今日の松波中

学校開放

 

本日、友達と一緒に過ごす場の提供として学校を開放しました。小学校児童も松波中校舎に集いました。

中学校は、3年生は受験に向けた準備、1・2年生は学習とレクリエーションの2本立てです。冬休みの宿題や、自分がやりたい課題をおのおののペースで進めていました。教え合う姿は旧年のままです。

後半は百人一首でリフレッシュ。お気に入りの札だけは取らせない気迫がすごかったです。

※全員帰着連絡ありました。ご協力ありがとうございます。 

 

明日より学校を開放します

学校開放の準備が整いました。衛生面の安全も最大限考慮しました。

それぞれのご家庭で通学や学校の安全を登校の際のよく話し合われたうえで登校させてください。欠席による不利はございませんので、安全を最優先に判断いただければと思います。

登校に際しての確認事項やお願いをまとめましたので、ご確認ください。

学校開放に向けた確認事項0111.pdf

 

学校開放 1月12日(金)~

1月12日(金)より、午前9時~11時、生徒が集える場所を提供する目的で、学校を開放します。3年生の受験に対するケア、1・2年生も勉強や友達とおしゃべりができる場として準備し、職員が対応します。また、活動区域を3F(避難者とは隔離・消毒済み)に限定して、小中学生を受け入れます。

なお、まだ余震の危険性があることやストレスを抱えるお子様がいることから、ご本人と保護者の皆様でよく話し合われたうえで安全性を確認し登校させてください。登校しないことや遅刻による不利はありません(出席・欠席というとらえはしません)。また、帰着の連絡など、ご協力をお願いすることもございます。詳細のご案内は現在準備中です。今しばらくお待ちください。

 

1月9日

何事もなかったかのように今日も陽が昇りました。自然の前では人間の非力さを痛感させられます。

今日から3学期開始のはずでした。開始はまだ未定ですが、出来る形で教育活動を再開すべく鋭意準備中です。

今日は私立高校の試験を受ける3年生が、学校に来て面接の練習をしました。担任と今後の予定も確認していたようです。また、自宅避難をしている中学生とOGがボランティアに学校へ寄ってくれました。今回も感染症対策のため丁重に断りましたが、その気持ちがありがたいです。

避難所開設8日目

避難所で生活する中学生がおにぎり配給の手伝いをしていました。

再開時期はまだ未定ですが、学校で少しでも勉強ができるよう、準備を整えてまいります。

 

【重要】公立高校推薦手続きについて

3年生へ

 現在、石川県教育委員会からは「能登半島地震」による日程変更や救済措置などの案内はありません。昨年末にお知らせした日程を基準として、入試手続きを進めてまいります。ただし、公立高校推薦入試の校内〆切を延期いたします。

【重要】

 公立高校推薦入試申込校内〆切  令和6年1月12日(金)

 私立高校一般入試申込校内〆切  令和6年1月12日(金)

【手続きの方法】

 次の①~③のいずれかの方法で申し込んでください。

 ①年末の説明通り、書面を学校に提出する。

 ②学校代表メールあてに必要事項を打ち込み送付する。

 ③学校電話または学校に直接連絡を入れる。

【必要事項】

 ・生徒氏名

 ・志望高等学校名および学科(コース)

送付先や電話番号は連絡メールにてお知らせします。

以上です。手続きに抜けが無いようお気をつけ下さい。

避難所開設6日目

 避難者の半数近くは、ご自宅に戻られたり親戚などお知り合いを頼られたりして避難所を後にされました。それでも300人以上の方が現在も避難所生活です。

 今日は、中学生が一人、ボランティア志願に来ました!
避難者の自主運営を促すことや特に感染症の心配があり断りましたが、在所の公民館へ行こうかなとつぶやく声が聞こえました!

いいぞ松中生!! がんばれ松中生!!!

がんばろう能登! いしかわ! にっぽん!

