学校行事
1月31日(水) 英語発表会(中期ブロック)
1月31日(水)の朝に、中期ブロックの英語の学習発表会がありました。
5・6年生が英語の授業で学習したことを踏まえ、自分の得意なものなどを、スピーチで紹介しました。
5・6年生が英語の授業で学習したことを踏まえ、自分の得意なものなどを、スピーチで紹介しました。
0
1月29日(月) 珠洲市スピーチコンテスト
1月29日(月)の午後から、本校体育館にて珠洲市スピーチコンテストがありました。
珠洲市内の各中学校から代表の生徒が集まり、英語のスピーチを発表しました。
本校からは、7年生2名、8年生1名、9年生1名が出場しました。
また、本校の5年生から9年生が、スピーチを見学しました。

珠洲市内の各中学校から代表の生徒が集まり、英語のスピーチを発表しました。
本校からは、7年生2名、8年生1名、9年生1名が出場しました。
また、本校の5年生から9年生が、スピーチを見学しました。
0
1月23日(火)~25日(木) スキー教室
1月23日(火)~25日(木)の3日間、白山一里野温泉スキー場と白山ろく少年自然の家で、7・8年生のスキー教室が行われました。
天候が悪い中でしたが、子どもたちは最後まで頑張って、実習を行いました。
その成果もあり、3日間でとても上手になりました。



天候が悪い中でしたが、子どもたちは最後まで頑張って、実習を行いました。
その成果もあり、3日間でとても上手になりました。
0
1月26日(金) 小中別集会
1月26日(金)の朝に小中別集会がありました。
小学校は、給食週間にちなんだ給食集会を行いました。
中学校は、校長先生から生活や行事に向けたお話がありました。
小学校

中学校

小学校は、給食週間にちなんだ給食集会を行いました。
中学校は、校長先生から生活や行事に向けたお話がありました。
小学校
中学校
0
1月24日(水) トキ出前講座
1月24日(水)の5時間目にトキ出前講座があり、3~6年生がトキについて学びました。
トキのからだで赤いところはどこでしょう、などクイズも交えながら、生態などトキについて詳しく教えていただきました。メモを取るなど、理解を深めていました。
トキのからだで赤いところはどこでしょう、などクイズも交えながら、生態などトキについて詳しく教えていただきました。メモを取るなど、理解を深めていました。
0
1月19日(金) ブロック集会
1月19日(金)の朝に、ブロック集会がありました。
前期ブロックは、話の良い聴き方について、4年生が寸劇をしました。
中期ブロックは、インフルエンザ対策について、子どもたちが考えたクイズをしました。
後期ブロックは、紹介ゲームというグループエンカウンターを行いました。
前期ブロック

中期ブロック

後期ブロック
前期ブロックは、話の良い聴き方について、4年生が寸劇をしました。
中期ブロックは、インフルエンザ対策について、子どもたちが考えたクイズをしました。
後期ブロックは、紹介ゲームというグループエンカウンターを行いました。
前期ブロック
中期ブロック
後期ブロック
0
1月17日(水) 6年生 薬物乱用防止教室
1月17日(水)の5時間目に、珠洲警察署から講師をお招きし、6年生対象の薬物乱用防止教室がありました。
薬物乱用とはどういうことか、薬物の害、危険な誘いに乗らないことなどを学びました。
児童からは、絶対に使用してはいけないとわかりました。
使用すると幻覚が見えるということは知っていましたが、神経や成長、さらには脳にまで影響を及ぼすことに驚きました。
簡単に入手でき、自分の知らないうちに手を出してしまう可能性があるというのはとても怖いなと思いました。怪しいと思ったら、すぐに相談します。という感想がありました。
薬物乱用とはどういうことか、薬物の害、危険な誘いに乗らないことなどを学びました。
児童からは、絶対に使用してはいけないとわかりました。
使用すると幻覚が見えるということは知っていましたが、神経や成長、さらには脳にまで影響を及ぼすことに驚きました。
簡単に入手でき、自分の知らないうちに手を出してしまう可能性があるというのはとても怖いなと思いました。怪しいと思ったら、すぐに相談します。という感想がありました。
0
1月12日(金) 全校集会
1月12日(金)の朝に、全校集会がありました。
1月9日(火)に行われた校内書初大会と、前期課程の新年作文コンテストの表彰がありました。
その後校長先生より、書初についてのお話がありました。

