県工NEWS

インターンシップ結団式を開きました

インターンシップ結団式を開き、参加する2年生53名に心構え等を話しました。

学校では学べない多くのものを吸収してきてくれるものと思います。

なお、コロナ禍の中、生徒の将来のために24社もの地元企業に引き受けていただきました。本当にありがとうございます。

令和4年度 救急法講習会(職員対象)

 7月12日(火)日本赤十字社の指導員2名をお招きし、赤十字救急法講習会を行いました。

 職員対象でしたが、JRC同好会の生徒も参加をしました。

 いざというときに動けるように毎年実施しています。参加者は真剣に受講していました。

 

NHKの取材が来ました

石川県立美術館で開催中の「板谷波山の陶芸」(6/25~7/24)がNHKかがのとイブニングで紹介されます。それにともない波山ゆかりの場所の1つとして本校で撮影が行われました。工芸科棟1階の波山の像や学校の外観が紹介されます。

放送は7月13日(水)18:10~ NHK かがのとイブニング内の18:20~40あたりだそうです。

避難・防災訓練がありました。

 7月8日(金)午後に、県民一斉防災訓練「シェイクアウトいしかわ」に参加する形で、避難・防災訓練がありました。

大規模地震が発生し、実習室で火災が発生したという想定で行いました。

生徒たちは「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」の原則に従い、素早くグラウンドに集合しました。

 避難訓練の目的は、「地震・火災などの災害が発生した場合の避難経路を確認するとともに、正しい状況判断に基づき、冷静且つ迅速に避難行動をとることができるようにする」ことです。

冷静に迅速に行動するために改善点がないかを考えることも訓練では重要なことです。

今回の改善点は、教員間の伝達で、今後取り組むべき課題が見えました。