今日の給食
野菜がたっぷり!コールスローサラダ
【令和7年4月14日(月)】
白ごはん、チキンカツ、コールスローサラダ、ミネストローネ、牛乳
今日のサラダはコールスローサラダ。
具材にはキャベツ、にんじん、きゅうり、コーン、ハムが
入っていて野菜をたっぷり食べられました。
味つけは手作りのフレンチドレッシングで、さっぱりとしていて
おいしかったです。
給食時間中に教室をまわっていると、
1年生の教室でおかわりの列ができていました。
サラダなどがたくさん食缶に余っていたようですが、
給食指導の先生から「おかわりしたい人どうぞ」と声がかかると
何人もの生徒がおかわりをもらいにいっていました。
給食準備も協力して効率よく行い、片付けも丁寧にしてくれている1年生です。
あま~い!いちご
【令和7年4月11日(金)】
白ごはん、鶏肉の竜田揚げ、キャベツの甘酢和え、さつま汁、
いちご、牛乳
今日のデザートはいちごでした。
12月頃からスーパーでも出回るようになりますが、
本来の旬は春です。
今日は1人2こずつ春の味覚を味わいました。
甘くておいしいいちごでした。
えびチャーハン
【令和7年4月10日(木)】
えびチャーハン、のり塩ポテト、中華スープ、牛乳
今日はえびチャーハンでした。
食缶を開けるとにんにくのいい香り!
食欲をそそられました。
具材には細かく切られた玉ねぎやにんじん、ピーマンなどが
入っていて彩りもキレイでした。
今日もおいしかったです。
鶏肉のねぎ塩だれ
【令和7年4月9日(水)】
白ごはん、鶏肉のねぎ塩だれ、大豆のサラダ、コンソメジュリアン、牛乳
今日の主菜は鶏肉のねぎ塩だれでした。
下味をつけて焼いた鶏肉に、ねぎたっぷりの塩だれが
かかっていました。
塩だれには塩、ごま油、レモン果汁、中華だしが
使われていました。
ごはんが進む味付けでおいしかったです。
令和7年度の給食スタートです!
【令和7年4月8日(火)】
ポークカレー、フルーツヨーグルト、牛乳
今日から今年度の給食がスタートしました。
初日のメニューはポークカレーとフルーツヨーグルト!
人気のメニューの組み合わせで、
生徒たちも食べやすかったのではないでしょうか。
1年生にとっては初めての中学校の給食。
中学校での準備の仕方、給食の量にとまどいもあったかもしれませんが、
一生懸命準備や配膳をしてくれました。
おかわりもしてたくさん食べてくれました。
久しぶりの給食、とてもおいしかったです。
今年度最後の給食は・・・
【令和7年3月24日(月)】
ハヤシライス、花サラダ、エクレア、牛乳
今日は修了式。今年度の給食も今日で最後です。
牛肉たっぷりの濃厚ハヤシライス、ブロッコリーと
カリフラワーの花野菜が入ったさっぱり花サラダ、
そしてデザートにはエクレア!
給食運搬車からエクレアをおろすと、生徒が近寄ってきて
「エクレアや!うれしー!」と喜んでいました。
今年度最後の給食もおいしくいただきました。
今年度は本校の給食室が使えず、宝立小中学校から毎日
給食を運んでいただいたおかげで、
おいしくて温かい給食を食べることができました。
来年度も感謝の気持ちを忘れずに、おいしく残さずに
給食を楽しんでもらえたらと思います。
1年間ありがとうございました。
さばのかば焼き
【令和7年3月21日(金)】
白ごはん、さばのかば焼き、ごま和え、ワンタンスープ、牛乳
今日はさばのかば焼きでした。
唐揚げにしたさばに甘辛いタレと青のりがかかっていました。
サバはカリっと揚がっていてサクサク食感!
口に入れると青のりのいい香りがしておいしかったです。
今日もおいしくいただきました。
具沢山のすき焼き風煮
【令和7年3月19日(水)】
白ごはん、かぼちゃしゅうまい、大根サラダ、すき焼き風煮、牛乳
今日はすき焼き風煮でした。
牛肉、ごぼう、白菜、糸こんにゃく、玉ねぎなど
たくさんの具材が入っていて、
お肉も野菜もたっぷりと摂取できました。
甘辛い味つけでおいしかったです。
今日は残量も少なかったです。
鶏肉の香草焼き
【令和6年3月18日(火)】
白ごはん、鶏肉の香草焼き、サラダ、すまし汁、
りんご、牛乳
今日は鶏肉の香草焼きでした。
運搬車の扉が開くと、食欲をそそるいい香りが
給食を運び入れる生徒玄関に広がりました!
お肉の上にのっているパン粉の食感も楽しく、
おいしいおかずでした。
今日もおいしくいただきました。
魚の野菜あんかけ
【令和7年3月17日(月)】
白ごはん、魚の野菜あんかけ、ひじきの炒め煮、みそ汁、牛乳
今日は魚の野菜あんかけでした。
唐揚げにしたサバにたっぷりの野菜が入ったあんが
かかっていました。
あんには酸味があり揚げ物との相性抜群でした。
給食時間中に教室の様子を見に行くと、
酸っぱいのが苦手だと言っている生徒もいましたが、
酸味のおかげでさっぱりと食べられました。
彩りもきれいで、おいしかったです。
卒業お祝い献立!
【令和7年3月13日(木)】
白ごはん、フライドチキン、ホイコーロー、みそ汁、お祝いデザート、牛乳
今日は3年生の卒業をお祝いする給食でした。
デザートにはお祝いデザート!
甘酸っぱいいちごのジュレがおいしいデザートでした。
おかずはフライドチキンとホイコーローで、
生徒たちが好きなメニューでした。
3年生のみなさん、最後の給食を楽しんでくれましたか?
これからは、自分の食事を自分で選択することが増え、
自分自身で食生活を管理していかなくてはいけません。
栄養バランスよくしっかり食べて、元気にいろいろなことに
チャレンジしてください。応援しています!
彩りきれいなチャーハン
【令和7年3月12日(水)】
チャーハン、サラダ、中華スープ、牛乳
今日はチャーハンでした。
具材は豚ひき肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、卵。
にんじんのオレンジ、ピーマンの緑、卵の黄色で
彩りがとってもきれい!
にんにくの風味もして、おいしかったです。
豚肉の生姜焼き
【令和7年3月11日(火)】
白ごはん、豚肉の生姜焼き、きゅうりとごぼうのサラダ、
みそ汁、りんご、牛乳
今日は豚肉の生姜焼きでした。
今日の給食では、厚めに切られた豚肉をオーブンで焼いて、
生姜がきいたタレをたっぷりかけて仕上げました。
ごはんが欲しくなるおかずでした。
今日もおいしかったです。
3年生リクエストメニュー!
【令和7年3月10日(月)】
白ごはん、鶏肉のごまからめ、イカくんサラダ、豚汁、
焼きプリンタルト、牛乳
今日は3年生のリクエスト給食でした。
おかずは生徒たちに人気の鶏肉のごまからめ、イカくんサラダ!