1月9日(火)に行われた校内書初大会と、前期課程の新年作文コンテストの表彰がありました。
その後校長先生より、書初についてのお話がありました。
0
1月9日(火) 校内書初大会
1月9日(火)の午後から、校内書初大会がありました。
1・2年生は教室で硬筆を、3~9年生は体育館で書写を行いました。
冬休みに練習した成果を、それぞれに発揮していました。

1・2年生は教室で硬筆を、3~9年生は体育館で書写を行いました。
冬休みに練習した成果を、それぞれに発揮していました。
0
1月9日(火) 3学期始業式
1月9日(火)の1時間目に、3学期の始業式が行われました。
新年・新学期のスタートにあたり、校長先生より「聞く(聴く)こと」についてのお話がありました。
本日より3学期がスタートしました。
短い学期にはなりますが、次年度につながる良い学期にしていきたいと思います。

新年・新学期のスタートにあたり、校長先生より「聞く(聴く)こと」についてのお話がありました。
本日より3学期がスタートしました。
短い学期にはなりますが、次年度につながる良い学期にしていきたいと思います。
0
12月22日(金) 2学期終業式
12月22日(金)の5時間目に、2学期の終業式がありました。
終業式では、校長先生より今年の10大ニュースピタリ賞の表彰もありました。
今年も、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
また、本校の玄関には、新年を迎えるための、門松も設置されました。
来年も、宝立小中学校をよろしくお願いいたします。

終業式では、校長先生より今年の10大ニュースピタリ賞の表彰もありました。
今年も、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
また、本校の玄関には、新年を迎えるための、門松も設置されました。
来年も、宝立小中学校をよろしくお願いいたします。
0
12月22日(金) 全校集会・児童生徒集会
12月22日(金)の1時間目に、全校集会と児童生徒集会がありました。
全校集会では、2学期のノートコンテストの表彰を行いました。
児童生徒集会では、各委員会からのお知らせと、生徒会からの冬休みの生活についてのお知らせがありました。
全校集会

児童生徒集会

全校集会では、2学期のノートコンテストの表彰を行いました。
児童生徒集会では、各委員会からのお知らせと、生徒会からの冬休みの生活についてのお知らせがありました。
全校集会
児童生徒集会
0
12月19日(火) そば打ち体験
12月19日(火)の午後から、9年生のそば打ち体験がありました。
今年も、さかもと旅館さんにお世話になり行いました。
子どもたちは、夏から自分たちで育てたそばを、自分たちで打って食べることができ、嬉しそうでした。
今年も、さかもと旅館さんにお世話になり行いました。
子どもたちは、夏から自分たちで育てたそばを、自分たちで打って食べることができ、嬉しそうでした。
0
12月16日(土) 産学連携プログラミング教室
12月16日(土)の午後から、産学連携プログラミング教室がありました。
株式会社PFUの方々にお越しいただき、子どもたちがプログラミング体験を行いました。
子どもたちは、楽しそうに器具を使って基盤を加工していました。

株式会社PFUの方々にお越しいただき、子どもたちがプログラミング体験を行いました。
子どもたちは、楽しそうに器具を使って基盤を加工していました。
0
12月15日(金) 歳末助け合い募金
12月15日(金)の放課後に、近くのコンビニエンスストアの前で、歳末助け合い募金を行いました。
社会福祉協議会の方々と生徒会役員が、募金を呼びかけました。
協力してくださった方々、ありがとうございました。
社会福祉協議会の方々と生徒会役員が、募金を呼びかけました。
協力してくださった方々、ありがとうございました。
0
12月15日(金) 空海伝説巡り
12月15日(金)の5・6時間目に、宝立地区の空海伝説にまつわる地を巡ってきました。
宝立町空海伝説活用実行委員会の方々に、見附島から法住寺までを案内していただきました。
寒空の下でしたが、子どもたちは楽しそうに空海にまつわる名所を巡っていました。
2月に行われるふるさと珠洲科学習発表会にもいかしていきたいと思います。

