今日の松波中

暑中お見舞い申し上げます

暑中見舞いコンクール入賞作品第2弾です。

優秀賞の残り2点です。
順に、2年大鷲和葉さん、3年谷内吏育さんの作品です。

サイエンスチャレンジ

「R5石川県中学生サイエンスチャレンジ」の能登地区大会がラピア鹿島(中能登町)で開催され、2年生の中村乃愛さん、和田彩佳さん2名が参加しています。『身近なものを利用して動くものを制作し、競技を行う』ことになっています。届いた写真から、モーターカーを制作しタイムを競うようです。結果は如何に!?

わくワーク体験3日目

職場体験学習も前半の部は最終日となりました。本日は4

事業所にお世話になっております。生徒たちも、疲れは見えるものの手際はよくなっているようでした。

今回、生徒を受け入れていただいた事業所の皆様(敬称略)
 公立宇出津総合病院   Aコープ内浦店
 ゲンキー内浦店     ラブロ恋路
 ファミリーマート能登松波店
 石川県漁業協同組合小木支所
 のと海洋ふれあいセンター
ありがとうございました。
なお、8月には、次の2事業所にお世話になることになっております。よろしくお願いいたします。
 能登登物産直売所おくのといち
 奥能登広域圏事務組合能登消防署

体験入学(飯田高校)

本日、近隣の飯田高校の体験入学があり、12名の3年生が参加します。バスに乗り込み出発しました。夏休み中の登校ですが、友達に会えたためか笑顔が印象的でした。写真撮影が可能であれば、体験の様子を後ほど掲載します。

 

わくワーク体験(職場体験活動)初日①

今年度は9つの事業所に受け入れをご快諾いただき、本日より2~3日間、2年生がお世話になります。今年度は、医療・介護の職場でも受け入れていただき、生徒たちはそれぞれが希望した職場で体験活動をさせていただいています。生徒を見かけましたら、励ましの一声をお願いいたします!

 

暑中お見舞い申し上げます

本日は、部活動に加え、今月27日に行われるサイエンスチャレンジ石川に参加する2年生3名が制作と練習に登校しています。

先日、第二長寿園へお届けした暑中見舞いコンクールの作品を紹介します。本日は最優秀賞と優秀賞作品3点のうち1点です。

最優秀賞 和田彩佳さん(2年)

優秀賞:久保田光咲さん(1年)

夏休みが始まりました。

本日より、夏休みです。1・2年生は暑い中、部活動にいそしんでいました。また、本日は通知表渡しです。学校へお越しの際、運転にはお気をつけてお越しください。

1学期終業式

1学期の授業も終了しました。暑中見舞いコンクールの表彰と部活動の納賞をしました。終業式では、夏休みには高校入試を見据えた計画的な勉強と地域行事への積極的な参加についてお話がありました。その後、勉強の方法や熱中症の予防の確認をして、学級活動に入りました。

「宿題も部活も遊びも計画的にコツコツと!」夏休みの合言葉です。猛暑が続く夏休みになりそうですが、良い時間の過ごし方をしてほしいものです!

シュノーケリング体験(3年生海洋教育)

本日午前、3年生が標記の体験に参加しました。泳ぎが得意なグループ、まあまあのグループ、ちょっと不安のグループに分かれて海中の生物の観察を行いました。低気圧の影響で少し波があったものの、沖へ出ると透明度が増し十分観察ができたようです。遊歩道から観察のグループも膝までつかりながら箱メガネで観察をしました。途中の休憩では、熱いお茶で体を温めて後半の観察に臨みました。

シュノーケリング体験(2年生海洋学習)

本日午後、2年生はのとふれあい海洋センターとその海岸でシュノーケリング体験をしました。2つのグループに分かれて、まずは上ってスーツを着用した浮遊とシュノーケルの使い方を練習しました。息を吐くことになれなかった生徒も、十数分後には沖合まででて海中の生物の観察や採取をしました。体験の後は、職員の皆さんの力を借りて、採取した生物の名前を確認したり分類したりしました。

石川県中学校剣道大会

7/17(祝)羽咋体育館にて表記大会が開催され、男子剣道部が団体の部に出場しました。惜しくも決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、県内の強豪相手に各選手が一本をとるなど、健闘しました。

出場選手 先鋒:谷口郁矢さん
     次鋒:(空席)
     中堅:谷口拓矢さん
     副将:出島秀真さん
     大将:森泰一郎さん

 

 

石川県中学校相撲大会

7/15、県立武道館相撲場で表記大会が開催され、又多壮志さん(3年)が個人戦に出場しました。2年連続の北信越大会出場を目指しましたが、残念ながら2回戦で敗退となりました。悔し涙は次のステージへの原動力となることでしょう。

第二長寿園訪問

生徒会図書文化委員会委員長:出島秀真さん(3年)、同書記:垣内律希さん(3年)が代表して第二長寿園を訪れ、先に行った暑中見舞いコンクールの作品をお届けました。自治会長さんに受け取っていただき、丁寧なごあいさつも頂きました。生徒たちの作品が少しでも皆様の笑顔につながれば幸いです。お体には気をつけてお過ごしください。(入選作品は、後ほどホームページに掲載いたします)

2年生海洋学習・ヒラメ稚魚放流

2年生が6月30日から飼育していたヒラメの稚魚を空林の海岸で放流しました。毎朝、2年生ばかりでなく、1・3年生もヒラメの様子を観察していました。

水槽が狭いせいか共食いするヒラメもいましたが、わずか2週間ほどで5cmほどだったものが10cmを越える大きさになりました。生徒は、ヒラメの成長に驚くとともに、愛着を持ちました。更に大きくなることを願って、空林の海岸で放流しました。

