学校日誌

高校生向けヨガ体験教室(2023/2/27 特別活動課)

 

1月27日(金)、2月9日(木)、2月17日(金)の3回に分けて、放課後に高校生向けヨガ体験教室が行われました。ヨガインストラクターの福田逸佳さんに来ていただき、「自己肯定感アップ」をテーマとして基礎的なヨガから実生活に活かせるマッサージ方法、緊張で体がこわばるときに使える呼吸法やストレッチなどを教えていただきました。

参加した生徒たちの多くが初めてのヨガであり、とても楽しんでいる様子が見られました。

体験終了後、生徒たちからは「体がすっきりした」「肩回りが軽くなった」「走るときの動きが良くなった」「翌日の目覚めが良くなった」などの感想を話していました。令和5年度は、生徒に「自信」をもたせ、「経験」を積ませる指導を進めていきますが、今日の経験は生徒の自己肯定感の向上に必ずつながっていくと思います。

今後も教えてもらったヨガを生かして、それぞれの部活動の技術向上やメンタルトレーニングに励んでいきたいと思います。

 

★今回行われた、ヨガ体験の新聞記事が掲載されています。ぜひ、ご一読ください。

 1月29日北國新聞、2月4日北陸中日新聞、2月18日・27日読売新聞

【骨盤が整うポーズ】

 

【先生の説明を聞く様子】

 

【心と体を整えるポーズ】

 

 

進路報告会を開催

 2月9日(木)5限・6限に進路報告会を本校大講義室にて開催しました。例年、卒業を前にした3年生が2年生に向けて進学・就職に関わる合格体験を発表する貴重な行事となっています。3年生を代表して進学者4名、就職内定者9名、合計13名が合格・内定を獲得するまでの苦労や努力についてスライドを使って熱く語ってくれました。見事に栄冠を獲得した先輩方の「努力の軌跡」を、進路選択の指針として在校生が活用し、先輩に続けるよう今後の学習や資格取得、部活動などに励んでくれることを期待しています。

報告会後に実施したアンケートには、

対策を早めにしたい。志望する企業を詳しく調べたい。面接の返答は複数準備して備えたい。資格をたくさん取りたい。奨学金について詳しく調べたい。自宅を離れる場合は生活費のことも考えたい。

など前向きな感想がたくさん記載されていて、この会の意義の大きさを再確認することができました。発表者には合格体験記の執筆もお願いしました。それらは次年度4月に配付する進路関係資料に掲載する予定です。

 

創立20周年ポスター制作(2023/2/14)

 現在、創立20周年記念事業のポスターを、1・2年生の有志で制作しています。先週から2週間かけて、どのようなデザインが良いか、一人ひとりがポスター案を描きました。8人の生徒が考えて約20のデザイン案が出され、今日は皆で話し合って4つのデザイン案に絞りました。

 これからさらに話し合って、記念事業ポスターを仕上げていくことになります。

どんなポスターができるか楽しみです。

 

色々なアイデアを出し合いました

 

 

みんな、真剣に話し合っています

3年生ベネッセ学習会(最終回)

 1/31にベネッセの大友さんに,卒業間近の3年生に春からの新しい進路に向けてのお話を経験談も含めてしていただきました。良きご縁があって1年時から学習会を何度も行ってもらいました。3年生は3年間での学習に対する取組みの伸びが大きく驚いておられました。もうすぐ卒業です。新たな進路でも,ワクワクすることがたくさんあります。前向きな気持ちでやっていきましょう。

家庭科 外部講師による金融講座

 2月1日(水)2限目に11Hと13H、3限目には12Hと14Hの生徒が、家庭科の授業で「外部講師による金融講座」を受講しました。講師はSMBCコンシューマーファイナンス株式会社より来ていただきました。

 講座は①成年年齢引き下げについてと、②キャッシュレスについての2つの内容でした。クイズや話し合いを交えながら分かりやすく説明をしていただきました。今年度4月1日より民法が改正され、成年年齢が18歳になり、親の同意が無くても「契約」ができるようになったこと、しかしそれは同時に大きな責任が発生することを学びました。キャッシュレスについては、メリット・デメリットを知り、考えて使うことが大切だと学びました。

 【生徒の感想】

 ・「契約」について正しく知ることができた。18歳になって成年になったら、しっかり気を付けていきたい。 

 ・「信用」を失うと、取り戻すのにとても時間がかかるということを知りました。

 ・キャッシュレス化がこれから進むと思いますが、デメリットもあることが分かり、勉強になりました。

 

成年になってできることを考える

 

クイズの答えを考える

 

