〒929-0319 津幡町字能瀬井36
|
〒929-0319 津幡町字能瀬井36
|
今日は,異動や退職なされる先生方とお別れをする離任式がありました。
本校を離れる7名の教職員のみなさんと,最後の別れを惜しみました。
稲垣 優子 校長先生 かほく市立七塚小学校へ
岡本 英朗 先生 津幡町立太白台小学校へ
猪谷 裕美 先生 ご退職
中川 彩子 先生 県立いしかわ特別支援学校へ
池田こよみ 先生 津幡町立津幡小学校 条南小学校へ
山本 和彦 校務士 津幡町立津幡中学校へ
新古 和代 調理員 津幡町立条南小学校へ
今日で令和4年度の教育課程を終了し、修了式を迎えました。
各クラスの代表が、今年一年でがんばったことや成長したことについて発表をしました。
最後に音楽の時間に練習した「みんな色の世界」を、手話をつけて全校合唱しました。
今年度一年間ありがとうございました。
4月からも更新を続けていきますので、引き続き本校ホームページをご覧ください。
みんな色の世界 動画
4年生の理科では年間を通して桜の観察をしています。冬の間、枝の先についていた小さな冬芽が徐々にふくらみ、今日の観察では、つぼみから花びらがのぞいていました。
開花予想は25日となっていますが、今日の観察時の気温は22度もあり、今すぐにでも開花しそうな様子です。
卒業式の際にいただいた花鉢や、式場や控室に飾られていた式花を、校内に飾ってあります。
各教室をはじめ、玄関や廊下などを鮮やかに彩り、春の粧となっています。
朝はまだまだ冷え込みますが、春はもうそこまでやって来ていますね。
昨日卒業式が終わり、5年生が最高学年となりました。集団登校、委員会活動、そして掃除の班のリーダーとして活動していくこととなります。
4月からの新しい学年へ向けて、再出発です。
掃除の様子
穏やかな天候の中,令和4年度の卒業証書授与式が行われました。
来賓・保護者のみなさま,職員,在校生員が見守る中一人一人に卒業証書が授与されました。各自のメッセージも大きな声で届けることができました。
旅立ちの言葉では全員の声や動きがぴったりそろい,体育館中に歌声が響き渡りました。
卒業生24名は,無事に本校を巣立っていきました。
いよいよ明日が卒業式です。
天気予報では、午前中は晴れの模様です。
式場となる体育館をはじめ、学校内の掲示も卒業式モードとなりました。すばらしい卒業式を迎えるための準備が整いました。
今日は卒業式の予行を行いました。
卒業生の入場から退場までを通して練習しました。本番さながらのピンと張りつめた空気の中,卒業生も在校生も真剣に練習に取り組みました。
いよいよ卒業式は今週の木曜日,残すところ3日となりました。
今日は6年生がお世話になった校舎の掃除をしました。特にコロナ禍で毎日手洗いうがいした洗面台をピカピカにしました。メラミンスポンジなどを使って,流し台だけでなく蛇口や鏡もきれにしました。
これからもみんなが気持ちよく使えますね。
今日は4年生が,12月に原木切りをした椎の木にしいたけの元となるコマを植え付けました。
神崎さんをはじめとしたゲストティーチャーの方々に教わりながら,木にドリルで穴をあけ,その中にしいたけのコマを入れていきました。3人一組,みんなで協力しながら約70本あった椎の木全部に植菌することができました。
今年度の卒業式は、新型コロナウイルス等の感染症防止のため、出席者を制限した上で行います。在校生は4年生と5年生が出席します。
今日は卒業式に出席する4・5年生で全員で、卒業式の在校生練習を行いました。式に出席する際の心構えや姿勢、旅立ちの言葉、歌などの練習を行いました。
いい卒業式にしようという、みんなの緊張感が伝わってきました。
今日は今年度最後の委員会活動です。6年生は小学校最後となります。後期委員会のふり返りと、卒業式後の分担についてしっかりと確認しました。これからは5年生が最上級生として、委員会活動を担っていくこととなります。
今年の卒業式も,感染症予防のために出席者数を減らしたうえで実施します。在校生は4,5年生が出席します。
今日は,卒業式の「旅たちの言葉」で,在校生の代表として言葉を話す児童で練習を行いました。
ゆっくり,大きく,そして卒業生に思いが伝わるよう,言葉の練習をしました。
6年生の卒業式練習が本格的に始まりました。
座るときや礼をするときの姿勢をはじめ、卒業証書のもらい方や歩き方に至るまで練習します。
素晴らしい卒業式を迎えられるよう、みんながんばっています。
今日は桃の節句、ひな祭りです。
2年生は生活科でひな祭りをしました。おひな様やおだいり様を自分たちで作ったり、イベントを考えたりと、これまで準備を進めてきました。