そしてデザートには、焼きプリンタルトと豪華な給食でした。
甘辛いタレがかかったごまからめはごはんが進むメニュー。
何個でも食べられそうです。
イカくんサラダはさきいかの旨味がでていておいしかったです。
3年生が緑丘中学校の生徒として給食を食べられるのはあと1回。
今日のリクエスト給食を楽しんでくれていたら嬉しいです。
人気メニュー!唐揚げ
【令和7年3月7日(金)】
わかめごはん、唐揚げ、浅漬け、田舎汁、バナナ、牛乳
今日は生徒に人気の唐揚げでした。
衣はサクサク!お肉は下味がきいていておいしかったです。
今日は欠席者が何人かいて、どのクラスにもおかわり用の唐揚げが
いくつかありましたが、みんなでたくさんいただきました。
わかめごはんも生徒たちの好きなメニューで、
今日は残量が少なかったです。
にんにくがきいたジャーマンポテト
【令和7年3月6日(木)】
白ごはん、ホキのホワイトソース、ジャーマンポテト、
オニオンスープ、牛乳
今日はジャーマンポテトでした。
じゃがいも、たまねぎ、ベーコン、コーンが入っていました。
じゃがいもがゴロゴロと大きめに切られていて、
ボリュームがありました。にんにくが効いていました!
主菜のホキには、玉ねぎ、ほうれん草、マッシュルームが
入ったホワイトソースがたっぷりかかっていていました。
濃厚でおいしかったです。
ピリ辛でおいしい!ヤンニョムチキン
【令和7年3月5日(水)】
白ごはん、ヤンニョムチキン、カボチャサラダ、中華スープ、牛乳
今日はヤンニョムチキンでした。
鶏肉の唐揚げにトウバンジャンなどの調味料で作った
ピリ辛のソースがかかっていました。
ごはんが進む味でおいしかったです。
カボチャサラダもかぼちゃの甘みとチーズの塩気が
相性バッチリ!
今日もおいしかったです。
ボリューム満点!カツカレー
【令和7年3月4日(火)】
カツカレー、フルーツポンチ、牛乳
今日はカツカレーでした!
カレーライスにトンカツが2つものっていてボリューム満点!
お腹いっぱいになりました。
デザートのフルーツポンチにはたくさんのフルーツが
入っていて、嬉しいデザートでした。
今日もおいしかったです。
ひなまつり給食
【令和7年3月4日(金)】
牛肉ちらし、菜の花和え、なめこのすまし汁、ひなまつりゼリー、牛乳
今日3月3日はひなまつり!
給食でもひなまつりにちなんだ献立でした。
ひなまつりは女の子の幸せと健やかな成長を願って
お祝いをする日で、ちらし寿司、ハマグリのお吸い物、
ひしもちなどを食べます。
給食では牛肉ちらしとももの花の形をしたかわいらしいゼリー、
そして春の訪れを告げる野菜、なばなを使った菜の花和えでした。
ちらし寿司は牛肉が入っていて食べごたえがありました。
菜の花和えは色合いがきれいでした。
今日もおいしくいただきました。
ポークチョップ
【令和7年2月28日(金)】
白ごはん、ポークチョップ、コールスローサラダ、野菜スープ、
豆乳プリン、牛乳
今日はポークチョップでした。
大きくていつもより厚めの豚肉に、玉ねぎとしめじが
入ったソースがたっぷりとかかっていました。
にんにくが効いているソースはケチャップや
ウスターソースなどで作られています。
ごはんがすすむ味つけでとてもおいしかったです。
ボリューム満点!酢豚
【令和7年2月27日(木)】
白ごはん、酢豚、もやしときゅうりの和え物、中華スープ、牛乳
今日は酢豚でした。
具材は豚肉の唐揚げ、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、
ピーマン、干ししいたけ、たけのこ。
どの具材もゴロゴロと大きめに切られていて、かみごたえ、
食べごたえがありました。
今日は残量がほとんどなく、生徒たちもおいしく、たくさん
食べられたようです。
ホッと心も温まる みそけんちん
【令和7年2月26日(水)】
白ごはん、さばのごまみそ焼き、青菜の和え物、みそけんちん、牛乳
今日の汁物はみそけんちんでした。
給食運搬車の扉が開くと、ふたは開いていないのに、
すでにごま油のいい香りがしていました。
具材には、じゃがいも、にんじん、はくさい、ごぼう、
こんにゃく、干ししいたけ、豆腐が入っていて具沢山!
食べごたえがありました。
ほっとする味つけで心も体も温まりました。
今日もおいしかったです。
大豆とかぼちゃのサラダ
【令和7年2月25日(火)】
白ごはん、鶏肉の照焼き、大豆とかぼちゃのサラダ、みそ汁、牛乳
今日のサラダは大豆とかぼちゃのサラダでした。
かぼちゃの黄色がとてもきれい!
コロコロに切ったきゅうりやハム、チーズも
入っていました。
味つけはマヨネーズと塩、こしょう。
なめらかなかぼちゃがほんのり甘くておいしかったです。
今日はカレーの日!
【令和7年2月21日(金)】
バターポークカレー、ブロッコリーのカラフルサラダ、オレンジ
今日はみんなが楽しみにしていたカレーの日!
今月はバターポークカレーでした。
バターの風味とコクがあり、いつもとはひと味違う
カレーライスでした。
サラダはブロッコリーやパプリカ、チーズが入っていて
名前の通りカラフル!さっぱりとしていて、カレーとの
相性も抜群でした。
今日もおいしくいただきました。
酸辣湯
【令和7年2月20日(木)】
白ごはん、シューマイ、もやしのナムル、酸辣湯、牛乳
今日は酸辣湯!
豚肉、えび、たけのこ、たまねぎ、にら、豆腐、卵など
たくさんの具材が入っていました。
ラー油が入っていたので、ピリ辛味で体も温まりました。
コーンが入ったシューマイは大きくてボリュームがありました。
今日もおいしくいただきました。
野菜たっぷり!豚キムチ炒め
【令和7年2月19日(水)】
白ごはん、豚キムチ炒め、かきたまスープ、バナナ、牛乳
(写真がありません。すみません。)
今日は野菜たっぷりの豚キムチ炒め!
もやし、たまねぎ、キャベツ、ニラがたっぷりと入っていました。
そこにキムチ、豚肉、油揚げも加わり、ボリューム満点でした!
今日もおいしくいただきました。
鶏肉のチリソース
【令和7年2月18日(火)】
白ごはん、鶏肉のチリソース、大根サラダ、みそ汁、牛乳
今日は鶏肉のチリソースでした。
キレイな赤色だったので辛いのかなと思いましたが、
辛みはそこまでなくトマトの旨味を感じるおいしいチリソースでした。
鶏肉はソースを絡めてもカリッとした食感が残っていて
おいしかったです。
3,4限目に調理実習をした2年生もペロリと完食!
今日もおいしくいただきました。
魚の野菜あんかけ
【令和7年2月17日(月)】
白ごはん、魚の野菜あんかけ、ポテトサラダ、みそ汁、牛乳
今日の主菜は魚の野菜あんかけでした。
魚はサバが使われていました。
あんかけには、たまねぎ、にんじん、パプリカ、もやしなど
8種類もの野菜が使われていて、たっぷりの野菜を
食べることができました。
彩りもきれいでおいしかったです。
バレンタイン給食♡
【令和7年2月14日(金)】
コッペパン、ハンバーグトマトソース、タルタルサラダ、
パンプキンシチュー、ハートのプリン
今日はバレンタイン給食でした。
デザートにはハートの形をしたチョコプリンがついていました。
舌ざわりがなめらかで、甘さは控えめ!
