日誌

歳時記2

勝手にライバル視のススメ

 みんなにとっての「ライバル」は誰ですか?「ライバル」とは、自分と同等もしくは、それ以上の力をもつ相手のことを言います。
 ライバルなんていない、必要ないという人もいるかもしれませんが、私は今まで勝手にライバルをつくること、ライバル視することで確実にあらゆる事がレベルアップしてきました。加賀高校にも何人ものライバルがいます。運動部門で頭に浮かぶのはバレーボールのライバル、バスケットボールのライバル、バドミントンのライバル等です。ライバルから見て学んだことや聞いて学んだことを意識して練習し、YouTubeで技やコツを調べて練習し、次に勝負するとき実践する。自分にとってライバルの存在が力を与えてくれ、成長させてくれます。ライバル達ありがとう。
保健体育教師
今西 聡

 

0

文化祭を行いました!

令和3年10月29日(金)

文化祭を行いました。

第一部で行われた講演会では、マリンバ奏者 亀井 恵 氏とハモンドオルガン奏者 今井 亮太郎 氏をお招きして、生徒の今後の人生につながる様々なお話を聞くことができました。講演の合間に素敵な演奏もしていただきました。生徒は興味深く聞いていました。

  

 

第2部は文化部・授業のステージ発表です。

 

 

学校紹介動画を作製しました。          バス遠足の思い出をまとめました。

 

「日本の音楽」受講生徒による演奏です。     和太鼓部員による演奏です。

 

 

第三部では有志によるカラオケが行われました。

  

 

新型コロナウイルス感染対策のため調理は行いませんでしたが、模擬店を開き盛況でした。

31H おでん・アイスクリーム・サンドウィッチの販売を行いました。

  

32H カップラーメン・洋菓子を販売しました。

  

PTAの皆様にもご協力いただき、ローストビーフ丼・から揚げ・たこ焼き・おはぎを販売しました。

  

 

校舎内では各授業・部活動の展示や活動を行いました。

  

 

 

PTAとして豪雨災害の義援金を集めたところ6,405円集まりました。募金してくださった方には、お米や里芋を差し上げました。

新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、無事に終えることが出来ました。

0

不老不死の生物学

理科の中辻です、こんにちは。早速ですがみなさん、あなたの趣味はなんですか?と聞かれてなんと答えますか?

秋は気候も生活も落ち着いて、ゆっくり趣味に没頭できる時期です。趣味があるヒトは全力で打ち込み、趣味探し中のヒトはたくさんのことにチャレンジしましょう。

私の趣味は「生物」について考えることです。なぜその生物はその形質になったのか?一見おかしな生活スタイルにはどんな利点があるのか?など進化の過程を考えることはとても面白いです。

ここではいくつか身近な生物の特性を紹介します。

 

・プラナリア

 まずはタイトルにもありましたように、世の中には不死身の生物が意外とたくさんいます。

 プラナリアもその代表格で、2 cmほどの個体を200分割してもそれぞれが独立して生存できる生き物です。また、本当にすごいのは、全ての個体に元の個体の記憶が保存されていることです。ちなみにヒトデも同じように再生します。

 

・クモ

 クモは空を飛ぶ。雲じゃありません、蜘蛛です。自分で出した糸で風に乗り、なんと数百m飛ぶことができます。

 

・カメ

 カメの性別は、産卵されたときの卵の温度で決まります。29℃未満の時はオス、30℃以上の時はメス。

 

 それぞれの特性について、なぜそんな風に進化したかなど、まだまだ語りたいのですが、今回はこのへんで。サソリの毒の話、象の耳の話、恐竜の話コアラの話。たくさんありますがまたの機会に。

 

 それではみなさん、趣味に没頭する良い秋を!

 

0

学校公開を行います!

11月1日(月)から5日(金)の学校公開についてお知らせします。

公開時間は、8:50~15:15(下記)です。ぜひ、本校の授業の様子やお子さんの様子をご覧になってください。お待ちしています。

 

時限表

 1限  8:50~ 9:40

 2限  9:50~10:40

 3限 10:50~11:40

 4限 11:50~12:40

 昼食 12:40~13:20

 5限 13:25~14:15

 6限 14:25~15:15

 

(注1)事前の申込は必要ありませんが、当日、玄関で受付を行います。また、受付でマスクや検温、風邪症状等の確認をさせていただきます。

(注2)2年生につきましては、11月2日(火)の5、6限目は校外学習で学校にいないため、授業見学はありません。

 

0

若年層向けDV予防啓発セミナーを行いました!

令和3年10月22日(金)

石川県女性支援センター、子ども・女性支援センターから講師をお招きして、3年生を対象に若年層向けDV予防啓発セミナーを行いました。

事例や統計データを交えながら、DVや暴力が起きる背景、被害にあった時の対処法などをわかりやすく教えていただきました。

  

 

生徒の感想

「DVや暴力は何があってもしてはいけないことだと思った。」

「被害にあった時の対処法が分かってよかった。」

 

0