被災されたすべての皆様にお見舞い申し上げます。

松波中学校も大きな被害を受けたものの、倒壊をまぬがれ避難所として町内外からのべ1200人を超える被災者受け入れや相談を受けております。不安や悲しみの中、対策本部のご尽力ならびに避難者のみなさまには運営にご協力をいただいています。

町内の業者や個人からのご寄付やボランティア、県内・遠方よりの支援・物資も届き始め、企業・自治体から仮設トイレも届き、対策本部はもちろん松波中学校としても心より感謝申し上げます。帰省中だったD-MAT関係者のご尽力もあり、傷病者への対応もなんとか持ちこたえております。更なる医療体制の充実、暖、炊き出し、衛生管理強化などの対策中です。

なお、学校再開は未定です。

以上、現状のご報告まで

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
旧年中は、松波中学校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。本年もなにとぞよろしくお願いいたします。

紹介するのは、年賀状コンクール最優秀賞 2年和田彩佳さんの作品です。

1年間ありがとうございました。

本日は仕事納め。テニス部は内浦体育館で練習をしています。学校の校舎の方は新年を迎える準備が整いました。

令和5年も残すところ3日となりました。今年はコロナ明け元年で、保護者の皆様や多くの地域の方にご協力を頂き教育活動を進めることができました。心より御礼申し上げます。年末年始は、ご家族での時間をお楽しみください。3年生においては、受験前の天王山としての過ごし方も期待しています。
それでは、よいお年をお迎えください。

 

大掃除(12/20体育館ワックスがけ)の様子

例年、最後の部活動の日に体育館の汚れ落としとワックスがけをするのですが、今年は、2学期12月20日に全学年で行いました。3年生も毎日昼休みに利用していることもあり、一生懸命雑巾がけをしてくれました。写真はその時の様子です。

本日は学校・内浦体育館で部活動をしました。野球部と剣道部は今日で今年の練習を終了しました。年末年始はおうちの手伝いや宿題・勉強をしながらゆっくり過ごしてください。

 

部活動の様子

本日も部活動の様子です。それぞれ昨日の課題をもとにしたメニューで練習をしていました。

野球部は、基本的な体の使い方・動かし方を筋肉にかかる力を意識しながら正しい動作を習得する練習をしていました。
剣道部の、お互い面と胴を同時に打ち合う練習は、昨日より格段にスピードとパワーアップが図られていました。
ソフトテニス部は、年明けに県レベルの大会が控えていることから、試合形式練習と基本練習を並行して練習していました。

 

冬休みに入りました。

この土日の積雪の影響は如何ほどだったでしょうか。おうちで雪かきを手伝う生徒の姿もありました。本日は部活動を再開しました。野球部は小木中学校と合同練習でした。練習後はお楽しみ会もあったようです。

2学期終業式・離任式「なんのために勉強を…」

終業式の後、小畠先生の離任式を執り行いました。

小畠先生からはあいさつの中で、「なんのために勉強するか。それは人を傷つけないためだ」とお話がありました。正しい言葉遣いを知ること、相手の背景を知ること等々がその人を傷つけないことにつながるのだ・・・。中学生たちは神妙な面持ちで、お別れの言葉を聞いていました。相撲部で先生にお世話になった3年又多壮志さんが生徒会を代表して花束を手渡し謝辞を述べました。小畠先生、9か月間ありがとうございました。

明日より冬休みに入ります。1・2年生は部活動も予定されておりますが、おうちでの手伝いや計画的な勉強についても担任から話をしております。心配事などございましたら遠慮なく学校までご連絡下さい。また、万が一の事故やケガの場合もご連絡をお願いいたします。

ご家族で充実したお時間をすごしていただけますように。

 

能登町スペリングコンテスト

2学期もいよいよ最終日。生徒たちは町内統一の英語スペリングコンテストに挑戦しています。結果の確認は新年に持ちこしですが、練習期間の成果が表れるといいですね。

★本日は大雪警報の中、生徒を送り出していただきありがとうございました。校舎の被害もなく、おかげ様で生徒たちは落ち着いて学習に向かっています。

冬模様

朝、生徒の登校の様子です。降雪のため、下を向いて歩く生徒が多いです。周りに気をつけて歩行してくださいね。それでも友達と一緒になると笑顔がこぼれるようです。

★追記:町内に大雪警報が発令されました。お迎えの混乱を避けるため部活動は予定通り実施、午後3時30分終了予定です。また、通知表渡し・三者面談も予定通り行います。万が一、降雪等の障害が発生した場合、日程変更も可能ですので、学校までご連絡ください。(下校時の写真も追加しました)

写真追加

2年生学年PTA

午後の日程で、2年生学年PTAが開催されました。クリスマスや年末年始にむけたリースづくりです。思春期真っただ中の2年生たちですが、おうちの方との共同作業にウキウキしている様子や安心感を得ているような感じを受けました。

なお、保護者の皆様には日程変更で大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。学年PTAの開催協力に感謝いたします。

Could we get stickers?

