睡眠学習は嘘だと結論づけました

 

単にやり方がまずかっただけですね

昼間しっかり学習をした上で

寝る必要があったわけで

寝るだけで英単語を覚えようだなんて

そんな虫のいい話があるか

 

そういえば化学者ケクレが

夢で見た風景を元に

ベンゼン環の構造を思いついたとか

睡眠が学習や発見に関係したという

逸話にはことかきません

 

馬上 枕上 厠上という言葉があって

昔から良い考えが思いつくのは

◯馬に乗っている時

今で言うと運転中ということでしょうか

◯寝ているとき

まさに今回の研究ですね

◯トイレで用をたしているとき

確かにそんな気が

 

車の中 枕元 トイレに

メモを置いておいて

思いついたことを記録する

習慣をつけると

きっといいなと思います

 

明日は全校球技大会が行われます

グラウンドや体育館が使えないので

場所を

かほく市総合体育館

とり野菜みそ BLUECATS ARENA

に移して行います

内灘高校で学習している生徒も参加

はじめて全員揃うクラスがほとんどです

 

先日サプライズで

「ゆず」さんが歌ってくださった様子が

NHK「SONGS」に再編集されて放送されます

放送は18日(木)22:00からです

どうぞご覧になってください

Psychological First Aid

189日目

 

わじまティーンラボで行われた

サイコロジカル ファーストエイド研修に

参加させていただきました

 

岡山大学から原田奈穂子先生

香田将英先生にお越しいただき

災害時における子どもへの

接し方について教えていただきました

 

 

 

 

 

 

苗字は違うけどおふたりはご夫婦で

めおと漫才を聞くように

ゆったりとした雰囲気で

学ぶことができました

 

奈穂子先生からまず

「ダメな人理論」を学びました

「中途半端にダメな人には

 中途半端な支援者しか集まらない

 徹底的にダメな人にこそ

 優秀な支援者が集まる」

どうりで輪島高校校長には

素晴らしい支援者が集まってくる訳です

妙に納得のいく理論でした

 

0歳〜3歳のお子さんをお持ちの方

遊びに飽きっぽかったり

逆に同じ遊びばかり繰り返すように

なっていませんか?

 

4歳〜6歳のお子さんをお持ちの方

大人にくっついて離れなくなったり

指を噛むなど幼い行動に戻っていませんか?

 

7歳〜12歳のお子さんをお持ちの方

睡眠障害や食欲不振になっていませんか?

自分を責める罪悪感を持っていませんか?

 

13歳〜18歳のお子さんをお持ちの方

自滅的 攻撃的な行動が増えていませんか?

将来に対して望みを持たなくなっていませんか?

 

これらは全て自然な反応で

みんなに見られる

ごくごく当たり前の反応です

ご心配はいりません

 

我々はこのことを

Post Traumatic Grouth

大きな心の傷をバネに

大きく成長していくために

精一杯寄り添ってまいります

 

今日は公費解体の始まった

河井町の火災地区を訪ねてみました

 

 

 

 

 

 

映画のセットのような無機質感

 

 

 

 

 

 

ずっと遠くまで見通せるように

焦げた車が痛々しいほどに

 

 

 

 

 

 

小学校の運動場には

仮設の校舎が完成間近です  

チャリティーライブのお知らせ

188日目

 

本校の卒業生より

チャリティーライブのお知らせが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月14日の日曜日

金沢片町きらら広場で

金沢大学アカペラサークルによる

11:30と14:00の2回公演です

お時間のある方はぜひお運びください

 

パンツを脱いで下さい

187日目

 

つれづれなるまゝに

日くらし

パソコンにむかひて

心に移りゆくよしなし事を

そこはかとなく書きつくれば

 

豊かな日本語の使い手より

さまざまな言葉の使い方を

教えていただいています

 

たとえば

「下さい」と「ください」

 

物品のやりとりを伴う場合が

「下さい」

そうでない場合が

「ください」

だそうです

 

したがって

お医者さんが

「下着を脱いでください」と言えば

検査のために裸になっていただけますか

という意味ですが

 

「下着を脱いで下さい」と言えば

脱いだ下着をくれ

という意味になってしまうので

注意が必要です

 

さて文化祭の準備を始めました

使えない施設が多く

かなり制限された形での

開催となりますが

知恵と工夫で乗り切ります

とは言え

どうしようもならないことがひとつ

それは生徒の昼食のことです

現在調理室の水道やガスの復旧が進まず

文化祭で使える目処が立ちません

当日いつもと同じお弁当を

持ってきてもらうことになりますが

それではあまりにも味気ないです

 

そこでキッチンカーをお持ちの方

輪島高校の文化祭で販売してくださいませんか?