◯✕クイズやジェスチャーリレーなどみんなで楽しいゲームに取り組み、ルール説明や進行も自分たちで行いました。みんなとても楽しそうでした。
児童玄関横の廊下に,6年生が図工の時間に作成した「未来のわたし」の作品が展示してあります。
将来,自分がなりたい姿を芯材と紙ねんどで作りました。
体の動きや手にしている道具・小物,周りの家具,背景の絵など,とても上手に表現できています。
先週,6年生を送る会が終わり,卒業式が近づいてきました。
卒業式は3月16日(木)です。
卒業式に向けての練習も本格的になります。式場となる体育館にはひな壇が設置されました。いよいよカウントダウンです。
朝から晴天に恵まれ,外の気温は15度近くとなりました。校内よりも外にいる方が暖かく感じます。
長休みではグラウンドで鬼ごっこやサッカーをしたり,遊具を使って遊ぶ子たちがいっぱいいました。
春はもうすぐそこですね。
本校では朝は集団登校を実施しています。
これまでは主に6年生がリーダーとして集団登校班をまとめてきたのですが、3月からは5年生を中心に、在校生が新リーダーとなります。
今日はそのための打ち合わせ会を行い、並び方などについて確認を行いました。
今日、6年生を送る会が行われました。
5年生を中心に、各学年の発表だけでなくプレゼントや掲示物など、今日まで準備を進めてきました。
観ている子どもたちも、手拍子をしたり、いっしょに歌ったり、クイズに参加したりと大変盛り上がりました。
また、多くの保護者のみなさんにお越しいただきました。ありがとうございました。
当日の様子は後日ケーブルテレビで放映されるよう予定です(3月16日から放送予定)。
(保護者の皆さま向けの動画を、タブレットの各クラスルームで配信予定です)
今週末の金曜日がいよいよ6年生を送る会です。天皇誕生日で祝日をはさむため、今日体育館での最終リハーサルを行いました。もう本番同様、どの学年もとても良い発表でした。
本番が楽しみです(写真は1年生、2年生のリハーサルの様子です)。
3学期の6年生の社会では、日本とつながりのある世界の国々について学習します。
今日は一人ひとりが,これまでに調べてきた国の代表となり、国際連合(総会)の疑似体験学習をしました。
各国が抱える問題点や、それを解決するために自国が協力できること、また「トルコ・シリア地震」での支援や「SDGs」なども取り上げ、みんなで意見を出し合いました。
6年生を送る会が今週末に迫り,今はどの学年も体育館で練習を行っています。
1~5年生の実行委員は,各学年で用意している,6年生に贈るプレゼント紹介のリハーサルを行いました。
寒い中でしたが,大きな声でプレゼントを紹介することができていました。
来年度,本校に入学する年長児さんを学校に迎え,「新一年生を迎える会」を行いました。
一年生は,この会に向けてペンダントを用意したり,なわとびや歌,劇などの練習をしてきました。
4月からは二年生です。立派なお兄さんお姉さんの姿を新一年生のみんなに見せることができましたね。
一年間続けてきたクラブ活動も最終日を迎えました。
どのクラブも一年のまとめとして,みんなで協力しながら楽しそうに取り組んでいました。作品もいろいろできました。
今日の「さよならふれあいタイム」は今年度の最後のたてわり活動でした。
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために,5年生が中心となって準備を進めてきました。みんなで行うゲームの内容は4年生が考え,メッセージカードの作成,はじめと終わりのあいさつなど,各学年がそれぞれの役割を担ってこの会を行いました。1~5年生は,実際に自分たちが仕事を担当し,はじめて「6年生の大変さが分かった」ようでした。
卒業式まであとひと月となりました。
先週は「感謝して残さず食べよう週間」でした。
一週間取り組んだ結果、どの学年も1回は残食0gの日がありました。さすが6年生は毎日完食でしたね。
これからも残さずに、たくさん給食を食べてくださいね。
6年生を送る会で「沈丁花」という歌を全校で合唱します(DISH//さんの曲です)。
今日は5年生が,各教室にその歌詞を持って,みんなにお知らせとお願いに行きました。
送る会まであと2週間となりました。
SCの藤解先生,津幡中学校の橋口養護教諭をゲストティーチャーとしてお招きし,6年生を対象に「こころの健康教室」を行いました。
4月からの中学生活に向けて,今の気もちや,ストレスの解消の仕方について一緒に考えました。ストレスを解消するには「すっきり度×健康度」が大切だそうです。
そしてストレスや悩みは自分一人で抱えるのではなく,「信頼できる人に相談する」ことも大切です。友達や家族など,回りの人に頼ればいいんですね。