石川県総合水産センターの皆様、ご協力ありがとうございました。また、記念品として「魚ビジネス」という図書もいただきました。大切に読まさせていただきます。

 

読み聞かせ(生徒会図書文化委員会)

本日の朝読書は、生徒による読み聞かせでした。1年生と3年生は読み手交換をして、それぞれの学年の教室へ向かいました。

3年教室の読み手 薮下楓さん(1年)
2年教室     大鷲和葉さん(2年)
1年教室     出島秀真さん(3年)

先生も勉強します(1年生美術)

指導主事の先生をお招きして、1年生美術の授業研究をしました。ポスターカラーの有彩色1色と白のグラデーションを描く勉強をしました。生徒たちは今後、相手意識を持った作品の創作に挑戦していきます。

指導上の課題は、職員全員で共有して各教科の授業改善につなげていきます。

シェイクアウトいしかわ

県下一斉の避難訓練です。生徒たちは、小学校からの積み重ねで、自分の身を守る一次避難は見事に行動できています。群発地震はまだ続いています。常に備えて学校生活を送ります。

3年生海洋教育(ふりかけレシピつくり)

本日午後、能登里海教育研究所員2名、フードコーディネーター1名にご来校いただき、海藻ふりかけの試作をしました。定番の原材料に加えて、リンゴやブルーベリーなど生徒の発想によるものもそろえていただきました。まずは原材料の試食から。思い思いの分量を班員と相談し味を確かめながらレシピを整えていきました。

互選で2つの班のレシピが仮採用。次回、全員でよりおいしいレシピに挑戦します。

 

引き出し名人をめざして(ファシリテーション研修②)

7月6日(木)の午後からは、前日行われたファシリテーション研修の2日目が行われました。委員会ごとに話し合った「松波中をもっと豊かにするための委員会わくわくアイデア」について、それぞれのアイデアを発表しました。昨日話し合った「やってみたいこと」から、少し現実的な視点「①みんなが楽しめる ②安全にできる ③休み時間に行う ④費用をかけない」で、さらにアイデアを絞り上げていきました。校長先生から、良いアイデアは実現させましょう、という提案もあり、生徒も意欲的に話し合っていました。

プレゼンでは、楽しそうなアイデアがたくさん出ていました。「季節ごとに花を植える」「読書と音楽のリクエスト」「熱中症対策の水遊び」など実現できることを期待したいです。横山先生からも、「さすが中学生!プレゼンやり遂げる力が十分ありますね。」とお褒めの言葉をいただきました。

この2日間、相手からうまくアイデアを引き出すために、どのようにコミュニケーションをとるかを考えながら取り組みました。生徒の皆さんの今後の学校生活や社会生活に活かせることを願っています。

 

1年生 真脇遺跡縄文館 見学・体験

 本日,1年生は真脇遺跡縄文館に見学や体験に行ってきました。

縄文時代や漁業について貴重なお話しを聴いたり,縄文土器作り体験をしたりしました。土器作りでは,最初は立派な土器を作るつもりでしたが、想像以上に難しく,途中から壺や茶わんなどに切り替えて作っていました。10月頃に野焼きをして完成します。完成が楽しみです。

 

引き出し名人をめざして(ファシリテーション研修①)

現在松波中学校では、相手の思いを引き出し、対話で学びを深める学習に取り組んでいます。本日、ホワイトボード・ミーテイングⓇ認定講師の横山弘美先生にご来校いただき、標記の研修を行いました。

午前中は生徒向けに、オープンクエスチョンを使った(相手の言いたいことを引き出す)トレーニングから始まり、次に生徒会委員会のわくわくアイディア(企画会議)に挑戦しました。生徒たちはオープンクエスチョンをうまく使って、話し手の思いを引き出しているようでした。その思いにまつわるエピソードまで引き出すことができれば「引き出し名人」となるのでしょう。これからの目標です!

本日午後は、職員向けの研修、明日午後に(生徒向け)企画会議の後半戦を実施予定です。 

1学期期末テスト

昨日より、1学期期末テストが始まっています。今回は、3年生の学習時間が大きく伸びました。全学年で学習時間を競っている様子が伺えます。

1年生は登校後すぐに友達と問題のやり取りを始めていました。朝自習の時間には多くの生徒が自学ノートに最後の追い込みを書き込んでテストに備えようとしています。頑張れ松中生! (写真は1年生の様子です)

ヒラメの稚魚を飼育しています。

先週、生徒玄関入ってすぐの廊下に水槽が設置されました。石川県水産総合センターの皆さんにお世話いただいて、ヒラメの稚魚を2週間飼育します。ヒラメの生態や飼育法のお話を聞いて、稚魚を水槽に移しました。

水槽生活にも慣れてきたか、定期のエサやりでは稚魚たちが競ってエサに飛びつきます。来週7月13日(木)に空林の砂浜で稚魚を放流予定です。62匹の稚魚を預かったのですが、1匹でも多く放流できるよう生徒たちは愛でながら観察をしています。

収穫が始まっています(2年技術)

学校菜園ではすでに少しずつ収穫が始まっています。朝、野菜の様子を見に来た生徒たちに声をかけたらポーズをとってくれました。午後の授業では、除草や間引きをしました。

松波こども園訪問(3年家庭)①

3年生家庭科「幼児の生活と家族」の学習の一環で、幼児と触れ合うおもちゃや絵本を手に、松波こども園を訪問させていただきました。多くの生徒が通ったこども園でもあり、先生方にも暖かく迎えていただきました。ビュンビュンゴマや釣り遊び、的あてなどで年長さんと年中さんをと一緒に遊んだ後は、手つなぎの輪くぐりで競争しました。普段学校では見れない本当に無邪気な表情をたくさん見せた3年生でした。初めの挨拶やお別れの挨拶では、中学生としての成長も見せました。