昼休みの職員室です。英語の時間、アクティビティ(活動)のご褒美にアニメキャラクターのステッカーをもらえたようです。授業で物足りなかった生徒たちが、ALTのエイミーさんにおねだりに来ていました。

ちなみに授業中にお目当てのステッカーを入手した生徒は教室で涼しい顔をしていました。

英単語練習

今週金曜日に、全学年で「能登町スペリングコンテスト」(英単語やその使用法のテスト)を実施予定です。それに向けて、朝の時間に英単語の練習をしています。以前は単語も意味も書いて覚えましたが、意味については、一人一台端末を使って4択で毎朝50問練習をしています。スピードも求められます。さて、成果は如何に・・・。(早く終わった生徒は、読書をします)

第二長寿園訪問

今年も、松波中生徒が作成した年賀状を、第二長寿園さんに届けてきました。毎年楽しみにしていただいているとのことで、生徒たちの作品の仕上がりにも年々力が入ってきている様子が伺えます。図書文化委員長、埓さんが代表してあいさつをしました。
入賞作品は後日ホームページで紹介していきます。

★以下の写真は掲載の許可を得ております。

あいさつ運動(後期生徒会)

朝の時間、学校を回っていたら、玄関で大きな声が聞こえました。生徒会代議員会のメンバーが、のぼり旗をもってあいさつ運動をしていました。今日は積雪もあったため、生徒玄関の内側でのあいさつでした。臨機応変に対応できるところは素晴らしいですね。

模擬選挙(3年生)

本日は、能登町から選挙管理委員さん、ならびに選管事務局の方が学校にお越しになり、石川知事模擬選挙の投票体験をしました。3年後に18才になる中学3年生、令和8年10月の町議会議員選挙が初めての投票になる生徒も多くいます。政治にも興味を持ち、投票する権利をしっかり行使できる高校生になってほしいですね。

校内球技大会①(バスケットボール)

午後は、バスケットボール大会でした。男女別縦割り班の3チーム対抗です。ミニバス経験者は得点が一般選手の半分というルールで、各チーム3クールを1対戦としてリーグ戦で戦いました。男女とも熱い戦いが繰り広げられました。女子は一斉応援(手拍子や声がけ)が始まったり、実況放送(マイクなし)があったりと、楽しい時間を過ごしたようです。教科の授業では見られないいい表情がたくさんありました。

男女とも黄色チームの勝利でした。

 

 

生徒の様子

①1年生
学期末恒例のお楽しみ会です。カードゲーム大会で先生からの景品も・・・!

②昼休み
図書文化委員会が明日の読み聞かせの練習をしていました。国語の先生からは厳しいダメ押しも! しかし結構読み込んでいるようで上手でした。明日が楽しみです。体育館では学年を超えて球技を楽しんでいます。教室では年賀状コンクールの作品を仕上げる生徒もいました。

ファシリテーション研修②

午後は1・2年生を対象に海洋教育の振り返りをしました。どのグループも学んだことやそれにまつわるエピソードをたくさん書くことができています。

ファシリテーション研修①

ホワイトボード・ミーティングⓇ認定講師 横山弘美先生にご来校いただき、授業でファシリテーション研修をしました。ファシリテーションとは、意見のちがいや共通点を明らかにしながら、円滑に話合いを進めて解決方法を探っていく手法のことです。

3年生は、「自己PR文を書こう」のタイトルで、グループの仲間にファシリテートしてもらいながら<自分の構成要素>を再発見しているようでした。今後は面接入試の自己につなげていきたいですね。

 

3年生の授業

感染症の影響もピークを過ぎ、今日は久しぶりに17名全員そろいました。学級の時間では、担任の進路の話題の中で面接についての話があり、話す内容やアピールで必要な要素などいろいろな意見を出し合っていました。その後、ペア・グループでプチ面接練習に挑戦しました。

食育(1年家庭)

栄養教諭が教室に入り、朝ごはんで主食・主菜・副菜をバランスよくとるための工夫について話し合い、学びました。生活リズムの乱れが朝起きたときの食欲を減退させるメカニズムには、1年生全員の「へぇ~」という驚きの声が聞こえました。その後、グループで知恵を出し合い、中学生なら自分で工夫ができることも確認できたようです。

初めての英会話個人レッスン

今日は1年生と2年生が英会話の個人レッスンに挑戦しました。
(3年生は学級閉鎖によって今回のレッスンはキャンセルとなってしまいました。)

始まる前は少し緊張していましたが、いざ始まると集中して講師の先生と一緒に英語を学んでいました。
分からない時は"Pardon?"、分かったら"OK"など、講師の先生の指示に対して英語で反応しながらレッスンを進めていました。
「自分でなんとかできた!」が自信となって、英語で話すことをもっと楽しんでくれると良いと思います。

