あがたっ子ニュース

2020年12月の記事一覧

おおぞら・つばさ・すみれ学級  朝の歌を手話ソングで!

本校のおおぞら・つばさ・すみれ学級では、1学期から週に曜日に合同で朝の会をしています。そして、朝の歌のかわりに手話ソングを歌っています。1学期は、「にじ」という曲でした。2学期は「believe」という曲です。ちょっと難しいのですが、手話の得意なすみれ学級の6年生に教えてもらって、みんなとても上手になってきました。  

画面を見ながらですが、歌と手話を同時にするのは、かなり難しいことです。でもそこは、6年生のお姉さんにわかりやすく1つ1つの手話を習いながら、とっても上手にできるようになってきました。みんなの心が1つになるすてきな手話ソングです。学期末に予定しているクリスマス会でも披露してくれるそうです。楽しみですねハート

 

朝の読み聞かせ③

今週から火・水・金曜日に行っている朝の読み聞かせは、今日は6の1、おおぞら・つばさ・すみれ学級、1の1と全部学年を一巡りしました。

今日の読み聞かせの様子を紹介します。

  

 

今日の本は、「おやすみなさい おつきさま」(6の1)「だめよ デイビッド!」「まっくろネリノ」「みかん」(おおぞら・つばさ・すみれ学級)「もっちゃうもっちゃう もうもっちゃう」(1の1)でした。

「おやすみなさい おつきさま」(Goodnight the moon)「だめよ デイビッド!」(No David)は英語で書かれた絵本としても、とても有名です。町立図書館のような大きな図書館には、きっと英語の絵本もあると思うので、ぜひそちらも楽しんでみるといいですね。

 

 

1年 なわとび、大好き(^_^)

1年生は、なわとびが大好きにっこり 朝から英田小の広い廊下で、ピョンピョン飛んでいます。それがとっても上手なのです。

  

あや跳び、交差跳び、側回旋跳びなどをやっている子もいました。びっくりです。

短なわだけではなく、長なわの8の字跳びもどんどん上手になっています。初めは3分で35回しか跳べなかったのですが、あっという間に50回以上跳べるようになりました。楽しく跳んで、どんどん記録も伸ばしてくださいねピース

 

2年 九九検定、頑張っています!

12月もあっという間に10日を過ぎました。どこの学校でもそうだと思いますが、本校の2年生は今、九九の暗唱検定の真っ盛りです。そして、最後の難関は、校長先生検定です。1~9の段の上り九九(1×1=1から9×9=81まで)を1分30秒ですらすら言えたら合格です。上り九九だけは、2学期いっぱいに合格するという約束をしているので、2年生は、毎日校長室にやってきています。

今日現在で13人のお友達が合格しました。もうちょっとで合格しそうな子もたくさんいます。合格すると、校長先生から認定証がもらえます。

2年生の皆さん、ぜひ全員合格してくださいね。待っていますよキラキラ

 

ノートを見合う会

今日のぐんぐんタイム(15分間の帯タイムでの学習時間)は、いつもとちょっと違ってノートを見合う会をしました。

これは、自分のノートの中でのナンバーワンといえるページを机の上に開いておき、他の学年のみんなに見てもらう会です。2階(4・5・6年)と1階(1・2・3年)で主に見合いますが、3年生は、4年生のノートも見ました。

  

 

  

 

  

その後、各クラスに戻ってノートを見た感想を話し合い、キラリさんカードを書きました。

  

お互いのよさを認め合い、言葉で伝え合うって本当に素敵ですね。実際に子どもたちはみんな、真剣にノートを見ていました。そしてどのノートも一生懸命書いてあり、1年生のノートもとっても丁寧に書けていました。保護者の皆さんもぜひお子様のノートのよいところを見つけて、ほめてあげてください。

あがたっ子の皆さん、友だちの頑張りやお互いのよさを素直に認め合う心を、これからも大切にしていきましょうねハート