あがたっ子ニュース

あがたっ子ニュース

「め」が でました!

1ねんせいの みなさん,“あさがお”の ようすは どうですか?

せんしゅう たねまきをした せんせいの あさがおも,「」を だしてくれました !(^^)!

“ひまわり”も たくさん 「」が でましたよ。

らいしゅうから,みんなと かんさつしながら おせわしていくのが まちどおしいです!

げんきに とうこうしてくるのを たのしみにしていますにっこり

  ※保護者の皆様へ:先日の電話でも お話ししましたが,この週末の 都合のいい時間に

           『あさがおの鉢』を1年教室裏のベランダに 運んでおいてください。

           お世話をおかけしますが,よろしくお願いいたします。

1年生にペン立てのプレゼントをいただきました

こども郷土史講座でお世話になっている「つばたふるさと探偵団」の川幡さんご夫妻から

1年生に手作りペン立てのプレゼントをいただきました。

  

毎年いろいろな学校に贈ってくださっている川幡さんご夫妻ですが、

今年は特に、なかなか学校に来ることができない1年生に

少しでも元気になってもらえればという思いをこめて、手作りしてくださったそうです。

そして最後に、「先生方も大変だと思いますが、頑張ってくださいね。」

とお声をかけてくださいました。涙が出るくらいうれしい気持ちでいっぱいです汗・焦る

この寂しくてつらい中でも、誰かのためにと温かい気持ちを届けてくださった川幡さんをはじめ

地域のみなさん、本当に本当にありがとうございます。

みなさんへの感謝の気持ちを忘れず、学校再開に向けて頑張っていきたいと思います晴れ

 

 

花いっぱいの学校になあれ~学校前の花壇にマリーゴールドを植えました~

学校の校門から左右にのびた花壇に、オレンジと黄色のマリーゴールドの苗を植えました。  

今はまだ小さいですが、これからどんどん大きくなっていきます。

 

新型コロナで、学校は長い間 休業になりましたが、

わたしたちは、多くの方々から、マスクをはじめたくさんのご寄付や励ましをいただきました。

わたしたち英田小学校も、オレンジと黄色のビタミンカラーで、

学校のみんなだけでなく、今大変な思いをしていらっしゃる方々を元気づけられると嬉しいです。

みんなでつながろう!英田小学校‼

畑の先生浄光さんとトマトの苗を植えました

毎年2年生を中心に学校の畑の先生をして下さっている浄光さんが、

トマトの苗を持ってきてくださいました。

本当なら2年生と一緒に植えたかったのですが、

学校再開までもう少し時間がかかるので、

2年生の植木鉢に、先生方にお手伝いをしてもらって植えることにしました。

教えてもらった植え方を紹介しますね。

 

① 土づくりをする・・・土が大事。栄養たっぷりの土を作ります。

② 腐葉土を鉢の下に少し入れ、その上に作った土を入れる。

  

③ポットのまま苗を鉢において、ポットと同じ高さまで土を入れる。(ぎゅっと押しながら詰めていく感じに)

④ポットを抜き、その穴にポットからはずした苗を植え、土を平らにする。

    

⑤割りばしに茎をテープで巻いておく。(風で折れないように)

  

⑥たっぷり水をあげる。

 

浄光さんには、また来てもらって、いろいろなことを教えてもらいましょうね。

早く学校が始まって、ミニトマトさんの苗のお世話ができるといいですね了解

 

英田公民館からあがたっ子のみなさんにマスクがとどきました

英田公民館の方からあがたっ子のみなさんに、手作りマスクがとどきました。

  

 

  

 

公民館の中川さんをはじめ、地域のみなさんが一生懸命作ってくださった189人分のマスクです。

今日、児童会担当の竹田先生が、みなさんの代わりに学校を代表して受け取りました。

学校が、一日も早く再開できるように作ってくださったマスク、本当にありがとうございました。

学校が再開して、みなさんの手元にこのマスクが届く日ももうすぐです。楽しみですねキラキラ

 

「たねまき」できましたか?