宝立町空海伝説活用実行委員会の方々に、見附島から法住寺までを案内していただきました。
寒空の下でしたが、子どもたちは楽しそうに空海にまつわる名所を巡っていました。
2月に行われるふるさと珠洲科学習発表会にもいかしていきたいと思います。
0
12月15日(金) 小中別集会
12月15日(金)の朝に、小中別集会がありました。
小学校、中学校ともに表彰が行われました。
今年の登校日数もあとわずかとなりました。
小学校
中学校

小学校、中学校ともに表彰が行われました。
今年の登校日数もあとわずかとなりました。
小学校
中学校
0
12月14日(木) 縦割りタイム
12月14日(木)のお昼に、縦割りタイムがありました。
今回は、中期ブロック(7年生)が企画運営を行い、バースデートレインという、言葉を発しないで誕生日順に並ぶゲームをしました。
全児童生徒と教職員、約100人で一つの列車を作りました。

今回は、中期ブロック(7年生)が企画運営を行い、バースデートレインという、言葉を発しないで誕生日順に並ぶゲームをしました。
全児童生徒と教職員、約100人で一つの列車を作りました。
0
12月11日(月) 保育所年長さんとの交流会
12月11日(月)に、1年生が生活科の勉強で作った「あきのひろば」に保育所の年長さんを招待しました。
お兄さん、お姉さんらしく、優しく教えてあげていました。
保育所の年長さんもとても楽しそうでした。

お兄さん、お姉さんらしく、優しく教えてあげていました。
保育所の年長さんもとても楽しそうでした。
0
12月7日(木)、11日(月) 9年生 ソバ作業
12月7日(木)と11日(月)の2回に分けて、脱穀したソバの実を、唐箕にかける作業を行いました。
初めて使う唐箕という道具を前に、子どもたちは新鮮な表情を浮かべていました。

初めて使う唐箕という道具を前に、子どもたちは新鮮な表情を浮かべていました。
0
12月8日(金) 4年生 ふるさと珠洲科に向けた取組
12月8日(金)の2時間目と6時間目に、4年生がふるさと珠洲科に向けた取組として、お二人のゲストティーチャーをお招きし、お話を聞きました。
2時間目は漁業組合の方に、珠洲の漁業について教えてもらいました。
6時間目は地域の方に、宝立町春日野の祭りについて教えてもらいました。
子どもたちは、珠洲が漁場として優れた環境であることに驚いたり、沢山の質問に答えていただき喜んだりしていました。
2限目
6限目

2時間目は漁業組合の方に、珠洲の漁業について教えてもらいました。
6時間目は地域の方に、宝立町春日野の祭りについて教えてもらいました。
子どもたちは、珠洲が漁場として優れた環境であることに驚いたり、沢山の質問に答えていただき喜んだりしていました。
2限目
6限目
0
12月8日(金) スクールシアター
12月8日(金)の午後からラポルトすずにて、中学生対象のスクールシアターが行われ参加しました。
今年は、パントマイムSOUKIの演技を鑑賞しました。
子どもたちは、初めて生で目にするパントマイムを楽しんで観ていました。
汗だくになりながら、一生懸命演じる姿にも、子どもたちは感じるところがあったようです。
今年は、パントマイムSOUKIの演技を鑑賞しました。
子どもたちは、初めて生で目にするパントマイムを楽しんで観ていました。
汗だくになりながら、一生懸命演じる姿にも、子どもたちは感じるところがあったようです。
0
12月8日(金) ブロック集会
12月8日(金)の朝に、ブロック集会が行われました。
どのブロックも、人権週間に関連した内容となりました。
前期ブロックは、人権にかかわる本の朗読や作文の発表を行いました。
中期ブロックは、人権とは何かという話をした後、人権作文の優秀作品の紹介をしました。
後期ブロックは、インターネットと人権について考えました。
前期