藤解先生からこのような歌を紹介していただきました。よろしければ再生してみてください。国立成育医療研究センターが企画監修した歌です。
今日は、低・中・高学年の3回に分けて、不審者対応訓練を行いました。生徒指導サポーターの渡辺さんに不審者役をしていただき、授業中の教室に入ってきたことを想定して行いました。
突然知らない人が入ってきたらどうするのか、その時の対処方法、身の守り方、連絡方法などについて訓練しました。児童だけでなく、教職員の動きについても確認しました。
訓練後には元警察官の渡辺さんからアドバイスをいただきました。
今年度もまとめの時期となってきました。各委員会ではこれまでの活動の成果をふり返っていました。
また,企画委員会では「あいさつ運動」でがんばったクラスへ渡すトロフィーを作成していました。
毎日食べている給食ですが,みんなの元に届くまで,たいへん多くの人が関わっています。
給食を作る調理員さんはもちろんのこと,その食材を運んでくる人,食材を準備する人,そして農家さんや漁師さん酪農家(牛や豚,鶏を育てている人)さんなどなど。
食べ物にだけでなく,こうした方々にも感謝して,残さずに給食を食べましょう。
今日は3~6年生を対象に,NTTドコモさんに講師となっていいただき,「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました(学年ごとにオンラインで実施)。スマホなどネットを使ったトラブルやゲームやメディアのルールなどについて勉強しました。
6年生の安全教室には津幡署から警察の方にもお越しいただき,ネットでは自分が被害者になるだけでなく,加害者になることもあるというお話をしていただきました。
ぜひお家でも,スマホやゲームなどのメディア利用について,使い方やルールなどのお話をしてください。
卒業式まで一月半となりました。
今日は午後から、中学校の入学説明会に行ってきました。中学校の先輩方から、中学生活のこと部活のことそして勉強のことなどについて教えてもらいました。また、同じ中学に進学する他の小学校の6年生のみんなとも顔を合わせました。
中学生に向けて、気持ちもどんどん高まってきますね。
子どもたちの朝のあいさつはとても元気です。子どもたちのあいさつで,先生たちもたくさん元気をもらっています。さらにあいさつが良くなるように,教室に入るときも元気にあいさつしようと,企画委員会が中心となってあいさつ運動に取り組んでいます。
教室に入るときに元気にあいさつができたら,教室の入り口にある碁石(ごいし)を入れ物に入れていきます。これは子どもたちのアイデアです。そしてどの教室も碁石がたくさんたまってきました。
学校中のみんながあいさつ名人になれるといいですね。
今日は津幡町三曲協会のみなさんをお招きして,4年生の邦楽体験教室を行いました。協会のみなさんの琴,尺八の演奏を鑑賞した後,実際に琴を弾く体験学習をしました。初めはおそるおそるといった感じでしたが,2回目3回目と弾くうちに,だんだん上手になりました。最後はみんなで「さくら」の演奏をしました(後日動画を掲載します)。
準備から演奏,体験学習まで三曲協会のみなさんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
6年生を送る会は2月24日(金)の予定です。それに向けて、第1回目の実行委員会が行われました。5年生が中心となり、1〜4年生の各学級の代表委員が出席しました。6年生へ贈るプレゼントや、出し物のことについての確認がされました。
先週からの寒波により、学校前の駐車場や歩道も雪に覆われています。
学校では,休みの日や朝早くから校務士さんが除雪をしています。駐車場だけでなく、学校周辺の歩道も除雪機で除雪しています。雪の中いつもありがとうございます。
本日は授業参観にお越しいただきありがとうございました。
積雪により足元が悪い中でしたが,大変多くの保護者のみなさまにお越しいただきました。
おうちの方々が見守っている中,子どもたちはいつもより張り切っているようでした。
これまで5年生は、学校田でお米作りをしてきました。田植えから稲刈り、はさがけ、脱穀、精米などの行程を経て、ようやく白米となりました。今日は田植えや稲刈りのご指導、普段の田んぼの管理など一年を通してお世話になっている大浦さんをお招きし、収穫祭を行いました。
午前中から準備に取り掛かり、鍋を使って炊いたお米をおにぎりにしました。
収穫祭ではそのおにぎりを食べたり、お米クイズをしたりしました。
今日は、強い寒波による大雪の予報のため、町内小中学校は臨時休校となりました。
本校では朝9時からタブレットを使用したオンライン朝の会を行いました。