次回は2月に実施する予定です。

まちの先生(職業人講話)

 真脇ポーレポーレ支配人、橋本 勝太さん(能登町在住)にご来校いただき職業人講話を開催しました。橋本さんはポーレポーレを3年連続黒字経営に導く手腕をもつ機知にとんだ経営者です。今日は、能登にコワーキングスペースを提供し色々なアイディアを練る共同会社を一緒に立ち上げた伊藤 紗恵さん(東京都出身)にもお越しいただき、熱い思いを語っていただきました。

「知っている。やれる。やる。」には大きな違いがあること、「スタートラインは自分で選べない。今後走っていく道は自分で選べる。能登からでもできる。」と、中学生がこれからのキャリアを見通すうえで大切なお話を聞くことができました。

 3年生は教室でのリモート視聴となりましたが、拍手や挨拶など元気な声が多目的室まで聞こえていました。

 

表彰伝達(2件)

本日、作文作品に係る表彰伝達が2件ありました。
 2年生大鷲さんは全国区の表彰、森さんは町内2年生が多数応募する中、唯一1年生による優秀賞入賞でした。大鷲さんは中学校で県警本部課長から、森さんは、能登町役場研修室で町長から直接表彰を受けました。

警察庁主催令和5年度「全国中学・高校生作文コンクール」
 警察長官官房犯罪被害等施策推進課長賞
   大鷲 和葉さん(2年)

 令和5年度「私が町長だったら作文コンクール」
 優秀賞
    森 銀治郎さん(1年)

部活動休止

インフルエンザの流行により、今日・明日と部活動を休止します。1・2年生は、明るい時間帯に帰途につきました。日中は全員マスクを着用して授業や休み時間を過ごしていました。
また、いつもと違う時間のお迎え等、ご迷惑をおかけしております。

3年生は、ゆっくり養生をして水曜日を迎えて下さい。

海洋アライアンス事業 出前授業

本日午後、東京大学大気海洋研究所の野村英明博士にご来校いただき、「赤潮と私たちの生活」と題して、赤潮の発生原因から発生時の影響まで、社会時世と関連付けながらお話をしていただきました。専門的な分野のお話の時には難しい顔をする中学生でしたが、質問や挨拶の言葉には積極性が感じられました。

調理実習(1年家庭)

期末テストと並行して、授業は粛々と進めています。1年生家庭は、調理実習のシーズン?に入りました。今日はホットケーキをつくりました。うまく焼けた班、半分生だった班、出来栄えや感想はそれぞれだったようです。

2年生の集中力!(2年美術:沈金体験2日目)

先々週に引き続き、水越八寿子先生(輪島市)にお越しいただき、2年生が沈金の作品を仕上げました。本日は前半は下絵の転写や直書き、後半はいよいよ清書板を彫り始めます。息をしているの?と思うくらい11人の集中力で美術室が満たされました。作業後、水越先生に漆の刷り込みなどをお願いしました。金粉が刷り込まれると、きれいな文様が表れ歓声やどよめきがおこりました。今日の完成は難しいと思っていたのですが、なんと全員が作品を仕上げました。

 

いい肉の日能登牛給食

 今日はいい肉の日です。給食では町から能登牛をいただき、牛丼をつくりました。牛丼の能登牛をはじめ、お米、玉ねぎも能登町産のものを無償でいただきました。

 各教室では給食当番さんがいつもよりも気合をいれて能登牛牛丼を上手に盛り付けてくれました。

 午前中のテストの疲れも吹き飛ぶおいしさに、教室は笑顔であふれていました。

2学期期末テスト初日

本日より、期末テストが始まりました。今年1年をしめくくる定期テストです。年が明けると3年生はいよいよ高校受験、1・2年生もそれぞれ進級に向けて学習のまとめに入っていきます。どの学年も、時間一杯あきらめずに問題を解こうとする姿が見られました。

音楽の授業

松波中学校には、音楽専科の先生がいません。そこで、毎週火曜日に小木中学校から友延先生に来ていただき、音楽の授業を実施しています。今日は、その火曜日です。
 3年生は「世界の諸民族の音楽」で日本と外国の管楽器、弦楽器、打楽器の特徴や音色について意見交換をしました。
 1年生は鑑賞の定番「魔王」について、3人の登場人物「子」「魔王」「父」の気持ちを想像して音色や音調の工夫を感じ取りました。
 2年生はオペラに親しみおもしろさを知る。「アイーダ」を映像を通して楽しみました。集団のすごさや個人の技量などそれぞれに関心を持ったようでした。

