門前東小ニュース

2019年1月の記事一覧

茎ワカメ給食

本日の給食には,輪島の海女が手摘みした茎ワカメ入りのスープが出されました。この茎ワカメは,旬の味を通して地域の食文化を伝える目的で,県漁協輪島支所が3キログラム提供してくれたものです。児童たちは,「カリカリとしているけれど,思ったより軟らかくて食べやすく,おいしい」などと箸を進めていました。この日は,2つの新聞社の取材もあり,翌日の北國新聞と読売新聞朝刊に掲載されました。(右写真は,北國新聞に掲載されたものです。)

0

招待給食

1月24日(木)~30日(水)は学校給食週間。本校では,学校給食に野菜(馬鈴薯,玉葱,大根,葱,白菜,菠薐草等)を納入してくださっている栃木地区の方々をお招きし,「招待給食」を行いました。お招きしたのは,(写真左から)荒木八重子さん,澤田茂さん,下浦國子さん,登間佐久子さん,林好子さん,山下あさ子さん,源恵美さん,山みい子さん,山崎真理子さんの9名です。感謝状をお渡した後,会食。いつもはおしゃべりせずに食べる給食ですが,この日はおしゃべり解禁。児童たち,お招きした方々と楽しく会話しながらおいしい給食をいただきました。お招きした方々は,「楽しかった。」「若さを吸い取った。」などと喜ばれていました。現在は種を植えて育てている状況なのだとか。また野菜が大きくなったら,おいしくいただきたいと考えています。今後も,よろしくお願いいたします。

0

全校集会

寒い日ではありましたが,4階集会室で行ったので,児童・職員一同快適でした。全校集会の前にはいつも表彰を行っています。今月は,書き初め関係の表彰が多く,賞状だけでなく大きな盾を複数の団体からいただいた児童に対し,尊敬と羨望のどよめきが起こりました。集会では,校歌,児童委員会の発表の後,6年生の学年発表がありました。宮沢賢治の「やまなし」の朗読と「風を切って」の演奏でした。1~5年の児童たち,いつも以上に真剣な表情で見つめていました。さすが6年生。最後に私は,前日の百人一首大会で児童たちがすごく頑張って札を覚えてきていたことに感動し,ただ記号として暗記している児童たちに百人一首の魅力を伝えたいという思いにかられ,「百人一首って?」という表題のプレゼンテーションを作成し,披露しました。100人の歌人から5人を選び,エピソードとともに,彼らと,その和歌の魅力を伝えました。児童たち,嬉しそうに反応しながら見入ってくれました。また,5名の紹介の中で,その和歌の最初の5文字を教え,その続きを読み上げさせたのですが,どれも大人数の大合唱となり,かなりの児童が相当数の和歌を暗記しているのだと改めて確認できました。すばらしい。

0

百人一首大会

百人一首大会を行いました。集会室は熱気にあふれ,上の句が歌われ始めるとすぐに,カードをたたく「パシッ!」という音が,あちこちからあがっていました。上の句を聞けば下の句が分かる児童は多く,あまり覚えていない児童は,あっという間にカードがなくなるのを見ているだけという状態。この大会の面白いところは,低学年も高学年も実力にほとんど差がないことにもあります。1年生や2年生にも,冬休みの間に得意札を大きく増やしてきた児童が何人もいて,彼らの獲得カード枚数は圧倒的でした。百人一首は,たくさんのことを一生懸命暗記することで,脳の活性化にも効果があると思います。また,知らず知らずのうちに,歴史・古典の知識が蓄えられます。是非,来年もこの大会を行いたいと思います。ちなみに,この日優勝したチームは,前日の縄跳び集会で最下位だったチーム。よかったですね。

0

縄跳び集会

縦割り班(美化・体育委員会,放送委員会,図書委員会,保健・給食委員会)対抗による縄跳び集会を行いました。(1~3年生も,委員会での仕事はありませんが,縦割り班活動のために,どこかの委員会に入っています。)種目は,①持久跳び(低学年2分,高学年3分),②技跳び(あや跳び,後ろあや跳び,交差跳び,後ろ交差跳び,二重跳び)30秒,③駆け足跳びリレー(A・B班),④8の字跳び3分(A・B班),⑤すごい技(隼跳び,三重跳び,後ろ二重跳び等)披露(得点には含まない)。その他,行儀・協力も採点(2位まで)しました。得点表を見ていただければ分かりますが,8の字跳びの得点比率が圧倒的に大きいです。8の字跳びは,「スポチャレいしかわ」の種目でもあり,これまでずっと「体力アップタイム」などで練習してきました。まだまだこれからも頑張ってほしいと思います。