見た目もかわいくておいしかったです。
久しぶりのパンに濃厚なソースがかかったハンバーグ、
卵の入ったさっぱりとしたサラダとコクのあるパンプキンスープ!
どれもとてもおいしくボリュームも満点でした。
ひじきとごぼうのサラダ
【令和7年2月13日(木)】
そぼろ丼、ひじきとごぼうのサラダ、豚汁、牛乳
今日のサラダはひじきとごぼうのサラダでした。
ひじき、ごぼう、ハム、きゅうりが入っていました。
ひじきとごぼうは食物繊維がたっぷり!
マヨネーズとごまで和えてあり、
ごまの香りがおいしいサラダでした。
今日はどのクラスも残量がとても少なく、
残量ゼロのクラスもいくつかありました。
給食委員会の今月の取組として、給食を残さないで食べよう!という
メッセージを込めたポスターを作成し、掲示をしています。
食べ物の命や、食事に関わった方々への感謝の気持ちを込めて、
毎日残さず食べられるといいですね。
鶏肉の竜田揚げ
【令和7年2月12日(水)】
白ごはん、鶏肉の竜田揚げ、ジャーマンポテト、
豆腐とチンゲン菜のスープ、牛乳
今日は鶏肉の竜田揚げでした。
生徒たちにも人気の竜田揚げ!
衣がサクサクで食感もよくとてもおいしかったです。
教室では、熱いおかわりジャンケンも繰り広げられていました。
今日は201,202,301の残量がゼロ!
他のクラスも残量は少なかったです。
今日もおいしくいただきました。
ちくわの磯辺揚げ
【令和7年2月10日(月)】
白ごはん、ちくわの磯辺揚げ、キャベツとわかめの酢の物、
とり野菜、牛乳
今日はちくわの磯辺揚げでした。
中学生は1人3個ずつに、各クラスおかわりも
いくつかいただき、4個食べられた生徒も何人かいました。
青のりがたくさん入っていていい香り!
副菜は酢の物でさっぱりとしていて相性もよかったです。
今日もおいしくいただきました。
オムレツ ホワイトソース
【令和7年2月6日(木)】
白ごはん、オムレツ ホワイトソース、サラダ、ポトフ、
黒ごまプリン、牛乳
今日はオムレツ ホワイトソースでした。
オムレツの上にはほうれん草、マッシュルームが入った
おいしいホワイトソースがかかっていました。
オムレツもふんわりとしていておいしかったです。
今日もおいしくいただきました。
鶏肉の香味焼き
【令和7年2月5日(水)】
白ごはん、鶏肉の香味焼き、キャベツのごまネーズサラダ、
クラムチャウダー、牛乳
今日は鶏肉の香味焼きでした。
塩コショウと白ワインで下味をつけた鶏肉の上に、
オリーブオイル、にんにく、バジル、パセリ、パン粉を
混ぜたものをのせて、オーブンで焼いて作ったそうです。
こんがりとしたパン粉がサクサクしていて食感も楽しめました。
バジルとにんにくの風味もよくおいしかったです。
イカくんサラダ
【令和7年2月4日(火)】
白ごはん、ミートボールのケチャップ煮、イカくんサラダ、
のっぺい汁、牛乳
今日のサラダはイカくんサラダでした。
大根、にんじん、きゅうりにさきいかが入っています。
給食室では、大量の大根を千切りに必要がありますが、
生徒たちにも人気があるメニューの1つです。
さきいかの旨味を味わえる、かみごたえのあるサラダでした。
今日もおいしくいただきました。
節分給食
【令和7年2月3日(月)】
鮭ちらし、おかかあえ、けんちん汁、節分豆、牛乳
今日は節分給食でした。
節分の恵方巻にちなんで鮭ちらし、そして節分豆です。
豆には昔から霊力があると信じられていました。
そのため、災いや病気などの目に見えないものを
鬼という形にあらわして豆をまき、邪気を払って
福を呼び込んだそうです。
今日は鮭ちらしが、食缶のフタにくっつくほどたっぷりと
入っていましたが、様々な具が入って彩りもよく、
さっぱりとおいしくいただきました。
さつま汁
【令和7年1月31日(金)】
白ごはん、サーモンフライ、小松菜ともやしの和え物、
さつま汁、牛乳
今日の汁物はさつま汁!
さつまいも以外に、大根、にんじん、こんにゃく、ごぼうの
野菜や豚肉がたくさん入っていて、食べごたえがありました。
さつまいものおかげで、ほんのり甘さもありました。
寒い時は具沢山の汁物が嬉しいですね。
今日もおいしくいただきました。
全国学校給食週間 特別献立⑤
【令和7年1月30日(木)】
白ごはん、鶏肉の照焼き、きゅうりとわかめの酢の物、
太平燕(タイピーエン)、牛乳
今日は全国学校給食週間 特別献立最終日、九州・沖縄地方でした。
九州地方には、鶏肉の消費量トップ10入りの県が多く、
九州の郷土料理にも鶏肉が使われているものがいくつもあります。
今日の給食では、鶏肉料理の定番、鶏肉の照焼きでした。
ごはんがすすむ味付けでおいしかったです。
酢の物に入っているきゅうりは、宮崎県での生産量が日本一です。
晴れる日が多く日照時間の長い宮崎県ではハウス栽培や露地栽培などで
1年を通して栽培、収穫することができます。
太平燕は熊本県の郷土料理です。中華料理店でも家庭でも定番のメニューで、
様々な具材と春雨が入ったスープです。
今日の給食では、春雨、豚肉、えび、たまねぎ、にんじん、白菜など
9種類の具材が入っていました。仕上げに入れたごま油の風味もよく
おいしかったです。
今日も残量は少なく、生徒たちもおいしく食べてくれたようです。
1階の給食室近くの廊下には、毎日の献立や日本各地の郷土料理・
ご当地グルメに関する掲示を行ってきました。
給食に登場した以外にも、日本各地にはたくさんのおいしいものが
あります。機会があればぜひ、その土地のおいしいものを
味わってみてください。
全国学校給食週間 特別献立④
【令和7年1月29日(水)】
キムタクごはん、小松菜の和え物、かぶの中華スープ、ぶどうゼリー、牛乳
全国学校給食週間 特別献立の4日目は、関東・甲信地方の料理でした。
キムタクごはんは長野県塩尻市の学校給食発祥の料理です。
キムタクとは「キムチ」と「たくあん」のことです。
たくあんのポリポリとした食感とごま油の風味、
キムチのピリ辛感がおいしい混ぜごはん!
生徒たちにも人気があり、たくさんおかわりをしてくれました。
和え物の小松菜、スープのかぶは関東地方で多く作られている野菜です。
小松菜は茨城県が生産量第1位、埼玉県が第2位です。
かぶは、千葉県が生産量第1位、埼玉県が第2位です。
ぶどうは山梨県での生産量、栽培面積がともに日本一!
ぶどうの果汁が入った甘くて冷たいゼリーは、寒い日でしたが
おいしくいただきました。
今日は残量も少なかったです。
↑ ↑
キムタクごはんのおかわりの列 山盛りのキムタクごはん!