中学生も園児たちも名残惜しくお別れに15分以上かかったとのことです。受け入れていただいた松波こども園の皆様に感謝いたします。
※園児たちの写真掲載については許可を頂いております。

2年生の授業(学活・英語)

本日、2年生は5限目に歯みがき教室、6限目にスパトレ(オンライン英会話教室)を実施しました。

歯みがき教室では、歯科衛生士の松原さんから、むし歯ができる条件を学びました。新しいむし歯をつくらないために、磨き残しが多い個所や丁寧なブラッシング法を教えてもらい、染めた歯がどれだけきれいになるか、実際に歯みがきをしました。

続くスパトレでは、3~4人のグループで講師先生との会話を楽しみました。「サクサク」会話をする様子に、2年生のパワーを感じました。

海洋教育(3年生)

能登里海教育研究所から松本さん、能丸さん、そしてフードコーディネーターの瀬川さんをお招きして、「オリジナルふりかけ」の商品開発についてお話を聞きました。能登町の資源を活用するということから、自分たちの地元ではどんな海藻や野菜が採れるのかを学び、そこから商品を開発するということへの不安や期待を抱いていました。

水産資源を活用していくことの大切さを学びながら商品開発をすすめて、地元の魅力、生徒の創造性や個性を詰め込んだ「オリジナルふりかけ」が出来上がるのが楽しみです。

お昼の様子

給食時間に図書文化委員会が放送で新刊紹介をしました。少しだけ読み聞かせをして、続きを図書貸し出しへとつなげる手法です!

給食後は、教室でのおしゃべりや体育館での運動です。今日はやわらかいゴムボールでバッティングを楽しむグループも現れました。

指導主事計画訪問

本日は、指導主事訪問がありました。「公の場で堂々と自分の考えを述べる」生徒を育てるために、お互いに考えを引き出し議論する。再考しまとめを書く・話す授業づくりに取り組んでいます。

本日は、午後から職員の研修の時間に充てさせていただきました。学んだことを明日からの授業に生かしてまいります。

 

 

暑中見舞いはがきコンクール審査会

生徒会図書文化委員会による恒例の「暑中見舞いはがきコンクール」が今年度も開催されました。本日昼休みには、委員による審査会がありました。今年度は、学年ごとの特色が出たようです。

暑中見舞いはがきは、第二長寿園へお届け予定です。今年度は、代表生徒が訪問して、直接お渡しします。

授業の様子(美術)

美術の授業の様子です。現在1年生は鉛筆による描画、2年生は1点透視図、3年生はハンコアートに取り組んでいます。今週は、2年生の作品が校内に展示されました。仕上がった作品は、この後次々と校舎を華やかにしてくれることでしょう。

23日(金)まで学校公開週間としております。生徒作品もぜひご覧になってください。

松中生のすごいところ

松中生には地道ですこいところがあります。それは、自分の係の仕事を静かにやり遂げているということです。

生徒会給食環境委員会は、週末にエプロン・頭巾洗濯干し…月曜朝には洗濯物を取り込んで各教室へ配布します。お昼の歯磨きソングは、各委員会が持ち回りで放送していますが、一日たりとも流れなかったことはありません。
学校菜園では担当の2年生が、朝夕忘れずに水やりをしています。
その他学級の仕事などなど・・・。

小さなことで、当たり前の事なのかもしれませんが、「継続は力なり」と言われる通り、力のある生徒たちだと感じています。

残量調査週間は見事に残量ゼロ。給食メニューリクエスト券を全学年がゲットしました!

「ほんもの」に触れる…出前ものづくり「和菓子づくり講座」

石川県職業能力開発協会にお世話いただき、1・2年生家庭の授業の一環として「和菓子つくり」に挑戦しました。講師として、厚生労働省認定ものづくりマイスターの松田健太さん(宝達山本舗松月堂三代目…宝達志水町)にご来校いただき、「あさがお」「あじさい」の2種類の和菓子づくりを体験しました。松田先生の実演では、包あん・もみあげで形を整えた後、へらで軽く抑えただけで朝顔や紫陽花の花が現れ、調理室が「おぉ~」という歓声、拍手に包まれました。ご指導のおかげもあり、生徒たちもなんとかあさがおとあじさいを咲かせることができたようです。

最後に、「はさみ菊」という技法を披露していただきながら、生徒たちの質問に答えていただきました。「ほんもの」に触れた時間でした。

※「はさみ菊」はその後24分割されて、1・2年生のおなかの中に納まりました。なお、本日つくった和菓子は冷蔵庫に入れて保管し、部活動後に持って帰ります。本日中にお召し上がりいただきますようお願いいたします。

本日は休業日です(全能登大会の様子)

この土日に全能登大会(県体予選)と県中学校相撲愛宕山大会が開催され、松中健児が気勢をあげました。

〇男子ソフトテニス…ただ一人の3年生を1・2年生が盛り上げ健闘しました。
〇女子ソフトテニス…団体戦・個人戦とも最終決定戦まで駒を進めましたが惜敗。残念ながら県体出場はかなわず。
〇野球…初戦 七尾東部戦は7回裏大谷内君のサヨナラタイムリーで勝利、決勝 中能登戦は特別延長戦8回裏は意地の同点、9回の攻防で惜敗しました。
〇剣道…個人戦は敗退するも団体戦は気を吐きポイントをあげます。とくに大会二日目はたくさんの保護者の応援もいただき、選手たちは力を出しました。男子団体戦で県体出場を決めました。
〇相撲…団体は三崎中との合同チーム、個人戦も優勝した選手に惜敗。県体での雪辱を誓います。

