学校行事
ふるさと珠洲科
2月1日(土)午前中、ふるさと珠洲科の学習発表会がありました。たくさんの保護者や地域の方々にご来校いただき、発表を視聴していただきました。そんな中でも、自分たちが調べてまとめたことを、正々堂々とわかりやすく伝えることができました。本校の一大イベントだなあと改めて感動した瞬間でした。来ていただいた皆様、発表した児童生徒の皆さん、指導してくださった先生方、本当にありがとうございました。この先も、総合的な学習(ふるさと珠洲科の学習)は続きます。これからもしっかり取り組み、さらに学習を深めましょう。
1~8年生体育の授業
1月31日(金)1・2限目、1~8年生を対象に体育の授業がありました。石川県スポーツ振興課が主催となり、本校にお越しいただき、「被災者健康保持増進支援事業」の一環で、体育の指導が行われました。身長・体重測定に始まり、長座体前屈、ダンス、ピックルボールをして楽しみました。児童生徒も先生方もいい汗をかくことができました。ご指導いただき、ありがとうございました。
縄跳び練習
前期課程の児童たちは、来たる縄跳び大会に向け、毎日隙間時間を利用して、一生懸命に縄跳びの練習をしています。8の字跳びについては、月曜日・水曜日・金曜日の昼休みを使って、練習してます。下の写真は、1月27日(月)の昼休みの様子です。楽しむながらも、懸命に跳ぶ姿が見られます。
9年生ツアーガイド(続)
1月23日(木)の午後、復興支援ツアーガイドが本校で行われました。9年生3名が、本校を訪れた観光客たちに対して、「本校での避難生活・実体験」や「震災当時の学校生活」、「現在の学校生活」について説明しました。恥ずかしそうな場面もありましたが、実体験についてしっかりと伝えることができました。
小中別集会
1月22日(水)の朝、小中別集会がありました。「表彰式」と「積雪時の外での遊び方についてのルール説明」がありました。表彰式の後、昼休みにおける雪遊びのルールについて、児童生徒会の代表担当者から、お話がありました。お互いに共通理解をして、ケガ等事故が起きないようにルールを守って、楽しく遊びましょう。説明してくれた中口さん、山岸さん、ありがとうございました。
ツアーガイドに挑戦
1月21日(火)午後、9年生3名が見附島に出かけて、観光客に対してツアーガイド体験をするという校外学習をしました。緊張しながらも、一生懸命に珠洲の良さを伝えていました。三大スポットの作業ができない代わりに取り組んでいますが、目的意識をもってしっかりと実践しています。もうすぐ「ふるさと珠洲科」の発表会もあります。頑張って進めてきましょう。
5年生理科の授業
1月20日(月)5年生の理科の授業がありました。先生方の研修会も兼ねており、多くの先生方が参観しましたが、学習している5年生も、指導している鹿野先生もたいへん頑張っていました。理解の実験に興味津々になって取り組む児童の姿がとても印象的でした。確かな学力を身につけてほしいと思います。5年生の皆さん、担当の鹿野先生、素敵な授業を参観させていただき、ありがとうございました。
新年作文発表会
1月17日(金)の朝、前期課程の児童が集い、交流スペースで、それぞれの代表児童が、みんなの前で「新年の抱負(今年頑張りたいこと)」について、力強く発表しました。有言実行できるよう、皆さん、頑張りましょう。お互いに励まし合い、高め合って自己の成長に繋げましょう。
校外学習~すずなり訪問~
1月16日(金)午前中、5年生が校外学習の一環として、すずなりへ行って来ました。珠洲の塩についてインタビューしてきました。店員さんには、「商品を売る思い」や「どんな商品を売っているのか」などを尋ねて、知ることができました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。準備を進めた担任の先生も、ありがとうございました。児童とともに、さらに学習を進めてほしいです。がんばりましょう。
大浜大豆加工体験!
1月16日(木)2限目から午前中にかけて、1・2年生が宝立公民館へ出かけて、「大浜大豆加工」の体験をしてきました。公民館主事の方や地域の方の指導のもと、大豆を使った料理を作りました。わくわくしながらも楽しそうに料理体験をし、上手にできたようで満面の笑みが見られました。素敵な体験ができて良かったですね。ご協力いただいた地域の方々に改めてお礼申し上げます。
ブロック集会で確認!
1月15日(水)の朝、前期・中期・後期それぞれのブロックで集会が行われました。今回のテーマは、「たからっ子の聴き方・話し方」についてでした。まとめの3学期では、それぞれの授業において、聴き方・話し方を意識するかしないかで、覚え方にも差が出てきます。確認したことを大事にし、意識して取り組みましょう。
3学期 学習オリエンテーション
1月14日(火)2限目に、前期課程・後期課程それぞれに分かれて、学習オリエンテーションが行われました。それぞれ担当の先生から、今学期の学習で頑張ることなどについて説明がありました。児童生徒たちは、真剣に聞き入り、これからの学習に対する心の準備ができました。先生方も精一杯応援するので、頑張っていきましょう。
海藻でしおり作り
1月10日(金)に、海藻を使ってのしおり作りを開始し、22日(水)にしおりを完成することができました。担任の菅先生と副担任の藤田先生が、しおり作成にあたり、近くに海岸まで行って、海藻を取ってきてくれました。7年生の生徒もその恩を返すかのように、素晴らしい出来栄えの「海藻しおり」となりました。同時に、自然の豊かさを感じるとともに、地域の良さや誇りも感じたのではないでしょうか。
スクールカウンセラーによる特別授業
1月10日(金)、本校担当の川原スクールカウンセラーによる特別授業が、9年生を対象に行われました。「エゴグラムを使って自分を知ろう」という課題で、授業をしていただきました。心理的なケアについて、今後の生活に生かせるのではないかと思います。川原先生、ありがとうございました。
書初め大会で気持ち新たに!
1月8日(水)の午後、全校書初め大会が行われました。1・2年生は教室で硬筆、3~5年生は交流スペース、7~9年生は多目的室でそれぞれ毛筆に取り組みました。真剣そのもので、集中して取り組んでいました。今年の意気込みを感じた瞬間でした。がんばった児童生徒の皆さんから感動をいただきました。締めくくりの今学期、充実した学校生活を送り、次の年度を気持ちよく迎えられるようにしましょう。
3学期始業式・・・『まとめの学期』
2025年になりました。改めまして、保護者や地域の皆様には、本年もよろしくお願いいたします。
1月8日(水)3学期の始業式が行われました。校長先生からは、干支の話から「今年は「巳」年で、物事に対して努力を重ね、そのことを安定させる年です」とお話されました。一生懸命(がっぱ)に勉強したら、その成果が出るような…そういう年にしましょうと。児童生徒全員、自分の目標を立てながら聴いていたのではないでしょうか。保護者の皆さん、これからもご協力をお願いします。
2学期終業式にいたるまで…
12月24日に2学期の終業式がありました。校長先生からは、「震災から今日までいろいろと制限された中でのつらい生活もありましたが、それでも楽しく過ごすことができました。全国のいろいろな方たちからご支援をいただきました。14日間の冬休みが明けて、新学期は新しい年も迎えますが、今年いただいたたくさんのご恩に対して、誰かのために何かをするような1年にしてほしいと思います。」とお話されました。【冬休みは充実しましたか?】
さて、終業式の日までに、多くの行事がありました。各集会や課外活動、ミートによる交流学習など、2学期を締めくくるために、がんばった姿がありました。これもひとえに児童生徒の皆さんが、意識を高くもち、各活動等に臨んだことはもとより、お世話した先生方のおかげでもあります。がんばった皆さんに心から拍手を送ります。まとめとなる3学期もみんなでがんばりましょう!