全国学校給食週間 特別献立③
【令和7年1月28日(火)】
白ごはん、チキンチキンごぼう、白菜と切干大根のレモン醤油和え、
ばち汁、牛乳
今日は特別献立3日目、近畿・中国・四国地方でした。
チキンチキンごぼうは山口県民のソウルフード言われていて、
学校給食から生まれた料理だそうです。
今日の給食では鶏肉の唐揚げと素揚げしたごぼう、にんじん、枝豆に
甘辛いタレを絡めてありました。ごはんがすすむ味つけでおいしかったです。
和え物は広島県での生産量日本一のレモンが使われていて、
さっぱりとした和え物でした。
ばち汁は兵庫県の郷土料理です。手延べそうめんは兵庫県播州地方の特産物。
そうめんを作る過程で切り落とされる、麺の両端である「ばち」と
呼ばれる部分を使った汁物です。給食では、「ばち」ではなくそうめんで再現しました。
つるつるのそうめんは喉ごしがよくおいしかったです。
今日もおいしかったです。
全国学校給食週間 特別献立②
【令和7年1月27日(月)】
金魚めし、みそカツ、枝豆とキャベツの和え物、
油揚げのすまし汁、みかん、牛乳
今日は特別献立2日目、東海・北陸地方の料理でした。
金魚めしは岐阜県各務原市の郷土料理です。
「金魚めしって何?」と生徒たちも楽しみにしてくれていたようです。
特産物のにんじんを使った炊き込みごはんで、にんじんの赤色が
金魚にみえることから、金魚めしという名前になったそうです。
みそカツは愛知県名古屋市の「なごやめし」の1つ。
トンカツに赤みそを使った濃厚なみそダレをかけて食べます。
和え物には新潟県の消費量、耕作面積日本一の枝豆、
汁物には福井県福井市の購入額日本一の油揚げが入っていました。
そして、デザートは静岡県で生産が盛んなみかんでした。
どのクラスもたっぷり量がありましたが、おかわりもしてたくさん
食べてくれたようです。
全国学校給食週間 特別献立①
【令和7年1月24日(金)】
白ごはん、十和田バラ焼き風、いんげんのごま和え、どさんこ汁、牛乳
今日、24日~30日は全国学校給食週間です。
この週間中の献立は、『全国からのご支援ありがとう!
日本の味めぐり給食』というテーマで給食が実施されます。
昨年から今まで、全国各地のたくさんの方からご支援をいただいています。
その方たちのふるさとには、どんな料理や名物があるのか、
一部ですが、給食を通して紹介をしていきます。
1日目は北海道・東北地方から、青森県のソウルフードである
十和田バラ焼きをもとにアレンジした「十和田バラ焼き風」、
福島県で多く作られているいんげんを使った「いんげんのごま和え」、
北海道でとれる食材をたくさん使った「どさんこ汁」でした。
給食時間には、給食委員会の生徒から校内放送で、今日の献立について
説明もしてもらいました。
月曜日は東海・北陸地方の料理が登場します。お楽しみに!
中華丼
【令和7年1月22日(水)】
中華丼、バンサンスー、中華スープ、牛乳
今日は中華丼でした。
豚肉、いか、白菜、にんじん、うずら卵などの
たくさんの具がとろりとしたあんの中に入っていて、
ごはんとの相性ばっちり!
食べごたえもありましたが、ペロリと食べられました。
生徒の残量も少なく、今日もおいしくいただきました。
魚のかば焼き
【令和7年1月21日(火)】
白ごはん、魚のかば焼き、白和え、のっぺい汁、牛乳
今日の主菜は魚のかば焼きでした。
唐揚げにしたふくらぎに、甘辛いタレ、ごま、
青のりがかかっていました。
食缶のふたがしまっていても青のりのいい香り!
甘辛いタレでごはんがすすみました。
1年教室では、欠席者の分の魚をめぐってジャンケン大会が
行われていました。魚は苦手な生徒も多いですが、
おかわりしてたくさん食べてくれました。
今日もおいしくいただきました。
はりはり漬け
【令和7年1月20日(月)】
白ごはん、シューマイ、はりはり漬け、けんちん汁、牛乳
今日の副菜ははりはり漬けでした。
切干大根やたくあんが入っていてポリポリと
かみごたえのある和えものでした。
酢、しょうゆ、さとうで味つけをしてあり、
さっぱりとしていておいしかったです。
今日も残量は少なかったです。
ビーンズカレー
【令和7年1月17日(金)】
ビーンズカレー、サラダ、オレンジ、牛乳
今日の給食はカレー!!
今月は大豆とグリンピースが入ったビーンズカレーでした。
大豆には良質なたんぱく質や食物繊維が豊富に
含まれています。豆が苦手だという生徒もいますが、
カレーなら食べやすかったのではないかと思います。
今日も残量は少なかったです。
今日もおいしくいただきました。
具沢山!ミネストローネ
【令和7年1月16日(木)】
ピラフ、コーンサラダ、ミネストローネ、牛乳
今日の汁物はミネストローネでした。
具材は玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、キャベツ、しめじ、
マカロニ、ベーコンが入っていて具沢山!
トマトの旨みがぎゅっと詰まっていておいしかったです。
「トマトが苦手…」と言っていた生徒もいましたが、
今日も残量は少なかったです。
今日もおいしくいただきました。
牛肉とじゃがいもの金平
【令和7年1月15日(水)】
白ごはん、ぎょうざ、牛肉とじゃがいもの金平、
中華スープ、牛乳
今日は牛肉とじゃがいもの金平でした。
旨味たっぷりの牛肉とホクホクのじゃがいもが
おいしかったです。
牛肉の赤身の部分には、不足しがちな栄養素である
鉄分が多く含まれています。
また、じゃがいもには鉄分の吸収を高める作用のある
ビタミンCが含まれていて、鉄分摂取にバッチリの
組み合わせのおかずでした。
今日はどのクラスも残量が少なく、残量ゼロのクラスが
3クラスもありました。今日もおいしくいただきました。
切干大根とひじきのサラダ
【令和7年1月14日(火)】
白ごはん、さばのみそ煮、切干大根とひじきのサラダ、田舎汁、牛乳
今日は食物繊維が豊富な切干大根と鉄分が豊富なひじきを使った
栄養満点のサラダでした。
きゅうり、にんじん、ツナも一緒にしょうゆ、酢、ごま油などで
味つけされていて、ごま油の風味がよくおいしかったです。
歯ごたえもあり、満足感がありました。
今日もおいしくいただきました。
のりの風味がすごい!のり塩ポテト
【令和7年1月10日(金)】
シーチキンごはん、のり塩ポテト、みそ汁、牛乳
今日はのり塩ポテトでした。
廊下に掲示された献立表を見て、2日前から「のり塩ポテトって
何ですか?」と注目している生徒もいました。
角切りのじゃがいもは素揚げに、大豆は片栗粉をまぶして揚げ、
塩と青のりをまぶして仕上げます。
のりの風味が口いっぱいに広がっておいしい!
大豆のカリカリ食感もよかったです。
生徒からも好評のメニューでした。
棒棒鶏(バンバンジー)風サラダ
【令和7年1月9日(木)】
白ごはん、春巻き、棒棒鶏風サラダ、チンゲン菜のスープ、牛乳
今日のサラダは棒棒鶏風サラダでした。
棒棒鶏は蒸した鶏肉を細切りにし、すりごま、しょうゆ、
酢などの調味料を混ぜ合わせたソースをかけた中国四川省の料理です。
給食では、ほぐしたささみ、きゅうり、にんじん、もやしを
いりごまとねりごまがたっぷり入ったソースを混ぜ合わせたサラダでした。
ごまの風味がよくおいしかったです。
3学期がスタート!
