学校行事
職場体験(8年わくワーク)③
この事業の趣旨をご理解いただき、快く受け入れていただきました各事業所様のご厚意に感謝申し上げます。
職場体験(8年わくワーク)②
初めての経験に戸惑いながらも、働くことの厳しさや達成感、実感など、それぞれの職場で貴重な体験をさせていただいています。
職場体験(わくワーク)①
どさん子珠洲、珠洲温泉のとじ荘、新越部品、谷口自動車工業の様子です。
もうすぐ夏休み
1,2年生は、学校園で育てた野菜を使って、ピザ作りに挑戦しました。1~4年生で、運動会のよさこい練習に励みました。7~9年生は、薬物乱用防止教室がありました。
運動会オリエンテーション
生徒会執行部が企画しました。運動会の目的から始まり、団体競技の出場順番や何人何脚の組み合わせを団ごとに決めました。残った時間は練習にあてました。
将来はシェフ
手際よく、安全に作業が出来ました。
7年生~9年生道徳 ボランティア精神
道徳のGTに、穴水町在住の滝井元之先生をお招きしました。
ボランティア精神について、「タヌキの恩返し」のお話や「能登半島地震」で受けた全国からの支援の温かさのこと、そして今、ご自身がどんな思いで全国の被災地に出向いているかなどのお話をしていただきました。生徒たちは、真剣なまなざしで聴き、感じることができました。
ブロック別集会
中学生 読書会
海開き
神事の後、1~6年生が海に放たれ、今年最初の海遊びを楽しみました。
珠洲のシンボル、見附島(軍艦島)が見えるきれいな海で遊べる幸せを感じました。
見附海岸 清掃ボランティア
夏の海水浴に先立ち、お世話になる海岸や周辺施設を地域の観光協会やNPO法人おらっちゃの里山里海の方たちにも協力いただきながら、きれいにしました。
清掃活動の後は、6年生や保護者の方を中心に、AED講習会も実施。
消防署の方に習い、練習をしました。
最後は実際に119番に電話し、一連の動きを確認しました。
早朝から参加、ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
七夕集会(前期)
5時間目に七夕集会がありました。まず縦割り班に分かれて、笹に飾りつけ。
みんなで協力して素敵な飾りつけができました。
その後、七夕に関する絵本の読み聞かせやクイズがありました。4年生がみんなをリードして全員が楽しむことができました。最後は「たなばたさま」を全員で合唱。
みんなの願い事がかないますように
山形交響楽団 ワークショップ
その本番に向けて、事前にオーケストラや楽器に親しみ、理解を深める「ワークショップ」が行われました。
山形交響楽団のメンバーの方がはるばる来校してくださり、楽器の名前や音が鳴る仕組みの話、生の楽器の音色を聴かせていただきました。
本物の楽器の演奏など、貴重な体験もさせていただきました。
弾いてくださった曲の中には『鬼のパンツ』でおなじみの
『フニクリ・フニクラ』も。
みんなが盛り上がりました。
バイオリンは一人ずつ、順番に体験させてもらいました♪
オーケストラの演奏会は9月12日。
今からとっても楽しみですね。
校内相撲大会(前期)
6月20日に校内相撲大会がありました。力いっぱい取り組む姿、同じチームのこどもを応援する姿、負けても泣くのを我慢する姿、素敵な場面がたくさん見られました。運営に携わって下さった地域の方々、こどもたちの応援をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
6年生 防犯りんご袋かけ
防犯りんご活動は、もう30年を超える伝統ある活動となっています。
りんご園の山岸さんに、袋かけの方法を伝授してもらったあと、みんなで手分けして作業しました。
初めはかけ方で迷っていましたが、慣れてきたらスピードもアップ!