【終業式の様子】
一気に紹介!!!
【前期課程の心のケア授業(講師:斎藤SC)】 【1・2年生交流学習】
【1.2年生郵便局訪問】 【3・4年生合奏披露】 【4年生外国語授業】
【各ブロック集会の様子】
【全校集会(表彰式)】 【全校集会で話を聴く様子】
スクールカウンセラーによるこころのサポート授業
12月12日(木)、後期課程の生徒(7~9年生)を対象に、こころのサポート授業を行いました。講師は、スクールカウンセラーの斎藤先生でした。「自分のこころと体の状態(ストレス)を知ろう! その対処法を学ぼう!」と題して、プレゼンやワークシートを使いながら、詳しく説明していただきました。実際に演習するなど体験を通して、こころのケアになる方法について学ぶことができました。齋藤先生、お忙しい中ありがとうございました。
珠洲の未来を考えるワークショップに参加
12月16日(月)の午後、後期課程の生徒代表者(9年生3名:石井さん・谷内さん・山岸さん)が産業センターへ赴き、市内の代表中学生とグループを作り、同じテーマで協議し、珠洲の未来について考えました。残った本校の生徒たちは、研修室で同じテーマに取り組みました。それぞれに、珠洲に必要だと思うものを考え、出し合い、共有することができました。
12月17日(火)の午後、前期課程の4・5年生の代表児童(4年平蔵さん・5年地原さん・米澤さんが産業センターへ赴き、市内の代表奨学生とグループを作り、同じテーマ「どんな学校にしたいか」で協議しました。残った4・5年生の児童たちは、研修室で同じテーマに取り組みました。それぞれに、学校のことを考え、意見をまとめていました。
どちらのワークショップも、珠洲の未来をどうしていくか、真剣に考え、議論する良い機会になったように感じています。準備していただいた関係の方々に感謝申し上げます。
12月の全校集会
12月11日(水)、全校集会がありました。会のはじめに、文化的な作品に応募した児童生徒の表彰式を行いました。たくさんの児童生徒が受賞し、賞状や景品を手にしていました。後半は、「弾道ミサイル」が飛来した時の避難・行動についての説明がありました。教頭が準備したスライドをもとに、詳しく説明がありました。児童生徒の皆さんは、確認しながら真剣に聞くことができました。大変、有意義な時間となりました。
租税教室
12月10日(火)、輪島税務署の中村さんを講師にお招きし、8・9年生を対象に「租税教室」を行いました。「税金」に関するいろいろなことについて学び、考える良い機会となりました。社会科で学習していたとしても改めて、税金の必要性等について考え直す時間になったのではないでしょうか。中村さん、ご準備と貴重なお話をしていただいたことに感謝申し上げます。
薬物乱用防止教室ひらく!
12月6日(金)の午後、後期課程の生徒を対象に、県能登北部福祉センターの鈴木さんを講師にお招きして「オーバードーズ」について詳しくお話していただきました。
12月13日(金)の午後には、前期課程の4・5年生を対象に、同じく県能登北部福祉センターの北野さんを講師にお招きして「タバコやお酒の害」について詳しくお話していただきました。
児童生徒は、スクリーンの写真や動画を視聴しながら、真剣に話を聞き、たくさんのことを学ぶことができました。お二人の講師の先生方、ご来校・ご準備、ありがとうございました。
12月4~10日の人権週間にちなんで…
12月9日(月)、前期課程は5限目に「なかよし集会」、後期課程は6限目に「人権集会」を開きました。この日、いじめ対応アドバイザーの橋元先生にもご来校いただき、双方の集会を参観していただきました。前期課程は、「いじめ」について、後期課程は「障がいのある人とのかかわり方」について、考えました。これを機に、人権の大切さ、人を尊重する気持ちを大事にして生活していきたいですね。準備していただいた児童生徒の皆さん、ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。
地域探検・・・
12月5日(木)、1・2年生全員で、宝立公民館へ見学に行きました。現在の公民館の様子を見たり、地域の方にお話を聞いたり、公民館の前田さんに施設内を案内していただいたりして、多くのことを知る良い機会となりました。また、全員で年賀状を作る機会もいただき、指導をしていただいて、上手に仕上げることができました。いろいろとお世話をしていただきありがとうございました。今後とも、ご支援・ご協力をお願いいたします。
SDGs合同学習会
12月4日(水)、午前中は3・4年生、午後は5年生がラポルト珠洲を会場に、SDGs合同学習会を行いました。市内の小学生と交流しながら、「水博士になろう」というテーマで、水のリサイクル等について学習しました。
生き物観察報告会およびSDGs学習取組報告会の開催
11月30日(土)、午前中は3・4年生の生き物観察報告会が、午後からは5年生以上9年生までのSDGs学習取組報告会が、いずれもラポルトすずを会場に行われました。市内11校の該当学年の児童生徒が一堂に会し、各校の報告を視聴しました。本校の児童生徒も、準備してきたこと、練習の成果を十分に発揮し、発表することができました。これまで、指導にあたってこられた先生方、ご協力いただいた地域の方々に感謝いたします。ありがとうございました。
児童生徒や先生方には、この後の『ふるさと珠洲科』の報告会(2月1日(土))に向けて、さらに学習を深めたり、発表の為の調整をしたりするなど、成功・完成に向けて計画的に進めていきましょう。
11月の児童生徒集会
11月27日(水)の朝、児童生徒集会がありました。児童生徒会各委員会からの今月の反省と来月の活動予定の報告がありました。スクリーンを見ながら上手に発表していました。その後は、校長先生からのお話がありました。「今学期を振り返り、まとめをする時期になりました。少しずつ冬に向かい寒くなりますが、しっかりと自己を見つめ直してよりよい生活を送っていきましょう。」と激励のお言葉をいただきました。
珠洲市中学生英語スピーチコンテスト
11月22日(金),緑丘中でスピーチコンテストが開かれました。本校からは,7年生2名,8年生,9年生からそれぞれ1名が出場しました。練習を重ねて,本番に臨みました。それぞれの想いを伝えることができました。普段の授業とは違う姿もみることができました。人前で,英語のスピーチをすることは緊張すると思いますが,練習してきたことや発表の経験は自分のためになります。この経験で,ひとまわり成長したことと思います。4名の皆さん,お疲れ様でした。
最後の1枚の写真は、昨年度最優秀賞を受賞した本校卒業生(小畠さん)です。プログラムの最後に、素敵なスピーチを披露してくれました。ありがとうございました。