「契約」・「信用」について学ぶ

令和4年度 石川県総合学科高校生徒成果発表会

1月24日(火)寺井高校にて、石川県総合学科高校生徒成果発表会がありました。

本校からは3年生ビジネス系列の観光ガイドの発表を行いました。

生徒たちは、外部での発表であり、少し緊張した様子でしたが、これまでの研究成果を堂々と発表することができていました。

【発表前の挨拶の様子】

 

 

【発表中の生徒の様子①】

 

【発表中の生徒の様子②】

【重要】明日1月26日(木)の授業について

生徒および保護者のみなさまへ

 

明日、1月26日(木)は通常通りの授業を行います。

 

現在、降雪量は多くないものの、雪道の移動は大変危険を伴います。

明日は時間に余裕を持って、早めの行動をお願いいたします。

横転などによる怪我の恐れがあるため、自転車での登校は控えてください。

自家用車で送迎される際にも、くれぐれも留意願います。

 

なお、自家用車による校地内への乗り入れは禁止しております。

生徒の安全を第一に考えて、ご理解とご協力いただきますよう

重ねてお願いいたします。

令和4年度 学習成果発表会

1月20日(土)本校第1体育館において、令和4年度学習成果発表会がありました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、参観を保護者と学校関係者に限定しての開催となりました。生徒は来賓の方々、全校生徒を前にこれまでの研究成果や練習・稽古の成果を堂々と披露しました。

最後に、石川県教育委員会学校指導課の寺田修一主任指導主事よりご講評をいただき、成功裏に終了することができました。

 内容は以下のとおりです。

・オープニング演舞「演劇科ダンス~HI・MIKO~」

・産学連携人材育成事業 「藍染プロジェクト」

・家庭クラブ発表「『制服』の着心地とデザインの良さを目指して」

・機械システム科研究発表(4)

「シーケンス制御の研究」「画像処理マイコンカーの研究」 

「旋盤技術の向上の研究」「野球部の外野用フェンスの制作」

・総合学科研究発表(4)

「桜の加工食品と食品表示」 

「和倉温泉観光ガイド~御便殿ツアーの企画~」

「トマトの水耕栽培」 「しののめ市」

・演劇科「狂言」発表会

3年生「佐渡狐」


 

   【演劇科ダンス「HI・MIKO」①】      【演劇科ダンス「HI・MIKO」②】

   【演劇科ダンス「HI・MIKO」③】       【演劇科狂言「佐渡狐」①】

    【演劇科狂言「佐渡狐」②】         【演劇科狂言「佐渡狐」③】

          【産学連携人材育成事業 「藍染プロジェクト」

           自作した藍染エプロンを身につけて発表を行っている様子】

       【機械システム科

野球部の外野用フェンスの制作班による発表の様子】 

 

家庭科 外部講師による食育講座

 1月17日(火)3、4限目に、24、25Hのフードデザイン選択生徒18名が、七尾市食生活改善推進協議会による「食育講座」を受講しました。協議会から5名の方に来ていただき、健康寿命を延ばすための若者世代対象の講習をしていただきました。朝食の大切さ、野菜摂取量、塩分や糖分の摂取について、実物を用いて分かりやすくお話をしていただきました。講話の後、班に分かれて調理実習を行いました。

 献立は、「ブリのオイスター照り焼き、野菜たっぷりみそ汁、白ご飯、みかん」でした。野菜は皮をむかずに調理したり、魚に塩を振って、水分をふき取るなど、ていねいに指導していただきながら、楽しく調理をすることができました。みそ汁ができあがったら塩分濃度を測定し、みそ汁の味の濃さと塩分濃度を確認しました。

 できた料理は、どれも美味しく、炊きたてのごはんと一緒に美味しくいただきました。 

≪生徒の感想≫

★とても為になるお話だった。これからの食生活で気を付けていきたい。

★調理の手順では、野菜の皮をむかずに調理したので、驚きました。でも、皮がついている方が野菜本来の味がして美味しく感じました。

 

  ヘルスメイトさんからの講話            包丁の扱い方を教えていただく

 

   野菜の皮は剥かずに調理             おいしい香りが漂ってきました

                      彩りよくできました!

3学期始業式

1月10日(火)から3学期が始まり、全校生徒は第1体育館に集合して始業式を行いました。校歌斉唱のあと仁八校長先生から話がありました。

 初めに、心配事があるときは担任や話しやすい先生に相談してもらいたい、自分と自分の大切な人を守るために、引き続きコロナやインフルエンザ予防に努めてほしいとありました。3学期のキーワードを「積極的な準備」とし、自分が掲げた目標に向けて、考えて行動して目標達成を目指してもらいたい、10月にある創立20周年記念式典にも向けて準備をしてもらいたいと要望し、始業式を終えました。

 その後、全校集会に切り替え、生徒指導課、教務課、保健環境課から話がありました。