あっという間に600枚あった袋がなくなってしまいました。
今年は、実の数も大きさも去年より良いそう。秋の収穫が楽しみですね
袋かけ前。「リンゴと共に、思いやりの心も育ててね」と挨拶がありました。
4年生 施設めぐり
4年生が施設めぐりで奥能登クリーンセンター、宝立浄水場、珠洲警察署、珠洲消防署、市浄化センターへ行ってきました。子どもたちにとっていろいろと貴重な体験となったようです。案内や説明をしてくださった皆様、ありがとうございました。
宝立オリンピック
3年生 施設めぐり
3年生が施設めぐりに行ってきました。市役所やわくわく広場、今年の3月に新しくできた市民図書館など様々な施設をまわりました。3年生のみんなは元気いっぱいで積極的に質問して、勉強することができました。
上戸小の児童とも仲良くなり、最後には「パプリカ」のコラボレーション♪
春みつけにいってきました!
2年生もヨモギ探しをお手伝い。
おばあちゃんの知恵袋も教えてもらいました。
午後からは収穫したヨモギで、ヨモギ団子づくりをして、春の味覚を味わいました。
おいしくできお団子を口いっぱいに、ほおばっていました。
先生方にもおすそわけをいただきました
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile3.gif)
修学旅行にて3
兼六園内にて
石川門をバックに
修学旅行にて2
(北陸中日新聞5月10日付より)
修学旅行にて
新聞社、県庁、歴史博物館などを見学しました。
子供会運動会
今年で54回を迎えた宝立町ならではの運動会、子どもたちが楽しみながら一生懸命走っていました。青年福祉員のみなさん、公民館のみなさん、ありがとうございました。
みどりの少年団活動
1時過ぎに、森林公園を出発して、珠洲に向かっています。
修学旅行にて3
銀座の石川県アンテナショップ前で、珠洲市の認知度調査とPR活動をしました。始めは、少し照れくさい感じでしたが、だんだん慣れて来ました。多くの人が、調査に応じてくださいました。
SYDにて
石川アンテナショップにて
修学旅行にて2
東京都内での班別自主プランも計画通りにできました。ディズニーランドでは、心配だった雨にも当たらず、アトラクションに買い物に、思う存分楽しみました。
修学旅行にて
晴天。山元町で,特産のイチゴをお腹いっぱい食べて,ジャム作りに挑戦しました。その後,津波の被害を受けた中浜小学校を見学。津波の威力,脅威を肌で感じることができました。
新入生3名を迎えて
3名の入学生です
入学式に先立ち,変わって来られた先生方の新任式が行われ,新たに宝立小中学校の仲間入りをしました。
新任式で新職員の紹介がおこなわれました
7年生を迎える会
(画像は後日入れる予定です)
新年度が始まりました
今年度も,宝立小中学校と宝立小中学校ホームページをよろしくお願いいたします。
4月4日(木)には7年生を迎える会,5日(金)には入学式を予定しています。
離任式
今年は約半数もの先生方が、退職や離任で本校を去られることになりました。
長い先生では9年間、宝立小中学校の歴史とともに歩んでいただきました。
ありがとうございました。
今後も、地域の方々と共に活躍を見守ってください。
4月からは、新しい先生方と1年生を迎え、歴史を作っていきたいと思います。
紅梅が綺麗に咲いています
校舎内の春(お花いっぱい)
本校卒業生の保護者が定期的にお花を持ってきて頂いています。卒業してから5年ほどたちますが,その間ずっと持ってきて頂いています。そのおかげで,校舎内はいつも綺麗な花があり,とても心が和みます。いつもありがとうございます。
3学期終了式・平成30年度修了式
3月22日(金) 3学期終業式・平成30年度修了式を行いました。校歌斉唱のあと,前期ブロック修了4年生,中期ブロック修了7年生を担任が呼名し,学校長より修了証書が授与されました。小中9年間を,前・中・後期ブロックの「4・3・2制」とする本校ならではの儀式です。
前期ブロック・中期ブロック代表が,それぞれステージで「今年度の反省と次期ブロックでの抱負」を力強く述べました。