3~9年生ミュージカル鑑賞
11月21日(木),劇団鳥獣戯画のミュージカル「良寛さん」を鑑賞しました。5年生以上は,お話の最初に村の子供役として出演しました。その後は,お話の世界に引き込まれました。団員の方の表情や声の抑揚,場面の移り変わり方など,大変素晴らしく,来年の青潮祭の参考になったのではないでしょうか。子供たちも「楽しかった!」と口をそろえて感想を述べていました。大変貴重な機会をいただき,ありがとうございました。
1・2年生食育プロジェクト「大豆プログラム」
11月21日(木),大阪から講師の方2名をお招きし,生活科の授業で,自分たちが育ててきた「大豆」について学習しました。大豆食品についてのビンゴでは大盛況でした。また,大豆についてのクイズや大豆食品の試食など,楽しく学ぶことができました。大豆を育てるために使う水の量と牛肉になるまでに使う水の量の違いに驚きました。今後は,自分たちが育てた大豆を使って活動する予定です。
器械運動交歓会
11月20日(水),飯田小学校で珠洲市内の4年生が集合し,器械運動交歓会が行われました。本校の4年生は,4人とも連続技の部に参加しました。この日に向けて,自分のマット運動の技の動画を振り返り,気になるところを直しながら練習してきました。本番では,練習の成果を発揮できたようです。また,これまでやったことのない技にも挑戦してきました。
非行被害防止講座
11月19日(火)、5限目は授業参観がありました。前期課程1~4年生は合同音楽の授業で、合奏や合唱をしました。5~9年生は、体育館で第2回目の英語スピーチフェスティバルをしました。それぞれの役割をしっかありと果たして、充実した時間になりました。
6限目は、奥能登教育事務所指導課の和嶋指導主事を講師としてお招きし、3~9年生と保護者・教職員を対象に「非行被害防止講座」を開催しました。参加者の年齢層の幅が広かったのですが、和嶋指導主事が画像とともにわかりやすく説明してくださったので、児童生徒も容易に理解することができました。講師の先生からの問いかけにも、素早く反応し、答える児童が多かったです。大変有意義な時間になりました。お忙しい中、ご準備いただいた和嶋指導主事、ご来校いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
8年生金沢研修
総合的な学習の時間の一環として、金沢まで研修に行ってきました。珠洲と金沢の違いを意識しながら市内をめぐりました。友だちと一緒でより一層楽しかったみたいです。
珠洲応援ダンスプロジェクト ワークショップ
11月15日(金)に,ジャグリングで有名なホワイトアスパラガスの方が来校され,身体を使うワークショップを行いました。地域の方も参加しました。ジャグリングのボールを腕や頭にのせたり,全員で輪になって素早く隣の人へ渡したりしました。新聞紙を丸めて,手のひらにのせてバランスをとることにも挑戦しました。簡単にみえて,なかなか難しく,何度も挑戦していました。ジャグリングもみせていただき,楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。
5年生塩づくりに挑戦!
11月6日(水),ふるさと珠洲科の学習で,奥能登塩田村の中野さんを講師にお招きしました。珠洲の塩づくりの歴史や作り方,現在の塩田の状況,塩づくりに携わる方々の思いなどについてお話を聞きました。地震・豪雨と二重被災されても塩づくりを継承していくための努力や思いについて触れることができました。たくさんのボランティアの方々のお力もあり,少しずつ復旧に向けて取り組まれているそうです。また,実際に塩づくりもしました。今後は,珠洲の伝統ある塩づくりのために自分たちにできることはないか考えていきたいと思います。中野さん,ありがとうございました。
青潮祭
11月2日(土),『SUN SMILE キラキラ輝けたからっ子』をスローガンに掲げ、青潮祭が開催されました。今年度は,半日開催でした。当日は,仮設住宅にいらっしゃる地域の方々も大勢参加して下さいました。音楽祭では,前期課程の元気いっぱいの合唱や後期課程の生徒と保護者の方の合同合唱などもあり,素敵な歌声が会場に響き渡りました。また,表現祭では,前期ブロックの縦割り班ごとのダンスが格好良くもあり,かわいらしかったです。リズム感のある元気なダンスで会場を盛り上げてくれました。中期ブロックでは,地震の経験から学んだことを縦割り班ごとに寸劇にしました。クイズを組み込んだり,疑問を投げかけたりしながら,災害時にどう行動するのか,またどう備えておけばいいのか考えさせられました。後期ブロックの劇は,つらい時,苦しい時にどうやって乗り越えていくのか,二つの対照的な家庭の背景をもとに考えさせられた内容でした。迫真の演技で,参観された地域の方からも「さすがの演技力」と評価をいただきました。また,「子供たちから元気をもらった。」「少ない人数であることを感じさせないほどの内容だった。」などの感想もいただきました。ありがとうございました。
この日のために,休み時間や放課後に準備や練習を重ねて頑張ってきた児童生徒の皆さん,先生方、お疲れ様でした。そして,ありがとうございました。
音楽の集い
10月30日(水)、前期課程1~5年生がラポルトすずにおいて、『音楽の集い』が行われました。市内全小(義務教育・前期課程)学校が集い、全児童で「Belive」を斉唱しました。その後は、5・6年生による合唱で「すてきな一歩」、「ふるさと」の2曲を合唱し、「キリマンジャロ」を合奏しました。5年生はフル出場し、頑張りました。1~4年生も各自の役割をしっかりと果たし、大成功の集いになりました。準備された音楽担当の先生方にも感謝いたします。
クロワッサンサーカス鑑賞
10月24日(木)の午後、ラポルトすずにおいて、本市校長会のご推薦で実現した『クロワッサンサーカス』を市内全校児童生徒で鑑賞しました。自転車のアクロバットや綱渡りなど、ドキドキ、ワクワク、ヒヤヒヤしながら見て、楽しませていただきました。クロワッサンサーカスの皆さんから元気と勇気をいただきました。ありがとうございました。各校の校長先生方、準備・企画をしていただき、ありがとうございました。
生き物観察会まとめ授業
10月23日(水)の2~3限目に、3・4年生が授業で宇都宮さんをゲストティーチャーにお招きして、生き物観察会のまとめをしました。宇都宮さんのお話を聞きながら、学習を深めることができました。まとめをするために、的確なアドバイスもいただきました。11月30日(土)の報告会に向けて、しっかりと準備ができそうです。お話をしてくださった宇都宮さん、ありがとうございました。学習を円滑に進めるために、しっかりと計画を立ててくださった担任の鹿野先生もありがとうございました。