【令和7年1月8日(水)】
白ごはん、ホキの西京焼き、ごまあえ、すいとん汁、牛乳
3学期がスタートしました。給食も再開です!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
3学期最初の給食には、すいとん汁が出ました。
給食室で、小麦粉、白玉粉、豆腐をこねて生地を作り、
調理員さん総出ですいとんをちぎって釜に入れて作ったそうです。
外側はとろっと、内側はもちっとした食感のすいとんは
とてもおいしかったです。
すいとんの他にも具材がたくさん入っていて、身も心も温まる
おいしいすいとん汁でした。
2学期最後の給食は・・・
【令和6年12月24日(火)】
チキンシーチキンライス、サラダ、ペイザンヌスープ、
ツリームースケーキ、牛乳
2学期最後の給食は、クリスマスイブに合わせて
クリスマス給食でした。チキンシーチキンライスに
使われている鶏肉は、JAさんからご提供いただいたものです。
ありがとうございました。
チキンシーチキンライスはケチャップだけでなく、トマトジュースが
使われていて、とてもきれいな赤色でした。
デザートにはツリーの形をしたムースケーキ!いちごのソースも
上にのっていておいしかったです。
今日もおいしくいただきました。
明日から冬休みですね。
普段より自由な時間が増え、生活リズムが乱れがちになったり、
間食をとる機会が多くなる人もいると思います。
できるだけ規則正しい生活を心がけ、食事をしっかりととりましょう。
そのために、間食のとり方に注意しましょう。
3学期、また元気な皆さんと会えることを楽しみにしています!
衣ザクザク!フライドチキン
【令和6年12月23日(月)】
ごはん、フライドチキン、マカロニサラダ、みそ汁、牛乳
今日はフライドチキンでした。
食缶のふたを開けなくてもすでにいいにおい!
教室でも「おいしそー!」という声が上がりました。
衣には米粉が使われていて、衣がザクザクしていて
おいしかったです。
欠席の生徒がいたクラスでは、おかわりのジャンケンで
盛り上がっていました。
今日もおいしくいただきました。
豚肉のくわ焼き
【令和6年12月20日(金)】
ごはん、豚肉のくわ焼き、五目煮、みそ汁、牛乳
今日は豚肉のくわ焼きでした。
くわ焼きとは、お肉や魚などに小麦粉や片栗粉をまぶして焼き、
醬油、さとう、みりんで味つけをする料理のことです。
給食ではフライパンで焼くことはできないため、
下味をつけた豚肉をオーブンで焼き、片栗粉でとろみをつけた
タレをかけて作ったそうです。
甘辛いタレがごはんと合っていておいしかったです。
生徒たちは配膳されたお皿を見て「うわー!お肉や!」と
大きなお肉を喜んでいました。
今日もおいしくいただきました。
キャベツともやしの和えもの
【令和6年12月19日(木)】
ごはん、豆腐ナゲット、キャベツともやしの和えもの、
とり野菜、牛乳
今日の和えものはキャベツともやしがたっぷり入った
和えものでした。砂糖と醬油で甘辛く煮た油揚げも
一緒に入っていました。
和えものの味つけにはしょうゆ、酢、砂糖を使っていました。
さっぱりとしていて、揚げ物の添えのおかずとして
いい組み合わせでした。
今日もおいしくいただきました。
ビビンバ!
【令和6年12月18日(水)】
ビビンバ、キムチスープ、りんごちゃんゼリー、牛乳
今日はビビンバでした。
給食のビビンバにはひき肉が使われることが多いですが、
今日は牛肉の小間切れが使われていて食べごたえがありました。
ごはんがすすむ味付けでおいしかったです。
生徒たちの残量も少なかったです。
今日もおいしくいただきました。
大豆とさつまいもの揚げ煮
【令和6年12月17日(火)】
ごはん、大豆とさつまいもの揚げ煮、おでん、エネプリン、牛乳
今日は大豆とさつまいもの揚げ煮でした。
片栗粉をまぶして揚げた大豆、素揚げしたさつまいもと煮干しを
甘辛いタレにからめたおかずです。
カリカリの大豆と甘くてホクホクのさつまいもがおいしかったです。
大豆には、たんぱく質、ビタミンB群、カルシウム、鉄、
食物繊維など様々な栄養素が含まれていたり、
生活習慣病予防に効果があるといわれる成分も含まれています。
今日のような甘辛くてカリカリの大豆なら、
大豆が苦手でもおいしく食べられたのではないでしょうか。
タレはしょうゆ、砂糖、みりんで作れます。
煮干し入りなのでカルシウムも多く摂取できます。
ご家庭でもいかがでしょうか。
魚の野菜あんかけ
【令和6年12月16日(月)】
ごはん、魚の野菜あんかけ、ひじきの炒め煮、みそ汁、牛乳
今日は魚の野菜あんかけでした。
唐揚げにしたさばに色とりどりの野菜がたっぷり!
たまねぎ、にんじん、ピーマン、パプリカ、もやし、
チンゲン菜などが入った甘酸っぱいあんかけでした。
野菜をたくさん摂取できて食べごたえ満点!
おいしかったです。
今日はカレー!
【令和6年12月13日(金)】
ポークカレー、コールスローサラダ、バナナ、牛乳
今日はカレーライスでした!
今月はポークカレー。豚肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいもが
具材として使われていました。
カレーには隠し味に使われる食材がいろいろあります。
チョコレートやインスタントコーヒーをいれるとコクが出ると
言われていますが、みなさんのご家庭では何か入れるものはありますか?