 

期日は8月30日〜31日

どちらか一方でも結構です

出店くださる方

あるいはそんな人知ってるよって方

ぜひご連絡いただけるとありがたいです

 

どうかどうかキッチンカーを出して下さい

間違えました

出してください

世の中に・・・

186日目

 

「世の中に蚊ほどうるさきものはなし

 ぶんぶ(文武)というて夜も寝られず」

文武(学問と武芸)を奨励した

松平定信の寛政の改革を批判した狂歌です

 

自分は昼間生徒たちに

ぶんぶと言うているせいか

ここ最近

夜になると

耳元でぶんぶと聞こえ

眠れぬ夜が続いています

 

ぶんぶの元を絶とうと灯りを付けると

姿を消すのでまるで

シュレディンガーの猫です

 

蚊にまつわるライフハックを

いくつか聞いたことがあって

 

(1)蚊をしとめるにはコロコロを使う

  蚊は人の体温を関知するので

  手で叩こうとするとするりと逃げる

  止まっている蚊にそっと

  コロコロ(あの掃除するやつです)

  で近づくとペットリ

  試してみようとしたことはあるのですが

  コロコロを持ってくる間に

  蚊がどこかへ飛んでいってしまって

  コンプリートならず

 

(2)ドライヤーを使う

  蚊は風が吹くと

  飛ばされまいとしっかりと

  しがみつく習性があるので

  ドライヤーで風をあてておいて

  パチッと叩く

  これまたドライヤーを常に

  手元に置いておく習慣がそもそもないので

  実験すらできず

 

うーん

昔からの言い伝えって

理論的にはもっともらしくても

意外と実用的でなかったり

確かめてみると嘘だったり

 

「白鳥は優雅に泳いでいるように見えても

 実は水面下では一所懸命足で水を掻いている」

という言葉を聞いたことがありますが

自分は実際に観察してみたことがあります

彼らは決して水なんか掻いていませんでした

 

そんな中で自分が実験で実証できたのがこれ

(3)蚊は左右の動きが苦手

  蚊は上下方向には一瞬で

  方向転換できるので

  飛んでいる蚊に対して  

  左右からパチンとやっても

  するりと逃げます

  ところが上下からパチンとすると

  ほぼ確実に仕留めることが

  できるのです

 

(4)寝る前に足を拭く

  これは数年前にある小学生によって

  発見された方法です

  よく蚊に刺される妹のために

  夏休みの自由研究で

  足から蚊が好む物質が出ていることを

  つきとめたというものです

  すばらしいですね

  彼は今ころどうしているのでしょう

  素晴らしい科学者になっているかも

  しれませんね

 

世の中はほんの小さな発見に満ち溢れていて

 

【女性が集団生活をしていると

 みんなそろって生理を迎えるようになる】

 これは宝塚や女性のスポーツ選手で

 集団生活をしている方に見られます

 

 女性のからだからは

 排卵日から生理日の間は

 性周期を遅れさせるフェロモンが

 生理日から排卵日の間は

 性周期を早めるフェロモンがでるそうです

 これは受精可能期間をできるだけ

 長くするための生存戦略です

 

 このため誰かが生理を迎えると

 他のみんなも生理を迎えるようになり・・・

 

 ちょっとわかりにくければ

 次の研究と同じ原理です

 

【エレベーターいつも固まって動く問題】

 ホテルなんかで

 エレベーター待ちをしているとき

 たいがい複数のエレベーターが

 固まって動いていて

 ばらばらで動いてくれればいいのにな

 と思ったことありませんか?