中期

後期

どのブロックも、人権週間に関連した内容となりました。
前期ブロックは、人権にかかわる本の朗読や作文の発表を行いました。
中期ブロックは、人権とは何かという話をした後、人権作文の優秀作品の紹介をしました。
後期ブロックは、インターネットと人権について考えました。
前期
中期
後期
0
12月7日(木) 4年生宗玄酒造見学
12月7日(木)の5限目に、4年生が宗玄酒造を作った「宗玄ちゅうごろう」さんについて知るために、宗玄酒造へ行ってインタビューをしてきました。
子どもたちは、忠五郎さんが村人のために頑張っていたことを知って驚いていました。
子どもたちは、忠五郎さんが村人のために頑張っていたことを知って驚いていました。
0
12月5日(火) 空海伝説学習会
12月5日(火)の4時間目に、中学生対象の空海伝説学習会を行いました。
宝立町空海伝説活用実行委員会の方に来ていただき、宝立町に伝わる空海にまつわる伝説のお話をしていただきました。
子どもたちは、空海と宝立との関係を、学ぶことができました。

宝立町空海伝説活用実行委員会の方に来ていただき、宝立町に伝わる空海にまつわる伝説のお話をしていただきました。
子どもたちは、空海と宝立との関係を、学ぶことができました。
0
12月4日(月) 見附寄席
12月4日(月)の6時間目に、見附寄席を行いました。
立川一門から3名の噺家さんに来ていただき、落語を披露していただきました。
地域の方にもご参観いただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。

立川一門から3名の噺家さんに来ていただき、落語を披露していただきました。
地域の方にもご参観いただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。
0
12月4日(月) 道徳授業公開
12月4日(月)の5時間目に、1年生から9年生の全学年で道徳の授業を公開しました。
人権週間に伴う取り組みで、多くの保護者の方に、ご参観いただきました。

人権週間に伴う取り組みで、多くの保護者の方に、ご参観いただきました。
0
12月1日(金) 生き物観察会報告会
12月1日(金)に、ラポルトすずを会場に、珠洲市の小学校の生き物観察会の報告会がありました。
本校からは、3年生全員がステージから宝立小中学校のビオトープの特徴について、画用紙にまとめ発表しました。
「夢の舞台に上がるんだ!」と元気いっぱいに臨むことができました。
本校からは、3年生全員がステージから宝立小中学校のビオトープの特徴について、画用紙にまとめ発表しました。
「夢の舞台に上がるんだ!」と元気いっぱいに臨むことができました。
0
12月1日(金) 全校集会
12月1日(金)の朝に、全校集会がありました。
応募作品等の表彰と、校長先生から来週いらっしゃる落語家さんについてのお話がありました。

応募作品等の表彰と、校長先生から来週いらっしゃる落語家さんについてのお話がありました。
0
11月30日(木) 宝立地区窯跡見学
11月30日(木)の5・6時間目に、6年生の総合的学習(ふるさと珠洲科)の一環として、宝立地区の窯跡見学がありました。
講師の方による詳しい説明を聞いた後、子どもたちからも、「どんな所に窯があったのか」「なぜ5カ所もあったのか」など質問をしながら、珠洲焼についての学びを深めることができました。

講師の方による詳しい説明を聞いた後、子どもたちからも、「どんな所に窯があったのか」「なぜ5カ所もあったのか」など質問をしながら、珠洲焼についての学びを深めることができました。
0
11月30日(木) 進路説明会
11月30日(木)の5・6時間目に、8・9年生と9年生保護者対象の進路説明会がありました。
能登高校と飯田高校の先生方に来ていただき、学校の紹介をしていただきました。
その後、9年生と保護者の方々には、入試における手続きについての説明を行いました。
能登高校と飯田高校の先生方に来ていただき、学校の紹介をしていただきました。
その後、9年生と保護者の方々には、入試における手続きについての説明を行いました。
0
11月24日(金) ブロック集会
11月24日(金)の朝に、ブロック集会が行われました。
前期ブロックは、青潮祭の振り返りを行いました。
中期ブロックは、6年生の授業で書いた意見文を発表しました。
後期ブロックは、8年生の国語の学習発表を行いました。
前期

