「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
低学年のプールの様子です。
1年生と2年生のペアでバディを組みます。
プールに歓声が響きます。
橋本先生へ感謝の気持ちをメッセージに込めました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
本当にありがとうございました。
高学年の水泳の授業の様子です。
泳ぐ練習が本格化してきました。
往復せずに1方向だけで泳いでいます。
昨日、担任の先生が出張だった3年生。
今日、トーチに触れることができました。
運動場で、少しだけ聖火ランナーの気分を味わいました。
この体験をオリンピックの度に思い出すことでしょう。
各学級で1時間ずつトーチとユニフォームに触れる時間を設けました。
もって走ったり記念写真をとったりしました。
「すごくラッキーやぁ。」という声がたくさん聞こえました。
貴重な体験ができました。
全校集会でオリンピックピック聖火ランナーの橋本朗元校長をお呼びしました。
聖火ランナーのユニフォームにトーチをもった姿でお話を聞きました。
応募のきっかけが前回のオリンピックでは来なかった能登に聖火が来たことであること、苦手なことも最後までやり抜くことの大切さなどを話していただきました。
幸運にもトーチを1日貸していただけることになりました。子どもたちは目を輝かせていました。
2年生の図工の作品です。
全員の作品が展示されました。
近づいてみると・・・
窓から色々なものが見えます。
力作ぞろいです。
6年生の理科です。
食物連鎖について話し合いをしています。
活発にグループで話し合う姿が見られました。
さすが最上級生です。
能登消防署の方が本校プールで
水中ドローンの操作実験を行いました。
海難事故救助に役立てようと導入されました、
最新の機器に児童も興味津々です。
導入は全国でも珍しいそうです。
今年度3回目のありがとうの海です。
早速新しい魚が泳いでいます。
2時間目後の長休みに行いました。
写真は5年生の様子です。
3年生
4年生がチャレンジしました。
プールの関係で1・2・6年生は行っていません。
写真は5・6年生の様子です。
今シーズン初めてのプールです。
1年ぶりのプールを満喫しました。
5年生の裁縫の作品が増えました。
縫い方も上達しています。
学習した成果です。
図工の時間に作った作品です。
面白い作品ができました。
何を届けるのでしょうか?
届けるものは九十九っ子の気持ちです。
クマ騒動時に小木地区をパトロールして下さった警察の方にありがとうの海のメッセージを届けました。しっかりと受け取って頂きました。
1年生が朝顔の観察をしています。
色、形、においも感じながら観察しています。
観察する姿に成長を感じました。
定置網漁師の中田洋助さんから話を聞きました。
漁師の仕事の内容や職業観について学びました。
本物に触れる貴重な学びの時間でした。
今日はマンボウチームのツアーの日です。
良いところをしっかりとメモをします。
良い姿に気づく人は、自分の力にできる人です。
6年生が浦戸小学校とのリモート交流をします。
今日は8の字跳びを披露します。
普段からスポチャレで取り組んでいます。
いつもより緊張感をもって取り組むことができました。
5年生の作品です。
初めての裁縫となります。
丁寧に縫われています。
縫う時の真剣な表情が思い浮かびます。
図書館指導員さんのおすすめの本です。
少しでも読書に親しんでほしいとのの思いです。
現在、ベストをつくしている最中です。
低学年は出口図書指導員さんから
中学年は猟場栄養教諭から
高学年は谷本養護教諭から
本を読んでもらいました。
朝の楽しみです。
図工の時間に運動会の絵をかきました。
絵に動きを感じます。今にも転がり出しそうですね。
1年生へ挨拶の仕方を教えに行きました。
大切なポイントを伝え、実際に行います。
挨拶が上手になりました!
ぱっと見ると背丈はあまり差がないようですが・・・
近づくと・・ 右側です。↓
左側です。↓
茎の太さが全然違いますね。
本日18;30~
のとホットラインで4年生と6年生の
輪島丸の見学の様子が放送されます。
23日の12:30までです。
2年生の合唱・合奏の発表でした。
堂々とした発表態度でしたよ。
1~3年生の合唱でしめくくりです。
6年生の発表でした。
歴史人物クイズです。
考えやすいように3択にする配慮がありました。
跳・投にベストをつくす九十九っ子
最後まであきらめずにベストをつくした
九十九っ子に拍手を送ります。
走にベストをつくす九十九っ子
1年生の図工の作品です。
上手にはさみを使って作りました。
丁寧さ真剣さが伝わってきます。
1年教室を飾ってくれています。
観察が終わると着替えです。
自分のことだけでなく
使った道具も片づけます。
積極的に動く2年生に感心しました。
2年生が磯観察に行きました。
ワクワク・ドキドキする学びです。
自然豊かな小木だからこその学びです。
18日の昼休みの様子です。
暑すぎない絶好の外遊び日和です。
いっしょに遊ぶ先生の姿も見られました。
4年生が漁協見学に行きました。
たくさんの方にお世話になりました。
冷凍庫では濡れタオルが瞬時に凍ります。
漁協の皆様、本当にありがとうございました。
整美委員会が集計してくれました。
ありがとうございます。
2年生の野菜づくり。
水やり、草むしり・・・
お世話するだけ愛着がわくようです。
学級会の議題は「1年生ともっとなかよくなろう」
実際に1年生と遊びます。
よりよい集団をつくろうとする活動です。
3年教室から歓声が聞こえます。
風邪の力を使って動くおもちゃで実験中。
夢中で学ぶ姿が見られました。
金沢市の大野町小学校6年生と交流です。
お互いの学校の紹介をしました。
貴重な体験をしました。
毎週、水曜日の朝の資源物回収。
6年生ありがとう。
今回はクジラチームがツアーの番です。
よく観察しています。
大切な学びです。
大切に使わせていただきます。
なんということでしょう!
