新規日誌1

第32回「卒展」 小松市宮本三郎美術館

2月1日(土)
芸術コース美術専攻3年生の卒業制作展 第2期が小松市宮本三郎美術館で始まりました。
毎年オープニングイベントとして行わてきた「ギャラリートーク」も昨年は震災の影響で中止。2年ぶりの開催となりました。この日の午後から各専科代表によるギャラリートークが行われ、各専科説明や作品説明を中心に鑑賞者へ発表しました。
発表後、鑑賞者として集まった本専攻1年生と一般ギャラリーの方々が作品についての質問や、各専科の詳しい内容について直接話を聞いていました。

本会場では2月16日(日)まで展示しています。

美術専攻2年 東陵小学校出張授業の様子

1/29日(水)東陵小学校にて、5.6年生を対象に美術専攻2年生21名が図工の授業を行いました。

授業名は「感情を表現しよう」に決まり、生徒達は本番前日まで放課後に集まり、授業案作成や教材づくり、模擬授業を頑張っていました。

当日は緊張しながらも小学生の前で一生懸命授業を行い、表情づくりのポイントや絵を描く楽しさを伝えることができました。児童達も知っているキャラクターの輪郭や顔パーツの用紙が配られると笑顔が見られ、集中して制作に取り組んでいました。絵を描くことの楽しさを伝える経験が得られた良い機会となりました。

美術コース第32回卒展 第1期始まります

「第32回卒展」が1月27日(月)から始まります。生徒達の3年間の集大成ですので、ご高覧いただけたら幸いです。

第1期 小松市役所エントランスホール 1月27日(月)~1月31日(金) 

いしかわ県民陶芸展表彰式の様子

1月19日(日)に第37回いしかわ県民陶芸展表彰式が石川県文教会館にて行われました。美術専攻1年の加藤さんが文教会館理事長賞。泉さん、西川さん、宮城さんが奨励賞を受賞しました。賞状授与の後に審査員からの講評があり、自身の作品の工夫したポイント等を説明していました。

 

 

台湾修学旅行事前学習

来年の台湾修学旅行に向けて、台湾の大学と国際交流を行っている公立小松大学にお願いし、台湾についてご講話いただきました。台湾についてのクイズや、留学生との挨拶練習などをしていただき、生徒は楽しく、台湾への興味を深めていました。修学旅行への準備の始まりとなりました。

GEMBAプログラム

1年生の総合的な探究の時間を使って、小松市のモノづくりを行っている企業に訪問しました。

訪問先での産業観光プログラムを作るをテーマに1月14日、17日の2日間訪問させていただきました。

これから体験内容をまとめていきたいと思います。

お忙しい中、受け入れしてくださった企業の皆様、ありがとうございました。

南加賀地区探究合同発表会

1月15日(水)
この日の午後、南加賀地区探究合同発表会が小松市民センターで行われました。これは、総合的探究の時間で生徒が自らテーマを設定し、仮説検証することで、その分野について深く学ぶ探究活動の報告会で、加賀地区内の小松、小松明峰、小松商業、大聖寺、鶴来、本校の6校25グループが参加、各グループがこれまで探究してきた内容と今後の課題を発表し合いました。生徒たちは、関心のあるテーマや探究内容のブースに赴き発表を熱心に聞いた後、学校の垣根を超え内容についてのディスカッションを積極的に行っていました。

第5回Ichiko英語ワークショップ

1月10日にIchiko英語ワークショップが行われました。

今回は、本校のALTであるSageさんのハワイでよく食べたSpamMusubiの英語レシピを読み解いて、調理して食べようという企画です。小松市内の学校のALTが3名参加してくれました。

スパムやアボカドを初めて手にする生徒も多く、その調理に戸惑いつつも、英語でコミュニケーションを取りながら楽しそうに調理していました。スパムが黒焦げになった班もありましたが、できあがったスパムおにぎりはとてもおいしかったです。

 

 

3学期始業式

1月7日(火)
新年、明けましておめでとうございます。霰の降る寒い日となったこの日、3学期始業式が執り行われました。
式辞で久保出校長は、これから本番に挑む3年生の受験生に「最後の最後まで諦めずに頑張ろう」とエールを送りました。

クリスマスデッサン大会

12月24日から26日にかけて、美術専攻1、2年を対象に本校日本画室にてクリスマスデッサン大会を行いました。

24、25日は一日中、26日は午前中だけの計17時間を掛けて、石膏像「ゲタ」をモチーフとし、生徒皆で囲ってデッサンをしました。このデッサン会では美術系大学の入学試験を意識し、制限時間がきっちり設けられ、かつ完成作品が教員間で採点され順位が付き、最終日午後の合評会にて発表されます。そのため普段よりも長丁場ながらピリッとした緊張感の漂う制作になり、生徒は自分の今持っている力を余すところなく発揮し、その中で秀作が多く生まれました。

皆さんメリークリスマスでした。それぞれが頑張った分だけの画力が天からプレゼントされているだろうと思います。そしてよいお年を。