中期

後期

前期ブロックは、青潮祭の振り返りを行いました。
中期ブロックは、6年生の授業で書いた意見文を発表しました。
後期ブロックは、8年生の国語の学習発表を行いました。
前期
中期
後期
0
11月11日(土) 青潮祭
11月11日(土)に本校の文化祭である、青潮祭が行われました。
午前は音楽祭と表現祭の前半が行われ、午後は表現祭の後半が行われました。
音楽祭は、4~6年生の鼓笛演奏、1~3年生の合奏・合唱、保護者合唱、中学生各学年の合唱、中学生合唱、全校合唱を披露しました。
表現祭は、中期ブロックの演劇、前期ブロックのダンス・パレード、後期ブロックの演劇を披露しました。
子どもたちは、この青潮祭を通し、沢山の頑張りを見せ、大きく成長したと思います。
【合唱祭】
全校合唱

保護者合唱
【表現祭】
中期ブロック

前期ブロック

後期ブロック

フォトアルバムへ
午前は音楽祭と表現祭の前半が行われ、午後は表現祭の後半が行われました。
音楽祭は、4~6年生の鼓笛演奏、1~3年生の合奏・合唱、保護者合唱、中学生各学年の合唱、中学生合唱、全校合唱を披露しました。
表現祭は、中期ブロックの演劇、前期ブロックのダンス・パレード、後期ブロックの演劇を披露しました。
子どもたちは、この青潮祭を通し、沢山の頑張りを見せ、大きく成長したと思います。
【合唱祭】
全校合唱
保護者合唱
【表現祭】
中期ブロック
前期ブロック
後期ブロック
フォトアルバムへ
0
11月9日(木) 租税教室
11月9日(木)の5時間目に、5・6年生の租税教室がありました。
輪島市法人会の方に、来校していただき、子どもたちに税金のことを教えていただきました。
子どもたちも、税金やお金のことのことが知れて、楽しそうでした。

輪島市法人会の方に、来校していただき、子どもたちに税金のことを教えていただきました。
子どもたちも、税金やお金のことのことが知れて、楽しそうでした。
0
11月6日(月) 防犯リンゴ収穫
11月6日(月)に、防犯リンゴの収穫がありました。
6年生がりんご園に行き、警察や防犯協会の方々と一緒にリンゴを収穫しました。
りんごには、先日シールを貼った部分に、自分の名前や交通安全などといった文字が刻まれていました。

6年生がりんご園に行き、警察や防犯協会の方々と一緒にリンゴを収穫しました。
りんごには、先日シールを貼った部分に、自分の名前や交通安全などといった文字が刻まれていました。
0
11月2日(木) ネット等講習会
11月2日(木)の6時間目に、ネット等講習会を行いました。
小学生は、珠洲市教育委員会生涯学習課の方に来ていただき、お話をしていただきました。
中学生は、自分たちの身近にあるネット利用の事例について考えました。
1~3年生

4~6年生

7~9年生

小学生は、珠洲市教育委員会生涯学習課の方に来ていただき、お話をしていただきました。
中学生は、自分たちの身近にあるネット利用の事例について考えました。
1~3年生
4~6年生
7~9年生
0
11月2日(木) きらり英語科公開
11月2日(木)の5時間目に、きらり英語科の授業公開がありました。
1年生から9年生までの英語の授業を公開しました。
飯田高校からも英語科の先生にゲストティーチャーとして来ていただき、中学生に授業をしていただきました。
1・2年生

3・4年生

5・6年生

7・8年生

9年生
1年生から9年生までの英語の授業を公開しました。
飯田高校からも英語科の先生にゲストティーチャーとして来ていただき、中学生に授業をしていただきました。
1・2年生
3・4年生
5・6年生
7・8年生
9年生
0
10月30日(月) 防災講演会
10月30日(月)の5時間目に、防災講演会がありました。
宮城県山元語り部の会の渡辺先生に来校いただき、被災経験から子どもたちに地震が起きたときや、その後の避難所生活のことなどを、お話ししていただきました。
震災を経験された生の声を、子どもたちに届けていただきました。