こんなにきれいになりました。それは・・・
一生懸命に掃除してくれた、
5・6年生のおかげです。
5・6時間目に5・6年生が行いました。
人数が少ないので全員で力を合わせます。
どれだけきれいになるでしょうか?
1年生が国語の教科書を読む練習をしています。
一人ずつ教頭先生に聞いてもらいます。
体育館に1年生の声が響きます。
5年生の図工の作品です。
穴からのぞくと中の様子が見えます。
小さい穴から光が差し込みます。
面白い作品です。
1年生「学級活動」
2年生「道徳」
3年生「算数」
4年「理科」
5年「保健」
6年「国語」
子どもも先生もがんばりました。
メラミンスポンジで作った作品です。
光を当てると幻想的になります。
タブレットで写真を撮りました
植物の発芽と成長について学習しました。
では「海そう」はどうでしょうか?
里海科ならではの学びです。
1年生の運動会の絵です。
躍動感№1です。
3年生の算数です。
巻き尺で円形のものの長さを測っています。
協力する姿が見られました。
支えあう子です。
海ゴミを調べた5年生たちです。
それをマップにまとめています。
タブレットも大活躍です。
自問清掃の様子を見るツアーです。
良いところを学ぶためです。
「学ぶ」は「まねる」からです。
皆さんのご協力のおかげです。
ありがとうございます。
6年生の里海科の授業です。
人の体の学習をして、先日はイカの体を学びました。
比較することで学びが深まります。
なかなか体験できない学びです。
3年から6年生の集団下校の様子です。
今後もしばらく継続していきます。
登校についてご協力ありがとうございました。
本日は下校時刻が同じ学年で集団下校を行います。
15:00頃 (1・2年) 16:00頃 (3~6年)
今後の対応については本日配布した文書をご覧ください。
真脇トンネル付近で熊の目撃情報がありました。
児童の安全確保のため警察が6:30~8:00までパトカーで巡回する予定です。
また本校職員も7:30~8:00まで自家用車で巡回します。
保護者の皆様には、自家用車での登校や可能な限り集団で登校するなどの対策にご協力をお願いします。
粘土の作品が紹介されていましたが・・・
運動会の絵に変わりました。
どちらも素敵ですね。
新たなお題がでました。
全学年で取り組んでいます。
木曜日の朝のことです。
1年から3年生へ読み聞かせをしました。
1日のいいスタートが切れます。
朝「ありがとうの海」を読む子九十九っ子です。
海がたくさん魚でいっぱいになりました。
九十九っ子のやさしさでいっぱいの海です。
徳洋丸さんの御厚意で見学させていただきました。
4年生と6年生が見学させてもらいました。
大変勉強になりました。
本当にありがとうございました。
3年生の図工の作品です。
ダイナミックな力作ぞろいです。
児童玄関に校長賞、教頭賞の自学が掲示されています。
1年の書写です。誰もいないかと思ったら・・・
一言もしゃべらず集中している姿が・・
成長しています。
学校公開の日に行われました。専門の方6名が講師です。
4年生と4年生保護者が対象です。
4年生はとても積極的に学習したと褒められました。
保護者の方はお忙しい中、本当にありがとうございました。
3年生の算数です。下の課題をノートで学習した後で、
先生が作った素材をもとに児童がタブレットで問題を作ります。
友達のタブレット画面を開いて、友達が作った問題に挑戦です。
瞬時にこのようなことができるのは一人1台タブレットのおかげです。
このように長時間使うのでなく、タブレットPCがあるからこそできることを積み上げていきます
写真は1年生の親子ふれあい学級の様子です。
保護者の皆様のおかげで安全を確保して磯観察ができました。
子どもたちも安心して活動しているようでした。
保護者の皆様には感染予防対策にご協力くださり、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
全校集会で表彰がありました。
能登イーグルスが能登北部で№1となった表彰です。
↓5月19日に配布した学校公開の案内です。
※各家庭1名の参観とさせていただきます。
※玄関で受付と問診票の提出をお願いします。
※校内ではマスクを着用し,距離を保つ,会話を控える,手指消毒をするなど,感染症予防へのご協力をお願いします。
4年生と6年生で船の見学に行きました。
輪島丸の出航に向けて児童からエールを送りました。
お菓子をいただきみんなで記念写真を撮影しました。
金曜日、ハンドルを写真手前の大きなレバー式に交換しました。学校全体で20個交換しました。
