日誌

歳時記2

修学旅行探求 発表会

令和2年10月27日(火)

2年生の「総合的な探究の時間Ⅰ」で、修学旅行についての発表会を行いました。

予算、泊数を決めておいて、班ごとに修学旅行の企画を行い、プレゼンテーション資料を作成して今日の発表に臨みました。また昨今の情勢を鑑みて、コロナ対策についても、盛り込んでの発表となりました。

プレゼンテーションが初めての生徒が多く、かなり短い発表になってしまった班もありました。

東武トップツアーズ株式会社の方から講評をいただきました。

 

まだまだ至らない点のある発表でしたが、他の生徒からの評価を受け止め、次に繋げて行きたいですね!!

0

野外炊飯

令和2年10月26日(月)

3年生の生涯スポーツの授業で野外炊飯実習を行いました。

火起こしです。今日は風があったので、炭に中々点火せず苦労しました。

空き缶を加工して、かまどと釜を作り、ご飯を炊きました。(二段重ねの下段がかまどで上段が釜です。)

起こした火の上で焼き鳥やホイル焼きを行いました。

 

昨今のキャンプブームでメディアでもバーベキューをよく見るようになりました。

画面上では簡単にやっていても、いざ自分がとなると、うまくいかないことが多々あります。

今日の実習を糧にして、実際のバーベキューで手際よく準備できれば最高ですね!!

0

KCB活動

令和2年10月20日(火)

KCB活動を行いました。今回は動橋地区会館での奉仕作業と動橋駅の清掃および校舎周辺のゴミ拾いです。

動橋地区会館での様子です。糸切りの作業も手馴れてきました。

校舎周辺のゴミ拾いです。普段とは違う視点で学校を見ることが出来たのではないかと思います。

 

今回は生徒43名の参加でした。秋晴れの下、気持ちよく活動できました。

ボランティア活動への参加には、リピーターの生徒が多く、地域貢献意識の高まりを感じています。

次回は11月20日(金)の予定です。

0

「かがんこちゃんと10月」

 皆さん、こんにちは。

 前回はホームページの「かがんこちゃん」についてお話ししましたが、今回もホームページの「かがんこちゃん」についてです。

 今回は、10月をテーマにCGデザインの授業を選択している3年生が作ってくれた作品をトップページに載せています。そして、今日から10月30日までの間、3年生がデザインをして作ってくれたハロウィンバージョンのかがんこちゃんをホームページに載せていきます。

 さて、全部で何種類あるでしょうか?ぜひ、ホームページを見て確認してみてください。

0

模擬面接

令和2年10月8日(木)

第3回目となる模擬面接を行いました。

全員参加の模擬面接はこれで最後です。あとは各自で多くの先生方に模擬面接を申し込み、来たる本番への最後の詰めを行いましょう!!

0

【新天地】で生きること

 こんにちは。数学科の秋山です。考査の勉強は順調ですか?今回は皆さんの勉強の一休みに読んでもらおうと、少し個人的な話をします。

 

 私は、石川県の2つ隣の県である新潟県で生まれ育ちました。今までの人生で1番一生懸命に打ち込んだ野球や高校近くの河川敷で当時の彼女に振られたこともいい思い出です。そんな生まれ育った新潟県ですが、大学入学を機に縁もゆかりもない土地、滋賀県に行くことに。極度の人見知りだったので、不安しかなかったことを鮮明に覚えています。「このままではダメだ。」そう思った私は、「人見知りの自分を知っている人は誰もいない。」と人見知りを捨てがむしゃらに人に声をかけました。その結果なのかどうかは分からないが、交友関係が広がり、有意義な大学生活を送ることができました。

 

 話は変わりますが、よく別れや送別の挨拶の定型文として、「新天地でのご活躍をお祈りします。」と使われます。【新天地】とは、「新しい世界、これから切り開いていく世界」という意味があるそうです。みなさんも今後、進学・就職をし、新たな場所【新天地】に身を置くことになるでしょう。もちろん不安は大きいはず。そんな時は、「何も知らない・誰も知らないからこそできること」を考え、自分からアクションを起こし、新たな世界を切り開いてみてはどうでしょうか?世界の見え方が180度変わり、人生が一気に充実したものになりますよ!!

