令和3年12月8日(水)
2年に引き続き、3年生活・福祉系列(コミュニケーション技術選択)対象に、手話講座が始まりました。
計3回の講座があり、1回目は講師の藤平さんに来ていただきました。
藤平さんからは聞こえない人の生活や耳の仕組みについてお話がありました。
また、福祉機器の目覚まし時計やドアの開閉などを伝えるライトの実演もあり、3年生は熱心に聞いていました。
来週は手話の実践もあります、とても楽しみですね!
令和3年12月8日(水)
1年生を対象に、お仕事体験フェアを行いました。
生徒は全16分野から2分野を選択し、石川・福井の大学、短期大学、専門学校の講師の方々から説明
を聞き、それぞれの分野における活動等の体験をしました。
体験は機械の分解や調理、トリマーなど様々です。
体験を終えた生徒は充実した表情で、内容を語っていました。
普段できないことをさせていただきとても良い体験となりました。
就職や進学に向けて自分に合った職業を選ぶきっかけにしてほしいです。
令和3年12月7日(火)
2年生 生活・福祉系列の手話講座計4回が終わりました。
この会は加賀市の協力のもと、ろうの講師にお越しいただき講座を開いています。
4回の講座では、ろう者の生活での困りごとを教えていただいたり、挨拶や名前の手話を習得しました。
最後の今日は、名前と誕生日を全員の前で発表です。
生徒の中には、自宅で披露したというエピソードも教えてくれました。
講師は「高校生が手話を学んで、楽しかったと思ってくれたらうれしい」と語っていました。
この講座を通して…
人とふれあうことで、困っている人を助ける心やもっと勉強してみたい、と思う気持ちが増えたらうれしいです。
毎年、この機会に話してくださる講師の方々、加賀市、通訳の方々には本当に感謝です。
明日からは3年生の講座がスタートです!
NHK連続テレビ小説「エール」の脚本家、嶋田うれ葉さんが12月1日(水)18:10からのNHK金沢放送局の「かがのとイブニング」に出演されます。是非ご覧下さい。お忙しい中、嶋田さんには11月24日(水)に本校に来校いただき、生徒代表からのインタビュー等にも丁寧に応じていただくとともに後輩に熱いエールを送って下さいました。その模様を本校ホームページでも紹介していますので併せてご覧下さい。
美術を担当しています。森川です。私は普段からやってみたいと思ったことをすぐ行動に移すようにしています。最近Amazonプライムで延々と観ている英国のコンテスト番組「ブリティッシュ・ベイクオフ」の影響でパンを作りたいという欲求がふつふつと沸いており、今回思い切って挑戦してみました。
まず、最初は工程の多さに驚きました。生地をこねるだけで一時間程かかり、そこから一次発酵→ガス抜き→ベンチタイム→二次発酵と、とにかくやることが多い。午前から始めて完成したのは午後の三時でした。そして、生地をこねるのに思ったより体力を使う。体重を乗せて力いっぱいこね、伸ばしてもちぎれない程の弾力が出るまで繰り返します。終わった頃には疲れてぐったりとしていました。その甲斐あってか、焼き上がったパンを見て本当に粉からパンができた!と感動し、言葉にできない達成感を味わいました。次はフィリングを入れてみようか、ケーキにも挑戦してみようかとますます燃え上っています。
新しいことに挑戦すると心がときめく感覚がします。特に今回はひたすらこねる工程に耐え、待つ時間に耐え、手間暇をかけて作ったおかげでたくさん得たものがありました。できない理由を探すことは簡単ですが何事も「とりあえずやってみる」が大事なのではないでしょうか。皆さんにもぜひこのときめきを感じていただきたいです。
最新更新日:2025/3/27(木)
更新履歴
・年間行事予定「4月行事予定」
・歳時記「3学期終業式・離任式/退任式」
・歳時記「謝謝・カムサハムニダ・Thank You・ありがとう」
・歳時記「生徒総会・前期生徒会役員選挙」
・歳時記「雑草」
・歳時記「笑いヨガ」
・歳時記「文部科学大臣メッセージ「不安や悩みを話してみよう」」
・入学案内「令和7年度入試情報」
加賀高校公式LINEスタンプ完成!
令和2年度の新入生から制服がリニューアルしました。
そして、この度、新制服の完成を記念してLINEスタンプを業者が作成してくれました。
興味のある方はLINEスタンプのスタンプショップで「加賀高校」と検索してみてください。クリエイターズの欄で出てきます。
※購入には50コイン(120円)かかります。