少ない力で、触るところが少なくても操作ができます。
3年教室のキャベツが・・・
行事黒板にサナギが・・・
成虫も窓に・・・
命の営みに休日はありません。
4年生「最善をつくせる自分になる」
~どんな時も基本は一生懸命~
5年生「6年生にむけてレベルアップしよう」
~明るく 元気に 全力で~
6年生「ポジティブ ネガティブ思考0」
~諦めない 挑戦 学び合い~
この目標を目指しベストをつくします。
そして№1の小木小学校を目指します。
各学年の学級目標を紹介します。
1年生「やさしい 1ねんせい」
やくそくを まもろう
さいごまで がんばろう
しゅうちゅうして かんがえよう
いいしせい
2年生「なかよし9」
なにごともいっしょうけんめい
かけよう やさしい こえ
よく かんがよう
しっかりと ごあいさつ
3年生「チャレンジ!9人 みんなでレベルアップ」
5・6年生は「イカの生態を知ろう」という
ねらいでイカの解剖をしました。
実験所の先生に分かりやすく説明を受けます。
イカの体の仕組みが分かります。
解剖の補助や感染予防対策などで大勢の方に
サポートをして頂きました。
解剖したイカはスタッフが持ち帰りました。
午後からは金沢大学臨海実験所へ行きました。
3・4年生は海上保安署の方から海の事故から
身を守る方法を教えてもらいました。
その後、実験所の船に乗船体験です。
ワクワクする1時間ほどの船旅です。
見えなくなるまで手を振ってくれました。
全員船酔いもせず、貴重な体験となりました。
能登少年自然の家で昼食です。
感染予防対策をしての食事です。
所長さんの挨拶を聞いた後、お礼の言葉を伝えます。
学級より多い人数で集団行動を学びました。
天気もよく釣り日和となりました。
風が少し強く釣り竿の扱いに注意して
全校児童で釣りを楽しみました。
魚釣りの準備は高学年がします。
釣竿はグループ毎に二人に1本です。
低学年のエサを高学年がつけます。
やさしい声かけに大人が感心させられます。
赤崎海岸につきました。
自然の家の方から注意点を聞きます。
釣れる魚の種類や危険な点などを
丁寧に教えてもらいました。
魚釣りの前に自然の家で検温と消毒です。
ライフジャケットを装着します。
低学年の紐を結ぶ高学年の姿がありました。
信頼関係を結ぶ時間です。
5年生の理科です。
さてどちらが養分を与えた方でしょうか?
3年教室のキャベツです。たくさん食べられましたね。
すでにチョウになったサナギもあります。
日々命は変化しています。小さな変化に気付くと
とても楽しいです。
整美委員会が集計してくれました。
皆様のお気持ちに感謝です。
高知県の浦戸小との交流です。
今日は自分の特技を紹介しました。
絵や折り紙は映えます。
5年生は海ゴミについて里海研の方を招き授業を受けました。
自然のものと人工的なものを触って確かめます。
たくさんの学びがありました。
5年教室に新しい観察装置の登場です。
視野が広く観察しやすいです。
たくさんのメダカが見えますよ。
日常的に観察することが大切ですね。
今日は県基礎学力調査です。4年生も
6年生も
ベストをつくしています。
2年生が朝、野菜に水やりをしています。
どんな気持ちで水をあげているのでしょうか?
大切な学びの時間です。
2年生の国語で行われました。
隣の人とペアでお互いの考えを説明します。
タブレットのジャムボード機能を使いました。
次は全体で交流します。慣れた手つきです。
子どもは使いこなすのが早いですね。
本日1時間目、6年生は国語で
5年生は社会科で
タブレットで調べ学習を行っていました。
道具として活用中です。
1年生が花を植えました。
草むしりも自分たちでしました。
花が咲くのが楽しみです。
5年教室のメダカが孵化しました。
とても小さいですが・・・・
確かにメダカです。
5年理科です。集中しています。
顕微鏡ででんぷんの観察をしています。
使い方のポイントを確認しながら観察中です。
新しいありがとうの海です。
以前のものがいっぱいになり、パソコン室前に掲示されました。
教室に直接届けられるものもあります。
「ありがとう」を言える九十九っ子が増えています。
学習の成果物をファイルなどに残すことをいいます。
4年生がコロコロガーレの自分の作品を写真に撮っています。
この写真は中学校3年まで残ります。作品はいつかは壊れますが写真は残ります。
きっとその写真を見ると学習したことも想起されるでしょう。1人1台タブレットだからできることですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)