児童・生徒集会
各委員会からの振り返り,次年度の課題などが発表されました。また,次期生徒会から春休みの生活心得として,規則正しい生活するためにも,三点固定(起床時間,学習開始時間,就寝時間)を意識して,規則正しい生活をしましょうという呼びかけがありました。
生徒会役員選挙(6~8年)
どの候補も新年度の生徒会活動で,こんな学校にしたいという理想の学校像を示し,そのためにどんな活動をしたいのかを明確にして堂々と抱負と決意を述べていました。
心肺蘇生法講習会(8年生)
市では1年間にAEDが使用される件数が40件あることを聞いて,8年生は,使用方法などをしっかりと学ぶ必要があることを改めて感じていました。
6年生修了を祝う会
6年生5名には、卒業証書の代わりに修了証がおくられ、7年生への気持ちを新たにしました。
修了証授与のあとには、1~5年生から、6年生への1年間の感謝を込めた出し物とメッセージを送りました。
○1年生からは、「運動会のとき、走るの早くてかっこよかった」
「給食のとき、いろいろ教えてくれてありがとう」
「7年生になってもがんばってください」とひとりひとりに
メッセージとプレゼントが渡されました。
○2年生からは合唱で、3・4年生は合奏に合わせた替え歌で感謝を
伝えていました。
○5年生からは、「この6年生はだれでしょう?」クイズがあり、1~6年生がみんなで
盛り上がっていました
6年生からも、ダンスと太鼓の披露があり、みんなで6年生の門出をお祝いしました。
部活動体験(6年生)
最後の小中委員会
部活動紹介(後期課程)
各部の人数も少なくなりましたが,部活動をする意義は変わらず,中学校生活においてとても大きなウエイトを占めています。自己を大きく成長させるためにも,中学校で部活動にも頑張ってほしいものです。
「将来の夢・命について考えよう!」(6年生:道徳)
病棟での仕事のことや同じ病院でも死を迎える人と生を受ける人がいることなど,人の人生の節目に携わっている仕事のやりがいなどを話して頂きました。また,約3㎏の赤ちゃんをみんなでだっこして,命について考えることができました。
テレビ会議を使った授業(4年生)
最初に自己紹介をした後,ジェスチャーゲームなどをして交流した後,それぞれが授業で書いた研究レポートを発表し合いました。そして,お互いにレポートの感想を言って交流しました。
普段とは違う視点で感想をもらうなど,みんな楽しそうに交流することができました。
卒業式
3月11日(月) 小中一貫校となって7回目(義務教育学校として3回目)の卒業式が行われ,11名が義務教育の9年間を終了し卒業しました。
式では,間庭校長が「何事にも素直にかつ,貪欲に吸収する姿勢を大切にしてほしい」と式辞,送辞では卒業生一人一人に感謝のメッセージを述べました。また,答辞ではたくさんの地域の方にお世話になり,人と人とのつながりの大切さや幅広い視点から考えたり学んだりできたことへの感謝やその中で培った11名の絆,後輩へのメッセージなど,9年間の思い出などが述べられ,感動のあまり涙を隠せない場面がたくさんありました。
9年生は中学校生活を終えましたが,今日が新たな門出となります。
宝立小中で9年間学んだことを生かし,次のステージへ力強く羽ばたいてください。
ボッチャ体験(1年)
パラリンピック競技でもあるボッチャの体験を1年生が体育の時間に行いました。
ボッチャは「地上のカーリング」とも呼ばれています。最初にジャックボールと呼ばれる白いボールを投げ、続いて赤と青の各6個のボールを投げたり、転がしたりして、目標となるジャックボールにいかに多くのボールを近づけるかを競うものです。
初めての体験でしたが,チームで作戦を考えながら楽しそうに競技していました。
学校保健委員会
また,学校医の先生から「インフルエンザ治療」や「酸蝕症」「学校環境衛生検査結果」についてのミニ講話をして頂きました。
千羽鶴完成(9年生)
合唱練習(1~8年)
