〒926-8555 石川県七尾市下町戊部12-1
TEL:0767-57-1411 FAX:0767-57-2945
2019年12月の記事一覧
2学期終業式
午前9時10分から終業式があり、全校生徒は第一体育館に集合し、校歌斉唱のあと、荒巻校長先生から講話がありました。
初めに22日が冬至で、これから一日ごとに昼が長くなっていく暦の上での変化を例に、今年の自分を振り返り、前向きな気持ちで新年を迎えてほしいと話されました。そして次の2つも例にして、生徒たちの変化を期待しました。
・ラグビーワールドカップでは、苦しい練習を乗り越えて、“ONE TEAM”として皆が協力することの大切さを教えてくれた。
・昨日のサッカー・クラブW杯でリバプールが優勝した。チームのユニフォームのロゴマークに“You’llnever walk alone.”とある。試合に出場した選手だけでなく、関わってくれているサポーターやスタッフ全員がいたから勝ち取ったものである。
最後に、相手の気持ちを考え、相手の立場に立って考えて実践することが大切であるとし、新たな一年に向けて、生徒たちに期待する気持ちを重ねて述べて講話を締めくくり、終業式を終えました。
校内球技大会
12月20日(金)に球技大会が開催されました。種目は男女ともバレーボールとバスケットボールで、トーナメント形式で行われました。優勝チームは以下の通りです
男子バスケットボール(参加チーム数15) 優勝 34HB
女子バスケットボール(参加チーム数10) 優勝 24HA
男子バレーボール(参加チーム数19) 優勝 31HA
女子バレーボール(参加チーム数11) 優勝 34H
租税教室
12月17日(火)6限のLHの時間を使って、3年生全員が4階大講義室に集合して租税教室が行われました。谷内米一氏(北陸税理士会七尾支部税理士)を講師に迎え、「税の意義と役割」をテーマにご講演をいただきました。3年生の7割以上は来年度の4月から社会人として働くことになります。社会での税金の使われ方を知り、税の必要性や意義、その役割などについて理解を深めることができました。
第2回避難訓練
12月17日(火)12時50分から、「志賀原子力発電所での事故のため放射性物質が放出された」との想定で避難訓練を行いました。時間帯は昼休みで、生徒たちは避難指示の放送に従って自分のクラスへ避難しました。担任・副担任がクラス生徒の避難状況を確認後、担任が本部(2階職員室)へ点呼報告しました。教職員も全員が本部へ点呼報告し、避難訓練を終了しました。
その後生徒たちは教室で配付された「原子力防災のしおり~志賀原子力発電所~(石川県危機管理監室危機対策課作成)」から抜粋した「屋内退避の指示が出されたら」のプリントを使って、災害時の対応について学習しました。
令和元年度「ふるさと企業を知る会」
12月10日(火)の5・6限目に、2年生全員を対象に「ふるさと企業を知る会」がありました。24社の地元の企業に勤務する本校卒業生(一部他校)の若手社員が講師となりました。
この会は
を目的としており、能登地域活性化人材確保推進実行委員会が主催者となっています。2年生全員が8会場のうち2会場を選びました。1社あたり約10分で、仕事内容、仕事を通して学んだこと、社会人として必要なこと、地元で働くことの魅力などについて語っていただきました。話を聞く生徒はメモを取りながら真剣に耳を傾け、大変有意義な時間となりました。
参加いただいた企業は以下のとおりです。
第1会場:㈱白山、林ベニヤ産業㈱、肥田電器㈱
第2会場:三協立山㈱三協マテリアル社、シグマ光機㈱、丸井織物㈱
第3会場:イソライト工業㈱、㈱栗田北陸製作所、㈱バイテックファーム七尾
第4会場:㈱加賀屋、㈱TSG、㈱八幡「八幡グループ」
第5会場:石川サンケン㈱、SWS西日本㈱田鶴浜工場、吉田道路㈱
第6会場:EIZOエムエス㈱、㈱NTN能登製作所、㈱和倉ダスキン
第7会場:㈱オガタ、㈱スギヨ、能登テック㈱
第8会場:㈱ステンレス久世、鹿島興亜電工㈱、㈱どんたく「スーパーどんたく」
(会場順、説明順)
たくさんのご来場ありがとうございました!!
学校紹介動画
電子機械科が課題研究で制作した学校紹介動画です。
ぜひご覧ください!
上のロゴをクリックすると、七尾市公式YouTubeチャンネルが見れます。