 

指導主事訪問

本日、指導主事訪問を受けました。授業を見ていただき、今後の松波中学校の授業指導の改善点について、たくさんご指導を頂きました。本日私たち教員が学んだことを、明日からの授業に生かしてまいります。

 

卒業証書つくり

町内の3年生は、みわ会さんのお世話で久田和紙の卒業証書づくりをしています。今日は、松中3年生が小間生公民館でわしの原材料となるこうぞの皮むきに挑戦しました。きょうんぼ作業が卒業証書の形になるという実感はまだないようですが、卒業までののこり4カ月に思いをはせる時間になったようです。

全能登新人剣道大会

中能登町体育館で、表記大会が開催されました。個人戦で橘さんが1勝をあげました。1年生ばかりのチームです。今後の飛躍に期待!

進路説明会

近隣高校の先生方にご来校いただき、3年生を対象に進路説明会を開催しました。「努力した分だけ合格する確率はあがる」という言葉もありました。入試まで100日あまり。ラストスパートを期待します。また、平日開催にもかかわらず、保護者の皆様にも多数ご参加いただきありがとうございました。

 

今朝の松波中

放射冷却現象でしょうか。学校周りが湯気でおおわれていました。いよいよ冬が近づいてきているようです。早朝や夜は道路状況も悪くなる可能性があります。ご移動の際は十分お気をつけください。

月例の生徒会委員会発表

オンラインによる発表や連絡も日常になっています。今日は生徒会の各委員会から取組の重点事項や結果報告がありました。執行部からは、さらに元気な挨拶をしようという投げかけがありました。給食環境委員会からは今月の給食残量調査は全学年ともゼロ、ご褒美?のリクエストメニューの募集についての案内がありました。写真は、1年教室の様子です。移動にかける時間がなく、すぐ朝読書に入りました。

公民館まつり

19日(日)、3年生が松波公民館まつりで学習発表をしました。
急なメンバー変更や時間変更にあわてましたが、今までで一番ゆっくり、はっきりと話すことができていました。相手意識が育ってきたのでしょうか。なつかしい松波こども園の先生方との再会に、笑顔もこぼれていました。
なお、発表の時刻が早まり、ご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。

※写真1・2枚目は、15日に会場を下見した時のものです。

 

能登町PRビデオ

3年生が総合的な学習の時間のふるさと学習を通して制作した能登町ビデオ『あなたの「したい」がかなう場所 能登町』を動画コーナーに掲載しました。ぜひご覧ください。

11/21追記 著作権フリーの音源版に差替えしました。

進路選択に向けて!3年生学力テスト

昨日と今日の2日間、3年生は学力テストに取り組みました。

文化祭が終わったばかりでしたが、落ち着いて勉強はできたでしょうか。

2日目最後のテストは数学でした。やや疲れが見えている生徒もいれば、時間いっぱい問題に取り組む生徒もいました。

受験勉強には体力が必要です。規則正しい生活で、受験勉強に取り組める体力と気力を身に付けてください。

来週は進路説明会も行われます。希望する進路が実現するように、頑張っていきましょう!

沈金体験1回目(2年美術)

水越八寿子先生(輪島市在住)をお招きして、2年生が沈金体験に挑戦しました。

最初に水越先生から、「本当の沈金」についてお話があり、その体験ができることに一気に緊張感が高まりました。水越先生の話術や手本を見せる手さばきに引き込まれながら、2年生は自分の作業のイメージを膨らませていました。早速、沈金刀を手に練習板に線や点を彫り始めます。練習板と言っても、顔が映るくらいのきれいな輪島塗です。線を彫ると、髪の毛のような削りくずができます。生徒たちは緊張を保ちながら、作業を進めていました。

今月30日に、2回目の沈金体験(つづき)を予定しています。 

文化祭⑥(最終)

クラスの集合写真です。

※文化祭に使用した生徒会制作のオープニング動画、エンディング動画を「動画コーナー」に掲載しました。

金沢国税局から感謝状を頂きました

本日、輪島税務署長がご来校され、生徒たちの表彰に先立ち、松波中学校が訪問表彰を受けました。租税教室の開催や税に関する作品応募の功績を評されたものです。今年度の作品応募の結果、輪島税務署管内で松波中3年生4名が、会長賞をはじめとする表彰を受ける予定になっています。(入賞者の紹介は後日いたします。)

文化祭④

PTAと生徒全員によるパフォーマンス!

