あがたっ子ニュース

あがたっ子ニュース

校内マラソン大会

10月17日(木)
秋晴れの下,校内マラソン大会を行うことができました。
9月からGOGOマラソンで練習した成果を出そうとどの子も懸命に走りました。
苦しくてもあきらめず最後まで走り切る姿や友達を大きな声で応援する姿はとても素敵でした。
当日は,駐車場を開放することができませんでしたが,自転車や徒歩で応援に来てくださる保護者の方がたくさんいらっしゃって心強かったです。ありがとうございました。









ふれあいチャレンジ 開催!


今日ふれあいチャレンジがありました。
今年のふれあいチャレンジは6年生が準備から当日の運営まで担当しました。自分たちでみんなが協力できて,楽しめる種目を用意しました。当日は1~5年生が種目をクリアできるようにがんばっていました。「すごい楽しかった!!」という声がたくさん聞こえました。
最後に体育館で全員でふり返りをしました。6年生から「当日みんなが楽しめるか心配だったけど,楽しいと言ってくれてうれしかったです。」というふり返りがありました。準備,運営と一生懸命頑張っていた6年生に感謝でいっぱいのふれあいチャレンジでした。







6年生準備ありがとう!!


5年水辺の学校

9月30日に5年生が水辺の学校の学習に出かけました。
河北潟水質浄化連絡協議会の方々に教えていただき,河北潟の干拓の歴史や水辺の生きものが減少していることなどを学びました。
また,実際にどんな生きものがいるのか水質はどうかなど,自分たちの手で調べることができました。
子どもたちは生きものを守り増やすために,水を大切にしようと話し合っていました。





GOGOマラソン

10月17日のマラソン大会に向け,長休みに全校児童がグラウンドを走ります。
走るのが得意な子も苦手な子も自分のめあてをもって取り組んでいます。
大会当日に力が出せるように,励ましや体調管理でのご協力をお願いいたします。
当日は,学校公開日になっています。応援にお越しください。





英田小学校 大運動会開催!


 9月14日(土)に運動会が行われました。当日は運動会にふさわしい秋晴れとなり,子どもたちの思いが伝わったようでうれしかったです。夏休みが終わって2週間。運動会に向けて各学年の競技,演技の練習を頑張る子供たち姿がとても輝いて見えました。本番でも練習してきた成果を全部出し切り,力いっぱい頑張れたのではないかと思います。
 5,6年生は準備,後片付けも協力してスムーズに行っていました。さすが英田小の高学年だなと思いました。保護者の皆様にも当日の準備,後片付けのたくさん手伝っていただきました。ありがとうございました!
 運動会でつけた力を次の行事,普段の学習や生活につなげて,2学期も頑張るぞ!!

応援合戦




ふれあい種目 「紅白綱引き合戦」


高学年 組体操




中学年 よさこい




低学年 玉入れ


学級文庫の整理整頓

7月24日
 各教室においてある学級文庫を見直すことになりました。各教室から重い本を1か所に集めました。たくさんの子が一生懸命働いてくれました。2学期にどんな本が教室にやってくるか楽しみですね。
 また,夏休みから2学期にかけて図書館の模様替えも予定しています。興味のある保護者の方は,ぜひ図書ボランティアとして参加してください。いつでも参加申し込みを受け付けています。



1学期終業式

7月24日
1学期の終業式は各学年から代表者が前に出て,自分たちができるようになったことを発表しました。
6年生が,堂々としたスタートを切りました。横でドキドキしながら6年生のかっこいい姿を見ている1年生が印象的でした。
どの学年も,話し合いが上手になったことや自分から行動することができるようになってきたことなどを原稿を見ないで発表しました。素晴らしいです。
6年生は,2学期に向けての新たな取り組みについても話していました。2学期が楽しみになりました。

6年生


1年生


2年生


3年生


4年生


5年生

2年生が絵手紙をかきました

7月23日
2年生が絵手紙をかきました。読む人が喜んでくれるように,元気になってくれるようにと心を込めてかきました。
夏らしい作品を紹介します。




あがた1日美術館

7月19日(金)は1日だけ英田小学校が美術館になりました。
元金沢美術工芸大学学長の久世 建二先生に来校いただき,先生の作品を鑑賞しました。4・5年生は実際に焼成粘土に触れて,思い思いの作品を作り,一人一人が全く違う作品を作ることができる『創造性』について学びました。









久世先生、ありがとうございました。

草むしりボランティア

7月17日
 昼休みに,中庭の草むしりボランティアを募って作業をしました。
 たくさんの子どもたちが自ら参加してくれました。暑い日でしたが汗を流して気持ちよく働いてくれました。