松波小学校職員室から

2023年12月の記事一覧

なわとび技紹介!

 12月11日(月)の朝タイムに、6年生による縄跳び技紹介が行われました。6年生全員が、全校児童の前でそれぞれができる技を交代で紹介していました。中には、二重ハヤブサや二重交差、後二重ハヤブサ、三重跳びなど、すごい技もたくさん見せてくれました。1~5年生は、これからの縄跳びの目標ができましたね。練習をして、6年生のように上手になってください。                    6年生の皆さん、ありがとうございました。

児童集会 6年生の発表!

 12月8日(金)です。早いもので2学期もあと10日となりました。今日の朝タイムに児童集会が開かれ、6年生の発表がありました。6年生は、松波公民館の皆様のご協力をいただき、地元に伝わる民話の紙芝居を作成しています。その成果を、先日の松波公民館祭りでも発表してきました。今日は、その紙芝居発表を更にバージョンアップして全校に発表してくれました。紙芝居の題名は、「おとらの長持ち」です。紙芝居の朗読、寸劇に加え、今回朗読の台詞を全編手話通訳を行う試みを行いました。舞台の下で6年生が場面毎に順番で手話を行いました。早い台詞に対応した手話で見ている方も驚くばかりです。本当に素晴らしい発表をしてくれました!6年生ありがとうございました。また、感想発表も素晴らしかったです。学年が上がるごとに、感想が長くなり、自分の想いをしっかりと表現できていました。松波小学校では、言語活動を重視しており、全校集会・児童集会など行事も学習の場ととらえ、一人一人が相手意識をもち発表を行っています。各学年の感想発表もより具体的に話をする伝統が受け継がれています。

   ☆手話をする6年生!大変上手でびっくりしました!

   ☆自分の想いをのせて感想を話しました。

能登町海洋教育発表会に参加!

 12月5日(火)の午前中、能登町の小学校6年生が集い海洋教育発表会が宇出津小学校で開かれました。本校からも6年生が実践してきた海洋教育の内容を発表するため参加しました。発表では、松波小学校を代表して2名が発表を行いました。「台詞を全て暗記し、大きな声で発表する!」これまで6年生が貫いてきた、この松波スタイルを2人は堂々と行うことができました。素晴らしい発表でした。また、自分の思いをのせる感想発表も素晴らしく、日常の実践が発揮された瞬間でした。先日の松波公民館まつりでの紙芝居発表に続いて、日々の学校での取り組みの大切さを感じた海洋教育発表会でした。6年生が輝く松波小学校!卒業まで4ヶ月、6年生の更なる頑張りを期待します。

食育の授業が行われました!

 12月1日(金)に1・2年生の食育の授業が行われました。本校は、松波中学校が給食をつくり本校に配送するという共同調理場方式で給食を実施しており、本校には栄養教諭や栄養士は勤務しておりません。担任が必要に応じて食育の授業をこれまでも行ってきましたが、専門的知識をもつ栄養教諭の授業も必要と考え、松波中学校栄養教諭の高橋先生に今回の食育授業をお願いしました。2年生では、食事のいろいろなマナーについて指導をしていただきました。2年生は、食事のマナーについてしっかりと考える良い機会になったようです。高橋先生、どうもありがとうございました。(尚、3~6年生の授業も、12月~1月に行います。)

  ※写真は、2年生での授業の様子です。