各学級では朝の健康観察や宿題の確認、今日のめあての発表などが行われていました。タブレット越しでしたが、子どもたちの元気な顔が見られ、そして大きな声が伝わってきました。
明日26日(木)は通常通り授業を行う予定です。
21日(土)津幡町文化会館シグナスで行われた「津幡町英語スピーチコンテスト」。その審査結果が届きました。
参加した児童は全員とても素晴らしい発表でした。日々の練習や今回の大ホールでの発表はきっと大きな財産になると思います。これからもどんどん英語の学習に取り組んでいってください。
小学生部門 6年生の部
最優秀賞 6年 板坂 優香,中川 彪梧 組
プレゼンスピーチ部門 小学生の部
優秀賞 6年 新出 一巴, 6年 山﨑 穂実
※本校児童のみ(本日の北國新聞にも審査結果が掲載されています)
金曜日,地域にお住まいのおじいちゃんおあばあちゃんをお招きし,昔遊び交流会を行いました。
子どもたちは,おじいちゃんおばあちゃんがたと一緒にあやとりやけん玉,竹とんぼなどの昔遊びをし,とても楽しそうでした。昔遊びが上手になるコツもたくさん教えてもらいました。
21日(土)に津幡町文化会館シグナスの大ホールで「英語スピーチコンテスト」が行われます。町内の小中学生の皆さんが学校の代表として参加します。英田小学校からも5年生が2名、6年生が6名参加します。
このコンテストに向け、連日練習に取り組んできました。今日は4〜6年生の前で公開リハーサルを行いました。これまでの練習の成果が発揮され、どの子も堂々としたスピーチができていました。
(コンテストの様子は後日、津幡ケーブルテレビで放映予定です)
今年も「河合谷禁酒を語り継ぐ会」の皆さんにお越しいただき、3年生に「禁酒物語」の紙芝居をしていただきました。今から97年前の河合谷村でのお話です。古くなった学校の校舎を建て直すために村の方々が禁酒をし、お酒を飲んだつもりとなって貯金をし、そのお金で新しい校舎を建てることができたというお話です。当初は5年という期限で始めた禁酒ですが、最終的には20年も続いたそうです。河合谷小学校は今はありませんが、跡地には町の宿泊体験施設「河愛の里キンシューレ」が建っています。
今年最初の委員会活動です。各委員会では、先月や今学期に入ってからのふり返り、今後の取組についての話し合い、実際の活動などが行われていました。企画委員会のあいさつ運動など、これからの自主的な取組が楽しみです。
5年の家庭科で、ミシンを使ってエプロンを作ります。今日は初めてミシンを使いました。まずは糸を通さず、から縫いで練習しました。その後、下糸・上糸を通してみました。ミシンボランティアの方にもお越しいただき、ミシンの操作について教えていただきました。
4年の総合的な学習で,高齢者体験を行いました。ひじとひざをサポーターで固定し,足にはおもりをつけ,つえをついて校内を歩いてみました。普段何気なく歩いている廊下や上り下りしている階段もぎこちない動きとなり,とても大変なことが分かりました。子どもたちは想像以上の歩きにくさを実感し,高齢者の方々は日々このような生活をされていることに驚いていました。
津幡町の名品や史跡などを紹介した「津幡かるた」。社会科では3年生で津幡町のことについて学習します。以前授業で習ったことを思い出しながら、4年生がこのかるたにチャレンジしました。先日、校外学習で訪れた「れきしる」の札もあり、楽しみながら津幡町のことについて学習することができました。
今日の長休み、廊下でなわとび運動に取り組んでいる様子です。本校の廊下はワークスペースも兼ねているので広々としています。廊下のスペースをいっぱいに使って、元気になわとびをしていました。
なわとびカード。とんだ回数に応じて,マスをぬっていきます。
今日からなわとび運動が始まりました。長休みの時間に全校一斉に取り組みます。
今日体育館が使用できるのは3年生と6年生。初日とは思えないくらいどの子も上手に跳んでいました。毎日練習して、たくさん技を身につけてくださいね。
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
2限の始業式のあと、3・4限は校内書き初め大会が行われ、どの学年の子も真剣に取り組んでいました。冬休みの練習の成果か、どの作品もとても上手でした。(作品は11日から当ホームページに掲載します。パスワードは本日配付いたしました学校だよりに記載されています。)
本年は本校の教育活動にご理解,ご協力いただきありがとうございました。
来年も引き続き,宜しくお願い申し上げます。
児童玄関に音楽の時間で頑張ったことを飾りにした「音楽のツリー」が飾ってあります。みんなの音楽の力が合わさって、とてもきれいなツリーになりました。
また、今日の終業式では音楽の時間に練習してきた「365日の紙飛行機」を全校で合唱しました。
