門前東小ニュース

最新情報をお届けします

沈金パネル挑戦6年

6年生が,輪島漆芸美術館に行き,卒業記念に,輪島塗りの沈金パネルを制作しました。児童たちは,輪島沈金組合の山崎達司組合長ら6名の方々から指導を受けながら,沈金ノミを使い,好みのデザインを慎重に彫りました。作品の仕上げの段階では,職人の方々がパネルに漆を塗り,金粉を沈めてくれました。完成した作品は,来年2月2~11日に輪島漆芸美術館で展示した後,卒業式で児童に手渡す予定です。



この日の様子は,北陸放送の夕方のローカルニュース(下写真)や,翌日の北國新聞朝刊(左上写真)で紹介されました。

0

11月20・21日

20日(火),長休みの体育館では,火・木曜長休み恒例の「体力アップタイム」があり,この日は,全校で「8の字」の練習をしました。写真の1年生は,まず跳び方のレクチャーです。上手な児童2名の跳び方を,残りの6名が真剣な眼差しで見つめていました。この日のハイライトは5年生。遂に3分間で300回オーバー(315回)を達成しました。
3時間目,2年生教室では算数を勉強していました。「7のだんにはどんなきまりがあるかな」という,アレイ図を使っての学習でした。2年生の担任の田中先生は,今年初めて正式に先生になったため,毎週研究授業を行い,授業力をつけるためがんばっています。この授業も,その研究授業でした。児童たち,本当に意欲的で,たくさん挙手がありました。
21日(水)3時間目,運動場では,6年生が体育で一輪車に挑戦していました。初めてという児童が多く,かなり四苦八苦していました。これから休み時間に,がんばっている低・中学年の児童たちといっしょに練習するといいですね。上手になると,とっても面白いですよ。(冬になると厳しいので,卒業までに練習できる日は残り少ないのです。)


0

最近のトピックス

13日(火)の朝,1年生が,毎朝児童玄関そばで交通安全街頭指導をしてくださっている谷内門前公民館長さんに,先日の道徳のゲストティーチャーのお礼として,感謝の手紙を届けました。
19日(月)の長休み,図書室では,tupera tupera(ツペラ ツペラ)さんの本が大人気でした。(写真左手前の児童も読んでいます。)先週の全校集会で紹介したためですが,次々に児童が読みに来る状況が嬉しかったです。(貸し出すと,他の児童が読めなくなるので,これらの本だけは,貸し出しをしていません。)
また,運動場へ出てみると,一輪車で遊んでいる児童のうち,今まで少ししか乗れなかった3年女子児童がしっかりと乗れるようになっていて,私に喜びの報告をしてくれました。これもまた嬉しかったです。1・2年生たちも,頑張って練習していました。これからも,どんどん乗れるようになる児童が出てきてほしいです。

0

読み聞かせ

今月も,「おはなしの森」の方々による「本の読み聞かせ」を行いました。今回は,宮本さんが1年生,井上さんが2年生,國守さんが3年生,和田さんが4年生,経塚さんが5年生に読み聞かせてくださいました。ありがとうございました。(本校図書館司書の岡崎さんが,6年生を担当しました。)今後も,よろしくお願いします。

0

全校集会

この日の全校集会は,表彰式や児童集会も兼ねて行ったので,かなり盛りだくさんでした。最後の「校長先生のお話」では,読書のすばらしさについて,プレゼンテーションで紹介しました。私が人生で本好きになったきっかけの一冊を紹介したり,tupera tupera(ツペラ ツペラ)さんの絵本を何冊か紹介したりしました。児童たちは思いの外食いついてくれました。読書に興味を持ってくれた児童も多かったようで嬉しかったです。児童たちが,「人生を変えた一冊」に出会えるといいですね。