 実はこれ数学的に証明できるんです

 

 たとえば少しずれて

 2台のエレベータが

 動いていたとしましょう

 

 先に到着する方に

 多くの人が乗ります

 するとそのエレベータは

 多くの階に止まることになり 

 徐々に遅れるようになります

 やがてあとから来る方に追いつかれて

 しまうのです

 

 あとから来た方が追い抜いてしまっても

 同じ事を繰り返し

 結局団子状態で上下するようになるのです

 

 最近ではAIで自動制御できるものも

 あるようですね

 

 今日の「街プロ」の時間に

 鳴門教育大学から

 阪根健二教授

 4年生の前田夏希さん 三嶋礼華さん

 3年生の犬伏真結さん 金川直央さん

 が来てくださり

 子どもの居場所を研究しているグループに

 おもちゃを使った交流方法を

 教えてくださいました

 ありがとうございました

気象学、地政学としての風水

185日目

 

沖縄修学旅行から帰ってきて

やがて10日

 

着いた日にちょうど梅雨が明けて

最高の旅行になりましたが

地元の方は

「今年は久しぶりに

 梅雨らしい梅雨でしたよ」

とおっしゃっていましたので

本州ではこれから本格的に

降ることになるのでしょう 

 

全国展開しているある衣料店は

夏物をまず沖縄で売り出し

売れ線の商品を探ってから

全国で販売する数を見込んで製造するので

ほとんどムダがないんだそうです

 

それと同じで

沖縄の梅雨を観測すると

その年の梅雨を占うことが

できそうです

 

その年の梅雨が

カラ梅雨になるのか

大雨になるのかは

偏西風の蛇行が大きな鍵をにぎっています

 

偏西風とは

中緯度付近ちょうど日本あたりの上空を

西から東へ

つまり中国の方から

一年中吹いてくる風です

この偏西風の影響で

日本の天気は西から東へと

変わっていくのです

 

この偏西風はまっすぐ吹くのではなく

大きく蛇行しながら進みます

地球を1周する間に

5回南北にゆれます

地球儀の上に

北極を中心にして

でっかいヒトデを描いてみてください

そのヒトデの手にそって

流れるイメージです

 

このヒトデは年によって回転します

ヨーロッパにヒトデの手が来る年は

日本は手と手の間に位置します

つまりヨーロッパに

北極の寒気が降りて来て

大寒波になる年には

日本は暖冬になるのです

 

ヨーロッパから中国に

やってくる偏西風は

ヒマラヤ山脈にぶつかると

山脈の北側を通るか

南側を通るか年によって変わります

北側を通る年はシベリア大陸を通って

日本にたどり着くので

冷たい乾いた風になりカラ梅雨

南側を通る年は南シナ海を通って

たどり着くので

あたたかい湿った空気となり

大雨をもたらします

 

古来中国人は

年によって吹いてくる方角がかわる

ヨーロッパの方から吹いてくるこの風を

崑崙山脈からくる「気」ととらえ

この「気」が最もよい影響を及ぼす地に

都を構えました

これがいわゆる「風水」です

 

つまり「風水」とは

単なる占いやまじないの類ではなく

人間が長きにわたって

積み重ねてきた智恵がつまった

れっきとした科学なのです

 

北東にトイレがある家には

病気があとを絶たないといわれます

今と違って水洗が発達していない頃は

日当たりの悪い方角にあるトイレは

衛生に問題があり

それこそ「悪い気」が

家中に漂ったのでしょう

 

歴史的に見ても

徳川家康が江戸に幕府を置くとき

風水師であった

天台宗の天海僧正の助言のもと

風水を用いて都市計画を進めたといわれます

 

江戸城は

北方の山を背とし

南方に広い平地と

それを潤す大きな川が流れる

いわゆる「背山面水」の

理想的な地形となっています

 

新しい輪島の街を築くとき

大いに参考にすべき点がありそうです

 

Dr.コパ先生は

今年は1月2日を仕事始めにすると

大きな運気を呼び込むと

おっしゃっていました

ちょうど震災復興を始めたのが1月2日

これからの輪島が

よい方向に向かっているとしか

思えません

 

コパ先生は

「ご自分の出身校を訪ねると

 恋愛運アップ」

ともおっしゃっていますよ

卒業生のみなさん

実高の卒業生も

町高の卒業生もみんな

ぜひ輪島高校へ来てください 

 

カタリバさんが支援物資を

たくさん届けてくださいました

生徒玄関に並べておきますので

必要な方はご自由にお持ちください

 