1・2年生交流学習
18日(金)の2~4限目に,正院・若山小学校との合同学習会が行われました。1年生は「くじらぐも」の音読劇,2年生は「そうだんにのってください」で一人ひとりの困っていることについて相談をしました。少人数では,難しいことですが,合同で学習することによって,考えが広まったり,深まったりしています。これまでも交流を重ねてきたので,和やかな雰囲気で学習を進めることができました。交流を重ねるごとに,子ども達同士の仲もどんどん深まっています。
10月17日(木)の出来事
午前中、5年生の対象に「味覚の授業」がありました。川本シェフを講師にお招きし、舌には甘味と塩味の感じる場所があることなどを教えていただきました。実際に目を閉じて、グミがグミだとわかるか体験もしました。楽しくおいしい授業になりました。川本シェフ、お忙しい中ありがとうございました。
午後には、8・9年生の高齢者疑似体験学習が行われました。社会福祉協議会の方2名を講師にお招きし、車椅子体験や視界の体験をしたりしました。実際に体験することで、お年寄りの気持ちを理解することができました。講師の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
運動会
9月27日(金)、晴天のもと運動会が分校さんのグラウンドで行われました。2度の延期、そして平日開催にもかかわらず、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。感謝申し上げます。児童生徒の演技や競技に向かう一生懸命な姿、見ている方々の真剣なまなざしと応援、進行する係の児童生徒やサポートする先生方の必死な姿、まさにみなさんが一丸となって成功へと導いた運動会でした。また、ご多用中にもかかわらず、お越しいただいた来賓の方々にもお礼申し上げます。みなさん、ありがとうございました。
職場体験報告会
10月8日(火)の午後、お世話になった企業の方々、保護者を招いて、職場体験報告会が行われました。次年度のために7年生の生徒も参加し視聴しました。ほどよい緊張感を味わいながらも、6名それぞれに体験した職場のことをうまくまとめて発表しました。各自の将来の夢について真剣に考えるよい機会になりました。また、この貴重な体験が今後の学校生活に活かされることを期待したいです。参加された皆様、ご多用中にもかかわらず、お越しいただきありがとうございました。
後期児童生徒会 認証式
10月2日(水)、後期児童生徒会役員の認証式が行われました。役職と名前を呼ばれた時に、総勢13名の役員がしっかりと返事をし、みんなの前に凛とした態度で整列しました。これからの意気込みも感じられました。代表2名の児童生徒、5年生中口さんと9年生山岸さんが壇上に立ち、校長先生から任命証を手渡されました。降壇する際に、それぞれの決意表明を述べていました。全員で協力してより良い学校を築いていきましょう。
劇団 鳥獣戯画ワークショップ
10月1日(火)、劇団鳥獣戯画の方々にお越しいただき、全校児童生徒に「演じる」ことの楽しさを味わい実感しながらワークショップを進めていただきました。みんな楽しそうに、参加することができました。
11月21日(木)の午後、鳥獣戯画のメンバーの方々と5~9年生も出演して、『良寛さん』のミュージカルが行われます。楽しみですね。
青潮祭にむけて始動!
9月25日(水)と26日(木)に、昨年も指導していただいた大峰順二先生にご来校いただき、いいろいろと指導していただきました。5・7年生の中期ブロックは、ブロック発表に向けて効果的に行うにはどうせればいいかなど、8・9年生の後期ブロックは、演劇に向けて基本的な動きや発声などについて、教えていただきました。生徒たちは真剣そのもの。教わったことを今後の練習等に活かしていきましょう。
後期生徒会役員選挙
9月25日(水)、後期生徒会役員選挙が行われました。立候補者が後期生徒会の活動にかける思い、学校をよりよくしていこうとする思いを、全校生徒に訴えていました。話す姿勢、聴く姿勢ともによく、しまった演説会になりました。
現在は、後期生徒会の活動がスタートしています。日常の委員会活動にも頑張っていますが、11月2日の青潮祭に向けて頑張っています。
玄関扉のガラスが入りました。
地震以来、玄関の扉が一枚破損していたのですが、本日入れ替えをしていただきました。すでに玄関の中は元通りにしてありましたので、完全復活したような感じです。
児童・生徒、職員みんなで、これまで通りきれいな玄関に心がけていきます。
目標を達成させるために・・・
2学期がスタートして、早2週間が過ぎました。発災から8カ月が過ぎ、今では本校においでた避難者の方も仮設住宅での暮らしや公民館での避難生活となり、本校の児童生徒と職員だけの生活に戻っています。そして、今は21日(土)に開催される運動会に向けて練習等に励んでいる最中です。また、行事だけでなく、児童生徒や教職員各自が打ち立てた目標達成のために、学習活動・学習指導等にも頑張って取り組んでいます。「文武両道」という言葉がありますが、双方にしっかりと取り組むためにも、今学期は昼休み終了後、自問時間の前に約分間の『呼吸法』を行い、落ち着いて学校生活が送れるようにしています。心身ともに安心・安全に生活できることを目的としています。児童生徒一人ひとりの頑張りはもちろんですが、教職員の心ある指導・助言、保護者や地域の方のサポートがあり、事故等もなく、現在も健やかに元気に生活を送っています。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いします。
以下、まとめてご紹介いたします。
お昼の「呼吸法」の様子 前期課程児童「よさこい」練習
落ち着いた生活を目指します! 運動会では、素敵な舞いを披露します!
3・4年生「生き物観察」の様子
※地元の方々が講師となり、やさしく説明してくださったり一緒に採取してくださったり… 児童は興味津々!
後期課程「新人大会壮行式」 奥能登新人大会の様子
全員で応援歌! ※真剣勝負! 練習の成果を発揮しています。女バスも1勝しました!
前期課程「徒競走練習」 5年生「自学ノート」の見せ合い 1・2年生「魚釣り」
本番に向けて真剣そのもの! お互いに高め合う機会に! 1つでも多く釣ろうと集中してます!
4年生「書写」の様子 5年生運動会「プラカードづくり」
集中して作品を仕上げています。 宝立小中学校運動会に貢献! 競技でも活躍を期待します!