0

原子力避難訓練・児童引渡訓練

この日,門前町で原子力避難訓練が行われました。本校にも,児童引渡訓練を行ってほしいとの要請があり,行いました。ということで,日曜日ではありましたが,全校登校日としました。(3~6年生は,予定していた土曜授業を1日繰り下げて行いました。)
1~3限目まで行った(3~6年生は土曜授業の内容)後,11時15分に訓練を開始しました。先ずは自らの安全を守り(机の下に入る)ました。17分,放射能被爆をできるだけ防ぎ(窓・カーテンを閉める)ました。20分,避難(4階の集会室へ)しました。全児童の避難(誰もしゃべりませんでした)は2分で完了。25分から校長の講話があり,30分から引渡を開始しました。その後,保護者のご協力の下,短時間で安全に全ての児童を引き渡し終えることができました。貴重な日曜日,快く訓練にご協力くださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

0

11月8日(木)

この日は,毎週2回(火・木の長休み)の体力アップタイムの日。この日のメニューは,スポチャレいしかわの「長縄」。全学年が,学年ごとに,新記録目指してがんばっていました。
今週のはじめに,保健室前に,「めざせ!しせいチャンピオン」というコーナー(廊下中央)が設けられ,児童たちが興味深げに説明書きを読んだり,チャレンジしたりしています。おっと,写真の児童は,かなりはみ出ましたね!自分では気付いていない,本当の自分の姿勢。確認し,気をつけて直してくださいね。
5年生の5限目の授業は,学活。食育の学習でした。ゲストティーチャーとして,栄養職員の山下先生と,養護教諭の南先生がおいでになり,児童の目が開く,とても有意義なお話を聞かせてくれました。私も,まさか,ポテトチップスに,あんなに多くの砂糖(糖分)が入っているなんてびっくりでした。皆さんも一度調べてみてはいかがでしょうか。

0

理想的なペア活動・ICT活用

この日の3年生の3時間目は,算数。コンパスを使って,調べ物をする学習でした。分かった児童が,困っている児童に教えているのですが,この雰囲気がすばらしい。義務的に教えている児童や,1人で考えたいのに無理矢理教えられているというような児童は1人もいないのです。本当に自然な形での,理想的なペア活動でした。また,その後の確かめで使われたICTも,手元の操作を大きく映し出し,全員がよく分かる,これもまた理想的なICT活用でした。いつも使っているので,児童たちにとって,ICTが,ハードルの低い教具となっているのです。本校の目指す姿が,またはっきりと確認できた授業でした。

0

輪島分校との交流1・2年

1学期は,こちらから輪島分校を訪問しましたが,今度は,輪島分校小学部の1~3年生が,本校へ来てくれました。児童たちは,早速体育館に案内し,自己紹介,エビカニックス(ダンスと玉入れ),貨物列車,プレゼント渡し,感想発表と,充実した1時間を過ごしました。



あっという間に時間は過ぎ去り,児童たちは,去りゆく(とは言ってもお向かいの分校ですが)友だちを,名残惜しそうに,玄関で最後まで手を振っていました。

0

能登麦屋節4年

今回は,今年度3回目となる,井上先生をお招きしての練習会がありました。この日は,江戸前期に麦屋節を広めたとされる「お小夜」のことを4年生に知ってもらい,ますます能登麦屋節を好きになってもらおうと,いしかわ音訳の会の宮川三枝先生においでいただき,お小夜の伝承を元に書かれた小説「野菊の露ー能登麦屋節考」を朗読していただきました。児童たちにとって難しい言葉が多い大人の本でしたが,物語の世界に入れば,多少は何とかなるものです。みんなしっかり理解し,全員が感想を発表してくれました。その後,井上先生と歌の練習をしました。みんな,心のこもった素敵な歌い方になっていました。きっと,越中五箇山に流され,故郷に戻ることがかなわなかったお小夜の心情を思い浮かべながら歌うことができたからでしょう。
ちなみに,この日は毎日新聞と北國新聞の取材がありました。北國新聞では,翌7日の朝刊に記事が大きく載っていましたが,さらに12月2日の新聞でも,もっと大きな特集記事が出るそうです。楽しみですね。(毎日新聞に関しては分かりません。申し訳ありません。)

0