 

 

 

 

 

ご家庭で必要なものがあれば

持って帰るよう

お子さまにお伝えください

歯磨き、歯ブラシ、石けん、タオル

ノートやペンなど文房具

などがあります

僕らの夏

184日目

 

こんなお便りをいただきました

 

輪島高校野球部は7月12日に金沢龍谷高校と初戦を迎えます。

昨年の夏の大会と同じ龍谷さんとの対戦です。

これも何かの縁と感じています。

 

3年生保護者からお願いがあります。

初戦の龍谷戦に願わくば学校全員応援していただけないでしょうか。

 

夏の大会は特別なものです。

今回はそれ以上に能登、輪島の復興への願いのこもった大会になると思っています。

沢山の方々から野球部への支援、色んな形で応援の気持ちをいただきました。

その感謝を野球の力を通して少しでも伝えることのできる大会であると思っています。

 

オール輪島で挑む高校は輪島市では輪島高校野球部だけです。

今野輪島高校野球部の円陣の掛け声は海士の祭りばやしです。

地元愛と復興を願っての現れです。

 

わかりました!

応援バス出しましょう!

全校で応援しましょう!

 

輪島高校の野球部のメンバーは

ベンチ入りギリギリ

スタンドで応援する部員がいません

 

OBのみなさん

市民のみなさんも

ぜひ力をお貸しください

今日で半年

183日目

 

ニューヨークの

ブルックリン日本語学園

ガルシア奈津子先生はじめ

初等部〜高等部の生徒さんから

温かい励ましのお便りが届きました

心のこもった日本語で

一人ひとり書いてくださいました

読んでいた生徒は

「涙が出てきそう」

って言ってました

 

 

 

 

 

 

本当にありがとうございます

 

本校では現在期末考査を実施中

明日が最終日となります

本校では昨年度から

中間考査を廃止していますので

1年生にとっては

高校最初の考査です

 

今年度全国の高校の13%が

定期考査廃止を検討しています

特に奈良県においては

現3年生から

全ての県立高校で定期考査を廃止しています

これまでの知識重視の評価から

観点別評価の実施が求められるようになったことが

最も大きな要因で

全国の教員の意識も

42%が定期考査は不要と考えています

 

定期考査不要と考える根拠として

①出題範囲が単元の途中となることが多く

 どの単元を苦手としているのかが

 生徒自身わかりにくい

②考査間のスパンが長く

 学習のつまづきの発見が遅れる

③一夜漬けで乗り切る生徒は

 考査後学習したことを忘れる

④1週間前から部活動や探究活動を

 中止せざるをえない

などがあげられます

 

ただし

中間考査廃止は目的ではなく

あくまでも手段に過ぎず

普段の授業へ取り組む姿勢を適切に評価し

生徒自身次の学習への意欲とつながるような

授業のありかたを構築することを目指しています

実高メモリアル

182日目

 

人口の少ない輪島市ではありますが

かつて市内に5つもの高校がありました

現存する公立高校は2つ

輪島高校と門前高校です

門前はかつての星稜高校の山下智茂監督の

生まれ故郷でもあるということで

氏が野球部のアドバイザーを務め

最近メキメキ力をつけてきている

注目の野球部を擁する高校です

 

輪島市唯一の私立高校

日本航空石川は

創立わずか数年で甲子園出場を果たしました

現在東京の本校に避難していますが

できるところから拠点を戻しつつあるようです

 

一方消えてしまった公立高校がふたつ

ひとつは町野高校

私の初任校です

ドラフト1位指名のプロ野球選手

横浜ベイスターズ谷口投手を

輩出した高校ではありますが

ここについての思い出はたくさんすぎて

いつかこのブログで紹介させてください

 

もうひとつは輪島実業高校

こちらも広島東洋カープ丸木投手を輩出した

野球部の高校です

 

輪島は田舎の小さな町ではありますが

このようにこと野球に関しては

昔からさかんな町ではあります

 

遡ると終戦直後の話になります

能登半島の先っぽに位置する輪島は

アメリカにとって対中国の

重要な拠点です

現在でも

奥能登の最高峰高洲山の頂上には

自衛隊のレーダー基地があり

日本海の国防の重要な拠点となっています

 