前期ブロック集会 中期ブロック集会 後期ブロック集会
※今月の「たからっ子の話し方・聴き方」について話し合っている様子です。真剣そのものです。
7年生南教諭「国語」の授業 アサーショントレーニング授業
※教職員も頑張っています。 ☝川原SC先生による特別授業です。
石碑を直していただきました
学校の入り口に石碑がありますが,1月1日の地震で倒れた状態になっていました。この度,宝立町の有志の方々がその倒れていた石碑を立てて固定してくださいました。学校では,現時点では手がつけられなかったため本当に助かりました。ありがとうございました。学校に対する地域の皆様の温かなお気持ちに感謝申し上げます。
全校集会で…! 「なぜ家で勉強するのでしょうか?」
9月4日(水)の朝、全校集会がありました。校長先生から児童生徒の皆さんに、表題にあるように「なぜ家で勉強するのでしょうか」と問いかけました。脳の働きとの関係性に触れ、繰り返すことが大事であることを伝えていました。脳は「忘れる」ようにできているため、忘れないようにするためにも「繰り返す」ことが必要であるということを強調されていました。
①勉強した内容を振り返る! ②決まった時刻に勉強を始める! ③しっかり寝る! この3つを徹底的にすることが確かな記憶につながるとまとめてくださいました。さあ、皆さん、信じて、継続して取り組んでいきましょう。保護者の皆さんも、ご協力よろしくお願いします。
学習オリエンテーション開催 ~2学期からの自律した学習にむけて~
9月3日(火)、2学期からの学習を充実させるために、各課程で学習オリエンテーションを行いました。前期課程は奥成先生が、後期課程は藤田先生が主となり、今後の学習にむけて、ポイントを押さえながら、詳しくわかりやすく説明しました。児童生徒たちは、うなずくなど反応しながら、真剣に説明を聞いていました。先生方は「わかった・できた」と言ってもらえる授業を目指します。児童生徒の皆さんが実際に「わかった!」「できた!」と言えるような学習ができるといいですね。一緒に取り組んでいきましょう。保護者のみなさん、サポートや応援よろしくお願いします。
防災教育集会
9月1日(日)の防災の日にちなんで、1日遅れの9月2日に、前後期それぞれに分かれて防災教育集会を行いました。前期課程はクイズ形式で楽しみながら防災について学習しました。後期課程はグループワークをし、実際に災害のときに、防災グッズとして何を持っていくかを話し合いました。以下がその時の様子です。
2学期始業式 いよいよ充実の2学期がスタートです!
9月2日(月)いよいよ2学期がスタートしました。始業式では、校長先生が2点お話されました。一つは夏休み中のこと…。「ケガや病気、事故等の報告が一切なく、皆さんが元気に夏休みを過ごされたことをうれしく思います。」と。また、8月末、2日間の全校登校日の様子から、児童生徒の皆さんが「いろいろな経験をしたり、自分の時間を有意義に過ごしたことがわかりました。」と。充実した夏休みを過ごしたことを喜んでいました。もう一つは、2学期の生活に向けて、大切にしてほしいことを3つのキーワードでお話されました。①仲間と一緒に! ②自分から! ③チャレンジを! この3つです。協力・協働で、いろいろなことに取り組み、各自の成長につなげること。様々なことに自分から進んで動くこと。そして、とにかく挑戦していくこと。 充実できる2学期のスタートです。共にがんばりましょう。保護者の皆様もぜひ、ご協力をお願いします。
校歌斉唱の場面 校長先生のお話の場面
親子議会終わる!
7月31日(水)15:00から『珠洲市親子議会』が市庁舎で行われました。テレビでも中継していたので、子どもたちの主張・頑張りを見られた方もおいでるのではないでしょうか。
本校からは、5年生の宮崎真衣さんと8年生の脇 朱里さんが参加しました。宮崎さんは「見附公園の復旧」、脇さんは「高台にコミュニティースペースの設置」について、泉谷珠洲市長にお願いをしました。二人とも正々堂々と主張することができました。
下の写真は、学校での練習の様子です。
8年生わくワーク職場体験実施中!
夏休みに入りました。児童生徒の皆さん、保護者の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。猛暑が続いたり、激しい雨に遭ったりしていますが、今月の23日から8年生の『わくワーク職場体験学習」(第1弾)が始まりました。今回は、途中経過として、8年生の頑張りを少し紹介いたします。受け入れてくださった事業所の方々、指導されている8年生の先生方、ありがとうございます。
1学期終業式
7月19日(金)5限目、第1学期終業式が行われました。山岸さんの伴奏で校歌斉唱した後、校長先生から大切なお話がいくつもありました。1つは、今学期を振り返ってのこと、もう1つは夏休みについて話されました。1つ目については、1年生の音読発表のこと、5年生の授業での「わかった」発言のこと、「あいどる+下足」の「ど」努力をみんながしてきたこと等、たくさん褒めていただきました。また、本校には今、避難者もおられることから1学期はずっとノーチャイムで生活してきたことに触れ、感心されていました。(普通ならチャイムで動くので…)
後半は夏休みのことについてです。「いつもと違う夏休みを迎えることになる」ことを伝えていました。「海水浴やラジオ体操ができない」「おもいっきり自転車に乗れない・通学できない」ことを悔やんでいました。しかし、PTAの委員会の発案により、太鼓披露の会をもつことになり、それに向けての練習をし出したことに触れ、この地域の良さ・頼もしさについてお話されました。最後に、災害支援で県外からも多くの人・車(ダンプ等)が道を走っているので、交通安全には十分に気をつけるように、皆さんにお願いをしていました。9月2日には元気な姿で児童生徒の皆さんと会うことができるように、ご家庭でも児童生徒の見守り、ご指導等よろしくお願いします。
小中別集会の様子
児童生徒集会の後に、小・中それぞれに分かれて集会を行いました。中心は夏休みに向けてのお話でした。生徒指導担当の先生からは、夏休みを安全に過ごすためにどうするかについてお話がありました。保健の小畠先生からは夏休みを健康に留意して過ごすにはどうするかについてお話がありました。夏休みを有意義で楽しく過ごすには、どちらも大事なことです。夏休みがスタートして5日が経ちますが、皆さんいかがお過ごしですか。まだまだ長い夏休みです。今一度確認して、楽しい有意義な生活を送りましょう。
今月(7月)の児童生徒集会
7月19日(金)、1学期最後の児童生徒集会がありました。会の始まる前に、先日行われたたからっ子検定(今回は社会科に関する問題)が行われました。5年生は都道府県問題、後期課程は重要語句問題が出題されました。合格者は多数でしたが、中でも5年生は全員満点(100点)合格しました。すばらしい!今年度初のたからっ子検定でさい先の良いスタートが切れました。この後の皆さんも後に続くために、努力していきましょう。指導に関わってくださった先生方ありがとうございました。
この後、児童生徒集会がありました。各委員会からの活動報告があり、全体で共有しました。担当の司会進行の児童生徒も、代表の委員長も上手に伝えることができました。2学期以降の活動に生かしていきましょう。
玄関掲示板作品完成!