1ねんせいの みなさん,「あさがおのたねまき」は おわりましたか?

たねの かんさつは むずかしかったかな・・・

せんせいは, “えんぴつほるだあ” と くらべてみました。ちいさくて かわいいですね (^^)

いつ,どんな めが でてくるのか,たのしみです!

まいにち,どこか かわっていないか,つづけて かんさつしていきましょう!

つちが かわいたら,みずを あげましょう。

せんせいは「ひまわりの たねまき」も しました。

ひまわりのたねは,しまもようで, なみだ みたいなかたちが おもしろいです。

ちいさな かっぷに,3つぶずつ まきました。

あさがおと いっしょに,べらんだに おいてあります。はやく みんなで かんさつしたいなあ・・・

うさぎのチョコ、とってもかわいいです

学校の飼育小屋に飼っている、うさぎのチョコは、くいしんぼです。

みんなに会えなくてさみしいのか、それとも運動不足なのか、ちょっとぽっちゃりしてきました。

 

最近はお天気がいいので、小屋から出してよく運動しています。

今日は受け入れに来ている3人のお友達と一緒に、お世話をしに行きました。

土をほりほりしたり、口をもぐもぐするしぐさがとってもかわいいです。

チョコの様子を撮影したので、よかったらみてください。

心がほっこりしますよハート

注意お友達の声が気になる人は、音を消したり、小さくしたりしてみてくださいね。)

 かわいいチョコの様子.mp4

アオムシは何匹?クイズのこたえ

さて、昨日のあがたっ子ニュースのキャベツの写真に、アオムシは何匹いたか分かりましたか?

正解は・・・

3びきでした~。

この「アオムシ」(正式にはモンシロチョウの「よう虫」)たちは

何からうまれると思いますか?

そう、たまごです。

この真ん中あたりにある、少しオレンジ色のとんがった形をしているのがたまごなのです。

お母さんチョウが産んですぐの卵は、もう少し白っぽい色ですが、

どんどん黄色っぽくなり、もうすぐ産まれるという時には、オレンジ色っぽくなります。

さて、よう虫たちはどんなふうに育つのでしょうか。

ぜひ、近くのキャベツ畑を見てみてくださいね。

(ただし、必ず畑の持ち主の方にお願いしてくださいね。)

また育ててみたい人は、いつでも学校に連絡してください。

待っています‼

 

校庭の新緑やお花がきれいです

ついこの間まで咲いていたサクラの花は、もうすっかり散って葉桜となり、

校庭の景色もすっかり春から夏に向かっています。

今は、ツツジが真っ盛り‼ピンクや白の花たちがとてもきれいです。

  

ビオトープのスイレンも花開き、この写真ではちょっと見えませんがメダカたちも元気です。

 

 

6年生の植えたジャガイモも芽を出しています。畑を準備して下さったり、草を刈ったり、

ツツジをきれいに剪定したりしてくださっているのは、本校の校務士さんです。

今日も、2年生の先生方と一緒に、畑を耕運機で耕して下さっていました。

本当にいつもありがとうございます。

  

ウサギのチョコも元気です。久しぶりにお外で遊びながら草をもぐもぐ食べていましたよ。

3年生の畑のキャベツの裏には、アオムシがいっぱいです驚く・ビックリ

さて、ここで問題です。右のキャベツの写真には、何びきのアオムシがいるでしょうか?

かんたんですね。答えは、明日のあがたっ子ニュースでお知らせしますね~了解

ありがとう‼ 中庭の草取りボランティア

とってもいいお天気だったので、受け入れで学校に来ているお友達が、

中庭の草取りのお手伝いをしてくれました。

根っことり名人がたくさんいたおかげで、

あっという間に草が取れました。

  

みんな暑い中、ほんとうにありがとう汗・焦る

あがたっ子のみなさん、きれいになった中庭が皆さんを待っていますよ笑う