2年生海洋教育 うみとさかなの科学館訪問

 2年生の総合的な学習の時間では「海を知る・守る」をテーマとして海洋学習に取り組んでいます。現在は「魚の生態」「マシコヒゲ虫の生態」「海藻と海草」の3つのテーマに分かれて探究活動を行っています。海とさかなの科学館は何度か行ったことがあるのですが、新たな視点を持って見学することができました。これからの探究活動が楽しみです。

全能登大会・相撲七尾大会激励会

この週末に行われる全能登中学校体育大会(県体予選)と県中学校相撲愛宕山大会の激励会をしました。選手たちもお互いを激励し合うのですが、今日の校歌は久しぶりにオッ、元気だと思わせる歌声でした。少ない練習時間でしたが、気持ちを高めることに成功したのでしょう。

今年度は、各競技で入場制限がなくなっています。ぜひ会場でのご声援をお願いいたします。
 剣道:17~18日羽咋体育館 9時開会式~個人戦・団体戦
 野球:17日~ 中能登球場 10時30分プレイボール
 ソフトテニス:17~18日 8時30分開会式~団体戦・個人戦
 相撲:18日 七尾市愛宕山相撲場 10時開会式~団体戦・個人戦

3年生の集合写真です ※欠席1名

朝の読み聞かせタイム

生徒会図書文化委員会の活動に、「読み聞かせ」があります。ここ数年はオンラインで実施していたのですが、今回は教室で図書文化委員が直接読み聞かせをしました。

1年生「ぼくは勉強ができない」山田詠美著
2年生「探偵はもう、死んでいる」二語十著
3年生「蜘蛛の糸」芥川龍之介著

「絶妙の終わり方で、続きを読みたくなった」との感想も聞かれました。
担当生徒 1年:西谷内虎心、2年:新谷誠太郎、3年:谷内吏育

給食試食会の開催!

 本日PTA行事として給食試食会を開催しました。保護者の皆様に給食を食べていただける貴重な機会の給食は、能登町で実施している「おさかな給食」でした。今月のテーマであるいかを使って、生徒が大好きな「いかのかりん揚げ」を召し上がっていただきました。

 試食後には栄養教諭から松波中の給食やご家庭で大切にしていただきたい朝食に関する食育講話が行われました。

 また、保護者の皆様には生徒の給食準備の様子も見学していただきました。授業参観ではみられない生徒の日常の様子をご覧いただける機会となり大変よかったです。

 運営にご協力いただいたPTA保健教養委員会の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

オンライン英会話教室(3年生)

能登町の事業で、スパトレ(オンライン英会話教室)の第1回目を実施しました。本日は3年生がグループで講師の先生との英会話に臨みました。

本日のテーマは、「おすすめの旅行スポット」です。講師先生の希望に合わせて、観光スポットの紹介をしました。中には、「おいしいものを食べたい」という希望に対し「Please come my house. I'll cook for you!」と答えた猛者も!

次回は1対1での英会話に挑戦する予定です。3年生は後1回、1・2年生は年間を通して3回ずつスパトレに参加します。

1・3年生歯みがき教室

歯と口の健康週間(詳しくは保健だより6月号をご参照ください)にちなんで、本日は1年生と3年生の学活で、歯みがき教室を行いました。養護教諭も教室に入って一緒に指導をします。1年生は歯の染出しをして、磨き残しがないか手鏡でチェックをしました。1・3年生とも歯科検診の結果を踏まえて自分の磨き方のくせを確認し、磨き残しのない歯みがきを心掛けていきます。

(3年生の写真は後日追加します)

2年技術 栽培

以前もお伝えしましたが、2年生が学校菜園?で野菜の栽培に取り組んでいます。種や苗を植えてから日もたち、今日は大根の間引きやキュウリの支柱(ネット用)建て、トウモロコシの苗に名札を添えたあと、雑草をとりました。他の種類の野菜も育てています。収穫はもちろんのこと、育つ過程も楽しみながら毎朝・夕に忘れずに水やりをしています。

納賞および表彰式

先日の奥能登大会の納賞ならびに語彙力コンテストの表彰を行いました。校長室で当該選手や生徒が表彰される様子をオンラインで共有しました。

語彙力コンテストの結果は以下の通りです。

 満点賞 1年 竹原多偉良、脇田健生
     2年 大鷲和葉、嶋田美咲、新保琴望、中村乃愛、和田彩佳
     3年 表 愛羽、出島秀真、谷内吏育、横井大翔
 合格者数 1年:5名、2年:3名、3年5名(満点賞を除く)

生徒会委員会②と委員会報告

昨日紹介できなかった生徒会執行部と給食環境委員会の様子です。生徒会委員会の翌朝はオンラインで委員会報告をしています。各委員会からは、話し合ったことや会員(生徒)への呼びかけなどがあります。また、学級の朝の会では、それぞれの学年の委員が詳細や必要な連絡、取組の具体について説明をしています。

 ̄ ̄今朝の様子 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

生徒会委員会①

月1回の定例委員会がありました。今年は各委員会が昨年度までにない取組を提起しており、すでに取り組みが始まっています。1学期は3年生が中心となって進行や議件を扱っています。