宮城県山元語り部の会の渡辺先生に来校いただき、被災経験から子どもたちに地震が起きたときや、その後の避難所生活のことなどを、お話ししていただきました。
震災を経験された生の声を、子どもたちに届けていただきました。
0
10月29日(日) 珠洲市PTA連合会研究大会
10月29日(日)の午後から、珠洲市PTA連合会研究大会が本校体育館で行われました。
功労者表彰や研究発表、記念講演がありました。
記念講演では宮城県在住の渡辺先生を講師にお招きし、「子どもたちの安心安全のために~東北から伝えたいこと~」と題し、お話をしていただきました。
ご参会いただきました皆様、準備に携わってくださった皆様、本当にありがとうございました。

功労者表彰や研究発表、記念講演がありました。
記念講演では宮城県在住の渡辺先生を講師にお招きし、「子どもたちの安心安全のために~東北から伝えたいこと~」と題し、お話をしていただきました。
ご参会いただきました皆様、準備に携わってくださった皆様、本当にありがとうございました。
0
10月27日(金) ブロック集会
10月27日(金)の朝にブロック集会がありました。
前期ブロックは、青潮祭に向けた合唱やダンスの練習をしました。
中期ブロックは、国語の授業で学習したスピーチを奥能登国際芸術祭をテーマに行いました。
後期ブロックは、青潮祭に向けた合唱の練習をしました。

前期ブロックは、青潮祭に向けた合唱やダンスの練習をしました。
中期ブロックは、国語の授業で学習したスピーチを奥能登国際芸術祭をテーマに行いました。
後期ブロックは、青潮祭に向けた合唱の練習をしました。
0
10月26日(木) 防犯リンゴシール貼り
10月26日(木)に6年生の防犯リンゴのシール貼りがありました。
りんご園に行き、警察や防犯協会の方々と、「交通安全」や「非行防止」などの文字の書いたシールをリンゴに貼りました。
りんご園に行き、警察や防犯協会の方々と、「交通安全」や「非行防止」などの文字の書いたシールをリンゴに貼りました。
0
10月25日(水) 8年生稲刈り
10月25日(水)の3・4時間目に、8年生の稲刈りがありました。
今回も、弘法の里保存会の方々に協力をしていただきながら、ビオトープ田に植えた稲を刈りました。
子どもたちは、保存会の方のご指導のもと、泥にまみれながら、刈り取り作業を行いました。

今回も、弘法の里保存会の方々に協力をしていただきながら、ビオトープ田に植えた稲を刈りました。
子どもたちは、保存会の方のご指導のもと、泥にまみれながら、刈り取り作業を行いました。
0
10月21日(土) おらっちゃの森づくり運動
10月21日(土)に、中学生がおらっちゃの森づくり運動に参加しました。
本校からは、中学生27人が参加しました。
三崎地区にある里山自然学校で昼食を食べた後、唐傘地区に移動し、植林活動を行いました。
子どもたちは一生懸命に、苗木を植えていました。
本校からは、中学生27人が参加しました。
三崎地区にある里山自然学校で昼食を食べた後、唐傘地区に移動し、植林活動を行いました。
子どもたちは一生懸命に、苗木を植えていました。
0
10月20日(金) モザイク画作業スタート
10月20日(金)の5・6時間目に、青潮祭のモザイク画の作業をスタートさせました。
今年も、5年生から9年生が力を合わせて、モザイク画を完成させます。
どのようなモザイク画になるか楽しみですね。

今年も、5年生から9年生が力を合わせて、モザイク画を完成させます。
どのようなモザイク画になるか楽しみですね。
0
10月20日(金) 小中別集会
10月20日(金)の朝に、小中別集会がありました。
小学校集会は、夏休みの課題作品の表彰と委員会からのお知らせなどがありました。
中学校集会は、部活動の納賞と夏休みの課題作品の表彰がありました。
小学校集会は、夏休みの課題作品の表彰と委員会からのお知らせなどがありました。
中学校集会は、部活動の納賞と夏休みの課題作品の表彰がありました。
0
10月19日(木) こころの健康教室
10月19日(木)の3・4時間目に、こころの健康教室「ハートで生きる~I Love Meから始めよう~」と題し、心理カウンセラーの先生に講演をしていただきました。
子どもたちの心に響く素敵なお話をしていただきました。