とてもきれいな歌声が体育館中に響き渡りました(動画あり)。
4年生の理科で,金属,空気,水の温まり方について学習しています。
金属は熱せられたところから順に温まり,全体に熱が伝わります。
一方水は,温まると上に動き,動きながら全体が温まります。金属と水では温まり方が違うんですね。
実験でサーモインクを入れたビーカーの水を端の方から温めました。青色だった水がどんどんピンクに変わっていきます。熱せられているところからピンクに変わり,上に上がっていく様子がよくわかります。初めに上の方がピンクになり,やがて動きながら全体がピンクになります。
部屋の空気も水と同じように,温まると上へ動き,動きながら部屋全体が温まっていきます。
昔のお風呂は,上しか温まっていないことがよくありました。これは水の温まり方に原因があったんですね。
また,部屋を効率よく温めるにはどうすればいいか,考えてみるのもいい学習になりますね。
雨や雪など天候の悪い日が続き、グラウンドでの運動がなかなかできなくなってきました。
冬の間は室内でもできる運動、なわとびに取り組みます。毎年短なわ(いわゆるなわとび)を使って、みんなで縄跳びにチャレンジします(3学期)。また長なわを使った運動にもチャレンジしています。
体育の準備運動などで、長なわに取り組んでいる学年もあります。5年生は8の字跳びにチャレンジしていました。休み時間もみんなで取り組んでいる様子をよく見かけるのですが、とてもテンポよく上手に跳んでいました。
入るタイミングだけでなく、出るときにも気をつけないと引っかかってしまします。それになわを回すスピードやタイミングも大切です。みんなで息を合わせて、どんどん上手く跳べるようになってくださいね。
2年生の図工で「だんボールに入ってみると!?」という単元があります。みんなで協力しながら、一つの大きな作品を作り上げていく学習です。
1階の学習室に、2年生たちが作った大きな作品がありました。ダンボールで一つのトンネルができています。ただのトンネルではなく、顔を出す窓やかざり付けなど、いろいろな工夫がされています。
子どもたちはとても楽しそうにトンネルの中に入っていました。こういう体験型の作品も面白いですね。
朝からの雪で玄関前もグラウンドもすっかり雪に覆われました。
グラウンドでは,早速子どもたちが作った雪だるまが校舎の方を見ていました。
おおぞら学級で、収穫したサツマイモなどを使ってパーティーを行いました。
サツマイモのつるで作ったリースやツリーを飾ったり、輪なげ、カードゲームをしたりしました。
どれもとても上手にできていました。
今日は読書ボランティアの「金のがちょう」さんをお迎えし、全学年に読み聞かせをしていただきました。
絵本や語りなど、その世界に子どもたちは引き込まれていました。
2学期の終業式まで残り2週間と少しとなりました。
今年一年の汚れをきれいにするためにも、大掃除に向けて「学校すっきり大作戦」を行っています。
きれいな校舎にして、新しい年を迎えましょう。
今日の下校時に出ていた虹です。二重(ひょっとしたら三重)のきれいなアーチを描いていました。
理科の「星の動き」の学習で,金沢の子ども交流センターにあるプラネタリウムに行ってきました。
実際の星空ではなかなか確認できない星の動きですが,プラネタリウムだと分かりやすく観ることができます。オリオン座や冬の大三角など,冬を代表する星座や星について学習することができました。
晴れた日には,ぜひ実際の星空を観て,星座や星を見つけてくださいね。
また交流センターでお弁当を食べた後,津幡町の「れきしる」に行きました。英田小校区内の加茂遺跡から出土した「加賀郡牓示札(ぼうじふだ)」について教えていただきました。平安時代のもので,農民に対し役所の人が「このように働きなさい」と示したお触書です。
自分たちの身近にこのような遺跡があることを知り,子どもたちも驚いていた様子でした。
今日はゲストティーチャーに県金融広報員の北本さんをお招きし、消費者教室を行いました。
くじ引きカードにかかれている内容に合わせて擬似買い物をし、それをお小遣い帳に記していくという学習です。赤色のカードだと必ずお金を使う、青色のカードだと使っても使わなくても良い、黄色のカードはお金を使わない日です。一月分なので31枚順番に引いていき、手持ちの1,000円をどのように使うか考えていきました。
途中で全部なくなった子もいましたし、結構余った子もいました。
今日の学習を通し、お金の使い方について、いろいろと考えることができたのではないでしょうか。
英田小ではしいたけを育てています。今日はそのしいたけの菌を植えるための原木切りを体験しました。