文化祭③

有志発表の様子です。PTA発表ありがとうございました。生徒たちも喜んで参加していました。

能登町音楽の集い

本日午後、能登中学校で、能登町の中学1年生全員が集合し、標記集いを開催しました。リコーダー合奏では、松波中のエリアから美しいメロディが響いていました。全員合唱では、声の響きに驚き楽しみながら笑顔で歌う姿が印象的でした。後半は、Ki-mama Saxophone Ensembleの演奏を堪能しました。

 

令和5年度松波中学校文化祭

11月11日(土)午後、本校体育館で松波中文化祭を開催しました。70を超えるご参加を頂き誠にありがとうございました。特に保護者の皆様におかれましては、有志発表やドーナツ販売などのご協力ありがとうございます。生徒たちもおこぼれのドーナツにハードな日程の疲れも忘れたようでした。

今回はオープニング~2年生発表の様子です。

石川県総合防災訓練

本日午前は、標記の防災訓練がありました。
松中生徒は、一時避難の後、松小へ二次避難をしました。そこでは、避難所の間仕切り設営を一任され、まずは3階倉庫から体育館へ資材運び。その後、3年生と1・2年生のグループに分かれてそれぞれ間仕切りを完成させました。1・2年生がうまく作るのをみてあわてた3年生はピッチアップ。完成はほぼ同時でした。

★文化祭の様子は写真が整理でき次第、紹介いたします。

授業の様子

文化祭前日ですが、計画的に授業も進めています。3年生(理科)は学力テストが近いこともあり、授業で学んだこと(力の分解)を終了間際に確認していました。教科担任が丸をつけすぐフィードバックしています。1・2年生もアウトプットタイム(授業終わり10分間の振り返り時間)で学習事項の定着を確認しています。

★明日の文化祭は12時30分スタート。会場は松中体育館です。皆様のお越しをお待ちしております。

文化祭に向けて②

本日は会場準備をしました。学習の成果の展示物や体育館の放送設備、お客さん用のイスなど並べ終えました。各学年の発表は本番近くになり、少しの焦りに加えてやや緊張感が出てきているようです。残り明日一日、どんな姿を見せてくれるでしょう?

今年の文化祭は、午後開催となっております。
 日時 令和5年11月11日(土)12時30分~
 場所 松波中学校体育館ならびに廊下展示

お誘いあわせの上、ご来校ください。

文化祭に向けて

各学年が文化祭発表の準備を進めています。内容については、それぞれの学年の色が出ているようです。しかし、どの学年もよりよいものを作ろうとして時間がないと焦りが出始めているようです。残された時間は二日ですが、集中力と思い切りで最後の仕上げをすすめてほしいですね。

1年生PTA学年行事

能登少年自然の家で、1学年PTA学年行事として、「そば打ち体験」を行いました。親子で協力して、そばを打ち、おいしくいただきました。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生 NOTO CROSSPORT見学 & 能登町のファンをつくる学習会

11月1日(水)の午後から、3年生が「NOTO CROSSPORT」の見学と、役場の研修室で「能登町のファンをつくる」学習会を行いました。NOTO CROSSPORTでは、施設についての説明と能登町が移住定住促進のために行っている取り組みを紹介していただきました。学習会では、能登町のファンを増やすことで、能登町に関わってくれる人が増え、未来の能登町を少しでも明るくできないかというお話を伺いました。生徒たちは、能登町の未来について、前向きな考えを出していました。

 

秋の味覚市に参加

天候にも恵まれ、1・2年生が上記イベントにボランティア参加してきました。体育祭と違い3年生の先輩もいない中、かなり緊張していたようでしたが、練習では見られなかった大きな動作と大きな声で松中生の元気を来場者に伝えました。

学校公開・授業参観

昨日より学校公開ウィークが始まっています。本日は5限目に授業参観と6限目に非行被害防止講座を実施しました。小学校の参観日と重なっていましたが、中学校へも足をお運びいただきありがとうございました。

校区の農家さんから特別栽培米のご寄付がありました

校区の農家さんから、特別栽培米3tが能登町の小中学校へご寄付されました。松波小中学校へは、そのうち510㎏届いています。本日は、特別栽培米を主食に、生姜焼きとサラダ、お味噌汁というメニューです。合唱のあと栄養教諭から特別栽培米の説明をしビデオを視聴しました。ご寄付者を案内していただいた能登町教育長から、生産者のお気持ちを代弁してお話しいただき、生徒たちもほっこりした表情で、特別栽培米給食を美味しくいただきました。

★本日は主に2年生が取材を受けました。その様子は、後日町内ケーブルテレビで放映される予定です。また、今日から1週間、先日の1年生蒔絵伝統工芸出前授業の様子が放映されます。

Trick or Treat!