7月18日(木)前期課程の児童の皆さんが、図工の時間に「夏」をテーマに作品を仕上げました。個性あふれるかわいい作品が勢ぞろいです。玄関に入ると夏らしい雰囲気に包まれます。一生懸命作ってくれた児童の皆さん、指導してくれた先生ありがとうございました。
南極の氷の贈呈
7月18日(木)6限目、自衛隊の方4名が来校し、南極の氷を贈呈していただきました。その際、実際に南極の氷を触ったり、割ったりしたりしました。また、荒木さんからのお話で、南極のこと、しらせという船のこと、活動でわかることなどについて教えていただきました。生徒たちも、楽しみながら真剣に参加することができました。自衛隊の皆さん、ありがとうございました。
後期課程球技大会
7月18日(木)5限目、後期課程において体育館で球技大会を行いました。競技はバレーボールで、暑い中でしたが、楽しく試合をすることができました。9年生チームが優勝しました。9年生にとって素晴らしい思い出深い球技大会になりました。企画・指導してくださった八木先生に感謝です。ありがとうございました。
8年生音楽の授業風景
8年生の音楽の授業風景です。この日は、牧先生も指導に入り、一緒にギター演奏に挑戦しました。写真を見ての通り、真剣そのもの!ギターを持つ姿がたいへん様になっています。8年生も印象に残る音楽の授業になったのではないでしょうか。ご指導くださった牧先生、坂瀬先生ありがとうございました。
1年生特集です!
18日(木)の1年生の様子をお伝えします。この日は梅雨入り以来、久しぶりの晴れた日でした。そこで、すっかり花盛りになったあさがおと記念撮影をしました。
1限目は、国語科「おむすびころりん」の音読発表会をしました。単元計画を立てる際、1年生から「校長先生に、成長した姿を見てもらいたい!」という意見が出たので、校長先生に音読を聞いてもらいました。音読後、校長先生からみんなで考えた音読の工夫をたくさん褒めてもらい、1年生は達成感いっぱいの表情でした。
2限目は、生活科「なつとなかよし」の学習でしゃぼん玉遊びをしました。家から持ってきた道具を使うと、どんなしゃぼん玉になるのか予想しながらやってみました。1番人気だったのは、うちわの骨を使ったしゃぼん玉でした。遊んでいると、吹く前に風でしゃぼん玉ができたことから、室外機の前でもやってみました。勢いよくたくさんのしゃぼん玉ができました。
たくさん成長できた1学期。2学期からの1年生の成長も楽しみです。
1・2・9年生で調理実習
17日(水)の5限目に、1・2・9年生で調理実習を行いました。この日作ったのは、「ぎょうざの皮ピザ」です。9年生は家庭科で学習した幼児のおやつ作り実習と低学年のサポート、1・2年生は9年生のお兄さん・お姉さんと仲良く協力して調理することが目的でした。
縦割り班のグループで協力し、簡単だけど、とっても美味しいピザができました。また、材料のミニトマトは、2年生が育てたものです。1・9年生が「ミニトマト美味しい!」と言ってくれて、2年生も嬉しそうにしていました。
縦割り遊び
7月17日(水)の昼休み、7年生主催の縦割り遊びがありました。クイズ大会を通じて異学年の交流を図ることができました。1人1台端末をうまく活用し,クイズのアプリケーション「Kahoot」で実施しました。7年生にとってはICTスキルの向上にもなりました。
9年生校外学習
7月16日(火)の午後、9年生が総合的な学習の授業の一環として、フィールドワークに出かけました。今回は空海伝説にゆかりのある地として,加志波良比古神社や見附島,その周辺の場所の現状を確かめました。
震災の影響もあり,写真で見た姿と違う建物も多く,子どもたちも驚いた様子を見せていました。その一方で,過去の9年生が行ってきた取り組みの名残も残っていて宝立についての学びを深めることができました。
珠洲の未来を考えるワークショップ
7月12日(金)、4・5年生と7~9年生を対象にそれぞれワークショップをしました。
4・5年生のワークショップでは、珠洲について多面的・多角的に考えました。
配られた付箋では足りず、前に取りに行き思いつくことをたくさん出していました。
また、最後には今後も珠洲に住み続けたいかという問いに対して、みんなで考え話し合っていました。
7~9年生も、今後も珠洲市に住み続けたいかを考え、さらに「住み続けたい町にするにはどうすればいいか」というところまで一歩踏み込んで話し合いました。
英語スピーチフェスティバル
7月11日(木)3~4限目、5~9年生対象に「英語スピーチフェスティバル」を行いました。5年生はゲストとして参加しました。7・8・9年生の順で、計16名のスピーチ発表がありました。7年生は主に、「私の好きな〇〇」で8年生は「私のおすすめ〇〇」、9年生は英語の授業で学習した「絶滅危惧種の動物紹介」をテーマに全校生徒と先生方の前で披露しました。終了後には、ALTのジャニン先生からアドバイスをいただきました。その後、校長先生から感想もいただきました。そして、5年生からも前向きな感想をもらいました。秋のスピーチ発表では、5年生も参加するので、先輩のいいところを感想用紙に書いてくれました。お互いに刺激し合える良いイベントになりました。
後期課程いじめ撲滅集会
7月11日(木)、後期課程の生徒による生徒のための「いじめ撲滅集会」がありました。生徒会執行部が中心となり、「自分の行動を見直して、反省しこれからのことを考えられるようにする」ことを目的として開催されました。全員で「いじり」に関する動画を視聴し、それを踏まえて友達との関わり方について考え、グループに分かれて意見を伝え合いました。「相手の気持ちを考えて発言する」「自分の都合だけで発言しない」など、多くの意見が出ました。
給食調理員さんに感謝!
小中別集会において、日頃美味しい給食を作ってくださっている調理員さんの紹介と、これまでの調理室の様子などについて児童生徒に説明しました。
学校再開直後の給食から宝立小中学校の料理場で本格的に給食が作られるようになるまでの様子を振り返りました。調理員さんの気持ちがみなさんへ、そしてみなさんの気持ちが調理員さんに届くといいですね。
ミニ四駆で楽しむ!
本校の前期課程に、支援物資としてミニ四駆をいただきました。サーキットも寄付していただき、組み立てて試走させました。車が走り出したとたん、あまりの速さにびっくりするのと同時に子ども達の顔がぱっと明るくなりました。「目が回りそう!」「はやすぎるー」などと言いながらも、大満足の様子。自分の周りを走る車をなんとか止めようと必死になっている姿も微笑ましかったです。温かいご支援に感謝いたします。ありがとうございました。
SDGs合同学習会
7月9日(火)3~5年生が、それぞれラポルト珠洲においてSDGs合同学習会に参加しました。
今回は自衛隊の方から「水」をテーマに話をしていただきました。
自衛隊風呂の話では、どんな機械が用いられているのか、どれくらいの水が使われているのか、その水はどこからきているのか、など詳しく教えていただき、子どもたちは驚いていました。
最後の質問コーナーでもたくさん手が挙がり、積極的に参加する姿が見られました。
シェイクアウトいしかわ
7月9日(火)11:00、県内一斉のシェイクアウトいしかわということで訓練を実施しました。各学年とも授業中でしたが、校内放送に従い、真剣に地震対応する姿がありました。自分で考え、行動することができていました。起きてほしくないことではありますが、「備え」はやはり必要なことです。
郵便局で七夕飾りを楽しむ!