生徒会執行部:挨拶運動やレクリエーション大会の反省と第2回目の取組
給食環境委員会:残量チェックと体力をつけるレシピづくり
図書文化委員会:購入する図書リストの目録づくりにむけた生徒の意見集約
保健生活委員会:歯を大切にする取組と虫歯予防の掲示物つくり

写真は、図書文化委員会と保健生活委員会の様子です。(執行部と給食環境委員会の様子は明日掲載予定)

 

部活動(野球部)

野球部は全能登大会(県体予選)に、松波中・小木中・宝立小中・三崎中の4校の合同チームで出場します。普段は各校でそれぞれ練習をしています。大会が近いこともあり、今週は平日も小木中・宝立小中から選手が松波中グラウンドに集まって合同練習をしています。連携の取れたチームプレーができるよう、お互い声をかけあってメニューをこなしていました。

学習集会(1・2年生対象)

本日4限目の時間に、1・2年生合同で学習集会を開きました。最初に作田先生が「天才たちの日課」という書籍を引き合いに出されて、「ヘミングウェイ、マルクス、ピカソ、その他いわゆる天才と呼ばれる偉人たちは、様々なエピソードはあるものの、規則正しい当たり前の正しい生活習慣を毎日繰り返していた」というお話から始まりました。

その後各教科の学習法など担当の先生方から勉強法についての話が続きましたが、生徒たちは顔をあげて、時にはうなずきながら聴いていました。

松波中学校は定期テストという形をとっています。期末テストに向けて、本日の話と中間テストの反省を今月の学習に活かしていってほしいです。

 

不審者対応避難訓練

珠洲警察署署生活安全課の署員にご来校いただき、標記の避難訓練及び防犯教室をしました。生徒たちは不審者(警察署員)に気配を悟られることなく、内側から施錠できる部屋に無事避難することができました。

避難後、署員の方から講評を頂き、防犯教室です。「いかのおすし」は全員OKのようでしたが、不審者に声をかけられた時のロールプレイでは、生徒たちの優しさが危険を招くこともあると注意喚起がありました。今後も生徒たちへの指導を継続してまいります。

生徒会主催レクリエーション大会

現在の生徒会役員の公約の一つに「レクリエーション大会を開催する」があります。学校行事の球技大会とは別に、気軽に学年を超えた交流を深めることが目的です。

第一回目の本日は、昼休みの時間を利用して、ポートボール大会を実施しました。時間ねん出のため、昨日のうちに生徒への連絡を済ませて、昼休み開始と同時に開会式・プレイボールでした。少し緩やかな緊張感で楽しんだひとときでした。

3年生の様子

昼休みの3年教室です。男子の多くは体育館へ行っており、数名が教室で真剣に宿題に取り組んでいました。女子は先生と軽いレクリエーション中のようです。昼そうじの後は、英語の授業でした。本日はテスト返し。問題を大きな声で読み返しながら、課題となったカ所の点検をしました。

1・2年生授業の様子

2時間目までに中間テストも終わり、教科の授業が再開しています。本日は和田教諭担当の授業から、2年生の家庭と1年生の数学の授業の様子です。

また、1・2年教室前には、国語科の作品(詩、短歌、書写)が掲示されています。

1学期中間テスト

本日から明日にかけて中間テストを実施しています。1年生にとっては初めての定期テストです。計画的な学習の成果が問われます。2年生はメディアとうまく付き合いながら学習時間を確保しています。3年生はややながら勉強の傾向が残っているものの学習時間は今までで一番伸びているようです。結果の方はいかがでしょうか。

土日に県レベルの大会がありました。

27日(土)は県中学校選抜ソフトテニス大会、県中学校相撲松波大会が開催されました。力及ばず目標達成はなりませんでしたが、新しい課題を次に生かそうと決意を新たにしていました。

 ソフトテニス 垣内律希・新谷誠太郎  0-④ 小松板津中
 相撲  団体 決勝トーナメント1回戦 1-② 西南部中
        ※団体は三崎中との合同チームでした。
     個人 又多壮志 ●寄り切り 西南部中

テスト週間・県大会(相撲・テニス)

来週月曜・火曜は中間テストです。1年生にとっては初めての定期テストです。範囲も広く計画的に学習を進める必要があります。テスト勉強の時間をグラフにして掲示してあります。個人差はありますが、今回は3年生で頑張っている人が増えているようです。

なお、この週末は県レベルの大会があります。出場する選手は、1時間程度練習をして帰宅しテスト勉強をします。文武両道を具現化できるでしょうか!

 石川県中学校選抜ソフトテニス大会 5月27日(土)9:00~ 和倉テニスコート
 石川県中学校相撲松波大会 5月28日(日)10:00~ 内浦総合運動公園相撲場

 

能登海洋水産センター見学②

昨日の能登海洋水産センター見学、3年生の様子です。勉強の傍らで、天気にも恵まれ九十九湾の景色にも癒されていたようでした。

能登海洋水産センター見学

海洋教育の一環として、本日午後に越坂にある金沢大学理工学域能登海洋水産センターの見学に向かいました。

初めてサクラマスの養殖(ふ化から成育まで)に成功した同センターで、フグやサヨリの養殖や栽培漁業(稚魚を放流)の様子を見学し、実際にフグの稚魚放流も体験させていただきました。サクラマスについては病院食として活用されると報道もありましたが、松波中では一足早く今月11日に給食でフライにしていただきました。

写真が多いので、本日は1・2年生分を掲載します。(3年生分は明日掲載予定)

下校の様子(テスト週間)

日中降っていた雨も下校時には上がり、日が差す中、生徒たちは下校していきました。朝方は曇りだったためか思いのほか自転車で下校する生徒も多かったです。写真では伝わりませんが、生徒たちの歩みに合わせてクマよけの鈴の音が響いています。