0

【校長室より】就職者激励会

 昨日の放課後、就職者激励会を行いました。以下のことを話しました。

 

 就職者激励会ということで今日は「3人のレンガ職人」の話をします。

 世界中を回っている旅人が、ある町はずれの1本道を歩いていると、1人の男が道の脇でダラダラと難しそうな顔をしてレンガを積んでいました。旅人は、その男のそばに立ち止まってたずねました。
「ここでいったい何をしているのですか?」
すると、男はこう答えました。
「見ればわかるだろう。レンガ積みをしているのさ。毎日毎日、雨の日も強い風の日も、暑い日も寒い日も1日中レンガ積みだ。なんでオレはこんなことをしなければならないのか、まったくついてない。」
 旅人は,その男に「大変ですね」と慰めの言葉を残して、歩き続けました。
 しばらく行くと、一生懸命レンガを積んでいる別の男に出会いました。しかし、その男は、先ほどの男ほどつらそうには見えませんでした。そこで、また旅人はたずねました。
「ここでいったい何をしているのですか?」
すると、男はこう答えました。
「オレはね、ここで大きな壁を作っているんだよ。これがオレの仕事でね。」
旅人は「それは大変ですね」と、いたわりの言葉をかけました。
すると、意外な言葉が返ってきました。
「なんてことはないよ。この仕事でオレは家族を養ってるんだ。この仕事があるから家族全員が食べていけるのだから、大変だなんて言ったらバチが当たるよ。」
旅人は、その男に励ましの言葉を残して歩き続けました。
 さらにもう少し歩くと、別の男がいきいきと楽しそうにレンガを積んでいました。旅人は興味深くたずねました。
「ここで、いったい何をしているのですか?」
すると、男は目を輝かせてこう答えました。
「ああ、オレたちのことかい?オレたちは歴史に残る偉大な大きな教会をつくっているんだ。」
旅人は「それは大変ですね」と、いたわりの言葉をかけました。
すると男は、楽しそうにこう返してきました。
「とんでもない。ここで多くの人が祝福を受け、悲しみを払うんだ!素晴らしいだろう!」
 旅人は、その男にお礼の言葉を残して、元気いっぱいに歩き始めました。

 今の話で3人のレンガ職人が出てきました。皆さんはこれから就職するにあたり、どのレンガ職人のようになりたいと思いますか。1人目のイヤイヤ仕方なしに働くのか、2人目の家族を養う責任を果たすために働くのか、3人目のようにレンガを積むことや教会をつくることそのものに大きな価値を見いだす。そして多くの人を幸せにして、喜ばせるために働く。同じ仕事をするにしても、働く事に対する心構え次第でやりがいも大きく変わってきます。
 就職試験が近づいていますが、働くことに対する心構えや会社に対する思いについて、自分のことばでしっかり伝えてください。健闘を祈っています。

0

就職者激励会

令和2年10月6日(火)

来る就職試験(10月16日~)に向けて、就職者激励会を行いました。

校長先生より、同じ仕事をするにしても、だらだらするより、責任感や誇りを持って取り組むことが大切だということを教わりました。

担任の高瀬先生をはじめ、多数の先生方から励ましの言葉がありました。

 

今年はコロナ禍の影響で1か月遅れの就職試験開始となりました。ただ、学校が2か月遅れで始まっているので例年よりも準備期間が短くなってしまった感がありますが、残りの短い期間を集中して過ごし、万全の態勢で臨みましょう!!

 

0

Web学校・企業見学会

令和2年9月30日(水)

1年生を対象にした、Web学校・企業見学会を実施しました。

見学会に参加していただいた学校・企業は金沢学院大学・短期大学様およびナイテック・プレシジョン・アンド・テクノロジーズ株式会社様です。

例年、進路学習の一環として学校や企業へ直接訪問して見学会を行ってきました。

今年度は新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、WEB会議システム「ZOOM」を利用したWEB見学会という形での実施となりました。

2年後の進路決定までに企業・上級学校への見学等の機会は、新型コロナウイルスの影響により例年よりも減少する可能性があります。

今回のような機会を大切にして進路実現の糧にしましょう。

 

0

〝笑う″だけで心も体も元気アップ↑

今回は、保健室からお届けします。

私たちの体は、常に細菌やウイルスが侵入したり、がん細胞が生まれていますが、そんな病気の元をナチュラルキラー細胞が退治してくれています。ナチュラルキラー細胞は〝笑う″ことで活性化され、免疫力がアップすると言われています。

昨日の体育大会では、みなさんの元気な笑顔がたくさん見られましたね。

〝笑う″と他にも、

・脳の働きがよくなる

・血液の流れがよくなる

・ストレス解消になる

・幸福感がアップする

・自律神経のバランスがよくなる

といいことずくめです。

大笑いしなくても、笑顔だけで効果があるそうですよ。

コロナ渦では、我慢することも多いかもしれませんが、そんなときこそ〝笑って″過ごしたいですね。

では、みなさん鏡に向かって、はい、にっこり♪

0