山から伐採してきた2mあるコナラの木を、植菌するのに合う大きさ(60〜70cm)に切っていきます。この短く切った木のことを玉木といいます。
今日は電動チェンソーを使って切りました。ゲストティーチャーの神崎さんから指導をしていただいたあと、安全をしっかり確認した上で切っていきます(大人の人が補助についています)。
4年生全員で力を合わせて、安全に作業を終えることができました。子どもたちからも楽しかったという感想が出ていました。
寒くなり、空気が乾燥してくると、新型コロナウイルスだけでなくインフルエンザや風邪などが流行りだしてきます。
そこで、今月は「きれいきれい月間」として、「しっかり手洗い」に取り組みます。
保健給食委員会が中心となり、各クラスでしっかり手洗いができたかどうか確認する「きれいきれいすごろく」を行っています。
また、各学級では、手洗いチェッカーを使い、手の汚れがきれいに落ちる洗い方について学びました。専用のクリームを手に塗り手洗いをします。クリームがきれいに落ちていれば反応はないのですが、残っているとその部分が白く光ります。いつも通りに洗うと、手の甲や爪先、指の間にクリームが残っていることがわかりました。
今の時期、水は冷たいですが、汚れが落ちるようしっかり手を洗いましょう。
毎月1日は「全校集会」が行われます。
今月はスポーツや学習,夏休み図画作品や書写作品,郡や町,県の作品展への入賞など,たくさんの子どもたちが表彰されました。これまでにがんばってきたことが,成果としてあらわれましたね。
今後も継続して,さらにレベルアップを目指してください。
学校の図書室の中は、クリスマスの装いです。学校ボランティアのみなさんがきれいに飾り付けをしてくださいました。
図書室前には6年生が国語の学習の際に作成した、宮沢賢治のコーナーもあります。
本に親しんで、どんどん読書を進めてくださいね。
企画委員会の児童が中心となり,赤い羽根共同募金を行いました。
今日も多くの子が募金をしてくれました。集まった募金は,各地のいろいろな助成に使われます(下のリンクをご参照ください)。
募金にご理解,ご協力をいただきありがとうございました。
赤い羽根共同募金のページ https://www.akaihane.or.jp/
5,6年生を対象に行われている「町英語スピーチコンテスト」。今年度は来年の1月21日(土)にシグナスで開催されます。
金曜日には大会参加者を決めるためのオーディションが行われました。参加した子どもたちはどのペア(会話形式で行われます)もとても上手でした。
誰が代表となっても,日頃の練習の成果を発揮して、自信を持ってスピーチしてくださいね。
火曜日に行われた「ふれあいチャレンジ」。どのお店もとても楽しく、子どもたちは大いに盛り上がっていました。
児童玄関前には子どもたちのふり返りが掲示してあります。このあとの児童会活動にも今回の経験を生かしていってくださいね。
英田小に隣接している英田コミュニティーで、英田地区8集落の獅子頭が展示されています。これは初めての試みだそうで、ホールには獅子頭だけでなく、祭の様子の写真や法被なども展示されています。津幡町のことを学習している2年生や4年生も見学に行ってきました。
ぜひ皆さんも行かれてみてください。
今日の2,3限目にかけてふれあいチャレンジが行われました。ふれあいグループ(たてわり班)でゲームを考えてお店を開き,みんなでそれぞれのお店を回ります。
先にお店を回るグループと店番をするグループに分かれ,前後半で行います。前半35分の活動が終わったら,担当が入れ替わり,後半35分の活動を行います。
全部で8つのお店があり,どのお店もルールや得点などが工夫されていて,とても楽しそうでした。子どもたちも笑顔いっぱいで活動していました。店番の子たちも,ルール説明をしたり得点を数えたり,次のゲームの準備をしたりと,みんないきいきと仕事に取り組んでいました。
ふり返りでも,楽しかったという意見がたくさん出ていました。みんなで協力し,とてもいい活動になりましたね。
ふれあいタイムの3回目となりました。本番はいよいよ明日です。
今日は役割分担などの最終チェックです。最後の準備はもうできたかな。
今日は1年生と能瀬保育園の年長さんとで、オンラインを使用した遊び交流会を行いました。本来なら学校に年長さんに来てもらい、一緒に活動をする予定だったのですが、新型コロナの感染予防のためGoogle Meetを使用し、お互いの遊びを紹介しました。
オンラインでしたが、楽しく交流会ができました。今から来年の入学が楽しみですね。
毎年、英田小学校の子どもたちと交流をしているゆうくん。今年も交流のため、英田小学校に来てくれました。
今日はゆうくんが描いてきた絵のパズルや鬼ごっこ、図工で一緒に絵を描いたりしました。