子どもたちの心に響く素敵なお話をしていただきました。
0
10月16日(月) 秋遠足
10月16日(月)に前期ブロックの秋遠足がありました。
今回の遠足は、空海伝説活用実行委員会の方の案内で、宝立町内の空海伝説の地をめぐりました。
子どもたちは、元気いっぱいに、宝立町の空海伝説にまつわる地を歩きました。

今回の遠足は、空海伝説活用実行委員会の方の案内で、宝立町内の空海伝説の地をめぐりました。
子どもたちは、元気いっぱいに、宝立町の空海伝説にまつわる地を歩きました。
0
10月16日(月) 写生会
10月16日(月)に中期と後期の写生会がありました。
それぞれに選んだ場所で、絵を描きました。
じっくりと絵に向き合う、良い機会となりました。

それぞれに選んだ場所で、絵を描きました。
じっくりと絵に向き合う、良い機会となりました。
0
10月13日(金) 避難訓練
10月13日(金)の5時間目に、避難訓練を行いました。
今回は、地震とそれに伴う津波を想定した訓練でした。
児童生徒は、真剣に取り組んでいました。

今回は、地震とそれに伴う津波を想定した訓練でした。
児童生徒は、真剣に取り組んでいました。
0
10月13日(金) 球技大会
0
10月13日(金) ブロック集会
10月13日(金)の朝にブロック集会がありました。
前期は、文化祭に向けた活動を行いました。
中期は、7年生が企画したクイズやゲームを行いました。
後期は、テストに向けた確認等を行いました。
前期は、文化祭に向けた活動を行いました。
中期は、7年生が企画したクイズやゲームを行いました。
後期は、テストに向けた確認等を行いました。
0
10月11日(水) 青潮駅伝
10月11日(水)の3・4時間目に、青潮駅伝がありました。
赤・青・黄色・緑のそれぞれの縦割り班を、2チームずつにわけ、1年生から9年生までがタスキをつなぎました。
1年生から9年生までがタスキをつなぐ駅伝は、本校ならではです。


赤・青・黄色・緑のそれぞれの縦割り班を、2チームずつにわけ、1年生から9年生までがタスキをつなぎました。
1年生から9年生までがタスキをつなぐ駅伝は、本校ならではです。
0
10月9日(月) 9年生ソバ刈とり
10月9日(月)の午後から、9年生のソバの刈りとり作業がありました。
宝立青年団の方にも、お手伝いをしていただき、夏休みに植えたソバを刈りとりました。
次は、実をはずす作業を行います。
0
10月6日(金) 職場体験発表会
10月6日(金)の5・6時間目に、8年生の職場体験発表会がありました。
夏休みに行われた職場体験を、それぞれに発表しました。

夏休みに行われた職場体験を、それぞれに発表しました。
0
10月6日(金) 全校集会
10月6日(金)の朝に、全校集会がありました。
後期生徒会・委員会・学級役員の認証式を行いました。
後期生徒会長と運営員長の決意表明もありました。
後期生徒会・委員会・学級役員の認証式を行いました。
後期生徒会長と運営員長の決意表明もありました。
0
9月29日(金) 奥能登国際芸術祭めぐり
9月29日(金)の午後から、全校で奥能登国際芸術祭を見学に行きました。
小学生は宝立地区にあるアート作品をめぐり、中学生は飯田地区と上戸地区にあるアート作品をめぐりました。
子どもたちが芸術に触れるいい機会になりました。

小学生は宝立地区にあるアート作品をめぐり、中学生は飯田地区と上戸地区にあるアート作品をめぐりました。
子どもたちが芸術に触れるいい機会になりました。
0
9月29日(金) ブロック集会
9月29日(金)の朝に、ブロック集会がありました。
前期は、4年生が企画したゲームを行いました。
中期は、7年生の青潮祭に向けた意気込みの発表と、衣替えについて伝達を行いました。
後期は、前期の反省を行いました。


