新規日誌1

公立小松大学の学生による発表【2年 総合的な探究の時間】

6月19日 2年総合的な探究の時間に、公立小松大学国際文化交流学科の学生3名が自身の体験を発表に来てくれました。

3人は、対日理解促進交流プログラム「カケハシ・プロジェクト」という交流事業でカナダに留学し、現地学生との交流において日本紹介プレゼンテーションを行ったり、カナダの文化などを学んだ学生です。

現地で行った日本の紹介やカナダで人気のある日本のもの、カナダでのSDGsの取組、多くを体験して挑戦することなどについて話をしてくれました。

2年生はこれからSDGsについて探究活動を行います。今回の話にあった「世界を知ることは自分の生活を知ること」のように、テーマを自分事にして取り組んでいきましょう。

公立小松大学国際文化交流学科のみなさん、発表ありがとうございました。

 

 

1年生 キャリア教育

1年生を対象に学びみらいPASSの解説会が行われました。

 

学びみらいPASSとは,生徒たちの進路に関わる興味・関心を広げ,現代社会で求められる力を客観的に測定するアセスメントテストです。

今まで知らなかった学問や職業への興味・関心を広げるとともに,自分の強みとこれから伸ばしていくべき力を確認しました。

1年生は文理選択を行います。

文理選択は進路を決めていく上でとても重要な選択となります。

学びみらいPASSの結果を参考にしつつ,自分の興味・関心を大切にして,後悔のない選択をしてほしいと思います。

ローイング競技 北信越大会報告

6月15日、16日に富山県漕艇場にて、ローイング競技の北信越大会が行われました。

小松市立高校からは、男子シングルスカルに村井航太郞さんが出場しました。

予選組は1位で通過。自信のベストを出すことができました。準決勝ではトップタイムで通過、決勝では4位と健闘しました。

インターハイに向けて、さらに力を付けてくれるものと思います。

3学年進路相談会

本日6月12日(水)に3学年進路相談会を行いました。

自らの進路について真剣に考えるこの時期に、進学志望の生徒は、県内外の大学、短大、専門学校のうち希望する3校の説明を聞きました。また、就職志望の生徒は、面接指導や志望理由書の書き方講座に参加しました。気温が高く暑い中でも、生徒はメモを取りながら熱心に耳を傾けていました。

ご家庭で進路について話し合うきっかけとしていただけると幸いです。

 

 

 

被災免れた思い出ピアノ テレビこまつの取材を受けました

能登半島地震で市立高校に勤務する教職員の自宅が被災し、無事であったピアノが本校に寄附されました。5月末には合唱部によるお披露目コンサートが行われましたが、今回はテレビこまつが取材をしに来てくれました。

ロビーには石川県総合文化祭に出展された美術作品が展示されており、それらの作品の中で、合唱部によるロビーコンサート、ピアノの演奏が披露されました。また、被災された教職員のピアノに込められた想いやこのピアノを使う生徒達のインタビューも撮影されました。

6月20日(木)18:30に放送され、27日までの間、見ることができます。

ぜひ、ピアノの音色とともに合唱部の素晴らしい歌声、展示された美術作品を放送でお楽しみ下さい。

修学旅行4日目

最終日は最高の天気に恵まれ、北海道の雄大な大地とアイヌの伝統文化に触れることができました。

たくさんのお土産と思い出を抱えて北海道から飛び立ち、修学旅行は無事終了しました。

4日目の旅程は、ニセコノーザンリゾートアンヌプリ→サイロ展望台→地獄谷→マリンパーク→ウポポイ→新千歳空港→羽田空港→小松空港です。

 

以下のリンクから写真をご覧になれます。

修学旅行3日目

3日目が無事終了しました。

午前は小樽での散策を、午後は各生徒が選んだ活動を楽しみました。

3日目の旅程は、札幌パークホテル→小樽運河→ラフティングまたはインドア体験→ニセコノーザンリゾートアンヌプリです。

以下のリンクから写真をご覧になれます。

 ※安全確保のため、ラフティング時の写真は撮影しておりません。

 

修学旅行2日目

2日目が無事終了しました。

小雨降る中、札幌市内の名所を歩いてまわりました。

2日目の旅程は、札幌パークホテル→モエレ沼または羊ヶ丘展望台→札幌テレビ塔→札幌市内で自主研修→キリンビール園→札幌パークホテルです。

以下のリンクから写真をご覧になれます。

3学年進路講演会

本日6月5日(水)に3学年進路講演会を行いました。

総体・総文が終わり、3年生はこれから受験に向けて本格的に取り組む時期に入ります。

講演会では、受験勉強の計画の立て方や苦手科目の克服方法、模試の効果的な活用方法などを教えていただきました。

3年生は真剣な面持ちで話を聞き、これから頑張る決意を新たにした様子でした。

今週から放課後補習第2期が始まりました。

学校では生徒の進路希望の実現を精一杯サポートいたします。

ご家庭でもぜひ励ましのお声がけをお願いいたします。

 

修学旅行1日目

修学旅行1日目が無事終了しました。

北海道の蒼々とした自然を満喫している様子が見られました。

夕食時には、修学旅行中に誕生日を迎える4名の生徒をサプライズでお祝いしました。

1日目の旅程は、小松空港→羽田空港→新千歳空港→ノーザンホースパーク→白い恋人パーク→札幌パークホテルです。

 

以下のリンクをクリックすると写真をご覧になれます。

高校総体 ローイング競技優勝!