ギブミーチョコレート

終戦直後

多くの進駐軍が輪島に駐屯していました

米兵が輪島の子供たちを集めて

本場のベースボールを教えてくださったそうです

 

そのときの子供たちが

大人になって指導者として

輪島の野球文化を創り出してきたという訳です

 

輪島実業高校は

もともと

輪島高校の商業科が独立した高校で

高校再編で廃校となったあとも

その地域に根ざした優れた教育実践は

現在の輪島高校ビジネスコースに

しっかりと引き継がれています

 

昨年輪島高校が創立百周年を迎えた際

これからは輪島高校も輪島実業もない

一緒に輪島の子供達の教育を

バックアップしていこうということで

同窓会組織を合併しました

 

そのときに

元輪島実業高校内に保管されたいた

輪島塗の校章パネルや校歌パネル

輪島高校へ移管しました

 

 

 

 

 

 

現在

輪島実業高校のあった地へ繋ぐ道は

全て寸断され

何人たりとも近づくことのできない

状態が続いています

このまま取り壊しとなる可能性もあります

 

貴重な記念の品を運び出しておいて

よかったなと

今になってしみじみ思っています

 

輪島実業高校卒業生のみなさま

輪島実業の大切な思い出

輪島高校で保管しています

どうかご自分の母校と思ってください

吉凶未分末大吉

181 日目

 

焼け跡でぽつんと残った我が家

 

 

 

 

 

 

よくよく見ると

お隣さんと数十センチしか離れていないのに

面している壁には焦げ跡ひとつないのです

 

実はこの壁の内側には

2階に神棚

1階に仏壇があります

 

今まで神も仏も全く信じずに

生きてきました

 

震災後

多くの方々とのご縁をいただくにつれ

自分ひとりでは何もできないことに

気づかされ

目に見えない力を感じています

 

地球に帰還した宇宙飛行士で

宗教家になる方が少なくない

という話を聞いたことがあります

 

自分の理解を超えたものを

目の当たりにして

自分自身の心も

大きく変わった気がします

 

神社を訪ね

輪高のそして

能登の未来を訊ねることも

多くなりました

 

太宰府天満宮

 

 

 

 

 

 

学問の神様

菅原道真公を祀ったこの神社は

左遷された道真を追って

大切にしていた梅が飛んできて

一夜のうちに花を咲かせた

「飛梅」で知られます

 

 

 

 

 

 

太宰府天満宮では

「おみくじ」と言わず

「みくじ」といいます

 

 

 

 

 

 

さだまさしさんが

名曲「飛梅」の中で

「みくじ」と歌っていた理由が

わかりました

たしかに「おみくじ」は

漢字で書くともしかして「御御籤」?

二重敬語ですか?

「御御御付け(おみおつけ)」みたいな?

「みくじ」は

「低迷の運気ここしばらく続きそうです。

 しかし思わぬ幸運をもたらす兆しも見えます。

 雪の下の草木が太陽の光を待っています。

 真面目に努力すれば発展の時期到来です。」

と励ましてくださいました

 

京都伏見稲荷

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの外国人観光客に囲まれ

いつの日か能登もこんなふうにと願いつつ

おみくじ筒をジャラジャラ

縁起のいいことになんと一番

 

 

 

 

 

 

運勢は「吉凶未分末大吉」

「よしあしいまだわからずすえだいきち」

と読みます

こんなの初めて見ました

「罪あらば我を咎めよ天つ神

 たみはわが身の生みし子なれば」

この歌の意味は

「このみさとしは、

 万民の罪穢を背負いたまう大神の御心であり、

 世の為人のために尽くせとの御教である。

 何事につけ我子をいつくしむ心を以てすれば、

 前途は光明に輝き、

 ゆくゆくは、

 必ず、

 よき方に向うこと疑いない。」

 

今日は

「キリコ会館」で

「台湾佛教慈濟基金會」のみなさんが

被災高齢者のために

義援金をお配りくださいました

 

 

 

 

 

 

台湾も地震で大変なのに

本当にありがたい限りです

輪島高校!7番!

180日目

 

高校野球夏の甲子園の予選

抽選会が本日行われました

 

司会進行を本校マネージャー

志田心湖さんが務めました

 

輪島高校は7番!