給食では、にんにく、しょうがを炒める時に使ったり、
ウスターソース、ケチャップ、トマトピューレなどを入れたりします。
また今日のカレーにはチャツネという調味料も入っています。
果物や野菜、香辛料やハーブなどから作られたジャムやソースのようなものです。
隠し味のおかげもあって今日もおいしいカレーライスでした。
ペンネアラビアータ
【令和6年12月12日(木)】
クロワッサン、ペンネアラビアータ、ポトフ、牛乳
今日はペンネアラビアータでした。
アラビアータとは、イタリア語で「怒りんぼう」というそうです。
本来は唐辛子を効かせたトマトソースですが、今日は給食向けに
唐辛子は使わず、トマトをたっぷり使って、トマトの旨味を
味わうソースになっていました。
ペンネにソースがよく絡んでおいしかったです。
チャーハン
【令和6年12月11日(水)】
チャーハン、サラダ、中華スープ、牛乳
今日はチャーハンでした。
ひき肉にたまねぎ、にんじん、ピーマン、卵が
具材として入っていました。
食缶を開けるとピーマンのいい香りで、食欲を
そそられました。
各クラスたっぷりと食缶に入っていましたが、
山盛りにしてたくさん食べてくれた生徒が何人もいました。
今日もお腹いっぱい!おいしかったです。
食べごたえ満点!さつま汁
【令和6年12月10日(火)】
ごはん、魚の麹焼き、切干大根のごまマヨ、さつま汁、牛乳
今日の汁物は具沢山で食べごたえ満点のさつま汁でした。
豚肉、にんじん、白菜、ごぼう、大根、ねぎ、こんにゃく、
さつまいもが入っていました。
さつまいもは甘くてホクホク!野菜もたっぷりと摂取できました。
今日もおいしくいただきました。
パンプキンサラダサラダ
【令和6年12月9日(月)】
ごはん、ミートボールのケチャップ煮、パンプキンサラダ、みそ汁、
りんご、牛乳
今日のサラダはパンプキンサラダでした。
かぼちゃ以外ににんじん、きゅうり、ハム、チーズが
入ったサラダでした。
かぼちゃの自然な甘みの中に、塩気のあるチーズが
いいアクセントになっていておいしかったです。
今日もおいしくいただきました。
給食のみそ汁
【令和6年12月6日(金)】
ごはん、白身魚フライ、さつまあげのあえもの、みそ汁、
エネプリン、牛乳
今日の汁物はみそ汁でした。
給食のみそ汁はたいてい具沢山です。
汁物以外で摂りきれない栄養素を補えるよう、
野菜、大豆製品、海藻類などを中心に、
具材にすることが多いです。
今日は、じゃがいも、大根、にんじん、油揚げ、
わかめの5種類。
温かくてだしが効いていてホッとする味でした。
今日もおいしかったです。
あえのこと給食
【令和6年12月5日(木)】
小豆ごはん、ぶりの照り焼き、大根なます、煮しめ、牛乳
今日はあえのこと給食でした。
奥能登に伝わる農耕儀礼「あえのこと」で、田の神様に
食べていただく食事にちなんだ献立です。
あえのことの食事にはそれぞれ意味があり、
縁起のよい食材や、収穫に感謝をする気持ちなどが込められています。
給食時間には、給食委員会の生徒からあえのことについて
放送をしてもらいました。
現在はあえのことを行う家庭は少なくなっているようですが、
ここにしかない伝統を大事に受け継いでいってもらいたいと思います。
具だくさんのピラフ
【令和6年12月4日(水)】
ピラフ、ポテトサラダ、スープ、りんご、牛乳
今日はピラフでした。
たまねぎ、にんじん、ピーマン、パプリカ、グリンピース、
コーン、マッシュルーム、鶏ひき肉…
たくさんの具材がごはんに混ぜ込まれていました。
配膳中はパプリカのいいにおい!食欲をそそられました。
各クラスの食缶にはたくさんのピラフが入っていましたが、
どのクラスもきれいになくなっていました。
デザートのりんごは、かとうかず子さんからご提供いただいたものです。
ありがとうございます。
今日もおいしかったです。
鶏肉とれんこんの揚げからめ
【令和6年12月3日(火)】
ごはん、鶏肉とれんこんの揚げからめ、かきたまみそ汁、バナナ、牛乳
今日のおかずは鶏肉とれんこんの揚げからめでした。
鶏肉の唐揚げやれんこん、にんじん、いんげんなど
いろいろな具材が甘辛い味付けで仕上げてありました。
鶏肉やれんこんは噛みごたえがあり、食感も楽しめました。
デザートにはバナナもついていてお腹いっぱい!
今日もおいしくいただきました。
カレーピラフ
【令和6年11月30日(土)】
カレーピラフ、コンソメスープ、フルーツヨーグルト、牛乳
今日はカレーピラフでした。
食缶を開けると食欲をそそるカレーのいいにおい!
食べてみると、ピリッとカレー粉が効いていました。
たっぷり量がありましたが、今日は生徒たちの食べやすい
メニューだったようで、残量はほとんどありませんでした。
そして、スパイシーな味の後のフルーツヨーグルトは格別でした。
今日もおいしくいただきました。
JAさんからおいしい豚肉の提供がありました!
【令和6年11月29日(金)】
豚丼、浅漬け、みそ汁、牛乳
今日は、い(1)い(1)に(2)く(9)の日!
JAさんから豚肉の提供があり、柔らかくておいしい豚肉を
豚丼で味わいました。
豚肉、たまねぎ、にんじんなどの具材を卵でとじた豚丼でした。
今日は残量も少なく、たっぷりの豚肉をみんなでおいしく味わいました。
ありがとうございました。
含め煮
【令和6年11月28日(木)】
ごはん、キャベツと油揚げの甘酢和え、含め煮、みかんゼリー、牛乳
今日は含め煮でした。
大根、人参、こんにゃく、厚揚げ、しいたけなど
たくさんの具材がゴロゴロと入っていました。
今日は雨が降ったり冷たい風がふいたりと
寒い日だったので、温かくてほっとする味付けの
煮物がとてもおいしかったです。
みかんゼリーは、給食の食材を納入してくださっている
浅地産業株式会社さまからご提供いただいたものです。
ありがとうございました。
鶏肉の香味焼き
【令和6円11月27日(水)】
ごはん、鶏肉の香味焼き、彩り野菜炒め、秋のみそ汁、りんご、牛乳
今日のおかずは鶏肉の香味焼きでした。
鶏肉を調味料に漬け込みんでからオーブンの鉄板にのせ、
1つ1つにみじん切りにしたねぎをのせて作ったそうです。
しょうがが効いていておいしかったです。
ごはんが進むおかずでした。
また、デザートのりんごは、女優のかとうかず子さんが
珠洲に送ってくださった支援物資だそうです。
蜜がたっぷり入ったおいしいりんごでした。
ありがとうございました。
豆腐の中華煮
【令和6年11月26日(火)】
ごはん、いわしの梅煮、ブロッコリーのおかかマヨ、豆腐の中華煮、牛乳
今日は豆腐の中華煮でした。
豆腐以外には、豚肉、えび、たけのこ、白菜、チンゲン菜など
たくさんの具材が入っていました。
豚肉やえび、野菜のうまみがとろみのあるだしに
染み出ていておいしかったです。
おかかマヨには、大豆も入っていて栄養満点!
今日もおいしくいただきました。
ヤンニョムチキン
【令和6年11月25日(月)】
ごはん、ヤンニョムチキン、スイートポテトサラダ、
豆腐とわかめのスープ、牛乳
今日のおかずはヤンニョムチキン!
昨年度の給食にも何回か登場していて、生徒からも
人気のあるメニューだと聞いていたので楽しみにしていました。
ヤンニョムチキンは、コチュジャンやにんにくなどを混ぜた
甘辛いタレを鶏肉のから揚げにからめた、韓国発祥の料理です。
豆板醤の辛みが効いていて、ごはんが進むおかずでした。
2つでは足りないぐらい!おいしかったです。
ごま油香るみそけんちん
【令和6年11月22日(金)】
ごはん、さばのごまみそ焼き、青菜の和えもの、みそけんちん、牛乳
今日はみそけんちんでした。
配送車から台車に食缶をおろしている時から
すでにごま油のいい香り!
豆腐、ごぼう、にんじん、白菜、ねぎなど
たくさんの具材が入っていて、食べごたえもありました。
和食メニューはごはんがよく進みます。
今日もおいしくいただきました。
旬の果物!りんご
【令和6年11月21日(木)】
ごはん、メンチカツ、キャベツとちくわのみそ和え、みそ汁、
りんご、牛乳
今日のくだものは、今が旬のりんごでした。
歯ざわりがよく、甘酸っぱくておいしいりんごでした。
りんごにはたくさんの種類があり、世界では約15,000種、
日本では約2,000種あり、大きさや色も様々です。
スーパーでは、ふじや王林などをよく見かけますね。
品種によって味も違うので、機会があれば食べ比べをして、
旬の味覚を味わってみてください。
さつま揚げの三味焼き
【令和6年11月20日(水)】
ごはん、三味焼き、ごまあえ、車麩の卵とじ、牛乳
今日は三味焼きでした。
三味焼きは3つの薬味を使って作ります。
今日の給食は、甘辛い調味料が染み込んださつま揚げの上に
ねぎ、しょうが、にんにくがのっていました。
ごはんが進む味付けでおいしかったです。
卵とじは具だくさんで優しい味。心もほっこり温まりました。
今日もおいしくいただきました。
バナナの生産量世界1はどこの国?