中学生は,合同トレーニング時に練習してきた成果もあり,8年生が大きな声を出してリードしていました。
卒業式での在校生の歌は2曲から1曲になりましたが,みんな大きな声で歌っているので本番がとても楽しみです。
読み聞かせボランティア(1~6年)
3月4日(月) 読み聞かせボランティアの皆様による今年度最後の読み聞かせがありました。
毎月楽しみにしている子どもたちは,身を乗り出して,真剣にお話を聞いていました。読書ボランティアの皆様,1年間ありがとうございました。新年度も何卒よろしくお願い申し上げます。
中学校集会
9年生 最後のブロック集会
今回のテーマは,今年度のブロック集会の振り返りを各学年ごとで行い,次年度に生かそうという目的で開催されました。学年に分かれて1年間の振り返りを行い,自分たちができたこと,もう少し工夫すれば良かったことなど,たくさんの意見が出されました。また,次年度リーダーとなる8年生に,9年生から温かいメッセージと熱いエールが送られました。
次年度,リーダーとなる8年生はこの振り返りを生かして,さらに充実したブロック集会を創り上げてほしいですね。
第2回 読書会(7~9年生)
読書会は、1冊の本から、それぞれの感想や意見を伝え合い、思いを共有したり、違う意見を聞き、新たな見方をしたりする会です。それぞれの人物像について、旅の目的、人間と動物との絆についてなどのテーマについて話し合います。
意欲的に意見を交換したり、他のグループの意見を聞く姿が見られたりと、とても良い雰囲気の中で行われました。しっかりと読み込んでいる生徒からは、深みのある意見やこちらが思いもしなかったような意見もでて、中学生の感受性の豊かさに驚かされました。
学校関係者評価委員会 開催
2月25日(月) 「学校関係者評価委員会」を行いました。学校長から今年度の学校運営の重点取組について説明があった後、「学校評価」最終自己評価の結果について報告させていただきました。
評価委員の皆様からは、「学校を訪れた時に、子ども達が元気よくあいさつしてくれる。そのような姿からも、学校はよい取り組みをしている。」との感想をいただく等、大変嬉しく、励みとなるご意見を賜りました。よりよい学校づくりのために、いっそう襟を正し、改善を進めてまいります。
小学生卓球大会に参加
2月23日(土) 珠洲市健民体育館において第31回市小学生卓球大会が開催されました。本校からは4~5年生の希望者7名が参加しました。4年生主体のチームで入賞は果たせませんでしたが、練習の成果を十分発揮し、善戦していました。
保育所訪問(9年生)
訪問に向けて作成した手作りのゲームやプレゼントを使って,幼児と楽しくふれあいました。最後に幼児からダンスを教えてもらい,みんなでダンスを踊りました。
校内縄跳び大会(1~6年生)
縦割りでチームを作り,両足とび,かけ足とび,あやとび,二重とびなどの5種目に一人1~2種目に出場しました。また,チーム対抗の2分間8の字とびでは,日頃の練習の成果が発揮され,どのチームもリズムよく8の字とびを行っていました。
マダ友プロジェクト(7~9年)
2月13日(水) 生徒会執行部が「いじめのない学校づくり」の一環として,NHKいじめを考えるキャンペーン「100万人の行動宣言」に続く新たな企画,「マダ友プロジェクト~未来の友だちとの手紙~」に参加することを決定し,いじめ撲滅集会で手紙を書きました。
このプロジェクトは、ふだん近くにいる友達には話せないことや、悩みを“あて名のない(マダ友への)”手紙にしたため投稿し、それをどこかで同じような思いをしている、まだ出会っていない友達と共有、返事を書き合うプロジェクトです。
なかなか自分の悩みを素直に表現できないですが,継続することで、SOSを出す力を養うとともに、他人を思いやる心の育成につながればと思います。
校内球技大会《バスケットボール》 7~9年
みんなが楽しめる球技大会にしようと,「ドリブルなし(ワンドリブルのみ)」などの独自のルールを体育委員会で考え,誰もが楽しめる球技大会を企画しました。