先日、郵便局から前期課程の児童に短冊をいただきました。みんなが書いた短冊を、8日(月)の2限目に、1年生が代表して届けに行きました。短冊と飾りを笹につけていくと、あっという間に七夕飾りで笹がにぎやかになりました。この七夕飾りは、来月の7日まで飾られているそうです。郵便局にお越しの際は、ぜひご覧ください。
また、帰りにポケットティッシュのお土産を全児童・生徒分いただきました。ありがとうございました。
乗り入れ道徳スタート!
義務教育学校の良さに一つを紹介します。通称「乗り入れ道徳」と呼ばれるものです。小学校の先生が中学生の道徳の授業をするというものです。もちろんその逆もあります。今回は、7月8日(月)の鹿野先生が7年生に行った授業の様子をお伝えします。「希望をもち、前向きに生きる」について考えました。話し合いました。下の板書(真ん中)から、指導された先生の熱い思いが伝わってきます。生徒たちもじっくりと考え話し合ったり、今後の生活に生かそうと考えたりしたのではないでしょうか。このように、児童生徒、先生方が共にがんばっています。
9年生保育園を訪問
7月8日(月)、家庭科の授業の一環で、三崎中学校3年生と一緒に本校9年生3名がつばき保育園を訪問し、園児たちと交流しました。例年お世話になっている宝立保育園とは違い、大勢の幼児を前に、最初は関わり方を躊躇していた3人。それでも、自分たちが用意した遊びを楽しんでいる幼児の様子を見て、少しずつ自分から関わろうとする姿が見られました。実習後は、「保育士さん、すごすぎる。」の一言。幼児と関わる楽しさと難しさを痛感した9年生でした。つばき保育園の皆様、三崎中学校の先生方・3年生の皆さん、本当にありがとうございました。
プール教室
7月3・4日、1~5年生が飯田小学校のプールへ行って水泳教室をしました。
天気も良く、子どもたちは久しぶりのプールに大喜びでした。
少しずつ水に慣れ、最後はプールからあがるのを惜しそうにしている様子でした。
9月に予定している次回のプールを、すでに心待ちにしています。
ストライクアウトを楽しむ
宝立小中学校に届いたストライクアウトを1・2年生で行ってみました。まずは近い所から試して、そのあと少しずつ距離を離していきました。投げたボールがくっつくとどの子も楽しそうに楽しそうでした。
7月の全校集会
7月3日(水)、定例の全校集会が行われました。5・7年生は宿泊体験学習で不在でしたが、他22名が校長先生のお話を聞きました。今回は2つの話をされました。1つは、「あと2週間で1学期が終了します。目標を立ててがんばろうと過ごしてきた日々をしっかり振り返りましょう。」と。もう一つは、工夫が必要な夏休みになることをお話されました。「発災後であり、いつもとは違う夏休みです。海水浴ができない。友達といつもどおりに遊べない。部活動も毎日参加できるか不安な状態。とにかく自由にできないことだらけです。」と話されました。
児童生徒は真剣で、夏休みのことをイメージしながら、校長先生のお話を聞いていたのではないでしょうか。安心安全であり、とにかく自分たちで工夫して楽しい夏休みにしてほしいと思います。
中期ブロック宿泊体験学習
7月2(火)~3日(水)の2日間にわたり、5年生と7年生、計14名が白山自然の家で宿泊体験学習をしました。
白山の雄大な自然に触れる、とても素敵な時間となりました。7年生にとっては、中期ブロックのリーダーとして5年生のことを気遣いながら活動を主体的に行うことのできた時間でした。たくさんの体験ができたことで、みんな帰ってきたときには、またひとまわりたくましくなったように見えました。
他校との交流学習を本校で!
7月1日(月)正院小学校と若山小学校の1・2年生の児童が、本校に来て一緒に授業を受けました。今回は、レクリエーションゲームと国語科・音楽科の授業を合同で行いました。普段は1~2人で学習している子どもたちですが、同級生の友だちと音読劇をしたり、鍵盤ハーモニカの合奏をしたりと、普段はできない学習をすることができました。
初めて会った友だちとも、レクリエーションゲームや授業、休み時間をともに過ごすことで、あっという間に仲良しになりました。2学期も合同学習を予定しています。次回の合同学習が、今から楽しみですね。
授業参観等ありがとうございました!
6月28日(金)、1年生の保護者対象に給食試食会にはじまり、5限目には授業参観で親子道徳を実施し、6限目には川原スクールカウンセラーを講師として保護者向けの「心のケア講座」がありました。その後は、各学年の懇談会と各委員会が開かれました。保護者の皆様には長時間にわたり、ご参加いただき、誠にありがとうございました。
7年生による1・2年生への食育指導
6月は「食育月間」です。食育月間では、国、地方公共団体、関係団体などが協力して、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施し、食育の一層の浸透を図ることとしています。そこで、1・2年生は21日(金)の5限目に、7年生から食事をする際に気をつけることを教えてもらいました。かるたや7年生が作ってくれたすごろくで遊んだり、茶碗や箸の持ち方を教えてもらったりしながら、食事の大切さを考えることができました。
オーケストラ・アンサンブル金沢3名による演奏会
6月21日(金)3限目、本校児童生徒と避難者の方々対象に演奏会が開かれました。オーケストラ・アンサンブル金沢の方3名がたくさんの曲を演奏してくださいました。その中でも、魔王の演奏のときは、中学生からどよめきが起こり(音楽で学習したので)、真剣に聴く姿が大変印象的でした。楽しい演奏とトークで、元気と勇気をいただきましたし、たいへん癒されました。ありがとうございました。
全校花植えプロジェクト
6月19日(水)の貴重な昼休みに、全校児童生徒そして職員でプランターの花の種植えをしました。珠洲市教育委員会様からいただいたプランターと花の種を、全員で気持ちをこめて植えました。花を見るのが楽しみですね。
暑い中の作業、ありがとうございました。
ブロック集会
6月19日(水)各ブロック集会が開催されました。前期ブロックは「自分で考え自分で行動」という目標を、中期ブロックは「自律した集団へ」という目標を、後期ブロックは「自ら踏み出そう」という目標を達成させるために、異学年での活動(話し合いやグループワーク等)を行っています。今回は、各ブロックのリーダー学年の進行のもと、「たからっ子話し方・聴き方」について、考え、話し合いをしました。司会や発表など少しずつ上手になっているように感じています。しっかりと学校生活に活かしていきましょう。
中学校集会『学習オリエンテーション』
1学期期末テストに向けてはもちろんのこと、家庭学習チャレンジ週間を充実させるために、中学校集会を開き、いろいろと確認しました。メディア機器の使い方や使用時間が学習時間を含め、各自の生活に大きく影響を及ぼすことがわかりました。睡眠時間にも影響することについては、以前に「睡眠講話」で学習しているので、改めて確認することができました。テストに向けて、そして、自律した学習ができるように頑張りましょう。