今年も楽しく一緒に学習ができました。
今日は2回目となる「ふれあいタイム」でした。22日のふれあいチャレンジに向け、6年生を中心にたてわり班で準備に取り組みました。
今月の22日に行われるたてわり活動の「ふれあいチャレンジ」。たてわり班でお店を開き、そこでいろいろなゲームにチャレンジします。
今日は、6年生がこれまでに準備を進めてきたゲームのリハーサルを行いました。明日は全員が集まる二度目の準備「ふれあいタイム」です。
ホンモロコはコイ科の魚で,琵琶湖の固有種です。しかし年々その数が減り,絶滅が心配されているそうです。
津幡町では旧河合谷小学校のプールで,河合谷在住の得能さんが育てていらっしゃいます。そのホンモロコを,あがたっ子のためにと持ってきてくださいました。
いただいたホンモロコは職員室の前の水槽で,毎日元気に泳いでいます。
毎週火曜日と金曜日の朝に読み聞かせを行っています。
校長先生を始め、養護教諭、図書館司書、図書ボランティアのみなさんにも読み聞かせをしていただいています。
子どもたちはいつも真剣に話を聞いています。
昨日の6限目に、集団下校訓練を行いました。
これから冬に向かって、積雪等で集団下校を行うことがあるかもしれません。それに備え、集団下校の際に気をつけなければいけないことや危険箇所などの確認をしました。
またこの日の避難訓練の様子を、安全協会の方や駐在さん、移動交番の警察の方にも観ていただきました。
5年生の家庭科でお米炊飯の調理実習を行いました。使用したお米は、自分たちが植えて稲刈りをしたものです。
炊飯器ではなく、鍋を使って炊きました。炊きあがったお米は真っ白で、とても美味しそうでした。
「秋見つけ」で見つけたどんぐりや落ち葉などを使っておもちゃづくりをしました。どんぐりや栗をくっつけて人形を作ったり、竹ひごでつないでやじろべえを作ったりしました。
工作の道具を上手に使って、楽しそうに作っていました。
休み時間中の火災を想定した避難訓練を行いました。2限後の長休みで子どもたちは校内のいろいろな場所にいましたが、火災ベル、放送を聞いて自分たちでしっかり行動することができました。
今日の5限目、「あがたっ子フォーラム(学習発表会)」が行われました。
国語科や生活科、総合的な学習で学んできた成果をまとめ、発表しました。
プログラム
1年 音読劇「くじらぐも」
2年 英田の みりょく発見
3年 森林公園 みりょく発表
4年 自然災害にそなえよう
5年 わたしたちのまわりのステキな自然
6年 The World of Ihatov 〜宮沢賢治の世界〜
どの学年も良くまとめられていて、発表も分かりやすく工夫がされていました。
(動画は各学年のグーグルクラスルームに掲載いたします)
また、多数の保護者の皆さんに参観いただきました。ありがとうございました。
11月3日(水、文化の日)県西部緑地公園陸上競技場で行われた「いしかわっ子駅伝交流大会」。本校からは12名の児童が参加しました。
この日のために、約一月に渡る朝練や放課後練習を続けてきました。大会に出場した児童だけでなく多くの子が練習に参加しました。お互いに切磋琢磨し徐々に力をつけ、タイムも上がってきました。
当日は晴天に恵まれ、絶好の駅伝日和となりました。県内から男女各約50チームずつ参加し、大会が行われました。出場した児童はこれまでの練習の成果を遺憾なく発揮し、そして出場できなかった子たちの分までがんばり、素晴らしい成績を残すことができました。
当日の応援だけでなく、これまでの練習にご理解ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
男子の部 15位敢闘賞/54チーム タイム28分07秒
5年山本さん、6年中川さん、5年長谷川さん、6年平沢さん、6年神島さん
2区 6年中川さん区間2位
女子の部 8位入賞/51チーム タイム29分30秒
5年春山さん、6年山﨑さん、5年吉田さん、6年新出さん、6年山本さん
2区 6年山﨑さん区間3位 5区 6年山本さん区間4位
個人記録会の部
男子 6年 谷澤さん5分38秒
女子 6年 杉本さん6分46秒
今日は委員会活動がありました。後期委員会がスタートして約1ヶ月。いろいろな反省点やふり返りが出ていたようです。環境委員会では、玄関前にきれいな花を咲かせていたプランターの入れ替え作業をしました。どの子も一生懸命作業に取り組んでいました。
11月1日から県教育ウィークです。今日、明日の午前中は学校公開日です。
1限は学校集会、2限は津幡町で活動されている朝霞太鼓さんのメンバー9名をお招きし、太鼓演奏会を行いました。6年生も参加し、会場は大変盛り上がりました。迫力ある大太鼓の大きな音、リズミカルに叩かれる締太鼓など本当の太鼓の演奏に触れ、子どもたちにとってとても良い体験となりました。