本日はハロウィン。各学年とも英語の時間は海外の文化に親しむ時間でした。軽く仮装をしてライスクリスピートリートなるおやつを作ります。レシピは英語で提供されています。甘いにおいを漂わせながら、また、ああだこうだと言いながら楽しそうにおやつを作りました。写真撮影の後、最後に試食。グルメレポートはお子様にお聞きください。

 

学年裁量の時間

11月11日(土)文化祭に向けて、本日よりそれぞれの学年が自分たちで取組を決める学年裁量の時間が始まりました。名前の通り、活動の内容が学年で違います。今日は、最初の一時間なのでガイダンスにあてているようでした。そんな中、1年生大きな合唱の歌声が、学校に響きました。

※本日より3年生の下校時刻が遅くなります。通常午後4時過ぎに放課ですが、文化祭までの2週間は午後4時20分放課となります。ご了承ください。

食欲の秋! 読書の秋?

今日の給食は、3年生リクエストメニュー「カツカレー」です。給食担当が、学校図書館にある「一晩置いたカレーはなぜおいしいのか」(稲垣栄洋著)という本を紹介し、「カレーが愛されてしまう理由を見つけませんか?」と問いかけました。

3年教室では合掌後、さっそく余分のカツ争奪じゃんけんが始まりました。

伝統工芸出前授業(1年美術)

明日から県立美術館で開催される「第70回日本伝統工芸展金沢展」の関連事業「伝統工芸こども鑑賞コース」を1年生を対象に実施しました。当該展に出品されている中室惣一郎さん(輪島市在住、漆芸工芸員)を講師にお招きし、輪島塗蒔絵の実演と鑑賞です。実際に道具や材料にも触れさせていただき、中室さんの軽妙なトークに1年生たちの好奇心も加わって、「ほんもの」に直にふれた学びの多い時間でした。今回はスペシャルで、漆を使った蒔絵体験もセットにしていただき、生徒たちは濃い2時間を過ごしました。

校内研究授業(1年美術)

先生方も勉強します。5限目、1年生美術の時間に「身近な人に伝えたいメッセージから文様をデザインし手ぬぐいをつくる」ために、文様の配列を考えました。おうちの方や友達に対して感謝の気持ちや励ましの気持ちをデザインで表現していきます。友達の作品(製作途中)を見て、なるほどとうならせるアドバイスをする生徒たちも多数。1年生のポテンシャルを感じさせる1時間でした。先生方の反省会では、生徒の力をもっと伸ばすための方策を話し合いました。

 

中間テスト二日目・昼休みの様子

中間テスト二日目。以前より集中する時間が長くなっています。後は、生徒も教員も、貪欲に成績向上を目指す姿勢でしょうか。今日の写真は2・3年生の様子です。

2限までにテストが終わり、その後は、ほっとした表情が多く見られました。また、最近は昼休みに。生徒の歓声だけでなくピアノの音が響いています。(写真は先週までのものになります)

2限までにテストが終わり、その後は、ほっとした表情が多く見られました。また、最近は昼休みに。生徒の歓声だけでなくピアノの音が響いています。

 

中間テスト一日目

今日は中間テストの一日目でした。

これまでの学習の成果を出せたでしょうか。

どの学年も集中し、落ち着いた態度でテストに取り組んでいました。

教科によっては、難しい問題もあり、やや手が止まる様子も見られました。

テストでできたこと、できなかったことを振り返り、これからの学習に活かしてほしいと思います。

明日もう一日、頑張りましょう!

 

プログラミング学習(3年技術)

今年度も、松波公民館長さんを講師にプログラミング学習が始まりました。スクラッチというビジュアル言語を用いてマイクロビット(ワンボードマイコン)にプログラムを書き込んでいろいろな出力を試します。

今週は、大小のハートを使って心臓の鼓動を画面上に表しました。手際のよい生徒は、他の図形にも挑戦していました。3年生の教室は、つまずいている友達に気軽に手を差し伸べることができる雰囲気です。

 

食品ロスをなくせ!(食育指導)