9年生のスタミナ不足も心配されましたが,みんな楽しくパスを回しバスケットボールを楽しみました。また,最後に職員チームとの対戦ゲームもあり,職員も一生懸命ボールを追いかけました。
ベルマークの集計(PTA)
皆様、ベルマーク収集にご協力いただきありがとうございます。
「ふるさと珠洲科発表会」(9年)
9年生は,4月の修学旅行で,東京の石川アンテナショップで調査活動を行い,珠洲について学んできたことや市役所での聞き取り調査などから,1年間をかけて珠洲の未来について考え,学習し,それぞれにテーマを持って提言を発表しました。
どの提言も,現地調査やたくさんのアンケート調査,FAX,電話での調査を行い豊富なデータを元に発表され,参観された皆さんも感心されていました。
調査に,ご協力頂いた皆様に深く感謝申し上げるとともに,お忙しい中,足を運んで頂いた皆様に感謝申し上げます。今後ともご協力よろしくお願いいたします。
「ふるさと珠洲科発表会」(8年生)
「新聞でベンチが設置されたから足を運んだ・・」という曽ノ坊の滝でのアンケート調査結果から,情報を発信することの大切さを学び,「宝立三大パワースポット」計画を立て,その実践について発表しました。
①三大スポット化に取り組むための方法や②観光客が楽しく参加できるスタンプラリー③巡る楽しさを伝える観光パンフレットの3つの実践グループで発表しました。
発表会では,参加者の皆さんに実際にスタンプを押してもらい,感想や意見を頂きました。この計画が来年度大きく発展できるように,地域の方々の協力を得ながら頑張っていきます。
「ふるさと珠洲科発表会」(7年生)
「宝立の特産物 ~松茸と炭の生産~」,「環境 ~曽ノ坊の滝周辺の自然~」,「空海伝説 ~病を治した奇跡の水~」の3つのテーマでグループごとに,発表しました。難しいテーマでしたが,互いに協力してわかりやすい説明ができました。
「ふるさと珠洲科発表会」(6年生)
珠洲焼の特徴や歴史,珠洲焼体験から学んだこと,そして職人さん一人一人の魅力について,それぞれが感じたことをまとめ発表しました。珠洲焼の熱い思いを持った職人さんとの出会いを,これからの活動に生かしてもらいたいですね。
「ふるさと珠洲科発表会」(5年生)
塩づくりに携わっている方々にもたくさん来校して頂き,温かいメッセージをたくさん頂きました。ありがとうございました。
「ふるさと珠洲科発表会」(4年生)
「ふるさと珠洲科発表会」(3年生)
みんなが楽しんでもらえるように,「クイズ」を取り入れるなど工夫した発表は,参観者の皆様に大変好評でした。
「ふるさと珠洲科発表会」(2年生)
大豆を作るだけではなく,小さな虫を観察したり,かかしをつくったりしながら,地域の方々とつながっていることが素晴らしいという感想がたくさんありました。
「ふるさと珠洲科」発表会(1年生)
参観された方々からも,「1年生らしい感想や思いが伝わった」,「協力し合って頑張いる様子がわかった」「学校での様子がわかった」などの感想を頂きました。
「ふるさと珠洲科」学習発表に向けて⑨(5年生)
先生やみんなからアドバイスをもらいながら,わかりやすい発表になるように,一生懸命練習していました。
「ふるさと珠洲科」学習発表に向けて⑧(3年生)
発表で,トライアングルをどのように活用するか,是非見に来てください。
「ふるさと珠洲科」学習発表に向けて⑦(2年生)
自分たちで栽培してきた大納言小豆について発表します。
「ふるさと珠洲科」学習発表に向けて⑥(6年生)
珠洲焼の特徴や歴史,珠洲焼とともに生きる職人さんから学んだことを,写真や模造紙を使って発表します。
「ふるさと珠洲科」学習発表に向けて⑤(1年生)
「ふるさと珠洲科」学習発表に向けて④(7年生)
参観される方々にわかりやすく説明するために,どのような順番で説明すれば良いかを最終チェックしていました。
「ふるさと珠洲科」学習発表に向けて③(4年生)
飯田高校生考案 ゆめかな給食
今日は飯田高校生が「ゆめかな」の授業の一環で考えたメニューでした。
このメニューを通して、小中学生に珠洲でとれる食材やその魅力を紹介したい!