小学校集会『学習オリエンテーション』
今年度の家庭学習チャレンジ週間に合わせて、学習オリエンテーションが行われました。わからないことがわかるようになるため、自学を中心に家庭学習を進めていきます。より良い学習習慣が身に付けられるように、みんなでつくりあげていきましょう。
4年生主催の縦割り遊び
6月に、縦割り遊びとして宝探しゲームを行いました。子どもたちは、自分の選んだものが見つからないように工夫して隠していました。また、3分という時間の中で一生懸命探そうとしている姿も見られました。
1~9年生で協力して、作戦を立てている団もいて、とても素敵な縦割り遊びになりました。係だった学年と担当した先生方の準備がよかったために、スムーズにそして楽しく活動ができたのだと思います。ありがとうございました。
SDGs合同学習会
6月11日にはSDGs合同学習会がありました。午前に3・4年生、午後に5年生が参加しました。
トヨタ自動車株式会社の方から、燃料電池車「ミライ」と宝立小中学校に置いてあるトイレカーについてお話をしていただきました。
燃料電池車は、水素を使って走る環境にやさしい車です。実際にエンジンの部分や車内を見せていただきました。
トイレカーは、現在世界に一台しかないんだそうです。そんなすごいものが宝立小中学校にあるんだと子どもたちは嬉しそうに見学して話を聞いていました。
ミス・ユニバーシティからの寄贈
6月7日、ミスユニバーシティの方々が来校されました。
様々な県で選ばれた、6名のミスユニバーシティの方々です。
それぞれの県のお土産の紹介をしてくださり、子どもたちに直接渡してくれました。
宝立小中学校から参加したのは前期課程の子どもたちでしたが、避難所の方や後期課程の子どもたちにもお土産をいただきました。
全国各地のお土産を両手に抱え、子どもたちはとても嬉しそうでした。
カインズさんとプランター看板作り
6月5日(水)午後、好天候の中で、花のプランター設置場所の看板作りをしました。仮設住宅にお住いのお年寄りの方々との共同作業で行われました。カインズさんの皆さんのわかりやすい説明を受けながら、穴掘りや看板作りの作業をし、皆さんとともに完成させることができました。生徒たちの声として、「こんな作業を初めてやりました」や「とても楽しいです」などがあり、有意義な時間を過ごすことができたようです。また、この共同作業を通して、コミュニケーションを図る良い機会にもなりました。先生方も生徒たちを見守りながら、カインズさんや地域の方々とお話することができて、笑顔も見られ、和みのひとときとなったようです。このような機会をいただいたカインズさん、珠洲市教育委員会の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
体育交歓会(4・5年生)
6月5日(水)の午前中、4・5年生が体育交歓会に参加しました。競技は市営陸上競技場で行われ、市内から集まった小学校の児童で競い合いました。徒競走や綱引きなど、参加した児童たちはそれぞれの目標に向けて、一生懸命競技し頑張っていました。引率した先生方も、みんなの懸命な姿を見て、元気と勇気をもらいました。
6月全校集会
6月5日(水)の朝、全校集会がありました。校歌の後、校長先生から「挨拶の意味」についてお話がありました。挨拶の仕方も人それぞれで、「声の大きさ」「立ち止まってする」「顔を見てする」等に気をつけて相手に挨拶していることを、玄関前で挨拶を交わす様子からうかがえるとお話されました。その後、児童生徒に「だれのために挨拶しますか」と投げかけました。「挨拶することは、自分の姿そのものであり、自分のためにするものです」と児童生徒に話されました。自分を大切にすることを意味し、それが相手を大切にすることにつながることも付け加えられました。
次に「花の水やり」について話されました。みんなの協力で、毎朝プランターの花の水やりをしていることに感謝の意を述べられ、「花を大切にする人は、人を大切にすることができるのです」とおっしゃいました。児童生徒もうなずきながら、しっかりと話を聴くことができました。
集会の後半では、花木先生から「中庭の遊具の使用」について、瀬戸先生から「トイレの使い方」について注意事項も含めてお話がありました。安全に、大切に使ってほしいと思います。
なかよし集会(前期課程)
6月4日(火)昼休みの時間に、前期課程の児童が『なかよし集会』を開きました。5年生が集会の進行をし、①「相手を知る」活動と②「缶バッジ」のデザイン募集についての説明がありました。①では、10項目お題のある用紙を各グループに配り、アド・ジャンケンをして、その番号のお題について話し合うという活動でした。話し合いからお互いを知ることで、いじめ予防につなげる取組でした。
※アド・ジャンケン=指を何本か立てて出すジャンケンのこと。二人の立てた指の合計の番号の項目(お題)について話し合うという活動です。
②では、いじめを考え、いじめ予防・いじめ撲滅を目的とした缶バッジづくりについて説明をし、児童全員に募集を呼びかけました。集会にあたり、先生方がしっかりと助言等サポートしたことにより、児童による児童のための実りある集会となりました。
この後、後期課程の生徒も『いじめ撲滅集会』の開催を予定しています。
歯の大会(5年生)
6月4日(火)、5年生を対象に小畠養護教諭による「歯を大切にする」ための授業を行いました。映像を見せたり、実際に歯磨きをしたりして、いかに歯が大切かについて体験し、学びました。今後の昼休みの歯磨き、お家での歯磨きをしっかりとして、虫歯予防に努めましょう。
9年生フィールドワーク
6月4日(火)1・2限目に、宝立町三大スポットの2つ、法住寺と曽の坊の滝の現状を調査しに行きました。先輩方が続けてきた伝統的なこの取組を、ふるさと珠洲科(総合)で学習活動を進めていきたいと、9年生は考えています。先日の地震があったことで、曽の坊の滝までの道が土砂災害のために遮断されていることがわかりました。探究学習を進める上で、少しずつ見えてきた新たな課題も見えてきました。地域の方や行政の方の力もお借りしながら、9年生3名でできることを考え、学習していきます。応援よろしくお願いいたします。
2年生の国語で… 音読発表!
6月4日(火)4限目の国語の時間、「スイミー」を学習しました。今回は音読発表をしました。2年生の谷中さんが1年生に対してスイミーのお話の音読発表をしました。そして、谷中さんの好きな場面を紹介したあと、1年生から感想を述べてもらいました。実りある有意義な学習時間となりました。
児童生徒会による朝の挨拶運動
今週6月3日から挨拶運動がスタートしました。月曜日は執行部、火曜日は環境体育委員会、水曜日は保健給食委員会、木曜日は図書委員会と当番制で行っています。正面玄関に立ち、7:40から15分間挨拶運動に取り組んでいます。気持ちの良い1日のスタートが切れる大変良い取組です。委員会担当の先生方も一緒になって挨拶しながら、児童生徒を見守っています。今後も毎月第2週の各曜日に実施します。当番となるお子様は少し早めの登校になると思いますが、保護者の皆様、ご協力お願いいたします。