今日の給食
みそけんちん汁
【令和2年10月5日(月)】
ごはん、白身魚のフライ、ひじきの煮物、みそけんちん汁、牛乳
今日の汁物はみそけんちん汁でした。
豆腐、だいこん、にんじん、さといも、はくさい、ねぎが入っていて
野菜がたくさんとれる汁物でした。
仕上げに入れたごま油がいい匂いで、食欲をそそられました。
少し遅くなりましたが、今日の給食時間には、10月の給食目標である
「運動と食事」についてのお話をさせてもらいました。
1番大切なのは、バランスよくなんでも食べること!
そしてこれに加えて、それぞれの競技に必要な力をつけるのに必要な栄養素を
意識してとることが大切です。
食事もトレーニングの1つだと思って、好ききらいせず何でも食べましょう。
珠洲産食材を使用した〇〇給食
【令和2年10月2日(金)】
ごはん、ミートローフ、スイートポテトサラダ、キャベツとしめじのスープ、牛乳
今日は珠洲産食材を使用した〇〇給食の「さつまいも」の日でした。
珠洲でとれたさつまいもをサラダで味わいました。
じゃがいものポテトサラダよりもほんのり甘くておいしかったです。
給食時間には、給食委員会の生徒からさつまいもについての
放送もしてもらいました。
そして主菜はミートローフ。具だくさんで彩りがよく、
厚さもあったので食べごたえもありました。
焼いています・・・ おいしそうに焼けました!いい匂い♪
今日は十五夜…
【令和2年10月1日(木)】
鶏五目ごはん、里芋コロッケ、彩りなます、お月見団子汁、牛乳
今日、10月1日は十五夜です。
十五夜にちなんで今日の給食はお月見給食でした。
お月見をイメージして、満月のように丸い里芋コロッケとお団子が入ったお月見団子汁です。
みなさんのご家庭ではお月見をしますか?
毎年します!というご家庭はあまり多くないのではないかと思います。
今日は給食室前にお月見のお供えものを再現して展示してみました。
また給食時間にはお供えものの種類や意味についてのお話もさせてもらいました。
今日から10月に入りました。
日中はまだ暑いと感じることもありますが、朝晩涼しくなりました。
寒暖差があるので、体調をくずさないよう気をつけましょう。
手作りのつみれがたっぷり!すり身汁
【令和2年9月30日(水)】
ごはん、鶏肉の竜田揚げ、小松菜とコーンのごま和え、すり身汁、牛乳
今日の汁物は珠洲産のメギスのすり身を使ったつみれがたっぷりの
すり身汁でした。給食室ですり身に調味料を混ぜ、調理員さんが
1つ1つ丁寧に手作りしてくれました。
あまり好きではないと言っている生徒もいましたが、残量はありませんでした。
つみれからもいい出汁がでていて、とてもおいしかったです。
スペシャルなデザート!
【令和2年9月29日(火)】
ごはん、ペンネのミートグラタン、ブロッコリーのサラダ、キャベツのコンソメスープ、
梨、ぶどう、牛乳
予定献立表に書かれていなかったのですが…
今日の給食のデザートは、おいしい梨とぶどうでした。
今日は5限目に、ルビーロマンの開発に携わった珠洲市出身の野畠さんの
お話を聞かせていただいたのですが、その前に野畠さんからご提供いただいた
梨とぶどうを全校生徒で味わいました。
今日いただいた梨とぶどうは、厳しい基準をクリアすれば、それぞれ「加賀しずく」、
「ルビーロマン」として流通する、とてもおいしくて貴重なものでした。
給食時間には、大きな粒のぶどうに驚いたり、喜んだりする声が聞こえてきました。
初めて食べたという生徒も多く、貴重な食体験をさせていただきました。