34H村井航太郞さんが高校総体ローイング競技 男子シングルスカルに出場しました。6月1日の予選は1位通過。そして6月2日の決勝では、他の選手に大差をつけて優勝しました。この後、北信越大会、そして長崎で行われるインターハイに出場します。おめでとうございます。市立高校代表、そして石川県代表として頑張ってください。

2年生が自己理解を深める活動を行いました

4月に行ったPROG-Hの結果をもとに、自分の強みを知り、これから伸ばしたい力を明確にする活動を行いました。

 

PROG-Hでは、次の二つの力を測ることができます。

・リテラシー(知識を活用して問題を解決する力)

・コンピテンシー(人と自分にベストな状態をもたらそうとする力)

 

「統率力」が強みの生徒、「情報分析」に長けている生徒、何事にも粘り強く取り組む「行動持続力」の高い生徒もいました。

自分の「興味・関心があること」や「できること・得意なこと」をヒントに、これからの進路選択や進路実現に役立てていきましょう。

エントランスホールにストリートピアノ設置 合唱部によるお披露目コンサート

1月1日の能登半島地震で市立高校に勤務する教職員の自宅が被災しました。幸いピアノは無事であったため、ピアノを本校生徒の教育振興に役立ててほしいという想いから寄付を申し出てくださいました。そのピアノを生徒玄関前エントランスホールに設置しました。

そして5月27日に合唱部によるお披露目コンサートが行われました。

合唱部による「おおシャンゼリゼ」、21H林斎希さんによるピアノソロ、31H中田寿乃さんによる声楽ソロが披露されました。どの曲も寄付されたピアノの素晴らしい音色が存分に楽しめるものでした。吹奏楽部など生徒達も鑑賞に来てくれました。

今後は、合唱部の練習やミニコンサートのほか、休み時間に自由に演奏することなどに使用していきます。ありがとうございました。

 

スティーブンソン学校生徒との交流

5月22日、アメリカのスティーブンソン学校生徒27人が本校を訪問されました。

32Hと34Hの英語の授業に参加してもらい、生徒との交流を行いました。

32Hの授業では、互いに自己紹介の後、グループに分かれ、小松のおすすめの場所や食べ物、自分の”推し”などについてのフリートークを行いました。

34Hの授業では、学校の図書館や体育館などを案内するスクールツアーを行いました。

今回来日したスティーブンソン学校の生徒は日本語を勉強しており、それぞれ英語と日本語を交えて、活発に話す様子が見られました。どのグループも盛り上がりを見せ、互いに写真を取り合って交流を深めることができました。

本校生徒も、これまでに学んだ英語を活かせるよい機会になったことと思います。

スティーブンソン学校の生徒は、この後、金沢や関西にも訪れるそうです。よい旅になりますように。

 

総体・総文 壮行式

5月17日に総体・総文壮行式が行われました。

学校長からは「一人一人の強い気持ち、部の雰囲気を大切にして頑張ってください」と激励を受けました。また、ダンス部が応援のダンス披露、野球部が応援団さながらの激励をしてくれました。

各部の部長がそれぞれの抱負を述べ、大会に向けた思いを伝えてくれました。

それぞれ、悔いのないよう力を出し切ってください。頑張れ、市高!

 

5月11日(土)「進学マネープラン説明会」

 学校公開日である本日、保護者の皆さまを対象に「進学マネープラン説明会」を行い、主に教育にかかる費用、各種奨学金や教育ローンについてお話しいただきました。

 保護者の皆さまのアンケートからは、「説明が分かりやすかった」、「大変参考になった」、「今1年生でまだ先のことだが、とても勉強になった」等、肯定的な意見を多くいただきました。お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。引き続き進路を考える際に役立つ情報をご提供して参りたいと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。

1年生総合的な探究の時間

今日の総探の時間は株式会社マイナビから講師をお招きし、講演会を実施しました。

社会に求められている力は何か? 変化に対応するのはどのような人か? などお話しいただきました。

また、ゲームを通じて活発に解決策を出し合いとても有意義な時間を過ごせました。

これから自ら考え、行動できる人をめざしてがんばっていきましょう

石膏像お披露目会

4月25日(木)

1〜3年生の美術専攻生全員がロビーに集まり、1月の地震で壊れた石膏像の代わりをOBの方々が新しく購入し、寄贈していただいたので、お披露目会を開催しました。

美術専攻生一同、新しい石膏像を見て喜ぶとともに、とてもありがたい気持ちになりました。

OBの皆様、ありがとうございました。

新入生オリエンテーション(公立小松大学との高大連携講座)

4月10日 新入生オリエンテーションにおいて、公立小松大学国際文化交流学部 小原  文衛 教授による講演会を開催いたしました。「大学で学ぶことについて」という講演の中で、今まで学んだことや高校で学ぶことが必ず役に立つ、グローバルな視野を持ち、高校生活を思いっきり楽しんでほしいとあり、これから送る高校生活への指針となったと思います。これからの高校での勉強や大学に対し、興味を持った生徒が多くいるようです。

今後も公立小松大学との高大連携教養講座が予定されております。このような貴重な機会を通し、自分の興味関心を広げてもらいたいと思います。