大会2日目の第二試合に決まりました

 

そういえば

平成7年

第77回大会の抽選会は

7月7日に行われ

七尾商業が7番くじを引きました

7が7個並ぶなんとも縁起のいいこと

 

今年輪島高校は

7月12日11:30より

石川県立野球場で

金沢龍谷高校と対戦します

応援よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

長嶋茂雄さんからのメッセージが

被災地の学校に届けられ

長嶋三奈さんが代読してくださったそうです

自分が町野高校で部長をしていた頃

21世紀枠候補校ということで

三奈さんよく来てくださったなー

まさに球児たちの女神といった感じでした

無知って怖い

179日目

 

昨夜26日金沢駅に行きました

遠くから聞こえる懐かしいメロディー

Nothing’s Gonna Change My Love for You

 

BGMかな?

いや生で誰か歌っている!

 

曲の聞こえる方を辿っていくと

確かにストリートミュージシャン

 

あまりにも素晴らしい歌声に

思わずその場で釘付けに

 

曲が終わって

「グレン メデイロスの曲ですよね」

「いえジョージ ベンソンです」

自分が初めて聴いたのはカバーだったんですね

ずっと勘違いしていました

無知って怖いですね

 

東京から来た彼は

「明日輪島に行くんですよ」

「輪島のどこですか?」

「明日ここからバスに乗って行くので

 行き先はわからないんです」

「明日も聴きに行くので

 行き先がわかったら連絡ください

 よかったら

 輪島高校のストリートピアノも

 弾きに来てください」

と名刺を渡しました

 

「でも歌いに行くんじゃないんです」

瓦礫撤去などのボランティアに行かれるそうです

「そんな被災地で呑気に歌っている

 場合じゃないですよ」

いえいえ

その歌声ならみんなの力になります

 

別れ際に

プロフィールが書かれた看板にあった

QRコードをチェック

 

帰ってからFacebook から辿ると

Hiro Watanabe オフィシャルサイト

 

えー!?

「ZIP!」の歌う旅人

渡邊ヒロアキさんじゃないですか!

そんな方に馴れ馴れしく

話しかけたりして

本当に無知って怖いです

 

輪島のみなさん

今日27日

歌う旅人が来られますよー  

 

北陸大学さんの学校説明会に

参加しました

学生の成長力 No1の教育を実践する

北陸大学

 

本校卒業生の出坂美碧さんが

国際コミュニケーション学科の説明を

してくださいました

留学経験について

全編英語でプレゼンしてくださいました

 

 

 

 

 

 

出坂さんは

オーストラリア マレーシア カンボジア

への留学経験があり

今度は中国へ行くそうです

世界中の特徴ある英語に触れてきました

 

オーストラリアのオージーイングリッシュ

「エイ」を「アイ」と発音するなど

特徴的です

It's Thursday today 

イッツ サーズダイ トゥダイ

ハエが多いので

口に入らないよう

口を窄めて話しても伝わるように

進化したという話を

聞いたことがあります

 

マレー語と英語のミックス

シンガポール人が話す

シングリッシュは

舌を噛んで発音するthが強烈なのと

文末に「ラ」をつけるのが特徴的

何時にお店が開くか

おばちゃんに尋ねたら

「エッタッティーラ」

Eight thirty と言っているのでした

 

個人的には

京都人が話す

京都訛りの英語が大好きどす

 

近くにある

石川県立自然史資料館を訪ねました

特別展「トキ標本の公開」開催中でした

数年前うちの前の電柱にとまっていたのを

一度見たことがあります

全身が鴇色に輝く華麗な姿でした

 トキの剥製

 トキの骨格標本

 トキの卵

など貴重な資料がたくさん

6月30日までの期間限定

入場は無料です

ぜひみなさんどうぞ!

 

 

 

 

 

 

常設展「四校時代の実験器具」

四高とは旧制第四高等学校

現在の金沢大学です

こちらも見ものです

 

今朝の朝刊で報道されていた通り

本校に忍び込もうとしていた男が

逮捕されました

その日帰宅しようとした教員が

警備装置の異常に気付いたのがきっかけです

教員全体で危機管理意識を高めると同時に

警察との連携により

校地内に複数の監視カメラを

設置しております