前期は、4年生が企画したゲームを行いました。
中期は、7年生の青潮祭に向けた意気込みの発表と、衣替えについて伝達を行いました。
後期は、前期の反省を行いました。
0
9月28日(木) 後期生徒会役員立会演説会
9月28日(木)の6時間目に、後期生徒会役員立会演説会がありました。
後期の生徒会役員に4名が立候補し、それぞれの思いを演説会で発表しました。
応援弁士の人たちも、それぞれの候補者を応援してくれました。
その後の投票で、4名とも信任されました。
後期の生徒会役員に4名が立候補し、それぞれの思いを演説会で発表しました。
応援弁士の人たちも、それぞれの候補者を応援してくれました。
その後の投票で、4名とも信任されました。
0
9月22日(金) 小中別集会
9月22日(金)の朝に、小中別集会がありました。
表彰や納賞を中心に行いました。

表彰や納賞を中心に行いました。
0
9月20日(水) 芸術祭出前講座②
9月20日(水)の5時間目に、中学生対象に芸術祭出前講座を行いました。
奥能登国際芸術祭推進室より担当の方に来ていただき、芸術祭が始まるまでのことや、魅力などについてお話ししていただきました。

奥能登国際芸術祭推進室より担当の方に来ていただき、芸術祭が始まるまでのことや、魅力などについてお話ししていただきました。
0
9月20日(水) 芸術祭出前講座①
9月20日(水)のお昼の時間に、奥能登国際芸術祭のイベントで披露されるパフォーマンスの一部を見せていただきました。
児童生徒の目の前でパフォーマンスしていただいたので、迫力満点でした。
児童生徒の目の前でパフォーマンスしていただいたので、迫力満点でした。
0
9月19日(火) 合同ブロック集会
9月19日(火)の6限目の後に、大谷小中学校と合同ブロック集会がありました。
中期ブロックと後期ブロックで、それぞれにいじめについて考える機会としました。
交流を図りながら、意見を出し合い考えを深めました。

中期ブロックと後期ブロックで、それぞれにいじめについて考える機会としました。
交流を図りながら、意見を出し合い考えを深めました。
0
9月19日(火) 文化芸術による子ども育成事業
9月19日(金)の5・6時間目に、文化芸術による子ども育成事業による能の鑑賞会がありました。
観世九皐会の方々に来校していただき、狂言と能を披露していただき、その後に、楽器や声の出し方の体験を行いました。
なかなか観ることのできないものを観せていただきました。
とても貴重な体験をさせていただきました。




観世九皐会の方々に来校していただき、狂言と能を披露していただき、その後に、楽器や声の出し方の体験を行いました。
なかなか観ることのできないものを観せていただきました。
とても貴重な体験をさせていただきました。
0
9月15日(金) 前期ブロック集会
9月15日(金)の朝に、前期ブロック集会がありました。
今回は、2年生の学習発表を行いました。

今回は、2年生の学習発表を行いました。
0
9月15日(金) 新人大会壮行式
9月15日(金)の6限後に、珠洲市新人大会に向けた壮行式がありました。
新人大会に出場する、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、女子バスケットボール部、野球部を9年生が激励しました。
新人大会に出場する、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、女子バスケットボール部、野球部を9年生が激励しました。
0
9月9日(土) 運動会(午後の部)
【午後の部】
鼓笛

綱奪い

PTA玉入れ

綱引き

リレー

フォークダンス

鼓笛
綱奪い
PTA玉入れ
綱引き
リレー
フォークダンス
0
9月9日(土) 運動会(午前の部)
9月9日(土)に宝立小中学校の運動会が行われました。
青空のもと、児童生徒は元気いっぱい、演技を行い、グラウンドを駆け回りました。
とてもいい運動会になったと思います。
【午前の部】
開会式

個走

よさこい

何人何脚

PTA水運び

台風の目

創作ダンス

組体操

青空のもと、児童生徒は元気いっぱい、演技を行い、グラウンドを駆け回りました。
とてもいい運動会になったと思います。
【午前の部】
開会式
個走
よさこい
何人何脚
PTA水運び
台風の目
創作ダンス
組体操
0
9月1日(金) 2学期始業式
9月1日(金)の1限目に、2学期始業式が行われました。
42日間あった夏休みも終わり、2学期がスタートしました。
2学期は運動会と文化祭という大きな行事が続きます。
生徒も教職員も頑張っていきたいと思います。

42日間あった夏休みも終わり、2学期がスタートしました。
2学期は運動会と文化祭という大きな行事が続きます。
生徒も教職員も頑張っていきたいと思います。
0