令和5年度 松中生徒会スローガン

生徒総会の様子やホームページの冒頭でもお知らせしましたが、今年度の松波中学校生徒会スローガンは「Friends without borders」です。友達の間に境目がないという意味から、1~3年生みんなが友達でいることができるようにという思いが込められています。

"Friends"の前に具体的な姿はつかないのか?と執行部に質問したのですが、「仲の良い、協力、思いやり、楽しいなど友達として大切にしなければならないあらゆる意味を含んでいる」ために、あえて形容詞はつけなかったと即答でした。

この素敵なスローガンのもと松波中学校の自治が進むことを楽しみにしています。

奥能登剣道大会、全能登野球大会

20日土曜日、穴水BG体育館で奥能登中学校剣道大会が、門前球場で全能登野球門前大会が開催されました。松中選手たちの健闘が随所に見られました。

 剣道 女子団体2位(4校リーグ戦2勝1敗)

 野球 松波・小木・宝立・三崎(合同チーム)●2-9 vs.中能登中

R5 生徒総会

本日午後、体育館で生徒総会を開催しました。

全校生徒が参集し、今年度の生徒会の取組や予算について審議・承認しました。審議では各委員会の提案に対する質問がたくさん出ました。今後は、その回答に対して追質問をしたり要望を付け加えたりして、より議論が深まるようにしていってほしいところです。生徒会執行部はもっともっと考えやアイディアを会員(生徒)に伝えかったようです。不完全燃焼分はこれからの取組に期待しましょう!

小学校の学びを中学校につなげる(1年生の授業の様子から)

松波中学校の取組目標の一つに「小学校で鍛えられた力を中学校でも伸ばす」ことがあります。中学校にくるとしゃべらなくなる・・・ことは、中学校の教員がしゃべることを求めないからだと考えています。

今日は、1年生の授業の様子です。「顔をあげて話を聞く。挙手をして考えを言う→友達の意見に反応する・意見を求める→考えをつなげる」という流れが出来ています。中学校卒業まで維持するだけでなく、中学生らしい討論ができるようにしていきます。

実は、2・3年生にもそのような授業の様子が見られるようになっています! 生徒たちが本来持っている力をもっともっと鍛えていきます。

 

静かな時間

朝、、8時10分に登校してから朝礼までの15分間、生徒も職員も読書に取り組んでいます(各種コンテスト中は、プリント学習の後、読書をします)。

この時間帯は学校がシーンと静まり返ります。今日は3年生がいないこともあり、よけい静かに感じました。静けさが集中力の表れです。

学級目標 (5/17修正)

各学年教室後ろ側の行事黒板の上に学級目標が掲げられています。それぞれの学年の願いや担任の思いが反映された目標になっています。目標達成を目指した色々な学級の行事や話し合いで、楽しく力をつけていく学級にしていってほしいですね。

今週末には、生徒総会があり、生徒会スローガンも決定予定です。写真は、順に3年生、2年生、1年生、はばたき学級の学級目標です。

土と戯れる

2年生技術です。校舎横の花壇を耕して4種類の野菜作りに挑戦です。今年は4種類の野菜の種を畝やポットにまきました。何を植えたかは続報で。鍬を使ったマルチ抑えの土かけも、一往復するころには随分慣れてきた様子でした。

奥能登中学校体育大会②

昨日、奥能登中学校野球大会の準決勝が行われ、能都中と対戦し0-4で敗退しました。ピンチをいくつも切り抜けたりチャンスをつくったりと回を重ねるごとに合同チームの連携が進んだようでした。

3位入賞となり、今週末20日(土)、全能登野球大会(門前球場)への出場権を得ました。

奥能登中学校体育大会

各競技健闘しました!

 相撲 個人2位 又多壮志
    団体3位(松波、穴水、三崎合同チーム)
 男子ソフトテニス 団体3位
 野球 1回戦 14-0(5回コールド)

 野球2回戦は、内浦球場で14日10時45分試合開始予定です。

奥能登中学校体育大会が始まります

中体連の公式大会がいよいよスタートします。

明日から奥能登大会です。会場等は以下の通りです。

 野球  :内浦野球場 13:30~ vs 門前中
 相撲  :緑丘中相撲場 9:30 開会式 団体戦(合同チーム)個人戦
 ソフトテニス:能都健民テニスコート 8:40 開会式 団体戦、個人戦
 剣道  ※5月20日(土):穴水BG体育館 9:00開会式 団体戦、個人戦

今年度は、保護者の方の入場制限はありません。応援のほどよろしくお願いいたします。

朝のあいさつ運動(生徒会)

本日より、春の全国交通安全運動2023(~5/20)が実施されています。それに合わせて、生徒会執行部が手作りののぼり旗を手に、校門前であいさつ運動を始めました。大きな声は校舎裏まで聞こえていました。のぼり旗には手書きの懐かしい雰囲気で「目指せあいさつ日本一」や「あいさつの松中」といった文字が書かれており、生徒会の意気込みも伝わってきます。今後は、帰りの時刻のあいさつ運動にも取り組みたいとのことでした。めざせ日本一!

生徒会委員会

放課後、生徒会の委員会がありました。

新しい組織になって1ヶ月、4月の反省と5月の活動について確認をしました。委員の一人一人が4月の振り返りをし、5月の活動に向けて計画を立てました。

保健生活委員会は紙粘土と画用紙で歯の模型を作っていました。図書委員会は放送で本の紹介をするそうです。そのための原稿を作成していました。給食委員会は「体の力を付けるレシピづくり」を高橋先生の指導のもと進めていました。執行部は挨拶運動に向けて準備を整えていました。

5月は生徒の活躍がまた見られそうで楽しみです!

