あがたっ子ニュース

あがたっ子ニュース

あがたっ子、暑さに負けず頑張っています!

6月も3週目に入りました。

暑さに負けずに頑張っているあがたっ子の様子をお知らせします。

1年生。とっても姿勢がいいですね。算数もスタートブックの最後のしあげを頑張っていました。

 

 

2年生。新しく担任になった杉本先生と、算数科でテープ図の勉強を頑張っています。

音楽に出かけた後の教室は、こーんなにすっきり!机の上に何にものっていませんでした。

すばらしいですね。やればできるんだねピース

  

 

3年生。新しく来てくださった音楽の大谷先生と一緒に、授業を頑張っていました。

げたばこのズックも、ばっちり!さすがですね‼

 

 

4年生。大谷先生と一緒にミッキーマウスマーチの合奏を仕上げていましたね。とても上手でしたよ。

算数の時間は、考えをもつために先生の近くに集まり、ヒントを聞いていました。

とっても静かに、一言もしゃべらず集まっていて、素敵でした。

 

 

5年生。学年集会で、自分たちの学年目標を振り返っていました。

信頼される5年生になるために、4つの具体的な行動を決めました。

授業でも、新しく来られた井上先生と、家庭科で初めて使う裁縫セットについて学んでいました。

そしてげたばこもやっぱりきれいでした。がんばっていますね。

当たり前のことを馬鹿にしないでちゃんとできる5年生になってくださいね。

 

 

 

そして、6年生。どの授業を見ても、みんな一生懸命です。やっぱり学校の要ですね。さすがです。

 

 

黒板の下に素敵なボードも見つけました。この先、この付箋がめくられていって、

どんな言葉が現れるのか、とっても楽しみです。

 

みんなのすてきな姿に会えるのが、本当にうれしい毎日です。

 

1・6年交流会をしました

今日の5限目に1年生と6年生で交流会をしました!

例年であれば,4月に「よろしくね集会」を行っていますが,今年度はできていませんでした。

全学年で集まることも難しいなかで,企画委員会,6年生が協力して楽しい会になるようにがんばっていました。

6年生はみんなで楽しめる遊びを考え,スムーズに進行できるように準備をしていたことが素敵でした。

2~5年生からはメッセージ動画を送り,みんなで1年生に「よろしくね」という気持ちを送ることができたと思います。

がんばってくれた6年生,ありがとう!!これからもよろしくお願いしますピースキラキラ

そして1年生のみなさん。これからも楽しいことはたくさんあります!みんなで協力してがんばりましょう晴れ

 

 

6年生のふり返り

今年初の避難訓練をしました

臨時休業のため延期になっていた避難訓練ですが、

先日6月16日(火)に実施しました。

今週の初めに全学年で学級指導し、今週のどこかで実施すると予告しての実施でした。

1年生は、英田小に入って初めての避難訓練でしたが、とて真剣に頑張っていましたね。

今回は集合の時の距離を保ち、話も短くして実施しました。

避難訓練は命を守るための大切な勉強の一つです。

これからは新しい生活様式に気をつけながら、実施していくことが大切になってきますね。

4年生の係活動は活発です!

4年生には「なくてはならない係」と「あったらうれしい係」があり、子どもたちはどちらの係にも入っています。

「なくてはならない係」では、責任感をもって仕事をしています。「あったらうれしい係」では、長休みや昼休みの時間を使っていろいろなイベントを開催しています。

そこで今回は、あったらうれしい係の「イベント係」と「バースデー係」活動を紹介します。

今週のイベント係は「射的」を企画し、大繁盛でした!私もやってみましたが、クオリティの高さに驚きました。

バースデー係は誕生日の人に好きなものを聞き、黒板にかいてみんなで祝うことを企画しています。上手な絵にクラスの皆が驚いていました。バースデー係のおかげで、誕生日の人の笑顔がより一層輝きました。

 

5年生 田植えに挑戦!

例年ならゴールデンウィーク明けにする学校田の田植えですが、

今年はいつもお世話してくださっている大浦さんのご厚意で、

この時期に田植えの体験をさせていただきました。

  

大浦さんもこんな時期に田植えをしたことはないとおっしゃっていましたが、

一部だけ5年生の田うえのスペースを空けておいてくださいました。

  

おそるおそる泥に入り、転びそうになりながらも苗を植えることができました。

みんなの苗は、どのように成長するでしょうか。秋の収穫も楽しみですねピース

 

 

4年生 休館中のシグナスで車いす体験

今週の月曜日、4年生はシグナスへ車いす体験をしてきました。

本年度初めての校外学習ということもあり、子どもたちの緊張と楽しみが混ざった様子が新鮮でした。

体験では、「車いす押すのって大変」「気を付けることがこんなにたくさんあるなんて知らなかった」「目の不自由な人のための点字ブロックが、車いすの人たちにとっては動きづらくなってしまうと気付いた」と多くのことを学んでいました。

これから車いすについて調べていく中で、子どもたちがどのような成長を遂げるのかがとても楽しみになる一日でした!

 

新しいクラブを作ろう

 今年度は休校のために、まだクラブ活動が発足していません。今年は企画委員会が中心になって、今までにあったクラブにとらわれず、子どもたちの希望を取り入れた新しいクラブを設立できるように準備しています。第一次アンケートを集計し、表にまとめて発信したり、できそうなクラブを6年生で話し合ったりと、連日がんばっています。そのおかげでいよいよクラブ作り説明会を行う準備が整いました。さあ、自分が希望するクラブがめでたく成立するといいですね。

これからのPR活動も楽しみです。

ミシンの先生のおかげで

6年生は家庭科の授業でエプロンを作っています。ミシンに苦戦する子どもたちのために、公民館長の松本さんをはじめ、山崎さん、平野さんがボランティアに来てくださっています。ていねいに教えてくださっているおかげで、どの子も一生懸命に取り組めています。ありがとうございます。このまま順調にいけば、あと2時間ぐらいで出来上がりそうです。完成した時の笑顔が楽しみです。

やったね!欠席ゼロ!!

学校再開から5日。今日は、とっても嬉しい日でした。

ウォームアップ週とは違って、今週は通常通り5限、6限までびっしりの授業。

しかも急に暑くなり、感染対策だけでなく熱中症を心配しながらの1週間でした。

あがたっ子のみなさん、本当によく頑張りましたね花丸

また来週、皆さんに会えるのを楽しみにしていますキラキラ

5年生 米作り学習スタート!

今日の3,4限目の総合の時間に米作りの学習をスタートしました!

ゲストティーチャーとして毎年お世話になっている大浦さんのお話を聞きました。

自分たちが普段食べている白いご飯になるまでの流れやこれから自分たちが取り組むことを学ぶことができました。

米の種もみや稲の苗を手に取って観察し,子ども達は興味津々でした。

来週の木曜日,11日に田植えをする予定ですピース

いい天気になればいいなと思います晴れ