【令和6年11月19日(火)】
ごはん、チキンカツ、酢の物、みそ汁、バナナ、牛乳
今日のデザートはバナナでした。
スーパーで見かけるバナナの産地を見たことはありますか?
フィリピンや台湾のものを見かけることが多いですが、
バナナの生産量第1位はインドで、全体の1/4ほどを占めています。
バナナには生活習慣病予防に効果的なポリフェノール類が
多く含まれていて、栄養満点の果物です。
今日もおいしくいただきました。
家常(ジャーチャン)豆腐
【令和6年11月18日(月)】
ごはん、シューマイ、切干大根の中華漬物、家常(ジャーチャン)豆腐、牛乳
今日は家常豆腐でした。「ジャーチャンどうふ」と読みます。
みなさんはこの料理を食べたことがありますか?
家常豆腐は、揚げた豆腐と肉や野菜を一緒に炒めた料理です。
『家常』には、家庭でいつも食べるという意味があり、
日常的に作られる家庭料理で、決まったレシピはなく、
各家庭で具材や味付けは異なるそうです。
今日の給食では、豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、干ししいたけ、
たけのこなどが入っていて、味付けには赤みそを使ってありました。
コクのあるごはんが進む味で、おいしかったです。
今日はカレーライス!
【令和6年11月15日(金)】
森のきのこカレー、ツナコーンサラダ、エネプリン、牛乳
今日の給食はカレーライスでした。
今月は、森のきのこカレー!
いつものにんじん、たまねぎ、じゃがいもの他に
しめじとエリンギが入っていました。
きのこが苦手な生徒もいますが、カレーなら
食べられた生徒もいたのではないかと思います。
今日の残量は少なかったです。
今日もおいしかったです。
とり団子汁
【令和6年11月14日(木)】
ごはん、いわし入りハンバーグ、キャベツとかまぼこの酢の物、
とり団子汁、牛乳
今日の汁物はとり団子汁でした。
たっぷりと入っていた団子は、調理員さんの手作り!
鶏ひき肉に調味料や片栗粉を混ぜ合わせ、1つ1つ釜に入れて
作ったそうです。
食缶のフタを開けた瞬間、いいにおい!
鶏の旨味が溶け出しだだしに、団子やいろいろな野菜が
たっぷり入っていました。
食べごたえもありおいしかったです。
かぼちゃサラダ
【令和6年11月13日(水)】
ごはん、鶏肉のから揚げ、かぼちゃサラダ、レタスのスープ、
みかんゼリー、牛乳
今日はの副菜はかぼちゃサラダでした。
材料は、かぼちゃ、にんじん、きゅうり、チーズです。
ほんのりあまいかぼちゃに塩気のあるチーズが
いいアクセントになっていておいしかったです。
彩りもきれいでした。
生徒たちも好きなメニューだったようで、
今日の残菜はいつもより少なかったです。
今日もおいしくいただきました。
チーズがたっぷり!チーズタッカルビ
【令和6年11月12日(火)】
ごはん、チーズタッカルビ、ブロッコリーサラダ、大根のみそ汁、牛乳
今日のおかずはチーズタッカルビ!
ホットプレートなどで作って食べたことがある人も
いるのではないでしょうか。
チーズタッカルビは、韓国料理の『タッカルビ』にチーズを
大量にトッピングした料理で、東京の新大久保で誕生し大流行しました。
タッカルビとは鶏肉と野菜を甘辛いコチュジャンと一緒に
炒めた韓国料理です。
給食では鶏肉、キャベツ、さつまいもをテンメンジャンなどの
調味料と一緒に混ぜ合わせ、1人分ずつカップに入れ、
チーズをたっぷりのせて、オーブンで焼き上げました。
甘辛い味付けとチーズの相性が抜群でとてもおいしかったです。
*チーズをたっっぷり乗せています!*
ジャージャー麺
【令和6年11月11日(月)】
わかめごはん、ジャージャー麵、かきたまスープ、牛乳
今日はジャージャー麵でした。
ジャージャー麵は中国発祥の麺料理で、豚ひき肉や
豚肉を細かく刻んだものを豆みそやテンメンジャンで
炒めたものを、麺の上にのせて食べます。
給食ではにんじん、しいたけ、たけのこなど様々な具材も
入っていました。
濃厚な甘辛い味の具材が麺に絡まっていておいしかったです。
のっぺい汁
【令和6年11月8日(金)】
ごはん、白身魚フライ、もやしの和え物、のっぺい汁、牛乳
今日の汁物はのっぺい汁でした。
のっぺい汁は根菜類を煮込んで、片栗粉などで
とろみをつけた汁物です。
今日の給食では、人参、れんこん、さといもなどが入っていました。
ほっとするだしの味と、とろみのおかげで、心も体も温まりました。
今日もおいしくいただきました。
本と給食のコラボレーション⑥
【令和6年11月7日(木)】
ごはん、鶏肉のマーマレードソース、サラダ、クラムチャウダー、牛乳
今日の本とのコラボレーションは、
「だんしゃく王とメークイン女王」からクラムチャウダーのじゃがいもでした。
地面の下には色んな野菜の国があり、その中の一つ、じゃがいもの国には、
だんしゃく王とメークイン女王がいました。
この2人は仲が悪く、寝るのもお散歩も食事も別々。
でも2人の願いは同じ!「いつかカレーライスの具になれますように・・・」
今日は残念ながら憧れのカレーライスにはなれませんでしたが、
おいしいクラムチャウダーで、じゃがいもをたっぷりいただきました。
あさりの旨味も詰まったとろっとしたチャウダーは、
今日のような寒い日にぴったりでした。
今日もおいしかったです。
校内の献立黒板前では、現在、読書週間に合わせて
『食べてみたい物語の中の食べ物』を自由に書いてもらえるよう
ホワイトボードを設置しています。
今のところ、ジブリ映画に登場する食べものが人気です。
インターネットでは再現レシピが出ているものもあるので、
実際に作って、物語の世界を楽しむのもいいですね。
本と給食のコラボレーション⑤
【令和6年11月6日(水)】
ごはん、ギョーザ、バンサンスー、八宝菜、牛乳
今日のコラボレーションは、「ほしじいたけ、ほしばあたけ」から
椎茸が入った八宝菜でした。
きのこむらのほだぎのさとに住む、ほしじいたけとほしばあたけ。
むらのきのこたちから慕われる長老きのこが主人公の絵本です。
今日の八宝菜は椎茸の旨味はもちろん、イカやアサリ、豚肉や
野菜の旨味がぎゅっと詰まっていておしかったです。
本とのコラボレーションは明日が最終日です。
お楽しみに!