朝の時間を利用して、栄養教諭が2年生を対象に食育の授業をしました。食品ロスを体験から思い起こし、3つの大きな要因に分類しました。「食べ残し(食べきれないことや好き嫌い)」が最も多い要因でした。その後、調理員さんの調理の様子を撮影したビデオを見ました。調理や配膳に細心の注意を払って食品ロスを防いでいる様子を見て気持ちを新たにしているようでした。

明日は1年生の予定です。

地味にスゴイところ

松中生には地味にスゴイところがあります。それは、集会等のスケジュールが組まれていると、生徒が時間前に整列して待機するところです。その姿を見て、教員は何時も襟を正しています。

今朝は、表彰と後期生徒会の認証式があり、生徒会長の橋本恋依さんが代表で抱負を述べました。

表彰:県中体連大会スローガン優秀賞:磯部巧眞(3年)…県からの伝達表彰

   郡読書感想文優秀賞:大鷲和葉、嶋田美咲、和田彩佳(2年)

薬物乱用防止教室(2年生)

本日午後、能登北部保健所から2名の講師に来ていただき、標記教室を開催しました。成人年齢が18才に引き下げられたものの、喫煙・飲酒は20才からのままであること、薬物の使用はいくつであってもいけないことなど確認をしました。とくにタバコをやめられなくなった友人が喫煙のためにたびたび席を外すようになったため「友達が減ってきた」と言ったという体験談に、2年生は色々なことを考えたようでした。

あいさつ運動(後期生徒会)

昨朝と今朝、後期生徒会の公約のひとつ「あいさつができる学校」を実現すべく、校門前であいさつの声掛けをしています。2日間とも天気に恵まれ、声も大きめに感じました。

昼休み

中間テストを控えて、先週木曜日から昼休みに勉強会が始まっていたようです。まだ参加者は数名ですが、小多目的室で、わからない部分や難しいと感じているところの確認をしたり教え合ったりしています。

今日は、2年生の生徒が英語、1年生は分数を含む方程式の計算に挑戦していました。後半、3年生が2年生に英語を、また1年生同士で数学を教え合う様子もありました。

授業の様子(1年生美術)

1年生は「絵文字」レタリングの作品に取り組んでいます。テーマは「文字を楽しく伝える」です。絵文字があらわす文字の意味をレタリングやイラストの表現でより強調します。作品は11月の学校公開ウィークや文化祭に向けて仕上げていきます。学校へお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

修学旅行のスナップ

10月11日に、画質を落として掲載していたUSJの写真を、標準のものに差替えました。よろしければご確認ください。

今回は、修学旅行帰着後に届いた写真がありましたので掲載します。(順不同)

マシコヒゲムシ

水深200m以上の深海底に生息する触手を持つ細長い針金のような体長10㎝ほどの赤い動物だそうです。九十九湾だけに生息が確認され、水深20mほどで観測されるとのこと。

本日2年生は、小木地区にある金沢大学環日本海域環境研究センターを訪問し、マシコヒゲムシについてお話を聞いてきました。同センターでは飼育もしているとのことで、毒性のある硫化水素を取り込み浄化する働きや赤い体の色の理由などを確認しました。その後、展示物を通して九十九湾の生態系についても話を聞きました。

朝読書の様子(行事ウィーク最終日)

今週は、1年生、2年生は校外学習、3年生は修学旅行と大きな行事がありました。本日も2年生が金沢大学環日本海域環境研究センターを訪問して聞き取り調査をする予定です。

どの学年も切り替えができているようで、生徒42名全員が読書に打ち込むことができているようです。

無事帰着(修学旅行終了)

事故なく学校に戻ることができホッとしています。この3日間、3年生17名は大変立派でした。疲れはあると思いますが明日からの活力につなげて欲しいです。

保護者の皆様におかれましては、多額の積立並びに様々なご協力、誠にありがとうございました。生徒たちの凛々しい姿を見ることが出来たのも、保護者の皆様のお力添えと感謝しております。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

ビンゴ大会が始まりました

最後の最後まで、楽しみ尽くそうとしています。担任の先生が用意した景品をかけてボルテージ上がっています。

バスで移動中 (1500追記)

バスの中で

1500追記 WBCのビデオを見ながら、おやつを頬張りながら‥、もうすぐ福井ICを通過します。

タクシー研修12

5班です。神妙な顔つきで何をお祈りしているのでしょうか。

 

 

タクシー研修11

タクシー研修も最終盤。集合場所に次々と到着しています。

1300追記 最後の班が到着し、全員揃いました。

 

タクシー研修⑦

二年坂付近で怪しい人物に出会いました。そのあと、女子のグループと。