0

1月10日~19日

1月10日(木),2年生が百人一首の練習をしていました。しかし,まだまだ上の句を覚えられていない様子でした。(その後,よくがんばって,かなり覚えたとのこと。)23日(水)の百人一首大会までに,できるだけたくさん覚えましょう。
1月16日(水),卒業写真を撮りました。6年生の欠席が続き,3回目でようやく撮影できました。みんなりりしく写っています。保護者の皆様におかれましては,写真のお引き渡しまで,もうしばらくお待ちください。
1月19日(土),今年度9回目の土曜授業があり,3回目となる門前西小との5・6年生合同授業も行われました。3時間目は,門前町郷土史研究会会長の大倉克男先生(道下在住)による授業,「とのさまの門前めぐり」。江戸時代,前田のお殿様が,ただ一度,第14代斉泰(なりやす)公の時に門前にお越しになったとのことで,黒島のお台場(異国船を打ち払う大砲があった。),道下の米蔵(米はお金と同価値だった。),深見の桜滝(男滝,女滝がある。),門前の總持寺(現在の總持寺祖院は,この頃は曹洞宗大本山總持寺といい,下寺が全国で16000寺もあったそうです。)を見学なさったそうです。また,当時,門前で馬が盛んに飼育されていたそうで,それを見物し,気に入った馬を2頭金沢城に運ばせたとか。児童の感想もすばらしく,「斉泰は,先祖が大切にしてきた寺をずっと大切にしていてすごいと思った。また,年寄りなどに声をかけていて優しいと思った。」などがありました。

0

授業参観,教育懇話会,学級懇談会,PTA専門委員会

授業参観がありました。1・2・5・6年生と,たんぽぽ・なのはな学級は算数。3年生は社会,4年生は学級活動でした。



4年生は,「2分の1成人式をしよう」とのことで,一人一人がおうちの方に作文を読み,手渡しました。



教育懇話会では,36名もの保護者のご出席があり,市教育長のお話と学校教育課長のプレゼン(門前東小の現状),本校職員のプレゼン(門前東小の教育活動紹介)を行いました。質疑応答では,保護者の皆様からの質問がたくさん出ました。ありがとうございました。50分の予定でしたが,結局,25分もオーバーしてしまいました。誠に申しわけありませんでした。
その後,学級懇談会,PTA専門委員会が行われました。保護者の皆様,長時間にわたるご協力,ありがとうございました。

0

ヤマメ放流

一人一ペットボトルで育ててきたヤマメがいよいよ放流の段階に入りました。スクールバスの座席数の関係で,4~6年生が第1段,1~3年生が第2段,という流れで放流を行いました。放流場所は八ヶ川。健民橋の近くです。少し前まで荒天で,天気情報を睨みながらの活動となりましたが,予定時間にはすっきりと晴れ間がのぞき,何とか再度の雨となる前に放流することができました。



児童たちは,それぞれが育ててきたヤマメに名前をつけていたようで,中学年は日本人のような名前(ヤマメだから「ヤマ」ちゃんと「メー」ちゃん等),高学年は西欧人や欧米人のような名前(「ジョンソン」や「ヘルナンデス」等)をつけている児童が多かったです。元気に育って立派になって,いつかはこの川に戻ってきてほしいですね。

0

地域の方々と子どもたち

この冬も,地域の方々にお世話になり,子どもたちが素晴らしい体験をしました。
12月26日(水),門前区長さんや門前公民館長さんなどにお世話になり,本校の玄関に立てる門松2本を作りました。本校児童は3名参加しました。(門松は,1月10日まで飾らせていただきました。)
1月8日(火),もんぜん児童館の方々にお世話になり,遊びに来ていた子どもたちが,皆月青年会員の方々扮するアマメハギを体験しました。当日は,保育所を含め50名もの子どもたちが遊びに行っていたようで,ありがたかったです。(ほとんどの児童は,初めての体験だったはずです。)



1月6日(日),門前書道愛好会の方々にお世話になり,席書大会が行われました。本校児童は7名参加し,そのうち5名もが入賞となりました。おめでとう。
1月9日(水),門前公民館の方々にお世話になり,餅つき体験が行われました。本校児童は7名参加しました。つきたての熱々お餅,さぞかしおいしかったことでしょう。
地域の皆さん,今年もよろしくお願いいたします。

0

書き初め大会

児童たちが,冬休みに練習に励んできた成果を発揮。すばらしい作品のオンパレードとなりました。放課後,先生方で審査会を開き,入賞作品に金シールを貼りました。入賞者の皆さんおめでとう。それ以外の皆さんも,とっても上手でしたよ。

0