昼休み

昨日、今日の昼休みの様子です。

体育館ではキックベースボールが流行中。今年は学年を超えてチーム対抗をする様子が見られます。女子は、ほっとるーむ(カウンセリングや相談のための小部屋)や保健室で情報交換です。他には委員会や勉強に取り組む姿もありました。

 

英語で紹介しよう!

本日、ALTエイミー先生とお母さんに、学年のテーマで「Introduction(紹介)」ました。1年生は自分のこと、2年生はスクールライフ、3年生はイシカワの紹介です。やはりコミュニケーションは、双方向のやり取りができると深まるようです。片言であっても言葉のキャッチボールができると、生徒はもちろんのことエイミー先生やお母さんも自然と笑顔になっていました。3年生は即興も入り、クラス全体で盛り上がったようです。(3年生は集合写真のみです)

授業再開!

連休後半の寒暖の差で体調を崩す生徒もいましたが、学校の授業がリスタートしました。

1年生は、先生の問いかけに挙手をしてしっかりと自分の考えを言うことができています。

2年生は、これから取り組む語彙力コンテストの説明を聞いてから教科書の内容に入りました。黒板前で考えを交流する場面もありました。

3年生は、連休前から継続となるピクトグラム制作です。学校内の案内を目的とするピクトグラムです。生徒の制作の様子からその意味する場所を当てて下さい。

連休明け、明日より学校が始まります。

地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
 
本日も余震が続いております。家屋が痛む被害はあった模様ですが、松中生徒や保護者の皆様の人的被害がなかったことに胸をなでおろしているところです。

さて、連休も終了し明日から学校が始まります。学校では職員が早出で再度安全点検並びに整備をして生徒を迎えます。また、新学期開始から1カ月、生徒達にも疲れが出始める頃です。連休明けの新しい目標を持たせて、学校生活に集中できるよう指導してまいります。

なお現在、大雨(土砂)警報が能登地方全般に出ております。地震の後でもあり、明朝は十分気を付けて登校するようお話し下さい。保護者の皆様におかれましても通勤時の運転等には十分お気をつけ下さい。

新しい伝統を継ぐ

本日6限目に、体育館で今週末から始まる奥能登大会の激励会が開催されました。執行部は選手と進行を兼ね準備が大変でしたが、ちゃんとまとめていきました。
今年は応援リーダーの振り付けなどに新しい工夫がありました。生徒たちで話し合い考えた結果とのこと。しかし、時代と共に形は変わっても、松中に受け継がれる精神は健在のようです。

大会日程等 野球:5月6~7日、珠洲市営野球場
      相撲:5月13日、緑丘中相撲場
      ソフトテニス:5月13日、能都健民テニスコート
      剣道:5月20日、穴水BG体育館

研究授業

2年生社会の研究授業を実施しました。「江戸幕府は鎖国をしなければならなかったのに、なぜオランダや清(中国)、朝鮮などと貿易を続けたのか」話し合いました。

今年の授業改善の目標は「知識とスキルを身につけ、フォーマルな場で自分の考えを発言できる」生徒を育てることです。一年間で松中生徒の力を伸ばすために、研究授業の後、職員全員で今年度取り組むことを話し合いました。

かっこいい3年生

終礼時の応援歌練習で、3年生が1・2年生の教室で応援歌のお手本と後輩への指導にあたりました。

最初は恥ずかしがって声の出なかった1年生も、先輩の姿を見て大きな声を出すようになりました。けっして先輩の圧力で声を出させるのではなく、自分の姿勢で語り掛ける姿に、「3年生かっこいい!」と思ったのは編集子だけではなかったようです。

 

国語の授業

1年生と2年生の国語の授業の様子です。

1年生は、比喩や対比、擬人法といった文章の表現を理解する学習でした。まず、それぞれの用法の意味を大きな声で本読みをします。次に先生が読む文章を聴きながら、その用法が使われている部分に教科書に線を引いて確認しました。今後は、それらの表現をさらに勉強して、自分の作文に活かしていきます。

2年生は短歌をつくっています。まずは班で第一稿を披露して、友達の評を受けます。その後、クラス全体でよいところや工夫すべき点を付箋に書き込んで意見の交流を図っていました。

 

奥能登大会へ向けて

奥能登大会へ向けて、激励会の練習が始まりました。

昼休みは生徒会執行部が体育館に集まり、応援歌に合わせた旗振りの練習を行いました。最初は、なかなかそろいませんでしたが、お互いにアドバイスをしながら少しずつそろうようになってきました。

また終礼時には各クラスで応援歌の練習も行ってます。1年生は初めての応援歌に戸惑いながらも、歌詞を確認しながら元気に歌っていました。終礼後、2年生の女子が「銀波たたえる」と「緑にはゆる」を元気に歌いながら帰って行きました。

明日からは全体練習です。生徒たちの歌声が学校中に響き渡ることを期待しています。

明日も頑張りましょう!