という思いで考えられた献立です。
チームのメンバー9名をお迎えし、一緒に給食を食べました。
給食時間中には、手作りの資料で今日使われた食材についての紹介もされました。
いつもとは違うゲストのいる給食に、高校生と楽しそうにおしゃべりを
しながら給食を食べる姿がみられました。
「ふるさと珠洲科」学習発表に向けて②(8年生)
この企画が,地域の皆さんのご協力を頂ながら,宝立の観光スポット拡大につながるように,8年生は頑張っています。
「ふるさと珠洲科」学習発表に向けて①(8・9年生)
観光のPR方法や商品開発,三大パワースポットなどの命名方法など,それぞれの課題に対して的確にアドバイスしてもらい,発表に向けて大きな糧となりました。
また,青の洞窟の見学もさせていただき,参加した生徒たちにとって貴重な体験となりました。
もちつき体験(2年生)
1月24日(木)、2年生は自分たちで作った大納言小豆と8年生がビオトープ田でつくった餅米を使って,もちつき体験を行いました。地域の方々や保護者の皆様に教えていただきながら,楽しくもちつき体験をすることができました。つきたての餅はとてもおいしかったと大好評でした。
平日にもかかわらず、たくさんの地域の方々,保護者の皆様に手返しやもちつきのお手伝い等をしていただきありがとうございました。
祝 ホームページカウント数30万達成!
いつも宝立小中のホームページをご覧いただき,ありがとうございます。
おむすびの日(1月17日)読み聞かせ
※「おむすびの日」とは、1995年に発生した阪神・淡路大震災で、ボランティアによるおむすびの炊き出しが人々を大いに助けたことから、いつまでもこの善意を忘れないようにと、大震災の起きた1月17日に定められました。
スピーチコンテスト練習(7~9年)
スピーチ後は,みんなから感想や修正点などのアドバイスをもらいました。宝立小中の代表として,さらに練習を重ねて,本番で頑張ってほしいですね。
薬物乱用防止教室(6年生)
テーマは「たばこの害と体への影響」でした。児童からは,「今日は,タバコの害がわかりました。前は大人になったらすってみたいと思っていたけど,肺がんになるのはいやなので,吸いたくないです。」などの感想がありました。
宿泊体験学習3日目(リポート16)
宿泊体験学習3日目(リポート15)
天候もよく,みんな笑顔で楽しんでいます。
宿泊体験学習(リポート14)
宿泊体験学習2日目(リポート13)
今日も小学生を中学生が,優しく教えています。
宿泊体験学習2日目(リポート12)
宿泊体験学習2日目(リポート11)
宿泊体験学習2日目(リポート10)
宿泊体験学習2日目(リーポート9)
昼食は,野平ロッジで自然の家の「おにぎり弁当」を食べました。
宿泊体験学習(リポート8)
頂上は,新雪が積もりフカフカです。
宿泊体験学習2日目(リポート7)
各グループに分かれて,2日目スタートです。
宿泊体験学習(リポート6)
7時に掃除をして,朝食を食べました。
宿泊体験学習(リポート5)
学習の後は,スキー教室の班ごとに1日の振り返りと明日の目標を設定をしました。明日は,今日よりもずっと上達できるようにみっちりミーティングを行いました。その後は,楽しみの一つである夜食タイムです。
算数・数学の学習タイム
スキーの振り返り 夜食のパンはとてもおいしいです
宿泊体験学習(リポート4)
宿泊体験学習(リポート3)
宿泊体験学習(リポート2)
いよいよスキー教室スタートです。
少し新雪が積もり,よいコンディションです。
宿泊体験学習(リポート1)
道路に雪もなく,スムーズに自然の家に到着しました。
入所式の後,昼食(カレー)を食べました。食後は,宿泊体験学習の大切な活動の一つである掃除を行いました。「来たときよりも綺麗に」を合い言葉に,隅々まできちっと掃除を行いました。
宿泊体験(スキー)学習出発式(5~8年)
早朝でしたが,保護者の皆さんにも見送っていただき元気に出発しました。