体が温まる粕汁
【令和6年11月5日(火)】
ごはん、チキン南蛮、はりはり漬け、粕汁、牛乳
今日の汁物は粕汁でした。
能登杜氏で有名な能登地区では、酒粕を使った料理が
食べられます。中でも海藻が入った粕汁はご家庭でも
よく食べられるのではないでしょうか。
今日の給食の粕汁には、豚肉やさつまいも、いろいろな野菜が
たっぷり入っていました。
食べごたえがあり、体も温まりました。
今日もおいしくいただきました。
本と給食のコラボレーション④
【令和6年11月1日(金)】
ごはん、たこ焼き、大根サラダ、とり野菜、牛乳
今日の本とのコラボレーションは『のうふののふさん』という
絵本からお米です。
ほとんど毎日の給食に出てくるお米ですが、
お米を収穫するまでにはたくさんのお仕事があります。
この絵本はそんな米農家さんの暮らしを描いた絵本です。
また、今月の給食に使われるお米は、特別栽培米といって
農薬や肥料を通常の半分以下に抑えて栽培されたお米です。
手間がかかりますが、収穫量は少なくなる、貴重なお米です。
安心、安全なお米を感謝して、味わっていただきましょう。
本と給食のコラボレーション③
【令和6年10月31日(木)】
白ごはん、かぼちゃチーズフライ、ブロッコリーとハムのサラダ、
パンプキンシチュー、牛乳
今日10月31日はハロウィン!
ということで、本と給食のコラボレーション第3弾は、
『ハロウィンのランプ』というハロウィンが題材の絵本です。
物語の中には、クラスでランプを作る場面やランプの光で
悪いおばけたちを追い払う場面などが出てきます。
今日の給食は、そんなランプの材料になるかぼちゃが
たくさん使われていました。
かぼちゃのチーズフライはサクサクの衣の中に、
甘いかぼちゃと塩気のあるチーズは入っていて相性抜群!
シチューはかぼちゃ以外にもいろいろな具材が入っていて
食べごたえがあり、体が温まりました。
今日もおいしくいただきました。
本と給食のコラボレーション②
【令和6年10月30日(水)】
サンジの焼きめし、もやしときゅうりの和え物、中華スープ、牛乳
今日は本と給食のコラボレーション第2弾!
漫画やアニメで人気の『ONE PIECE』から
サンジの焼きめしでした。
主人公のルフィとその仲間が専属のコックを求めて
海上レストランを訪れます。そこでコックをしていた
サンジと出会います。
空腹で倒れかけた海賊にサンジが差し出したのが、焼きめしでした。
たくさんのシーフードが入った焼きめしは、
ナンプラーの旨味も加わってとてもおいしかったです。
本と給食のコラボレーション!
【令和6年10月29日(火)】
白ごはん、根菜のつくね焼き、チャプチェ、じゃがいもと小松菜のみそ汁、
アップルパイ、牛乳
10月27日~11月9日までの読書週間に合わせて、
本と給食がコラボレーション!
今日は『鋼の錬金術師』からアップルパイが登場です!
物語の中で、お世話になった方の奥さんが持たせてくれた
手作りのアップルパイを、主人公が汽車の中で食べるという
場面があります。
これにちなんで、今日の給食のデザートは、アップルパイでした。
甘酸っぱいりんごがすごくおいしかったです。
アップルパイを巡っておかわりじゃんけんに熱くなるクラスもありました。
本と給食のコラボレーションは、明日以降にも実施されます。
みなさんは、食べてみたい物語の中の食べ物はありますか?
白身魚のエスカベッシュ
【令和6年10月25日(金)】
白ごはん、白身魚のエスカベッシュ、きんぴらごぼう、
豆腐のみそ汁、牛乳
今日の主菜は白身魚のエスカベッシュでした。
スペインやイタリアなどで親しまれている地中海料理のエスカベッシュ。
魚の唐揚げを酢漬けにしてい作ります。
和食でいうと、南蛮漬けのような料理です。
揚げずに魚を茹でて作ったり、魚以外の材料で作ることもあるそうです。
赤と黄色のパプリカがきれい!!
さっぱりとしていておいしかったです。
タコライス
【令和6年10月24日(木)】
タコライス、コーンチャウダー、グレープゼリー、牛乳
今日はタコライスでした。
タコライスとは、タコスの具材をご飯の上にのせた、
沖縄県の料理です。スパイシーな味付けの具と
さっぱりとしたトマトの酸味の相性が抜群でした。
おいしかったです。
また、グレープゼリーは支援物資でいただいたものです。
ゼリーもおいしくいただきました。
ありがとうございました。
みそワンタンスープ
【令和6年10月23日(水)】
白ごはん、豆腐ハンバーグ、野菜のぴりから、みそワンタンスープ、牛乳
今日の汁物はみそワンタンスープでした。
ワンタン、もやし、にんじん、しめじが具材として
入っていました。
いつものみそ汁の味噌だけでなく赤みそも使われていて
濃厚なスープでおいしかったです。
今日はいつもより残量が少なかったです。
今日もおいしくいただきました。
鶏肉の照り焼き
【令和6年10月18日(金)】
白ごはん、鶏肉の照り焼き、ブロッコリーの和風ゴマドレ、
ペイザンヌスープ、牛乳
今日は鶏肉の照り焼きでした。
皮がパリッとして食感もおいしかったです。
甘辛い味つけでごはんがすすみました。
給食委員会の生徒は、毎日給食の感想を書いてくれて
いるのですが、今日の感想には、「お肉がおいしかった!」と
書いてくれた生徒が何人かいました。
お肉料理はやっぱり人気ですね。
今日もおいしくいただきました。
秋を感じられる給食
【令和6年10月17日(木)】
秋の香りごはん、ポークシューマイ、柿サラダ、
じゃがいものみそ汁、牛乳
今日のごはんは秋の香りごはん!
舞茸などのきのこが入っていました。
にんじんのオレンジ色や枝豆の緑色もきれいでした。
サラダには秋の味覚、柿が入っていました。
酸味のあるドレッシングに甘い柿がアクセントになって
おいしかったです。
今日は秋の味覚がたくさん入った秋を感じられる給食でした。
食べごたえ満点!肉豆腐
【令和6年10月16日(水)】
白ごはん、サーモンチーズフライ、ブロッコリーのおかか和え、
肉豆腐、柿、牛乳
今日は肉豆腐でした。
お肉や豆腐の他にも玉ねぎ、にんじん、こんにゃくなどが
たっぷり入っていました。
豆腐は20Kgも使用されています。
食べごたえ満点でした。
デザートの柿は、苦手な生徒が多くいたようですが、
甘くておいしかったです。
タレがおいしい白ごまチキン
【令和6年10月15日(火)】
白ごはん、白ごまチキン、いそか和え、さといものみそ汁、牛乳
今日の主菜は白ごまチキンでした。
鶏もも肉に白ごまを混ぜ込んだ衣をつけて油で揚げ、
タレをかけて仕上げたそうです。
甘辛いタレがごはんにピッタリでした!
副菜のいそか和えはのりの風味が良くおいしかったです。
今日もおいしくいただきました。
魚のタルタルソース
【令和6年10月11日(金)】
白ごはん、魚のタルタルソース、ひじきのマリネ、田舎汁、牛乳
今日のおかずは魚のタルタルソースでした。
魚のフライだけでもおいしいですが、タルタルソースがつくと
おいしさ倍増!
今回は配膳の時にタルタルソースをかけたので、
フライがサクサクのままでおいしかったです。