激励会は5月2日(火)に行います。

命の大切さを学ぶ教室

 一般社団法人「こころケア シャンティ―」代表理事・心理カウンセラーの佐藤いつよ氏を講師にお招きして、「命の大切さを学ぶ教室」を開催しました。これは石川県警と被害者サポートセンターのご協力を得て実現したものです。

 中学生の娘さんを交通事故で亡くされた佐藤さんご本人は勿論のこと、ご家族や娘さんの友達の葛藤についてもお話しいただきました。生徒たちは真剣に、時には涙を浮かべながら聞き入っていました。佐藤さんからは「命の大切さ」「自分で自分を守る」ことは「自分を許すこと、自分を愛すること・好きになること」というメッセージをもらいました。完璧さを求めてなかなか自分を許せないことがある思春期の生徒たちの心に、ストレートに響くお話でした。
 佐藤さんのお話の後、1年脇田健生さん、3年橋本恋依さん、森泰一郎さん3名がそれぞれ自分の言葉で感想を伝えました。

本日の教室の様子は、明日4月26日午後6時30分からの「のとほっとらいん」で放映される予定です。

部活動・生徒会活動

本日月曜日は、授業参観(土曜日)の振替休業日でした。午前中、野球部がグラウンドで練習をしていました。

今日の写真ではありませんが、生徒会執行部が、休み時間返上であいさつ運動ののぼり旗をつくっている様子の写真も掲載します。

授業参観・PTA総会

本日は、授業参観に多数のご来校を頂きありがとうございました。生徒たちも緊張しながらもうれしそうな表情で授業に参加していました。新学期に入ってからの生徒たちの様子を、PTA総会で伝えさせていただきましたが、実際にご覧になられていかがだったでしょうか。ぜひご意見をお聞かせいただければと思います。

また、学級講談への参加やPTA係の割り当てなどにご協力いただきありがとうございました。

英語「話すこと」テスト 3年生

本日は、全国学力学習状況調査の英語「話すこと」の調査を実施しました。スパトレ(能登町が町内小中学生に提供しているオンライン英会話教室)の成果もあって、オンラインでの英語のやり取りには緊張せずに取り組めたようでした。結果はいかに?

健康な体(体育・歯科検診)

今日は吹く風も暖かく、2・3年生の保健体育では半袖で陸上競技に挑戦する生徒もいました。昼休みには、1年生、3年生が体育館で体を動かしていました。
午後からは学校歯科医:草山先生にお越しいただき、1年生の歯科検診を実施しました。 待機中の写真を撮ろうとすると、音をたてずにピースサインを出してくれました。

朝読書

 登校してからホームルームまでの15分間、平時は朝の読書タイムになっています。昨日でテストも終わり、今朝は静かに読書に耽っていました。先生方も一緒に読書です。
 昨年度までは、読書中もときどき話し声も聞こえたりしたのですが、今年度は鳥のさえずりが響く校舎です。

全国学力学習状況調査・能登町学力テスト

本日、3年生は全国学力学習状況調査で国語、数学、英語の3教科に臨みました。英語では10分近く「聞くこと」の問題があり、その後「読む」「書く」問題に取り組みました。「話すこと」の調査は今週金曜日に実施予定です。いかに英語でのコミュニケーション力が重要視されているかがわかります。

1・2年生は本日は社会と数学のテストの後、3限目から教科の授業でした。

 

石川県基礎学力調査・能登町学力テスト

表記の調査・テストを実施しました。どちらも現在の生徒の学力や学習状況を把握し、松波中の教育方針の検証や授業改善に生かすために実施しています。

それぞれ、前の学年までに理解しておくべき内容のテストとなっています。どの学年も静かに集中して取り組んでいました。特に3年生は、筆圧も強くしっかりした字で解答を書いている様子が印象に残りました。高校入試を視野に入れ、解答を見てもらうという相手意識の表れでしょうか。

部活動体験

本日まで1年生の部活動体験でした。全部活動を体験し、いよいよ所属する部活動を決めていきます。今日は剣道部とソフトテニス部の様子です。1年生が来ると3年生たちもいいところを見せようとして、心なしかピシッとしているようでした。

教室の様子から

各学年のロッカーの様子です。学年が進み、気持ちを新たに学校生活を送ろうとする気持ちが伝わってきます。2年教室では部活や登下校時に着るウインドブレーカーがきちんとたたんでおいてありました。3年教室はカバンの肩紐が少し出ていますが、整頓されています。このような環境づくりに配慮できるようになると身の回りへの配慮や学力の向上が期待できます。3年教室のロッカーの上には、学習や生活の目標が掲示されていました。

生徒会委員会発表・3年生学級活動

昨日の生徒会委員会の発足を受け、本日朝の時間に、各委員会から活動内容の報告や取組の提案をしました。コロナ禍で定着したオンラインで開催です。

写真は、今朝の発表の様子と昨日の委員会の様子です。

 

自転車点検・交通安全教室

この4月より自転車のヘルメット着用の努力義務化はご承知の通りです。石川県では保険加入が義務化されています。損害保険等の特約もありますので是非ご確認ください。

石川県警珠洲署からお二人の署員においでいただき、交通安全教室を実施しました。ルールにのっとった自転車の運転についてのお話の後、実技演習に挑戦しました。

年度当初の行事

本日、新年度開始にあたり保健指導と身体計測、部活動紹介と1年生の部活動体験をしました。1年生は、今日からすべての部活動を順に体験していきます。所属する部活動を決めるのはもう少し先ですが、4月中は下校時刻が午後5時半となりますのでよろしくお願いいたします。

授業がスタートしました

2・3年生は昨日から、1年生は今日から教科の授業が始まりました。1年生は、山のように積まれた真新しい教科書を前に、中学校での勉強への期待と少しの不安が混じったような表情です。2・3年生は、新任の先生方の授業に少し緊張しながらも、声を出したりノートに書きこんだりする姿に新学期をむかえ張り切っている様子が伝わってきました。

また、全校集会をもち、学校生活の色々な場面での約束事などを確認しました。