3限は2年生が朝霞太鼓の皆さんに教わりながら、和太鼓体験学習を行いました。
今日(10月28日)、東京から「座・高円寺」さんをお招きし、演劇鑑賞教室が行われました。演題は「ピンポン」。
ピンパン玉が生きている世界に迷い込んだ女の子。ピンポン玉と一緒に冒険をし、成長していくというお話です。セリフはほとんどなく、音楽やダンスで表現します。
演技や演奏だけでなく、音響や照明は迫力があり、演出もとても素敵でした。観ている子どもたちも一緒に楽しむことができました。座・高円寺のみなさん本当にありがとうございました。
今日(10月27日),6年生が金沢市内で校外学習を行いました。
いくつかのグループに分かれ,県立能楽堂や金箔工芸館,近江町市場,21世紀美術館などを見学しました。
兼六園に集合し,園内を回りました。
普段あまり見学することのない施設や名所などをまわり,いろいろな発見があったのではないでしょうか。
来年から3年生もクラブ活動が始まります。
今日は4〜6年生が取り組んでいるクラブ活動の見学をしました。
どんなクラブがあり、どんな活動をしているのか、ぜひ来年の参考にしてくださいね。
午前中天候が心配されましたが,無事マラソン大会を実施することができました。
2年生から始まり,最後の6年生まで,どの子も一生懸命走り切りました。
連日続けてきたゴーゴーマラソンの成果がでましたね。
保護者のみなさまからも温かい応援をいただき,本当にありがとうございました。
子どもたちに遊びながら津幡町のことを学んでもらおうと,町が作った「津幡カルタ」。町観光ボランティアガイド「つばたふるさと探偵団」のみなさんが題材を選び字札を考案しました。
3年生は社会科で津幡町のことについて学習しています。今日はゲストティーチャーとして山崎さんをお招きし,カルタのことや津幡町のことについて教えていただきました。
災害時には本校が避難所になります。今日は避難所を想定したボランティア体験学習を行いました。
非常用のダンボールベットの組み立て方を教えていただいたり、レスキュー保温シートの体験をしたりしました。
また、避難されている方を想定した声掛け体験もしました。しっかり交流もでき、ボランティアの皆さんからほめていただきました。
今日、5年生は校外学習で、河北潟の自然について学んできました。
河北潟の水質を調べたり、どんな水生生物がいるのか探したりしました(小エビやカニなどがいました)。また、内灘公園の展望台に上がり、潟の全景を観ながら、河北潟の成り立ちなどについて教えていただきました。
今日は爽やかな秋晴れの日となりました。
2〜4限にかけて、来週のマラソン大会に向けて、コースの試走を行いました。
本番さながらの真剣に走る子どもたちの姿が見られました。
今日、生活科でサツマイモほりをしました。
土の中からは自分の顔と同じくらいの大きなサツマイモがいくつも出てきました。
今から食べるのが楽しみですね(動画あり、短いです)。
来週の火曜日は、校内マラソン大会です。
それに向けて長休みはゴーゴーマラソンでがんばっています(今日はあいにくの雨で中止でした)。
マラソンで良い成績を残すには練習はもちろん大切ですが、しっかり栄養を補給することも大切です。栄養バランスが整った給食を残さず食べて、体をさらに丈夫にしましょう。
栄養士さんのプレゼン資料です↓
今日の総合的な学習で、視覚に障害をお持ちの米島さんと米田さんをお招きし、人権講演会(交流会)を行いました。普段の生活の中で工夫していることや困ること、点字ブロックや音声信号のことなどについて教えていただきました。普段私達が何気なく目にしたり聞いたりしていることも、障害をお持ちの方にとってはとても大切なものであることがわかりました。
また、アルミ缶やシャンプーについている点字や印など、私たちの身近にあるユニバーサルデザインについても教えていただきました。
25日のマラソン大会に向けて、長休みに取り組んでいる「GOGOマラソン」。今日は好天に恵まれ、たくさんの児童がグラウンドを走っていました。走り終わった後は「今日は8周」とか「7周だった」という声が、あちらこちらから聞こえてきました。
少しずつ走る距離がのびてっているようですね。
とじこめた空気は、押されると体積が小さくなり、押し返す力が大きくなります。空気でっぽうは押された空気がもとに戻ろうとする力で玉が飛んでいきます。
一方、とじこめた水は、押されても体積が変わりません。そこで水でっぽうの水をより遠くに飛ばすにはどうすればよいか考えました。そして実際に水でっぽうをしてみました。
体積が変わらないことを考えると、より強く、速く押すと水は遠くに飛びますね。