〒929-0319 津幡町字能瀬井36
|
〒929-0319 津幡町字能瀬井36
|
6年生が中心となって活動する最後のふれあいタイム(縦割り活動)です。6年生がゲームを考え,進行しました。
これからは5年生がリーダーとなって,ふれあいタイムを進めていきます。
ふれあいタイムの後は,6年から5年生へ,たてわりグループの「活動ファイル」を手渡す引継ぎ式が行われました。しっかりアドバイスをしながら,5年生へと引き継ぎました。
火曜日と金曜日の朝は「朝の読み聞かせ」の日です。先生方以外に、図書館司書の先生、ボランティアのみなさんに読み聞かせをしていただいています。
いろんな本に触れることができ、子どもたちはいつも楽しそうです。
1月も最終週となり、卒業式まで約一月半となりました。
6年生の教室前には、卒業式までのカウントダウンが掲示されています。残りわずかとなりましたが、最後までしっかりめあてを持って、充実した日を送ってください。
今日も朝から雪となり、お足元の悪い中、3学期の授業参観にお越しいただきありがとうございました。
3学期は1年間のまとめの時期であると同時に、来年度に向けての準備期間でもあります。
お子さんたちが学ぶ姿をご覧いただけたでしょうか。
今年度も残りわずかとなりましたが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
今日は、英田地区「くらし安心ネットワーク」のみなさんが中心となって、もちつき交流会を行いました。
小泉菓子舗の小泉さんをGTにお招きし、くらし安心ネットワークのみなさんにおもちのつき方や、仕上がったもちの包み方などを教えていただきました。また、数日前から臼に水を張ったり、もち米を蒸したりと、もちつきをするまでの準備がとても大変なことも教わりました。
自分たちでついたつきたてのおもちはとても柔らかく、あんこもきなこもとても美味しかったです。
小泉菓子舗さん、くらし安心ネットワークのみなさん、英田コミュニティのみなさんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
来月の2月28日(水)に6年生を送る会が行われます。
その日に向け、5年生を中心として「6年生を送る会実行委員会」が行われました。各学年から代表児童が参加し、めあてや内容について話し合いをしました。
たくさん意見を出し合って、みんなで良い会を作っていってください。
学校薬剤師の加藤先生をお招きし,6年生対象の薬物乱用防止教室を行いました。
たばこやお酒(アルコール)は子どもの成長期には大人以上に悪い影響を及ぼすことや,シンナーや覚せい剤などの危険薬物が脳や体に及ぼす影響について教えていただきました。特に危険薬物は一度でも使用してしまうと依存度がとても高く,脳が縮んだり幻覚や幻聴を起こしたりと大変危険なものであるいうことを教わりました。
大学生や芸能人が使用して捕まったというニュースを目にしますが,私たちの身近なところにも潜んでいるかもしれません。興味本位でも決して手を出してはいけません。
1月20日(土)9:00 町文化会館シグナス大ホール
町内すべての小中学校から代表の児童生徒が参加し、英語スピーチコンテストが行われました。大きいホールの客席はほぼいっぱいとなりました。
本校からも5・6年生8名が参加し、これまでの練習の成果を発揮し、堂々と発表することができました。
毎年参観しているのですが、どの学校も年々レベルが上っているように感じました。
1年生の生活科で,おじいちゃんおばあちゃん(英田地区くらし安心ネットワークのみなさん)と,昔遊びで交流をしました。
英田コミュニティの和室では,あやとり,お手玉,おはじきを,ホールではめんこ,けん玉,こまを,学校の体育館では竹とんぼの遊び方について教えてもらいました。
どの遊びも手や指を使います。遊びを通して,手指を上手に使う巧緻性が身に付いていくんだなと,あらためて思いました。子どもたちも,おじいちゃんおばあちゃんも笑顔で遊んでいたのが印象的でした。
「水溶液」とは、ある物質が水に溶けて液体になっているもののことです。
6年生の理科で、この水溶液の性質について学習しています。今日は5種類の水溶液について調べました。調べるのは、食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水。多少石灰水は濁っていましたが、いずれも透明な液体です。この中で一番違いがわかるのはアンモニア水。ツンとした匂いが特徴です。直接匂いを嗅がないよう手であおぎますが、それでも強い匂いがします。そして一番取り扱いに気をつけなければならないのは塩酸です。洗剤等にも使われていますが、強い酸なので、物を溶かす力があります。実験用に希釈してありますが、子どもたちには十分気をつけて取り扱うよう注意を促します。
まずは見た目・匂いをよく観察した後、蒸発皿でこれらの水溶液を蒸発させていきます。皿に残って出てきたものが、水溶液に溶けていた物質ということになります。
ポイントは個体が溶けていたのか、それとも気体が溶けていたのかということです。この違いで水溶液を分けることができます。5種類の内、どれか2つ白い粉が残ります。さあどれとどれでしょうか。
昨日は練習の様子をお伝えしましたが、今日は4~6年児童の前で、本番さながらのリハーサルを行いました。
5年生はALTとの会話形式。6年生は、2人で会話するペアの部と、1人で話すスピーチの部があります。
英田小からは5年生が2名、6年生はペアの部2組、スピーチの部2名の計8名が参加します。
いよいよ今週末が本番です。
今週末の土曜日、津幡町文化会館シグナスで、町英語スピーチコンテストが開催されます。
町内小中学校、5年生〜中3の代表児童生徒が参加します。
今日はコンテストに向け、休み時間に練習に取り組みました。聴いていただいた先生方からたくさんアドバイスをもらい、さらなるレベルアップを図ります。
津幡町英語スピーチコンテスト
令和6年1月20日(土)9:00〜
津幡町文化会館シグナス大ホール
全国の小学校に寄贈されることで話題になった、ロサンゼルスドジャース所属大谷翔平選手のグローブが英田小学校にも届きました。校内放送で紹介されると、「やったー」という子どもたちの声が廊下にも聞こえてきました。早速、各クラスに回し、みんなに見てもらいました。どんどんグローブを使って、スポーツを好きになってくださいね。
昨日から,なわとび運動が始まっています。
子どもたちは,体育館だけでなく,ワークスペースでもなわとび運動に取り組んでいました。二重跳びやはやぶさなど,高学年はより高度な技に挑戦していました。
冬の体力向上のために,今日から長休みのなわとび運動が始まりました。
今日は,体育館に1年生と6年生が集まり,短なわに取り組みました。6年生が1年生の跳んだ回数を数えたり,なわとびの技を教えたりしていました。
跳んだあとは,回数に合わせてなわとびカードに色を塗っていきます。肌寒い体育館でしたが,子どもたちは元気に運動をしていました。
昨日校内書き初め大会を行いました。
1,2年は硬筆,3~6年は全紙を使用した毛筆です。作品は明日まで教室前に展示します。
1月1日,能登半島を震源とした大きな地震により,多くの方が被災されました。能登地方でお正月を迎えられた方もいらしゃったのではないでしょうか。被災されました皆様におかれましては,心よりお見舞い申し上げます。
幸いなことに,本校は大きな損害もなく,本日3学期の始業式(オンラインで実施)を迎えることができました。
発熱などによる欠席もありましたが,児童全員の安全を確認することができました。避難所の設営や,児童の安全確認など,保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
各教室では子どもたちの元気な声が戻り,活気にあふれていました。3限目には校内書き初め大会を行いました。どの子も集中して,書き初めに取り組んでいました。